ホワイトデー目前!
三寒四温
今年は例年より暖かく暖冬となりました。2月は観測史上5番目の暖かさだったそうです。私が住む地域では2月末から今月頭にかけて春の雨のような天気が続きました。子供の学校では学級閉鎖が出たりとそこだけはまだ冬の匂いが残っています。コロナウイルスの政府対応でしばらく休みになったりと今年はいつもよりも慌ただしい春先となっています。
花粉も飛び出し春の気配が
インフルエンザ、新型コロナウイルスの流行に続き、すでに花粉が飛んでいるようです。私は花粉症ではないので花粉が飛んでいるのかどうかまったくわかりませんが、妻と子供たちの花粉センサーが働いているようでどうやら花粉がたくさん飛んでいる日がポツポツとあるようです。例年と違うことがたくさんありますが、何事もなく新年度を迎えられるように読んでいる方も、私もお互いに体調には気をつけましょう。美味しくご飯を食べて、ストレスを発散して、よく寝るようにすることが免疫力向上の鍵となります。
来週末はホワイトデーなので
慌ただしい中ですが、来週末はホワイトデーです。私の世代ではホワイトデーといえばマシュマロをバレンタインのお礼に渡したりしたものですが、大人となった今はもっぱら料理を振舞うことにしています。丁度新玉が出回る時期ですので簡単に作れて、栄養が豊富な新玉とエビのパスタの作り方を紹介しますのでぜひ奥さんや恋人に振る舞ってみてはいかがでしょうか?
新玉の季節
兵庫県は淡路島の新玉が有名!
毎年3月から新玉がスーパーなどに出回ります。私が兵庫県に住んでいるからか毎年のように新玉が出回ると「春がきたなぁ」と思ってしまいます。毎年のように新玉の時期になると生のオニオンスライスを好きなドレッシングで食べることが定番化しています。新玉はただ美味しいだけではなく体を健康にしてくれる栄養を豊富に含んでいますのでおすすめです。
店頭にも出回ってきました
例年ではそろそろ新玉の季節かな?と思う時期ですが、暖冬の影響かすでに新玉があちこちのスーパーの店頭で出回るようになってきました。「初物七十五日」というように旬のものに目がない私は思わず新玉を手に取りました。
新玉はあまり日持ちしない
新玉は通常の玉ねぎと比べて水分量がたくさん含まれていますのであまり長期間保存しておくことができません。少し手間ですが袋から新玉を出し、一つずつ新聞紙でくるんで冷蔵保存すると一週間ほどは鮮度を保つことができますが、少しでも早く食べきるようにしましょう。
食べ切れそうにない場合は
買った新玉を食べ切れなさそうであれば新玉をスライスした上でフライパンで炒めてから冷まし、袋や保存容器に入れて冷凍庫で保存するとカレーやシチューなどの料理にそのまま入れることができます。こういった半調理は時短にもつながりますのでおすすめです。
新玉の栄養素
新玉の栄養は主に2つ
新玉の栄養は普通の玉ねぎとあまりかわりません。しかし、生でも食べられることによって摂取しやすくなる栄養素がありますのでそれぞれ紹介します。
栄養①硫化アリル
栄養①は硫化アリルです。ねぎやにんにくにも豊富に含まれる硫化アリルはツンとした香りの元となっています。硫化アリルという栄養素には免疫力の向上や、血液をサラサラにしてくれる効果があることで知られています。またビタミンB1の吸収率を高めてくれますので疲労回復などにも効果があります。
栄養②ケルセチン
栄養②はケルセチンです。ケルセチンは抗酸化作用や降圧作用などの生理的な面で作用する栄養素となっています。ケルセチンを摂取する事で脂肪の分解やアンチエイジングに効果があるといわれていますので、新玉が出るこの時期には定期的に摂取しておきたい栄養素です。
エビの栄養
エビは低脂肪、高タンパクでダイエットをする人にもおすすめの食材となっています。エビに含まれる栄養素をそれぞれ紹介します。
栄養①タンパク質
栄養①はタンパク質です。タンパク質は体を作るのに必要な栄養素となっており、日々の細胞の代謝や筋肉を再生するのに必要な栄養素です。エビは脂肪が少なく、味も癖が少ないので肉類が苦手な人にもおすすめできるタンパク質の摂取源となります。タンパク質が不足すると免疫力が下がり、風邪などの病気になりやすくなります。
カルシウム
栄養②はカルシウムです。尻尾や殻に多く含まれていますので殻付きを殻ごと食べるとカルシウムの摂取には最適です。カルシウムは体に取り込まれにくい栄養素ですのでいつもの食事に意識して取り入れるようにしたい栄養素となっています。
ビタミンE
栄養③はビタミンEです。抗酸化作用があると言われていますので新玉の硫化アリルと併せてアンチエイジングや動脈硬化の予防に効果的な栄養素となっています。
新玉とエビのパスタ
ホワイトデーに最適!
新玉は生で食べると良いと紹介しましたが、ホワイトデーで少しおしゃれさに欠けてしまう気がしましたので今回は新玉を加熱調理してしまいますが、癖の少ない新玉とエビを作ってみました。クリームにしてもトマトにしても美味しい具材ですが、今回はシンプルに新玉の味を味わう為にコンソメと塩胡椒の味付けで作ってみました。
新玉とエビのパスタ:材料
新玉とエビのパスタの材料はお好きな種類のパスタ200g・エビ100g・新玉1個・にんにくチューブ少々・塩胡椒適量・コンソメ小さじ1杯・レモン果汁少々・オリーブオイル少々です。レモン果汁とオリーブオイルはお好みで仕上げにかけるようにして下さい。
新玉とエビのパスタ作り方①
パスタを茹でます。パスタは炒めるので指定の時間より少し短めに茹でてざるにあげておきましょう。
新玉とエビのパスタ作り方②
新玉は生でも食べられますので新玉の味と食感を強く出すようにする場合は新玉は少し分厚めに切りましょう。
新玉とエビのパスタ作り方③
フライパンに油を引き、ニンニクを香りが経つまでじっくりと炒めます。先に新玉を炒めて、火が通ったらエビをフライパンに加えて塩胡椒をして味を付けます。
新玉とエビのパスタ作り方④
ざるにあげていたパスタをフライパンの中に入れてコンソメで味付けをし、最後に塩胡椒で味を整えます。お皿に盛り付けてお好みでレモン果汁とオリーブオイルを掛けて下さい。
完成!
パスタ料理は茹で時間と最初に味を軽量しておけば料理が得意じゃない人でも簡単に美味しく作ることができます。普段あまり料理をしない人が恋人や奥さんに料理を振る舞ってあげると喜ばれるのではないでしょうか?もちろん後片付けもきっちりとしましょう!
ホワイトデーには妻や恋人に料理を作ってみよう!
まとめ
3月に入り、少しづつ暖かくなってきました。今年も三寒四温を繰り返して春になると思いますが、新型コロナウィルスの影響で学校や会社での生活も例年と少しことなりそうです。新玉が出回るようになっていますのでホワイトデーには恋人や奥さんに料理を振る舞ってみてはいかがでしょうか?パスタ料理は分量と時間だけ意識すれば普段料理をあまりしない人でも美味しく作ることができますのでおすすめです。
新玉は免疫力向上に最適!
新玉には硫化アリルをはじめとした健康に有効な栄養素が豊富に含まれています。一番のおすすめは薄くスライスしてサラダとして食べることが硫化アリルをそのまま体に取り込むことができておすすめです。パスタに合わせてサラダとしてスライスオニオンを食べてもいいですし、大抵の場合、袋単位で新玉が販売されていますので別の献立に合わせてみてもいいかもしれません。食べ切れなさそうであれば新玉を切って炒めた上で保存容器で冷凍庫に入れておくと新玉を傷めて無駄にすることがないのでおすすめです。
レシピが気になる方はこちらもチェック!
当サイトでは新玉とエビのパスタ以外にもたくさんの料理のレシピを取り扱った記事を多数掲載しています。気になる方はぜひチェックしてみて下さい!

【連載】旦那メシ。落語のネタにもなる小松菜のうまい食べ方!
暖かい毎日から一転して寒い日が続く様になってきました。暖冬と言われていましたが温度差が大きくなるとより寒く感じてしまいますね。こんな時は寒さ...

【連載】旦那メシ。よし!今日は牡蠣鍋にしよう!カンタン牡蠣鍋のレシピ
最近、気温が安定しない日が続きます。そんな日は体がついていかずダルくなってきますね。そんな時に効果的な料理が牡蠣鍋です!美味しい牡蠣鍋を食べ...