検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

かぼちゃの育て方は?家庭菜園で栽培する際のコツと失敗しやすいポイントを解説!

大きくてホクホクして甘いかぼちゃは実は家庭菜園でも育て方が簡単な種類と分類されている野菜です。収穫する時期などの目安もあり、肥料のタイミングもわかりやすく初心者でも育て方がわかりやすいですよ。甘くておいしいかぼちゃを育ててみませんか?
2020年8月27日
揚げ餅
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

かぼちゃとは

ハロウィンでおなじみの野菜

Photo bypaulbr75

かぼちゃといえば近年日本でも楽しむようになったハロウィンでおなじみの野菜です。食用のかぼちゃとは品種が異なりますが、巨大なものでは1トンを超えるほど大きく育ち、大きさを競う大会が開かれるほどです。また一言にかぼちゃといっても種類がたくさんあり、メキシコ周辺をルーツとするニホンカボチャ、アンデス山脈がルーツとなるセイヨウカボチャなどがあり、じゃがいもの「男爵いも」、「メイクイーン」のような違いがあります。

栽培が簡単

Photo by Keiichiro Shikano

野菜や果物の栽培は適切な時期に肥料を与え、枝を剪定したり整枝したりと植え付け後の世話が大変というイメージありませんか?かぼちゃは植え付けや栽培が大変そうに想像されがちですが、実は初心者でも栽培が簡単な植物です。種まきの時期、植え付け時期を守ると放置(植えっぱなし)でも収穫までたどり着けると言われています。種まきではなく苗からも植え付けでき、苗の場合はある程度育っているのでより簡単です。

かぼちゃの基本情報

ウリ科の仲間

Photo byCouleur

かぼちゃはきゅうりなどと同じウリ科に属す植物で、カボチャ属となります。甘くホクホクした食感、ねっとりとした食感やそうめんのような特徴的な可食部だったり、例えにくい食感を持つものがあるように風味、食感が大きく異なります。かぼちゃとえば丸みのあるものを連想しがちですが、植え付けた種類によって外見も異なりひょうたんのように下は丸く上は細長いものなど品種によって違いが多いです。

セイヨウ・ニホン・ペポ

Photo byannca

家庭菜園で主に育てられているかぼちゃはセイヨウカボチャ、ニホンカボチャ、ペポカボチャの3種類となります。苗や種まきの時に見分けるのは難しいですが、可食部である実からはある程度見分けられますよ。表面がゴツゴツしていてスリットが深いものがニホンカボチャ、逆にあまりごつごつしていないものがセイヨウカボチャとなります。ペポカボチャはズッキーニのように細長い物が多くズッキーニもペポカボチャに分類されますよ。

風味の違い

スーパーや産直市場などで販売されているかぼちゃは、ほぼセイヨウカボチャと言われています。セイヨウカボチャの風味は甘みが強く、ホクホクした食感と言われていて、ニホンカボチャはねっとりとした食感で甘みが薄いというちがいがありますよ。ペポカボチャはそうめんカボチャのように見た目が変わった物が多いです。

家庭菜園でのかぼちゃのおおまかな育て方・植え方

暖かくなると栽培時期

Photo by machu.

かぼちゃはハロウィンのイメージもあり、秋に旬を迎えると思っている方も多いでしょう。実は寒い地域以外は夏に収穫時期を迎える野菜です。メロンやスイカと同じで暖かくなると種まきをして、8月ぐらいに収穫を迎えますよ。春に種まきをして、植え付けした後は暖かくなるまでホットキャップなどで保温しつるを整枝しながら育ててい収穫となります。雌花と雄花が咲き実が大きくなった頃に肥料を追加で与える追肥をしましょう。

花はすぐに枯れる

Photo bystevepb

チューリップや菊、ゆりのように観賞用の花は数日咲きますが、かぼちゃの花はすぐに枯れる性質があります。放任していてもミツバチや蝶などの虫によって勝手に実がなる可能性が高いですが、高層マンションや虫が少ないという環境だとすぐに枯れることもありかぼちゃを収穫するには人工授粉は必要になります。つるが伸びながら咲いていくため、開花時期の予想は難しくこまめに蕾を観察するようにしましょう。

家庭菜園でのかぼちゃの育て方・植え方のポイント1

植え付ける前に品種を確認

Photo byLarisa-K

種まきから栽培する場合でも、苗を植え付けるときでも確認してほしいのがセイヨウカボチャ系なのかニホンカボチャ系なのか確認することです。ニホンカボチャは日本でセイヨウカボチャより古くから育てられていたため日本の高温多湿な環境に耐性がありますが、セイヨウカボチャはあまり耐性がなく乾燥を好みますよ。また整枝のやり方も異なります。収穫時期などは変わりませんが、多少系統によって栽培方法がかわるので注意しましょう。

容器栽培も可能

根を深く貼る植物ですが、プランターやポットなどの容器栽培も可能です。ただし深さは60cm前後のものを用意しましょう。たくさん植えたいという方はプランターに3株とせず大きめのポットに1株ごと植えたほうが収穫量が期待できますよ。実を食べる野菜、果物を狭い場所で育ててしまうと、それぞれの株が肥料(養分)奪い合い追肥をしても収穫量が落ちたり、実があまり大きく成長しないこともあります。


家庭菜園でのかぼちゃの育て方・植え方のポイント1

日当たりと水はけ・風通しが大切

Photo by __U___

放任していても実るほど育てやすいのですが、水はけと風通しは大切です。水はけが悪く風通しが悪いと蒸れて湿度が高まりうどんこ病が発生するリスク高まりますよ。うどんこ病はウリ科がかかりやすい病気の一種で梅雨のように雨が続くと葉にしろいうどんこ(小麦粉)のような粉状のカビが生え葉を枯らしていきます。初期の頃にかかった葉を摘み取ったり、薬剤で対処できますが植え付け時に湿気を溜め込まない環境を選びましょう。

肥料・追肥の量に注意

つるを生やす植物は肥料、追肥のをする時に窒素の量に注意しましょう。窒素は葉の成長に関する養分のため窒素の量が多いとつるばかり成長して花を付けない状態になってしまいます。整枝が大変になるだけではなく収穫量も減るので肥料、追肥を与えるときは少なめにしておきます。

家庭菜園でのかぼちゃのの育て方・植え方1

種まき1

Photo bygiogio55

種まきの時期は3~4月というのが一般的です。直接畑にまく方法と一旦小さなポットに種まきをして、育苗してから植え付ける方法がありますよ。土地らの方法でもやりやすいほうで大丈夫です。直接畑に種まきする方法は土作りを済ませた後の畑に深さ1cm程度の穴をほり2~3つほど種を入れて土をかぶせてから水をたっぷり与えホットキャップなどで保温しながら育苗していきますよ。少し育ったらいい芽だけになるように間引きします。

種まき2

Photo by chientai of tatu

こちらの植え方も基本的に同じですが、本葉が4枚ほどになるまで育苗してから畑に植えるという形になります。種まきから植え付けまでしっかり保温して寒さから守るようにしましょう。育苗する時期は暖かくなるまで言われているので3月に種まきすると、4月になるまでは保温しながら育てましょう。栽培自体は簡単なので発芽して立派に苗になるまではしっかり管理します。

家庭菜園でのかぼちゃのの育て方・植え方2

畑の準備

Photo by __U___

順番が前後しますが種を畑に直接植え付ける場合は先に畑の準備をしましょう。準備と言ってもかぼちゃを栽培したい場所を選び肥料を混ぜ込んでいくだけになります。まずは日当たりがよく水はけ、風通しのいい場所を選びましょう。次に肥料として堆肥や化成肥料を植え付けの2週間ほど前から混ぜます。また酸性土壌より弱酸性土壌を好むので可能であれば土のphを図り5.5よりも小さい数値なら石灰も混ぜて矯正しましょう。

水はけは改善可能

水はけが悪い場所でも腐葉土などの有機肥料や黒曜石パーライトを入れることで改良できます。自分で一から土を作る時に利用してくださいね。プランターで育てるという場合は市販の花の土を利用するといいでしょう。ニホンカボチャなら少しだけ高温多湿な環境でも大丈夫ですが、現在育てられていることが多いセイヨウカボチャは前後したように、多湿を嫌うので特に注意しましょう。

家庭菜園でのかぼちゃの育て方・植え方3

植え付け準備

Photo by __U___

品種にもよりますが、一般的なかぼちゃはつるを伸ばしていくので地面に這わすと広大なスペースが必要なります。また葉をたくさんつけることから株間は1mほど確保して植え付けしていきますよ。多湿を嫌うので土を盛り上げて畝(うね)幅が1mほどの畝を作り、マルチをして育苗したかぼちゃを植え付けします。直接畑に種を蒔く場合は、あらかじめ土作りまでして畝を作ったあとマルチまでしてから種まきをしましょう。

水やりについて

Photo byannawaldl

地植えのかぼちゃは水やりをしなくても雨だけで大丈夫ですが、プランターなどの容器で栽培する場合は土が乾くと与えてください。やりすぎには逆効果になるので適切に与えましょう。また地植えでも極端に雨が少なかったり夏になると葉がしおれていないかなど状況を見ながら与えてください。

畝が作れなくても大丈夫

Photo bymanfredrichter

必ず畝が必要という訳ではありません。畝があると通気性や排水性が確保できますが、水はけがしっかりしていると畝がなくても育ちやすいです。またマルチが難しいという場合もワラを一面敷いておくだけで保温、雨の跳ね返りなどが防げるようになりますよ。またマルチから出てつるが伸びている場合は必ずしたにワラを敷いておきましょう。

家庭菜園でのかぼちゃの育て方・植え方4


セイヨウカボチャの整枝

栗かぼちゃ(黒皮栗かぼちゃ、赤皮栗かぼちゃなど)、えびすかぼちゃなどのセイヨウカボチャの整枝方法は親つると子つるを1本ずつに仕立てます。親つるとは苗として育てたつるのことで、親つるの側面から新たに発生したつるを子つるといいます。成長の良い子つるを選んで整枝しましょう。子つる2本と親つるの3本で仕立てる場合もありスペースによって変えて大丈夫です。

ニホンカボチャの整枝

菊座かぼちゃやバターナッツかぼちゃなどのニホンカボチャは親つるの葉が6枚になると先を摘み取り摘芯します。その後生えてくる子つるを3本選んで育てていくという整枝になります。親つるを摘芯し整枝することで子つるが発生し、成長しやすくなります。

ペポかぼちゃの整枝

ペポカボチャの育て方、整枝はニホンカボチャと大きく異なりません。親つるの葉が6枚で摘芯して小つるに実らせるようにしましょう。ズッキーニのようにつるが発生しないタイプは整枝、摘芯は不要です。

家庭菜園でのかぼちゃの育て方・植え方5

人工授粉

かぼちゃは黄色い大きめの花を咲かせます。一つの花の中に雄しべと雌しべがなくそれぞれ雄花、雌花で分かれているので人工授粉をしたほうが収穫できる可能性が高いです。雄花と雌花の見分け方は、花のすぐ下にある丸い膨らみの有無で区別できますよ。丸い膨らみがあると雌花になります。人工授粉の時期は花が咲いたその日のうちのできるだけ早い時間にして、遅くても昼までにおわらせるようにしましょう。

やり方

雄花から花びらを取り除き雄しべを直接雌しべに軽くこすり当てるようにするだけです。昼になると花が閉じてしまうので昼までに済ますというのが一般的になります。人工授粉しなくても虫により実ができる場合もあるのでなり過ぎに注意しましょう。収穫時期の目安となるようにラベルを作り、人工授粉した日付を書いておきます。

家庭菜園でのかぼちゃの育て方・植え方6

追肥

Photo by salchuiwt

肥料を追加で与える追肥のタイミングは1つ目のかぼちゃが野球のボールほどの大きさになった頃に与えます。化成肥料で大丈夫ですがこのときも、窒素が多めの肥料を追肥してしまうとつるばかり成長するので量に注意して追肥しましょう。かぼちゃの状態によっては2回目の追肥もしましょう。例えば1つ目のかぼちゃができしばらくたって2つ、3つ目ができたという場合は追肥しておくとより安定して収穫できますよ。

追肥の量

株の根元から少し離れた位置に円を描くように30g程度の化成肥料をあげるといいでしょう。2回目の追肥も同じ容量で与えていきますが、つるぼけ状態にならないように窒素の量に気をつけて与えます。

家庭菜園でのかぼちゃの育て方・植え方7

玉直し

Photo byThreeMilesPerHour

玉直しとは、かぼちゃの形を整える作業です。光が当たって部分と光が当たっている部分では、皮の色が異なるので均一に光を当てる作業となります。やり方は色々ありますが、収穫10日ほど前に横になっているかぼちゃをまっすぐにするという方法が一般的です。花が付いていたほうを下になるように動かすだけです。またワラを敷いていないと腐りやすくなるので必ず、実の下に何か敷いておきましょう。玉直しは省いても大丈です。

収穫

ニホンカボチャの収穫は1ヶ月(30日)前後となり、セイヨウカボチャは45日ほどかかります。収穫時期の目安となるのはヘタの部分がコルク上にひび割れているかとなります。タイミングが早すぎた場合追熟できないのでしっかり待ってから収穫するようにしましょう。実の色も変化していて品種によりますがゴツゴツしたものが収穫の目安となります。

家庭菜園でのかぼちゃの育て方・植え方8

空中栽培について


そのままつるを地面に這わすと広いスペースが必要になるため、支柱とネットを使って省スペースで栽培する方法があります。大きなかぼちゃではなく小型のかぼちゃに向く方法で、空中栽培とも言われていて支柱とネットにつるを誘引していきい実をハンモックのように吊るして栽培していく方法です。プランターだけではなく畑でも同じように栽培できますよ。アーチ型の支柱を作るといいでしょう。

やり方

基本的な育て方は同じですが、支柱に誘引するところが大きな違いです。誘引方法は特に決まりはありませんが植物には張り付かない園芸用のテープがあるので利用するといいでしょう。実をハンモックのように吊るすので丈夫な支柱というのがポイントです。

かぼちゃでよく見かける病害虫について

ウリハムシ

Photo by chidorian

コガネムシ、カナブンを小さくしたかのようなフォルムでオレンジ色、黒の甲虫です。大きさは1cmより少し小さい程度で、かぼちゃだけではなくウリ科の植物の葉を食べる厄介な虫です。苗が小さいときは害虫が原因で枯れることもあります。ホットキャップなどをしていると食害は免れますが、大きくなると気をつけましょう。薬で対処できます。特に幼虫は植物の中を食い荒らすので成虫より危険です。

アブラムシ

Photo by harum.koh

小さな虫で汁を吸います。小さいので無農薬で駆除する方法もたくさんありますが、ウイルスを媒介するのでできるだけ寄り付く前に防除したい害虫です。一匹から一気に増えていくので苗が小さいときは注意深く観察してくださいね。

うどんこ病

前述したように湿度が高いと発生しやすい病気です。薬で対処できますが発生しない環境を作るようにしましょう。発生初期なら葉ごと切り落として対処できますが、爆発的に増えると枯れる原因になりますよ。

かぼちゃの育て方・植え方のまとめ

育てやすい夏野菜

Photo byMabelAmber

かぼちゃは育て方が簡単な野菜で連作障害も少ないと言われています。種まき、苗からも育てられ風味や見た目が違ういろいろな種類があるので品種を選ぶ楽しさもあります。同じウリ科のメロンやスイカと比べると整枝も簡単です。荒れ地でも栽培できるほど強い植物ですが、水持ちのいい場所、水はけのいい場所では弱るので多湿にならないように管理し、人工授粉で確実に着果させてくださいね。

夏野菜が気になる方はこちらもチェック!

暮らし~のには夏野菜に関する記事がたくさんあります。よかったらチェックしてくださいね。