検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

京菜とは?その特徴や水菜との違いは?京菜の美味しい食べ方も紹介!

京菜という葉物野菜をご存知でしょうか?聞いたことがない知らないという方でも実はよく知っている野菜の別名でそちらは知っているということも。水菜・壬生菜など京菜の仲間はいろいろあります。小松菜同様古くから日本人に栽培されてきた京菜野菜についてご紹介します。
更新: 2021年2月6日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はじめに

京菜の種類は?意外なその美味しい食べ方とは

京菜という名前を知っていても実際どんなものなのか知らないという方も多いでしょう。またよく似た形をした野菜類の中に水菜がありますが、実際この水菜と京菜の違いは?と問われるとわからないという場合も。今回はこの違いや京菜の別名やその読み方。近年はいろいろバリエーションが増えてきた美味しい食べ方レシビなども解説していきます。

京菜とは?

京菜というのは地方のみの呼び方であると同時に、最近ではしっかりと野菜の名前のひとつとして多くの人に認識される名前としても定着しつつあります。その原産地や英語名なども見ていきましょう。

京菜の基本情報

科・属:アブラナ科アブラナ属
原産地:日本(京野菜)
英語名/学名:Potherb Mustard/Brassica rapa
*英語名ではMizunaと書かれる場合もある

京菜の特徴

京菜というのは水菜の仲間の品種の呼び方で京野菜として壬生菜などが有名ですが、京都以外の地域でこのような水菜の品種を差して「京菜」と呼ぶのが特徴です。あくが少なく癖がなく生食でも食べやすいので近年はサラダ野菜としても注目されていますが、もともとは鍋物に入れる葉物野菜として栽培されていました。

京菜の見た目

一般的な京菜は株元近くから多くの茎に分かれて成長します。そのひとつひとつの葉は細かく裂けたような形をしているのも特徴的。同じ種類の仲間でもこの裂け目がないタイプ・茎の太いものや三つ葉のように細いものと、大きく分けてこの3種類の見た目になります。

京菜の別名や読み方

同じ品種の野菜であってもその地域によって呼び名の違うものというのは日本全国いろいろとあるものです。京菜についても同様で、その土地々々によりさまざまな名前が付けられています。

いろいろな呼び名のある京菜

形が特徴的な京菜には、その見た目によっていろいろな呼ばれ方・読み方をされてきています。有名なものでは壬生菜や水菜などがありますが、その他の京菜の別名とその読み方も見ていきましょう。

柊菜

読み方はヒイラギナで、柊のような形をしていることから付けられた名前なのでしょう。別名は品種や種類としてはすべて京菜とおなじ野菜の名前が違うもの。関東ではひとくくりで京菜と呼ばれる植物でも地方によってはさまざまな呼び方がされています。

千筋菜

読み方はセンスジナ。こちらも野菜の根元から千(たくさんのという意味)の筋のように別れた葉を生やすことから付けられた名前です。地方によっては同義語の千本菜(センボンナ)という読み方をするところもあります。

糸菜

読み方はイトナ。細かく別れた葉や茎の様子が糸のような野菜だからでしょうかこのような名前で呼ぶ地域もあります。その特徴からどれも細かく葉が裂けたタイプの京菜の別名であることがわかりますね。


水菜

京菜もその他の呼び方もポピュラーな野菜名でまとめてしまえばすべて水菜ということができるでしょう。この水菜の名前の由来は畑に流水を引き入れて栽培したことに由来します。化学肥料はもとより堆肥も使用せずに育てるという特徴がある植物。

京菜と水菜・小松菜・壬生菜の違いは

同じ品種の別名とはまた違い、似た仲間としてひとくくりで扱われる種類の野菜もあります。こちらではその中でも誰もが知っている有名な野菜と京菜の違いについて見ていきましょう。

水菜と京菜の違い

水菜と京菜の違いとは呼び方が違うだけです。水菜=京菜のこととして扱われていることがほとんど。ただし京菜というのは古くから日本において漬け物用野菜の代名詞となっており、地域によっては少し変わった〇〇京菜というものも存在します。その場合京菜と呼ばれていても水菜とは別の種類になるので注意が必要。

小松菜と京菜の違い

小松菜も京菜も漬けものにされることで有名な野菜のひとつ。漬け菜という同じジャンルに位置する作物です。その違いはまず葉の形。小松菜は細かい裂け目がありません。また茎もみずみずしさは同じながら、しっかりと太く歯ごたえ食べごたえがあるのが小松菜の違いです。

壬生菜と京菜の違い

壬生菜(読み方は「みぶな」)とは関西・主に京都で作られる水菜の一種。壬生菜については、いわゆる地域限定の水菜の名前という感覚で良いでしょう。水菜の突然変異種といわれています。形は京菜のようなギザギザがなくどちらかというと小松菜の若い葉といった見た目をしている野菜になります。

京菜の種類・品種

京菜は大きく分けて茎が太く苦味が強いもの・細くて味のクセが弱いものと分けられます。また同じような種子から栽培された京菜でも別の地域にいくことで別の個性が出ているものも。地域性がある京菜の品種を紹介しましょう。

種類・品種1.広島菜

京菜の品種のひとつとして広島菜は日本三代漬け物菜のひとつとして野沢菜・高菜とともにあげられるのがこの広島菜です。水菜のひとつといわれていますが、不結球の白菜の仲間。平茎とも呼ばれています。

種類・品種2.熊本京菜

熊本ではお雑煮には欠かすことのできない青い葉物野菜として熊本京菜があります。こちらももともとの種子は京菜の種を持ち帰って育て始めたものですが、葉がカールする小松菜といった様子をしているのが特徴です。

種類・品種3.壬生菜

京菜(水菜)の突然変異種として登場したのが壬生菜のはじまり。葉には切れ込みがなく味は水菜とは違いほのかに苦味を感じるのが特徴です。京都の地名である壬生から取って壬生菜とされています。

京菜の美味しい食べ方1.

京菜は昔は鍋物に入れる葉もの野菜だったというのをご存知でしょうか。しかし近年ではその材料のくじら肉が手に入りにくくなったことから他の調理法で食べられることも多くなります。水菜の美味しい食べ方をいくつか見ていきましょう。

塩昆布で簡単味付け京菜の和え物


京菜1束 ごま油大さじ1 塩昆布ひとつまみ 醤油少々

京菜の塩昆布和え レシピ・作り方

やわらかく葉も茎も細い京菜は旨味と塩が一緒に味付けできる塩昆布と一緒に和えるだけで、手軽な副菜となってくれます。ごま油を一緒に混ぜることで風味づけをしています。

詳しい食べ方レシピはこちら

京菜には細くサラダ向けのものと茎も葉も広く加熱調理に使われるものと大きくわけて2種類あります。レシピ元では後者を使って和え物としているので細いタイプの種類を使用する場合は浸け置き時間や調味料を加減しないと味が濃い・シャキシャキ食感がないという場合もあるでしょう。

京菜の塩昆布和え レシピ・作り方 by まいまい917|楽天レシピ
楽天が運営する楽天レシピ。ユーザーさんが投稿した「京菜の塩昆布和え」のレシピページです。シャキシャキ瑞々しい京菜をさっと和えて。。京菜の塩昆布和え。京菜,ごま油,塩昆布,醤油

京菜の美味しい食べ方2.

サラダは箸休めとしては優秀ですが、ご飯がすすむおかずというわけではありません。もう少しご飯に合う京菜の食べ方を知りたいという方に煮物レシピをご紹介しましょう。さっぱりとした京菜に油揚げの旨味がプラスされるあたたかおかずです。

京菜のあたたか煮物レシピ

京菜一束 油揚げ1枚 醤油大さじ2 酒大さじ2 みりん大さじ2

京菜の煮浸し

こちらのレシピの説明では京菜と水菜を加熱調理用と生食用として分けて考えていらっしゃるようですが、名前で分けるのは地域による習慣なので、生食用と加熱調理用という考え方をするのが混乱しない考え方でしょう。こちらも癖のないサラダ用ではなく茎の太い加熱用を用いたレシピです。

詳しい食べ方レシピはこちら

茎が太いとはいえすぐに火が通ってしまうので京菜を入れたらサッと煮るだけにとどめてあとは火を止めて味を染み込ませるとよいでしょう。油揚げを先に煮込みのがポイント。

京菜の煮浸し by akikom922 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが321万品
「京菜の煮浸し」の作り方。大人になると京菜の苦味が何故か美味しく感じます。 材料:京菜、油揚げ、醤油..

京菜の美味しい食べ方3.

細くてシャキシャキの新鮮な水菜が手に入ったら、やはり試して欲しいのは京菜サラダ。ここでは同じように水分が多い食感の大根と合わせて鶏ガラスープで旨味を加えています。手元にない方はお好みのドレッシングで和えても。

水菜のさっぱり旨味サラダ

水菜1/2袋(約100g) 大根3cm(約100g) 板海苔1枚 鶏がらスープの素小さじ1 ごま油小さじ1/2 いりごま適量

水菜と大根のやみつきサラダ

材料を切って調味料を入れて混ぜる。ただそれだけの簡単レシピですが、鶏ガラスープの旨味やごま油・いりごまの風味とさっぱり系の野菜がとてもマッチして美味しいサラダに変身します。海苔を韓国のりにするのも良いですが、その場合ごま油の風味がついていますので入れすぎないよう調整するとよいでしょう。

詳しい食べ方レシピはこちら

大根も京菜と同じように細切りにすると見栄えも味染みもそろって美味しく美しく仕上がるでしょう。ここで使用する京菜は生食用の茎や葉の細いくせの少ないものを用いてください。


水菜と大根のやみつきサラダ by 料理研究家鈴木沙織 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが321万品
「水菜と大根のやみつきサラダ」の作り方。水菜を使った簡単サラダ!水菜はビタミンCが豊富なので、冬の風邪予防にもオススメです。 材料:水菜、大根、板海苔..

京菜の美味しい食べ方4.

細いタイプでも茎の太いものでもどちらでも美味しいのが漬け物。柔らかさによって付け時間を調整することでどちらの京菜でも、漬け物にすれば美味しくいただけます。たくさん京菜があってレシピに困ったときは保存食にもなる漬け物にしておくのがおすすめ。量もびっくりするほどコンパクトになりますよ。

京菜がたくさんあったら簡単漬物に

塩大さじ1 鷹の爪適量 ちりめんじゃこ適量

水菜 大量消費 漬け物

旬の時期にはたくさんの水菜が安く売られていたり、いただきものでどっさりと届いたりすることはありませんか?大量の京菜の消費レシピとしてピリ辛の即席漬けがおすすめです。あんなにたくさんあった京菜の量が面白いほど減りますよ。

詳しい食べ方レシピはこちら

材料中のちりめんじゃこは漬けるときには入れずに食べる直前に和えるようにするとよいでしょう。こちらの調味料の分量は半日くらい冷蔵庫で漬け込む用の量。もう少し塩分を少なくして3日ほど漬け込んでも美味しくいただけます。

塩気が強く感じたら水洗いしてそれでも塩気が抜けないときはしばらく水に付けて塩抜きからかけ醤油でいただくと美味しいです。

水菜 大量消費 漬け物 by 武田家 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが321万品
「水菜 大量消費 漬け物」の作り方。ゴマをふっても美味しいo(^▽^)o 材料:水菜、塩、鷹の爪..

まとめ

京菜とはよく知っている野菜だった

京野菜の水菜の仲間の葉物野菜を他の地域で指す言葉として使われるのが京菜。いわゆる水菜と同じ品種の野菜ですが、どちらかというとその地方で作られる郷土野菜というイメージなものが多いのが特徴でした。

一般的な京菜は水菜の同義語で扱われることがほとんどです。鍋や味噌汁の具材・煮物などさまざまな美味しい料理に使える食べやすい作物です。

他の植物が気になる方はこちらもチェック

暮らし~のではたくさんの野菜や植物を解説・紹介しています。他の野菜や植物が気になる方はこちらもぜひ見てくださいね。