ロードバイクとは
長距離も楽しめる高速走行できる自転車
近年人気になっているロードバイクは免許も不要で、初心者でも簡単にライドできる便利な「自転車」です。まったくロードバイクを知らない人からするとたかが自転車と思うかも知れませんが、慣れている方は50~100kmも移動できますよ。
直線距離での計算になりますが、片道100kmだと東京駅から富士山の麓まで行くことができます。それくらいの距離を移動できる自転車ということで、好んで乗る方も多く専門店も豊富です。
特徴的なハンドル
シティサイクルやママチャリと比べると折れ曲がった特徴的なハンドルになっています。これをドロップハンドルといい、いろいろな姿勢でハンドルを操作できるようになっていて、長距離移動したときもドロップハンドルなら疲れにくい姿勢を維持できるようになっています。
早く走りたい時に前のめりになることで空気抵抗を減らしてスピードが出しやすくなるので優秀です。中には蝶(バタフライ)ハンドルというものもあります。
ロードバイクの魅力
初心者でも遠くまで行ける
ロードバイクやドロップハンドルの操作にも慣れている方は50~100kmと紹介しましたが、初心者でも10km~20kmぐらいは意外と簡単です。ドロップハンドルの形状には慣れが必要ですが、普段使いしているシティサイクルと比べロードバイクは、車体が軽くタイヤが細いので走りやすい車種なので意外と遠くまでいけますよ。
運動になる
ドロップハンドルやロードバイクに慣れてくると徐々に走れる距離も伸びてくるで知らないうちにかなりの運動量になることもあり、健康にもいいとされています。
普段使いで使われている車種は重たいのでなかなか遠くに出かけるということもないので運動ができるという面ではロードバイクのほうが向いているでしょう。ギアもたくさんあるので坂道でも普段使いの自転車より走りやすいです。
所有欲を満たしてくれる
ロードバイクは普段使いをしているシティサイクルやママチャリよりも圧倒的存在感と圧倒的な価格差があります。そのため欲しかったアイテムを手に入れたときの高揚感がすごい車種です。初心者向けのロードバイクでも10万近くするものが一般的と言われていますよ。ただしオプションなどのカスタムを加えると更に高くなりので注意も必要です。
ロードバイクの街乗り・普段使いについて
街乗り・普段使いは正直に言うと「不向き」な車種
ロードバイクは遠くまででかけやすく、軽快に走れることから街乗りや普段使いも気持ちよさそうと思うかも知れませんね。実はロードバイクの街乗りはあまりおすすめしません。
おすすめできないどころか「向く」、「向かない」でいえば向かない車種といわれています。なぜ不向きなのかは順を追って紹介していきますが、ざっくり言うとロードバイクのもつ特徴や魅力が街乗りには向いておらず普段使いできないということになります。
街乗り・普段使いに向いていない特徴とは
不向きな特徴というのは高価なこと、ドロップハンドルや蝶ハンドルということ、遠くに走るための車種ということや、スピードが出しやすい細いタイヤということなど前述したほとんどの特徴が裏目に出てしまうからです。ただしカスタムなどをして仕様を変更すると使えるようになると言われていますよ。
初心者ほどロードバイクの街乗りに不向きな理由1
ドロップハンドルが街乗り・普段使いに不向き
いろいろな大勢がとれて疲れにくいドロップハンドルは高速走行なら安定しています。しかし街乗りは通行人、信号、曲がり角など速度落とすこと、止まることが多いです。
そうなると低速で走ることも必然的にお多くなりますが、シティサイクルなどに付いているまっすぐの馴染み深いフラットハンドルと比べドロップハンドルは低速では不安定な操作性になると言われていて、ドロップハンドルという仕様上初心者は特に注意が必要です。
蝶ハンドルだとより使いにくい
さらに変わった形の蝶型だと形自体が珍しいこともあり、慣れないと非常に使いにくいと言われています。
ドロップ型より多彩なポジションが取れるので長距離走る時に便利ですが、街の中では長距離を走ることも、スピードを出しやすくするための空気抵抗少ない体勢にならなくてもいいので、ほとんど意味がありません。この部分が街乗りにロードバイクが向いていない1つ目の理由となります。
初心者ほどロードバイクの街乗りに不向きな理由2
ブレーキが合わない
クロスバイクにもシティサイクルにもブレーキがあります。通常のブレーキというと止まるためのブレーキを想像しますよね。しかしロードバイクのブレーキは意味が少々異なってきます。
シティサイクルなどに付いているブレーキは制動に優れているタイプとなりきっちり止まるときは止まるというものですが、ロードバイクはゆっくり効くようなイメージで止まるためのブレーキではなく主に速度を落とすためのブレーキとなります。
ロードバイクのブレーキは急に止まれない
ロードバイクのブレーキは速度を落とすためのブレーキなので制動距離が長いです。もし急に強い力でブレーキができたら慣性の法則で人間だけ前に押されるようになり危険ですよね。そのため急に止まるのは苦手です。
これがロードバイクの仕様上街乗りに向いていない理由でもあります。速度を出していなければきちんとブレーキとしても機能しますが、ブレーキの種類が異なることを考えてスピードを出さないように注意しましょう。
初心者ほどロードバイクの街乗りに不向きな理由3
ロードバイクは段差に弱い
ロードバイクが走る場所というのは基本的には舗装された道です。つまり道路を走るように設計されています。
さらに空気抵抗を減らして早く走るために細いタイヤを履いているので歩道に乗り上げるときの小さな段差、排水口の段差などシティサイクルやママチャリならばあまり木にしない小さな段差でさえも気になるほどです。街の中ではいろいろな段差があるのでロードバイクの街乗りは不向きというわけです。
舗装されてない道にも弱い
田舎での街乗りになると舗装されていない道があるかも知れませんね。そういった場合はオフロードと言われていてどちらかいうとロードバイクが苦手とする道になります。シティサイクルだと普通に走れそうな未舗装の場所でも苦労する場合もあるので、ロードバイクの仕様上この点は注意が必要ですね。
初心者ほどロードバイクの街乗りに不向きな理由4
駐輪場の問題
自転車は法律上は軽車両という扱いになるため適当な場所に駐輪するというのはシティサイクルでもロードバイクでもよくありません。定められた場所に駐輪するようにしましょう。とわいえロードバイクの駐輪は実は難しいです。
まず駐輪するためのスタンドがオプションになっているものが多くカスタムして仕様を変更しないと自立することができません。よって駐輪の問題があることからロードバイクの街乗りは向いていないといわけです。
専門の駐輪場について
あまり街乗りには向いていませんが、ロードバイクでの島巡りが盛んに行われているしまなみ海道、淡路島などにはスタンドをつけるカスタムをしなくても駐輪できるラック(スタンド)を取り入れている場所も多いので、ロードバイクでの「街乗りが人気な場所」という条件が付きますが、駐輪場で困るということは徐々に少なくなってきています。
地面に設置するスタンドも増えてきていて、カスタムして仕様を変えなくても駐輪しやすいです。
初心者ほどロードバイクの街乗りに不向きな理由5
耐候性とメンテナンス
ドロップハンドルでギアの枚数が多いロードバイクはメンテナンスが必要になる車体です。晴れている日ならまだいいのですが、雨が降ってくるとメンテナンスが大変です。
車体の材質によっては錆びてしまうこともあるのでメンテナンスの頻度、耐候性を考えるとあまり街乗りには向かないような車種といえます。また雨で路面が濡れることでブレーキの制動距離がさらに伸びることから止まることが多い街乗りは不向きと言われています。
泥除けもない
耐候性という面でいうとロードバイクに限らずスポーツタイプの車種は泥除け(フェンダー)がありません。
街乗りに使っていて途中で雨が振ってきた場合に泥除けがないと、走行時にタイヤに付着した泥が飛び自分や後ろの車などに掛かる可能性が高いです。街乗りに使うのであれば必ず、晴れた日かカスタムして泥除けをつける仕様変更をして街乗りしましょう。
初心者ほどロードバイクの街乗りに不向きな理由6
盗難されやすい
シティサイクルで街乗りにして、素敵なカフェに立ち寄ったとしましょう。カフェで一休みしてコーヒーや紅茶などを楽しんで知る最中、貴重品はどうしていますか?カフェでリラックスしているときも貴重品は離さずもっているでしょう。
自転車のかご中に入れっぱなしという方はいませんよね。ロードバイクの場合はそれが難しいのです。というのも貴重品というのはロードバイクのこととなりカフェに持っていくことはできないからです。
駐輪所でも危険
ロードバイクはメンテナンス、カスタムしやすいように分解できる特徴があります。そのおかげで仕様変更もしやすいのですが、街乗りにの場合注意しないと盗まれやすいです。
例えば駐輪所でロックが掛かっていても分解されてパーツ単位で盗まれることもあります。ロードバイク自体安いものでも10万円前後のものが多いので貴重品と言えるでしょう。肌身離さず持っておきたいですが、それが無理ということで街乗りではリスクがあります。
ロードバイクの街乗り用のカスタムポイント1
ハンドルの仕様変更
街乗りに使うのであれば、前のめりになりやすい特徴的なカーブを描くハンドルから普通のフラットな真っ直ぐなハンドルに変えるといいというわけですが、実はこの仕様変更は意外と大変です。
初心者が一人でするのは難しいのでスポーツタイプの車種を扱う自転車屋さんに頼んだほうがいいレベルとなるところがデメリットであり注意点です。まずブレーキの種類が違うことからブレーキレバーの形状も異なり大掛かりな仕様変更になりますよ。
対応するブレーキレバーが必要
例えばロードバイク用のキャリパーブレーキが使えるブレーキレバーをフラットハンドルに付け替え、ワイヤーの調整、ハンドルの角度などが必要になり少し仕様変更しただけでも大変です。
初心者の方は少なくともハンドルを変えるには、フラットハンドル、ブレーキレバーなどのアイテムが必要になり、自転車の構造がわかっていないと難しいと覚えておきましょう。なおブレーキを違う種類に交換するというのはあまりしません。
ロードバイクの街乗り用のカスタムポイント2
段差に強いタイヤにする
タイヤが細くて抵抗がなく早く走れるかわりに、段差に弱いため街乗りに不向きということは、タイヤを太くする仕様変更をすれば街乗りでも使いやすくなるというわけです。
その反面やはり早く走りにくくなるというデメリットもあるので注意しましょう。一般的なロードバイクは23Cという太さのタイヤを履いていますが、25Cや28Cという太いタイヤにチェンジするだけである程度改善できます。初心者でも比較的簡単ですよ。
舗装されていないところも走りやすくなる
舗装されていない場所でもタイヤを太くすることで走りやすくなります。マウンテンバイクのタイヤが太いのと同じです。
どんな道でも走りやすくなるというメリットがありますが、ロードバイクとして早く走れるというメリットが無くなるので注意してくださいね。またロードバイクのフレームの形状によっては28Cを超える太いタイヤが使えない場合もあります。
ロードバイクの街乗り用のカスタムポイント3
街乗りに使うならスタンドが必須
軽くでかけて少しだけ休憩する場合そのまま自転車を倒しておいてもいいのですが、街乗りではそういうわけにもいかないので、駐輪できるようにスタンドを取り付けましょう。スタンドを取り付けることで僅かですが、車体が重たくなりますよ。
バッグやかごの必要性
ロードバイクにはかごが無いので街乗りに使うのであればバッグやかごが合ったほうが便利です。ザックを背負えば済む話でもありますが、自転車にかごやバッグを取り付けたほうが背中が蒸れなかったり、重たくないので楽です。トップチューブに取り付けられるもの、ハンドルに取り付けられるものなど種類は豊富ですよ。
ベルも必要
シティサイクルやママチャリには音で危険を知らせるベルがついていますが、ロードバイクにはそのような装備はないので追加しておいたほうがいざというときに役立ちます。街乗りは何が起こるかわからないのでできるだけシティサイクルに近い仕様にしましょう。
ロードバイクの街乗り用のカスタムポイント4
鍵は街乗りに必要
高価で大切なロードバイクを盗まれないようにするには、最大限の注意をしつつ鍵の多用がおすすめになります。自転車のカスタムというより駐輪した後に鍵をするということですが、一箇所だけではなくできれば二箇所以上ロックしておくというのがポイントになります。
さらに街乗りで駐輪するときは、地球ロック(アースロック)というものが推奨されていて、動かないものと物理的につなぐことで持ち去れないようにします。
アースロックの注意点
大きな南京錠のようなU字型の鍵などを使って動かないものとつなぐ方法ですが、基本的にはグレーゾーンです。現在の所ダメともいいとも言われていませんが、公共物を勝手に使うのはよくありません。
同じように誰かの敷地にあるものと勝手につなぐのは本当は良くないことです。可能であれば管理している人の許可を得てから地球ロックするようにしましょう。また鍵をかけても盗られるときは盗られるので油断しないよう注意してください。
ロードバイクの街乗り用のカスタムポイント5
クッション性のあるサドルについて
クロスバイクの車種によっては硬めのサドルが使われている場合があります。硬めだとクッション性が悪く小さな段差が多い街乗りでは衝撃がダイレクトに伝わりやすく、シティサイクルやママチャリのようにクッション性があるサドルのほうが街乗りはしやすいです。
前述したように街乗りしやすくするというのはシティサイクルの仕様に近づけるという意味になりますよ。ベルや泥除け、ハンドルなどもシティサイクルと同じ仕様です。
サドルは低く
完全に好みのも問題ですが、シティサイクルのよに信号で停まった時サドルに座れるように低くするカスタムもあります。ロードバイクはサドル高めでまたぐようにして待機するので、基本的に低くしないと座れないです。
ロードバイクの街乗り用のカスタムポイント6
車種によってはペダルも取り替え
ロードバイクの車種によってはペダルがビンディングペダルになっている場合もあります。専用の靴と接続する用になっていてペダルと足が完全に同期するので、力を伝えやすいというわけですが街乗りに使う場合普通の靴のほうが買い物や休憩に便利です。
ビンディングペダルだと専用の靴ならこぎやすいいのですが、普通の靴では違和感があるのでシティサイクルとなじような平になっているペダルに変える仕様変更も考えられます。
ロードバイクの街乗り・普段使いのまとめ
不向きだけど仕様変更で使いやすくなる
ブレーキの種類が違うというのは注意しないといけませんが、あとは仕様変更で街乗りしやすいロードバイクというものも作られます。
ハンドルとギア、ブレーキ周辺のカスタムは初心者がひとりでやるには大変ですが、タイヤとペダル、スタンド、ベル、泥除けは初心者でも変更しやすい場所になりますよ。街の中ではギアをあまり変えないのでギア数を減らすというカスタムもありシティサイクルに近づけるというのがポイントです。
ロードバイクが気になる方はこちらもチェック!
暮らし~のにはロードバイクに関する記事がたくさんあります。よかったらチェックしてくださいね。
【2019】キャノンデールのおすすめロードバイク13!最新情報をご紹介!
アメリカに本拠地を置く有名自転車メーカーキャノンデールの2019おすすめロードバイクを紹介していきます。空気抵抗を低減させるエアロ形状フレー...
【2019】ロードバイク用サドルおすすめ13選!乗り心地や口コミ比較でご紹介!
長時間座っていてもお尻が痛くなりにくいロードバイク用サドルのおすすめを紹介しています。おすすめなロードバイク用サドルの乗り心地や、実際に装着...
ロードバイクにスタンドがない理由は?つける必要性やスタンドの選び方を解説!
ロードバイクにスタンドがない理由はご存知でしょうか。速く走るためのロードバイクにはスタンドがついていませんが、利便性向上の為にスタンドをつけ...