ミシマオコゼとはどんな魚?
魚料理がお好きな方でも食べたことが無い方も多いかもしれないのが「ミシマオコゼ」です。ミシマオコゼを狙って漁されることはほとんどなく、また釣りで釣ることも可能ですが、他の魚を釣っている際に外道として釣れる形なので、口にしたことがある方はそれほど多くありません。しかし、実は美味しい魚ですので、機会があればぜひ食べてみて下さい。今回はそんなミシマオコゼの特徴や美味しい食べ方などを解説します。
ミシマオコゼの特徴
ミシマオコゼとは?
ミシマオコゼとは、スズキ目ワニギス亜目ミシマオコゼ科ミシマオコゼ属に分類される魚です。ミシマオコゼ科には種類がありますが、こちらは代表種となります。あまり一般的に知られている魚ではありませんので、マイナーな魚と言えるでしょう。大きさは通常、28センチほどに成長しますが、大きく成長すると35センチほどになるものもいます。最大の特徴はユニークな顔つきで、目が上に向いており、上を通った獲物を食べられるようになっています。
ミシマオコゼの名前の由来
気になる名前の由来ですが、漢字で書くと「三島虎魚」となります。この「三島」とは静岡県三島市の三島女郎が由来となっており、三島女郎は醜いことで知られていたとされています。そして、三島女郎のように醜い見た目をしていることから名づけられてました。また、オコゼに似ていることから末尾にオコゼと付けられていますが、オコゼには「顔が奇怪な魚」という意味があります。
ミシマオコゼはロマンチックな名前?
醜い顔の魚として和名が名づけられていますが、実は英名や学名はロマンチックな雰囲気があります。まず、学名は「Uranoscopus japonicus」で、「Uranoscopus 」はギリシャ語の「ouranoskopos」から来ており、「星を見張る」という意味があるのです。また、英名は「Japanese stargazer」ですが、「stargazer」は「天文学者」や「占星術者」という意味があります。星を見上げるような魚と考えると、また違った風に見られます。
ミシマオコゼの地方名
一般的にはそのまま「ミシマオコゼ」と呼ばれていますが、各地で漁獲されますので、地方名も沢山あります。キハチ、オコボ、サカンボ、オトコサカンボ、ガンバリ、キハツク、ベコ、ヤロ、ウシアンコウ、ガンコなどの面白い名前が沢山ありますが、全てを覚えるのは大変ですので、本来の名前だけ覚えておくと良いでしょう。
ミシマオコゼとキビレミシマの違いは?
本種とよく似ている魚に、キビレミシマがいます。こちらは近縁種の魚ですので、外見がとてもよく似ており、見分けるのが難しいとされています。しかし、実は明確な違いがあり、両者とも前鰓蓋骨下縁にトゲがあるのですが、本種はトゲが3つなのに対し、キビレミシマはトゲが4つとなっています。このトゲの数を数えることで簡単にどちらかを判別出来ます。また、本種の方が頭の幅が狭いのですが、トゲの数を数える方が簡単に分かるでしょう。
ミシマオコゼの生態
ミシマオコゼの生息分布・産地
マイナーな魚ではありますが、日本では北海道から九州まで、沖縄を除くほとんどの海に生息しているとされています。中でも産地として知られているのが、新潟県、山形県、和歌山県、神奈川県、徳島県、兵庫県などです。生息する水深は30~250mほどで、深い海にいることもありますが、ほとんどは50~100mの深さにいます。日本以外では、朝鮮半島の南岸と西岸、中国の東シナ海沿岸、台湾でも見られます。
ミシマオコゼの産卵期と生活
本種の産卵期は3月~10月とされていますが、これだけ広いのは、実は場所によって産卵期が違う為です。中でも特に増えるのが5月と9月と言われています。その時期に獲れたものは卵巣を抱えていることがあります。卵膜には亀甲模様があるのが特徴です。上記の映像の通り、普段は砂の中に隠れ、目だけ出して獲物が来るのを狙っています。上に来た小さな魚やエビ、カニ、イカやシャコといった生き物を素早く捕らえて捕食します。
ミシマオコゼの味と旬
ミシマオコゼの味は?
食べられる魚で最も気になるのは、味です。身は白身でクセが無く、アンコウのようにプリプリとしており、鮮度の良いものは弾力があるのが特徴。美味しい魚ではありますが、美味な魚として扱われることはあまりなく、雑魚としてよく扱われています。そのため安い魚ではありますが、流通量が少ない為に高くなることもあります。新鮮であれば刺身でも食べられる他、塩焼きや煮つけ、鍋など色々な料理で楽しめます。また、肝も美味しい魚です。
ミシマオコゼの旬は?
食べるならなるべく美味しい旬の時期に食べたいところですが、実は旬の時期は定まっていません。産卵期が場所によって違う魚であり、詳しく書かれている書籍でも、その書籍によって書かれている時期が異なっています。春や秋、冬などと書かれますが、夏が旬と書かれていることは無い為、夏以外の時期に食べるのがおすすめです。とはいえ、あまり見かけることの無い魚ですので、旬にこだわらずに、機会があれば食べてみると良いでしょう。
ミシマオコゼの食べ方・さばき方
ミシマオコゼの食べ方・さばき方
見慣れない魚のさばき方ですが、さばき方の手順自体は一般的な魚と変わりません。ウロコはあまり付いていませんがウロコ取りをして、お腹を開いて内蔵を取り、頭も取ってしまいましょう。あとは一般的な3枚おろしにして、腹骨を取り、皮を引きます。好みの大きさに切ればお刺身になりますが、薄造りがおすすめになります。また、鍋にいれる場合は2枚おろしの状態で、食べやすい大きさでぶつ切りにするのがおすすめです。
美味しいミシマオコゼの選び方
市場やスーパーなどで見かけた際は、なるべく鮮度の良い美味しい個体を選びたいところです。全体の模様をまず眺めてみて、退色しておらず鮮明なものを選びましょう。また、小さい目ではありますが、目が澄んでいるものも新鮮です。最後に触ってみて、張りがあるものが良いでしょう。また、頭が大きくて歩留まりが悪い魚ですので、小さいものだと食べられる部分が少なく、大きいものを選ぶことをおすすめします。
ミシマオコゼの料理レシピ①
料理レシピ①刺身
先述したさばき方でお刺身が作れます。鮮度が良いものじゃないとお刺身の味が落ちてしまいますので、なるべく新鮮なものを刺身にして下さい。活魚がおすすめです。活魚をお刺身にすると、フグのような美味しさがある為、「ミシマフグ」などと呼ばれることもあります。肝も合わせて美味しく食べられます。弾力がある身で潰れにくい為、薄造りにして食べると良いでしょう。
料理レシピ②塩焼き
シンプルな魚料理と言えば、焼き魚です。食べ方・さばき方も一般的な魚と同じで構いません。塩を振って焼きましょう。ただし、焼くと縮みやすい身をしており、骨と身の離れ具合もあまり良くありません。味は美味しいのですが、まずは他の料理から作ってみることをおすすめします。また、塩焼き以外にもバター焼きでも美味しく食べられますが、身が締まり過ぎないように注意して下さい。
料理レシピ③煮付け
煮つけも魚料理の定番であり、おすすめです。食べ方・さばき方は、小さい個体であればそのまま、大きい個体であれば2等分すると良いでしょう。ウロコとぬめりを流したら、お酒・しょうゆ・砂糖・みりんなどで煮つけて完成です。煮付けでも身のプリプリさを楽しめます。また、肝がとても美味しいので、一緒に煮つけて頂きましょう。
ミシマオコゼの料理レシピ②
料理レシピ④天ぷら
天ぷらにする際のさばき方は三枚おろしが良いでしょう。小骨や皮なども処理して、衣を付けてから天ぷらにします。油を使うと身が締まってしまいますので、ふっくらとした食感では無いのですが、これも美味しくいただけます。他の料理で頂いたあとに作ってみるのがおすすめです。
料理レシピ⑤唐揚げ
唐揚げもよく作られている料理です。小さなものはそのまま、大きなものは食べやすい大きさに切って唐揚げにしましょう。下味を付けてから片栗粉をまぶして、二度揚げします。二度揚げしても骨は柔らかくなりません。旨味を楽しめる食べ方ですので、こちらも試してみて下さい。
料理レシピ⑥鍋
最もおすすめなのが、鍋です。水洗いしてから適当な大きさに切って、湯通しをして、ウロコとぬめりを流してから鍋にいれましょう。肝や白子、胃袋なども鍋で美味しくいただけます。鍋の味はお好みで構いません。ポン酢で食べても美味しいのでおすすめです。顔がユニークなので、鍋に頭も入れるとインパクトがあります。
ミシマオコゼの釣り方
ミシマオコゼ釣りの時期と場所は?
ミシマオコゼは釣りで釣ることも可能ですので、流通しているものを見つけられてなくても大丈夫です。しかし、特に釣りやすい時期や場所が定まっている訳ではありませんので、他の魚を釣りながら、もし釣れると嬉しい外道として考えておくと良いでしょう。生き餌を使って船釣りをしていると釣れることがあります。沖合で釣る場合は、大物が来ることを考えて、船釣り用のタックルで挑みましょう。
ミシマオコゼ釣りの仕掛け
ヒラメやマゴチなどと同じ仕掛けで釣れます。イソメ、ゴカイ、魚の切り身、甲殻類などを使用して船釣りしてみましょう。釣り方のコツですが、底にいる魚ですので、餌がボトムを漂うようにします。上下させながら誘いましょう。オモリで砂煙を起こしてアピールするのもポイントとなります。砂に潜ったミシマオコゼをイメージしながら釣ってみて下さい。
シロギス釣りでミシマオコゼ
シロギス釣りのハモノでミシマオコゼが釣れた。刺身、あらは煮付けにしよう。釣ったのも食べるのも初めてです。ネットで見ると評価が別れてる。さー、どうかな。 pic.twitter.com/CUr2VWUu9k
— とんこつ ドロップス (@premiumvol2) April 16, 2014
狙って釣る方が少ない魚ですので、上記ツイートのように、他の魚を狙っていて釣れる場合が大半です。沢山釣れる魚ではありませんが、生息地が広いので、意外と釣ったことがある方は沢山います。釣ったあとどうやって食べようか迷った際は、鍋にして食べると安定感のある美味しさを楽しめます。
まとめ
今回の「ミシマオコゼとは?特徴的な見た目の魚の特徴や美味しい食べ方をご紹介!」はいかがでしたでしょうか?非常にユニークな顔をしたミシマオコゼの特徴、名前の由来や刺身などの食べ方、釣り情報まで解説させて頂きましたが、機会があればぜひ食べてみて下さい。鍋や煮つけなどが特におすすめです。いつも並んでいるような魚では無いかもしれませんが、市場に行けば見かけることもありますので探してみましょう。
ミシマオコゼが気になる方はこちらもチェック!
今回はミシマオコゼについて解説させて頂きましたが、他にも魚に関する記事が沢山あります。気になる方はぜひ見てみて下さい。
オニダルマオコゼは踏んだら最後。もう毒魚の正体とは?その正体に迫る!
皆さんはオニダルマオコゼという魚をご存知ですか?このオニダルマオコゼという魚は、最強の猛毒を持つ危険生物なのです。 しかし、料理にすると大...
毒が危険な「ハオコゼ」とは?釣れた時や食べるときの注意点含めて解説!
ハオコゼは釣りで根魚などを狙っているときにかかることもあるいわゆる外道と呼ばれる魚。釣り上げたことがあるという人は多いのでは?ハオコゼは毒が...
猛毒をもつ「オコゼ」とは?その生態から正しい捌き方や食べ方をご紹介!
オコゼは他の魚とは少し変わった姿をしている魚です。形が違うと捌き方も難しくなります。それだけでなくオコゼは背びれに毒を持ってるのも困り物。今...