検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

毒が危険な「ハオコゼ」とは?釣れた時や食べるときの注意点含めて解説!

ハオコゼは釣りで根魚などを狙っているときにかかることもあるいわゆる外道と呼ばれる魚。釣り上げたことがあるという人は多いのでは?ハオコゼは毒がある魚ですが注意しながら料理すれば意外と美味しい魚です。今日はハオコゼについて味や食べ方レシピも紹介します。
2020年8月27日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ハオコゼは危険?美味しい?釣り上げたらどうする

根魚を狙って堤防などで釣りをしているとき、ハオコゼを釣り上げてしまってガッカリした記憶がある人も少なくないでしょう。根魚を狙っているときなど時々釣れる外道です。しかも、このハオコゼは背中のとげに毒がありうっかりさわってしまうと痛い目を見るいや~な魚という印象を持っている人も多いはず。でも、このハオコゼも捌き方を気をつけてあげれば意外と美味しい魚です。釣り上げてしまったとき、気が向いたら食べてみてはいかがでしょうか。

ハオコゼについて

味は美味しい毒魚「ハオコゼ」。まずはハオコゼをよく知らないという人のために見た目からその生態・特徴などハオコゼの基本情報をご紹介します。ハオコゼとはいったいどんな魚なのでしょうか。

見た目

ハオコゼはサイズは10センチ前後の小さな魚です。見た目はとても派手な色をしており、何より毒がある背中のとげが特徴的な魚です。目がクリッとしていてかわいい顔をしていますが、うっかり背びれに触ってしまうと痛い目にあいます。

特徴

ハオコゼは肉食の魚で他の小魚や小さな甲殻類などを食べています。ハオコゼのあの色んな色がまじった派手な色は保護色となっていて、外的から自分の身を隠すのに役立っています。

生息域・分布

ハオコゼは日本では本州ではどこでも釣りができる魚です。日本の他にも朝鮮半島にも生息しています。テトラポットや水草など物陰にいることが多いので、もし釣りでハオコゼを狙ってみたいと思っているなら「穴釣り」をしてみるとよいでしょう。

生態

ハオコゼは毒こそあるものの、日本の水族館ではよく飼育されている魚です。適正水温の幅が広く、体も小さく、かわいらしい見た目が水族館向けなのでしょう。ハオコゼの稚魚は潮溜まりにも見られることがあるので、磯遊びをしていてうっかり触らぬよう注意が必要です。

ハオコゼの毒

ハオコゼといえば、釣り上げたときにうっかり毒をくらってしまってひどい目にあったという人もいるでしょう。同じ毒でもフグの毒とは違い死に至る心配はありませんが、刺されると非常に痛くその痛みはしばらく続きます。刺されたところも赤く腫れて指などは曲がらなくなってしまうことも。ハオコゼの毒についてお話します。

歯オコゼ

ハオコゼの背びれのトゲには毒があるというお話をしましたね。ハオコゼという名前も、釣り上げたときにこの背びれのトゲを歯のように立てることから「歯オコゼ」と呼ばれたという由来もあります。小さなハオコゼにとってこの背びれのトゲは身を守る手段です。

毒性


ハオコゼには毒があるといっても死に至るほどの毒性はありません。しかし、刺されるととにかく痛いし赤く腫れます。最低でも1日は痛みが取れず、医者にいかないといけないほどです。できれば刺されたくないですね。ハオコゼを釣り上げてしまったときは十分注意して対処することが必要となってきます。次で、ハオコゼを釣り上げた時の対処法をご紹介しましょう。

ハオコゼが釣れた時の対処法

毒魚ハオコゼ。ハオコゼを狙う人はあまりいませんので、たまたま釣り上げてしまった!と驚くことが多いでしょう。ハオコゼが突然釣れたとき、どのように対処したら良いのかご紹介します。ハオコゼが釣れても慌てず騒がず、正しく対処して他の人にも毒の被害がいかないよう注意しましょう。

触らない

ハオコゼは毒を持っている魚ですが、どこに毒があるのかわかっているので、そこにさえ触らなければ毒針に刺されることもなく小さなかわいい魚です。もしハオコゼを釣り上げてしまった時は慌てずに、ペンチや針はずしで掴むことで対処しましょう。タオルなどを巻いたとしても突き破って刺されるので決して素手で触ってはいけません。

毒のある場所

ハオコゼの毒は背びれのトゲだけでなく、腹ビレや尻びれにもあります。とにかく、ハオコゼを釣り上げてしまったら刺されないように決して素手では触らないことです。料理するときなどは、まずこの毒のある部分を切り取って安全にしてから触るようにするのが良い捌き方です。後ほど、ハオコゼの食べ方・捌き方もご紹介していきましょう。

刺されてしまったら

ハオコゼに刺されたらとてもひどい激痛が走りますので、まずは落ち着いて。すぐに病院にいけると良いのですが、近くに病院がないという場合は、42度程度のお湯に手をつけるという方法もあります。これはハオコゼの毒であるタンパク質をお湯につけることにより変質させてしまうという対処法です。42度なら火傷はまずしないお風呂程度の温度ですが、慌てて熱湯につけないよう注意しましょう。長時間つけておくことで効果があります。

放置しない

もし、ハオコゼを釣り上げたらリリースもせず、そのまま堤防などに放置するのはやめましょう。他の人や子供がいたずらして刺されてしまう恐れがあるからです。ハオコゼを持ち帰らない場合でもきちんとリリースするという対処が必要です。

ハオコゼの捌き方

ハオコゼの捌き方は通常の三枚おろしにします。小さな魚ということと、背びれの毒のあるトゲに気をつけることが捌き方のポイントとなるでしょう。それらをふまえたハオコゼの捌き方についてご紹介します。

三枚おろし

ハオコゼをどう食べるのかによって捌き方も変わってきます。ハオコゼを食べている人の話を数人伺うとほとんどの人が「刺身にした」という答えが。ハオコゼは10センチほどの小さな魚で頭は大きいけれど体はとても身がたくさん詰まっているとはいいにくい魚です。捌き方は刺身にするなら三枚おろし。通常と同じで内蔵を取り除きさばいていきます。

毒針

ハオコゼの捌き方で毒針の処理をどうするのかというのも、悩みどころではないでしょうか。実はハオコゼの毒は先ほど対処法でもお話したとおりタンパク質毒なので加熱することで変化して毒性がなくなります。毒針も唐揚げにして食べるとポリポリと美味しいという人もいるくらいです。そんな人を除き、毒針の処理は、刺される怖さを考えたらまずハサミで切り取ってからという捌き方が王道でしょう。

ハオコゼの食べ方


毒があるけれど、その身は高級魚のような味わいがあるといわれるハオコゼ。いかんせん小さな魚なので食べ方には限りがあります。ハオコゼを刺身で食べるという半分ジョークのようなことも可能ですが、1匹のハオコゼからとれる刺身は物足りないもの。

唐揚げ

ハオコゼのポピュラーな食べ方は唐揚げでしょう。内蔵を出したものに下味をつけ小麦粉か片栗粉をまぶして油で揚げます。ちなみに、毒針を最初に取らない捌き方をすることによって、背びれのトゲもパリパリと美味しくいただけます。熱で変化するタンパク質毒ならではの食べ方ですね。

ハオコゼ料理レシピ①素揚げ

その体の小ささから、捌き方に器用さを求められるハオコゼ。さばくのが大変ならば、そのまま素揚げにしても食べるレシピをご紹介します。もちろん、片栗粉などをまぶして唐揚げにして食べても美味しい魚です。

材料 (1人分) ニガジャコ(ハオコゼ)4~5尾 サラダ油(揚げ用)適量 塩少々

作り方

①サラダ油を170度に熱しておきます。 ②洗ってよく水気を拭き取ったハオコゼを油に入れて素揚げにします。 ③お好みで塩などつけていただきます。 内蔵はにがみがあるので「ニガジャコ」ともいわれるハオコゼを下処理なしで素揚げにしてしまいます。小さな魚ですから捌き方が難しいと感じる人のための料理レシピです。

ハオコゼ料理レシピ②味噌汁

小さくても旨味たっぷりなハオコゼは、味噌汁にしても美味しくいただけます。味噌汁に入れると熱のため皮の色が赤みを帯びてきます。お好みでネギやイモ類、人参や大根など野菜を入れた味噌汁にしてもよいでしょう。

材料 (1人分) オコゼ(アラ)1尾分 水200cc ミソ 適量

作り方

①ハオコゼはよく洗い、水から鍋にかけます。 ②沸騰したら味噌を溶き加えてできあがりです。 ③仕上げに薬味ねぎなどをパラパラとふりかけいただきます。 具材を入れるときは、野菜の種類によって入れるタイミングを調節してください。基本的に人参、大根、イモなどの根菜類は水から、ほうれんそう、こまつななどの葉物は沸騰してからが料理のお約束です。

ハオコゼ料理レシピ③刺身

小さなハオコゼは1匹から1枚分の刺身くらいしかとれません。それでも、その高級な味わいと「ハオコゼの刺身を食べてみたい」という期待で1度は刺身にさばいてみる人も。

材料・作り方


材料として食べたい量のハオコゼを用意します。ひとくち味わいたいだけという人は1匹でも良いですし、たくさん食べたいという人はそれこそ何十匹ものハオコゼが必要になります。目安として通常の刺身1切れが1尾で取れる程度と考えましょう。<作り方>毒針に気をつけながらハオコゼを三枚におろします。皮を引いたら透明感の高い美味しそうな刺身のできあがりです。

ハオコゼを釣るには

お腹いっぱいハオコゼの刺身を食べてみたい。まだハオコゼを釣ったことがないので一度見てみたい。そんな人のためのハオコゼの釣り場情報も少しだけご紹介しましょう。

穴釣り

ハオコゼがよく釣れるのは、テトラポットなどを狙ういわゆる穴釣りという釣り方です。ハオコゼの分布から本州であればどこでも見られる魚です。狙って釣る人もあまりいないので釣り場情報も公開されていませんが、ハオコゼは穴釣りで釣れるという意見が多いです。

仕掛けや餌

ハオコゼを釣ったことがないという人は、針や餌のサイズを小さくしてみてください。そうすることで大きな魚が掛かりにくくなり必然的にハオコゼがそれに食らいつくことに繋がります。ハオコゼを狙って2年釣れなかった人が針と餌のサイズを小さくしただけで爆釣したという話もあるくらいです。

まとめ

毒はあるけれど、食べると高級魚並に美味しい身をもつハオコゼ。その料理法・レシピをご紹介してきました。いかがでしたでしょうか。ハオコゼの毒はきちんと対処することで刺されることを防ぐことができます。怖い人は先にハサミで切り取ってしまえば安全です。外道と呼ばれるハオコゼ。小さくて捌き方は少して器用さを必要としますが、釣り上げた時は一度召し上がってその美味しさを体験してみてはいかがでしょうか。

魚が気になる人はこちらをチェック!

ハオコゼの他にも色々な魚の生態・食べ方レシピなどをご紹介しています。気になる記事があったらぜひチェックしてくださいね。