タチツボスミレ (立壷菫) 9cmポット苗
タチツボスミレとはどんな植物?
小さくて可愛らしい紫の花を咲かせる植物を育てたいと考えている方におすすめなのが「タチツボスミレ」です。タチツボスミレは数あるスミレの中でも身近な種類であり、道端や草原などでもよく見かけます。色々なところに自生しているだけあって、簡単に育てられますので、気になる方はぜひ育ててみましょう。今回はそんなタチツボスミレの特徴や育て方など、基本情報を解説します。
タチツボスミレの特徴
タチツボスミレとは?
タチツボスミレとは、スミレ科スミレ属に分類される多年草です。東アジアの温帯地域に分布しており、日本や中国、台湾、朝鮮半島の南部などが自生地です。日本では全国的に分布しており、道端や森林などで気軽に見られます。草丈は最大で20㎝ほどに成長。地下茎は短めで、次第に木質化して横に這っていきます。
タチツボスミレは初心者でも育てやすい?
初心者の方が気になるのが育てやすさですが、日本でよく見られる植物ですので、普通に管理していれば問題なく育ってくれる、育てやすい種類です。耐寒性も耐暑性も強いので、夏冬の心配もあまりありません。日本で寒い地域と言えば北海道ですが、北海道にも自生している為、冬越しの心配はしなくても良いでしょう。気軽に育ててみて下さい。
タチツボスミレの開花時期
開花時期は3~5月、春季節です。季節になると画像のように紫の花を咲かせますが、白色やピンク色の花を咲かせる種類もあります。数本から10本程度の茎を出して花を付けますが、根から直接出ているようにも見えます。花の大きさは2㎝ほどしかなく、小さくて可愛らしい花です。
タチツボスミレの種類
タチツボスミレの種類①シロバナタチツボスミレ
こちらは画像の通り、白い花を咲かせる種類です。紫色の部分が全く無く、美しい花です。自生地は本種同様に、北海道から九州まで幅広いのですが、北海道の北部や沖縄などではあまり見かけません。
タチツボスミレの種類②サクラタチツボスミレ
こちらは画像の通り、本種の紫色よりもピンクに近い種類です。画像のように、花色が少し違う程度で、全体的な印象はあまり変わりません。こちらの花色の方が好きな方は、こちらを育ててみましょう。
タチツボスミレの種類③オトメタチツボスミレ
オトメタチツボスミレとヒゴスミレ。 pic.twitter.com/fGpdnNMD7C
— S. NEMOTO (@nemo_syu) April 15, 2018
こちらは白い花を咲かせる種類で、花の後ろにある距という出っ張りのみ紫色になっているのが、シロバナとの違いです。画像の通り、あまり大きな違いはありませんので、お好きな方を育ててみて下さい。
タチツボスミレの種類④ニオイタチツボスミレ
こちらは名前の通り、香りがあるのが特徴の種類です。また、画像のように、非常に鮮やかな紫色の花を咲かせます。自生地は広く、日本なら様々な場所で見られ、やや乾いた場所で多く見られます。北海道の函館などでも見られますので、寒冷地にお住まいの方も育てられます。
タチツボスミレの種類⑤ナガバノタチツボスミレ
こちらは葉が長いのが特徴の種類です。また、画像のように本種よりも色が濃い花となっており、コントラストが強い印象です。北海道のような寒い地域には分布しておらず、静岡県以西から九州まででよく見られます。
タチツボスミレの種類⑥コタチツボスミレ
こちらは大きさが小型の種類です。タチツボスミレの変種とされており、西日本の日本海側、九州でよく見られます。画像のように、大きさが小さいので儚い印象ではありますが、花自体は1.5㎝ほどあり、やや小さい程度となっています。
タチツボスミレの種類⑦ヤクシマタチツボスミレ
これはちょっと珍しいヤクシマタチツボスミレ(分類学上では現在、コタチツボスミレの一地方の種内変異として扱われる)の純白花。高さは3cm弱、花の直径1cmほど。このサイズのすみれとなると、さすがに世界広しといえども多くはない。 pic.twitter.com/pZfPmflT
— 辻 幸治 (@Kouji_Gardening) April 17, 2012
こちらは名前の通り、屋久島が原産の種類です。また、大きさがコタチツボスミレよりも小さく、より儚い印象となります。分類として、コタチツボスミレに含まれることもあります。また、屋久島以外にも沖縄本島などでも見られます。
タチツボスミレの種類⑧ケイリュウタチツボスミレ
ケイリュウタチツボスミレ(2019/4/13広島県)
— makokuni (@makokuni9292) April 15, 2019
オキナグサの生育していた川沿いの岩場に咲いていた。足場が悪く水際の株は撮影できず。大きな花弁と白い距、矮小化したひし形の葉が特徴。#ケイリュウタチツボスミレ #広島 #春の花 pic.twitter.com/1rocttIpog
こちらは葉の大きさが小ぶりな種類で、渓流沿いによく自生しているのが特徴です。寒い地域ではあまり見られず、関東以西から四国あたりに分布しています。増水すると水没するような場所に生えている為、見つけにくいかもしれません。
タチツボスミレの種類⑨オオタチツボスミレ
タチツボスミレより背が高く、葉が大きな
— オンジ (@bukousannnknj2) April 13, 2016
オオタチツボスミレ
葉の形に丸みがあります。 pic.twitter.com/xlXZmuolQr
こちらは名前の通り、数ある種類の中でも大きさがある種類です。花の大きさは2㎝前後で、高さは25㎝ほどに成長します。本種との見分け方ですが、距が白いことや、根元から花柄を出さないことなどで見分けられます。
タチツボスミレの花言葉と名前の由来
タチツボスミレの花言葉
花を咲かせますので、花言葉も付けられています。花言葉は「誠実・控え目」や「小さな幸せ・つつましい幸福・慈愛」などとなっており、どれも良い意味の花言葉となっていますので、贈り物にする際も安心です。やはり花自体の大きさが小さい為、「小さな幸せ」や「控え目」といった花言葉が付けられたと予想されます。どなたかに贈られる際には、花言葉の意味も添えて贈ると喜ばれるかもしれません。
タチツボスミレの名前の由来
花言葉と共に気になるのが名前の由来ですが、スミレは実は大工さんの道具が由来となっています。大工さんは墨入れという道具を使いますが、そのスミレがその形に似ていたことが由来とされているのです。スミレは古くから愛されてきた草花であり、万葉集にも登場しますので、日本らしさを感じる花です。また、その他の名前として、「相撲取り花」や「太郎坊」といった面白い呼び方もあります。
タチツボスミレの販売価格は?
タチツボスミレの販売価格
タチツボスミレ (立壷菫) 9cmポット苗
気になる販売価格ですが、ポット苗が安く販売されており、ネットショップであれば大体500~700円、店頭での販売であれば更に安く売られています。気軽に購入出来る価格帯ですので、販売されているのを見かけたら、ぜひ購入して育ててみて下さい。ネットショップの場合、複数株がセット販売されていることも多いので、一度に複数株植え付けるのも良いでしょう。
タチツボスミレの選び方
タチツボスミレの選び方ですが、まず種類によって花色が違いますので、お好きな花色のものを選びましょう。ネットショップでは花色はお任せという商品もありますので、こだわりが無い方はそちらでも構いません。状態については、店頭で販売されているものを購入出来る方は、病害虫の被害の様子が無く、生き生きとした雰囲気のもを購入しましょう。
タチツボスミレの育て方①環境
タチツボスミレは地植え?鉢植え?
ポット鉢のタチツボスミレです。先日アップした株が更に花を咲かせました。 pic.twitter.com/5Kj8LRYyMS
— hitoshi (@ta_hitoshi) March 18, 2016
至るところで自生している植物ですので地植えでも育てられますが、実は鉢植えの方がおすすめです。地植えにした場合に、環境が少しでも合わないとすぐ種を飛ばして移動しようとしたりと、実は上手くいかない場合もあるのです。鉢植えであれば季節ごとに適切な場所に移動できますので、安定した管理が出来ます。どちらでも構わないという方は鉢植えで育てると良いでしょう。
タチツボスミレに適した生育環境
日光を好む植物ですので日当たりは大切ですが、季節によって日の当たり具合を変えてあげるのがポイントとなります。冬から春までは日がしっかり当たる場所で育てて、初夏からは明るい日陰程度の場所で育てると、より良く育ってくれます。移動させない場合は、一年中明るい日陰程度の場所で育てると良いでしょう。
タチツボスミレの夏冬の管理
耐暑性も耐寒性も強い植物ではありますが、夏の直射日光を浴びすぎると枯れる場合もあります。夏が近づいてきたら、明るい日陰で育てていくか、少し遮光してあげると安心です。寒さに関しては、北海道でも自生するほどの耐寒性がありますのであまり心配いりません。鉢植えであれば。軒下などに移動させると安心です。
タチツボスミレの育て方②用土・植え付け
タチツボスミレの用土
特に土質は選ばない植物ですので、一般的な草花用の土、野菜用の土などを使用するのが簡単でおすすめです。少し腐葉土を混ぜてあげることで更に良い環境となります。地植えにする際は、問題が無ければそのままの土で構いませんが、植え付け時に掘り上げた土に腐葉土を混ぜてから植え付けることで、より良い状態になります。
タチツボスミレの植え付け
ポット苗を購入したら、早速植え付けましょう。鉢植えにする時は、鉢底に鉢底ネットと鉢底石を敷いて、用土を3分の1ほど入れます。苗を置いて、隙間に土を入れ、元肥として緩効性肥料を少し施しましょう。あとは水やりをして植え付け完了です。苗を扱う際は、根を傷付けないようにしましょう。地植えの場合は、植穴を掘って同様に植え付けていきます。
タチツボスミレの育て方③水やり・肥料
タチツボスミレへの水やり
鉢植えで育てる場合は、土の表面が乾いてきたら水をたっぷり与えましょう。乾いてから与えるのが大切で、乾く前に与えていると根腐れの原因となってしまいます。地植えにした場合は、よほど乾燥していない限りは雨水で足ります。また、暑い季節は乾燥しやすいので、水切れに注意しましょう。必要であれば一日二回水やりをします。昼間に水やりをすると蒸れますので、朝か夕方に行いましょう。
タチツボスミレへの肥料
植え付けの際に元肥を施したあとは、成長期に追肥してあげます。春から秋までの間、10日に1回のペースで薄めの液体肥料を与えるのが簡単です。また、緩効性肥料をお持ちであれば緩効性肥料でも良いでしょう。地植えの場合は肥料はほとんど必要ありません。
タチツボスミレの育て方④植え替え・増やし方
タチツボスミレの植え替え
鉢植えにして育てる場合は、毎年植え替えましょう。植え替えの季節は夏の終わりから秋の間、もしくは2~3月頃が適しています。一回り大きな鉢と新しい用土を用意して、植え付けと同様に植え替えて下さい。その際も、根はあまり傷つけないように注意しましょう。
タチツボスミレの増やし方①種まき
増やし方は、種まき・挿し芽・株分けの3つがあります。こぼれ種でも増える植物ですので、種まきで増やすのも良いでしょう。花後に種が付きますので、その種を採取しておき、封が出来る袋に入れて冷蔵庫に入れておきます。こうして一度冷やさないと発芽しないので気を付けて下さい。種は1~2月頃にまくと良いでしょう。種まきをして、土を2㎜ほどかけて、水を与えます。発芽まで水切れしないよう管理して下さい。
タチツボスミレの増やし方②挿し芽
挿し芽でも増やせます。挿し芽の適期は6~7月です。若い枝を3節で切り、細粒の赤玉土に挿して下さい。発根促進剤を切り口に塗ると発根しやすくなります。あとは水やりをして、明るい日陰で管理しましょう。土が乾くと発根しませんので、水切れに注意します。発根までは1ヶ月ほどかかりますので、じっくり管理して下さい。
タチツボスミレの増やし方③株分け
株分けでの増やし方も簡単です。植え替えする際に、大きくなった株を分けて、別々の株として植え付けるだけです。その際、傷んだ根などがあれば切ってしまいましょう。
タチツボスミレの育て方⑤手入れ
特別な手入れは必要ありませんが、冬も葉を多く残す種類を育てる場合のみ、冬の乾燥を防いであげると良いでしょう。防寒シートなどで覆ってあげるか、鉢を地面に埋めるなどすると安心です。
タチツボスミレの育て方⑥病気・害虫
タチツボスミレの病気
病気はそうか病やうどんこ病にかかる場合があります。そうか病は夏から秋に発生する病気で、葉などに白いかさぶたのようなものが出来ます。うどんこ病はうどん粉をかけたようなカビが葉の表面にでてくる病気で、どちらも多湿が原因の一つです。風通しの良い場所で育てるようにして予防しましょう。
タチツボスミレに付く害虫
害虫被害は、一般的な害虫であるアブラムシやハダニの被害を受けます。アブラムシは春に、ハダニは夏に発生しやすいので、発生を確認したらすぐに薬剤等で対処すると良いでしょう。上記動画で解説している「カダンセーフ」は気軽に使える薬剤ですのでオススメです。
まとめ
今回の「タチツボスミレとは?北海道にも自生する強い植物の基本情報を解説!」はいかがでしたでしょうか?特徴や名前の由来、育て方などを解説させて頂きましたが、一般的に見られる植物であり、なじみ深い花ですので、誰でも気軽に育てられます。季節ごとの管理も少し気をつける程度で大丈夫ですので、気になる方はぜひ育ててみて下さい。
タチツボスミレが気になる方はこちらもチェック!
今回はタチツボスミレについて解説させて頂きましたが、他にも観葉植物やガーデニングに関する記事が沢山あります。気になる方はぜひ見てみて下さい。
シロヨメナ(白嫁菜)とは?その特徴や気になる名前の由来も解説!
シロヨメナといえば野菊を代表する花の名前で、ノコンギクやイナカギクとよく似た花であることから混同されがちですがふたつを見比べると明らかに違う...

四つ葉のクローバーの花言葉は?知ると少し怖い意味や由来などをご紹介!
見つけると幸運が訪れるという四つ葉のクローバー、公園などで探したことがある方も多いと思います。四つ葉のクローバーの花言葉は「幸運」ですが、実...

赤い実のなる木14選!庭木や街路樹など季節別に気になる植物をご紹介!
日本には季節問わず赤い実のなる木は落葉樹、広葉樹問わずたくさんあります。赤い実というと桃やさくらんぼなど食べられる物を想像してしまいますが、...