住友化学園芸 ルートン 15g入さし木の発根促進剤!
【住友化学園芸】オルトランDX粒剤 200g【殺虫剤】【オールマイティ】
はじめに
花や木材の香りがよいダンコウバイ
庭に植える木をお探しですか?香りの良い木・秋の紅葉が美しい木・花色が鮮やかで花期も楽しめるものをお探しならダンコウバイはいかがでしょう。はじめての方でもわかりやすいようポイントを押さえた育て方や、間違えやすいよく似た樹木との違いを解説します。
ダンコウバイについて
まずはダンコウバイがどんな植物の仲間なのか、原産地や学名などの基本情報とその開花時期などを見ていきましょう。特にこの木は花が見どころともいえますので、その時期は要チェックです。
ダンコウバイの基本情報
科・属:クスノキ科クロモジ属
原産地:日本・朝鮮・中国
学名/英語名:Lindera obtusiloba/
*ダンコウバイがクロモジと呼ばれるのに対してシロモジと呼ばれるアカヂシャという樹木もある。
クロモジ科の植物の特徴
この木に限らずクロモジ科の植物は黄色い花が咲くことが多いです。その中でも特に鮮やかな黄色で印象深い姿を見せてくれるのがダンコウバイ。この明るく元気が出る花色もこの木が人気である理由となっています。
ダンコウバイの開花時期
花期(開花する時期)は気温が高くなり春の訪れをしっかり感じるようになる3-4月ころ。庭に注意していなくてもその良い香りからダンコウバイの咲く時期だというのがわかるでしょう。
ダンコウバイとアブラチャンの違い
同じ種類の樹木でよく身間違えるものにアブラチャンという木があります。ここではそのふたつの違い・見分け方をご紹介しましょう。
違い1.花の付き方
まずわかりやすいのは花の季節です。花から柄が出ているのがアブラチャンで、花柄(はなえ)が無いのがダンコウバイとなっています。
違い2.葉っぱの形
葉のついている季節であれば、ここでも簡単にふたつの木の違いがわかるでしょう。切れ目のない葉がアブラチャン。先が3つに分かれているのがダンコウバイです。
ダンコウバイの特徴
この木の特徴や見どころである花・葉・幹の3つの特徴をご紹介します。どれも美しいものばかりでこの木がいかに素晴らしい木かおわかりいただけるでしょう。
特徴1.花が良い香り
クスノキの仲間には特徴的な香りを持つものが多いですが、ダンコウバイの場合は香りが良いとされる白檀から付けられた名前からもわかるとおり、香水のような甘い香りが特徴です。
特徴2.秋の黄葉
小高木であるこの木は落葉樹でもあり秋になるととてもきれいな黄色に葉が変色し、同じく紅葉が楽しめるカエデなどと一緒に植えると秋の庭がカラフルなグラデーションで彩られるでしょう。
特徴3.幹
この木の幹には特徴的な模様が見られます。これは皮目と呼ばれる木が呼吸する穴。木によって形が違いますがダンコウバイの場合は丸であることが多いです。たくさん皮目がある幹は高級皮革であるオーストリッチのような美しさも感じられるでしょう。
ダンコウバイの育て方1.植え付け・植え替え
ダンコウバイの見た目や香りなどの特徴を解説したところで、ここからは育て方の解説となります。はじめてという方にもわかりやすいように要点を中心としてご説明していきましょう。
植え付け・植え替えの時期
購入したり自分で育てた苗木を定植(植え付け)したり他から植え替えするには、真夏以外ならいつでも可能です。できれば秋から冬に植え付け・植え替えするのが木に一番負担がかからず失敗が少なくておすすめです。
植え付け・植え替えのやり方とコツ
この木は寒さに強く乾燥に弱いので半日陰程度の土があまり乾かない場所に植えるといいでしょう。庭に地植えする際には植え付ける倍近くまで堀り土に腐葉土などを混ぜたものをでちょうど良い深さまで埋め戻したあとに植えてください。
ダンコウバイの育て方2.日常管理
植え付け・植え替えたあとは多少元気がなくても乾燥させずジメジメさせずに管理していればよほどのことがない限り移植も難しくない木です。ここでは日常管理の水やり・肥料について注意したい点をいくつか解説いたします。
ダンコウバイの水やり
植え付け・植え替えをした後は水やりをたっぷりとおこなってください。そのあとは土がカラカラに乾くような真夏であれば水やりは忘れずに。根腐れを防ぐ意味でも毎日びしゃびしゃになるまであげる必要はありません。土の表面は乾いていても地中がしっとりしていれば大丈夫。
ダンコウバイの肥料
ダンコウバイへの肥料は寒肥という形でおこないます。寒い時期に株元から少し離れたところに溝を作りそこに堆肥をすき込むとよいでしょう。
ダンコウバイの育て方3.剪定
庭に余裕があれば剪定不要で樹姿が整うのもこの樹木のよいところ。庭木として好まれるのにはそんな理由もあります。あまり大きくしたくない。もっと自分で枝ぶりを管理したいという方向けにここでは剪定の簡単なやり方についてご説明しましょう。
ダンコウバイの剪定時期
成長に適した環境であれば、5-6メートルくらいまで成長するのでそこまで大きくしたくないという方は定期的に剪定してあげてください。毎年行う必要はなく伸びてきたなと感じたらでかまいません。時期は植え付けと同じく秋から冬が適期。
剪定のやり方・コツ
放置でも形が整うので、難しいと感じたり樹高が気にならないという方はそのままでも十分美しい姿にまとまってくれます。剪定のやり方やコツとしては4-5年に1度くらいの頻度で十分ということ。古い枝を中心にカットしていくことの2点でしょう。
ダンコウバイの育て方4.挿し木
増やし方は挿し木と種まきの2種類。どちらもそれほど難しくはありませんが、挿し木はあまり発根率が高くないようです。あまり本数を作れないのであれば、発根剤などを使用するのがおすすめ。
ダンコウバイの挿し木での増やし方
住友化学園芸 ルートン 15g入さし木の発根促進剤!
この木を増やすなら挿し木がおすすめです。時期は秋、剪定した中から比較的若い枝を選んで15センチほどに切ったものに発根剤を付け赤玉土などに刺して、土が乾燥しないよう注意して根が出るまで大切に管理してください。この時秋なら葉は落ちていることも多いでしょうが、大きな葉がついているようなら半分から1/3程度に切ってあげると水分蒸発を押さえ根が伸びやすくなります。
ダンコウバイは種子でも増える
ダンコウバイは開花後種子を付けますが、その種子をとりまくことで実生苗を作ることも可能。まき時期は3月ころ。比較的発芽しやすい種なので、大きな木になるまでは時間がかかるとはいえこの方法でも増やすことができるでしょう。
ダンコウバイの病気害虫
庭木も種類によっては刺されると痛い毛虫系の害虫が付くものもありますが、この木においてはそんな心配は不要。一般的にどんな植物にでも付く可能性がある害虫が気になる方も対策さえしておけば手間いらずで被害も少ない栽培しやすいものです。
ダンコウバイの気になる病害虫は
この木はほとんど病気の心配はありませんが、害虫被害については時折りお悩みを見かけるようです。病害虫はそれほど発生しない種類ですので、予防にオルトランなどをまいておくと良いでしょう。
ダンコウバイはカイガラムシ等害虫に注意
【住友化学園芸】オルトランDX粒剤 200g【殺虫剤】【オールマイティ】
この木に付く害虫はアブラムシとカイガラムシ。木の汁を吸うこのような害虫の駆除や対策には根から浸透するオルトランDX顆粒が使いやすくておすすめです。パッケージの量や与える時期・間隔を守って必要に応じてご使用ください。
まとめ
香りが良い!人気の庭木ダンコウバイを育てよう
春の花夏の緑秋の黄葉と3つの季節にそれぞれ楽しみがあるダンコウバイの特徴や育て方を見てきましたがいかがでしたか?少し背が高くなる木であるというところが気になる方もいらっしゃるでしょうが、強めに剪定してもすぐ元くらいまではすぐに戻りますので心配せず切ってしまっても大丈夫。花や木からよい香りがする庭木をお探しなら是非植え付けてみてはいかがでしょうか。
庭木が気になる方はこちらもチェック
この他にも庭木の人気種の育て方のコツ・解説記事がたくさんあります。暮らし~ののガーデンカテゴリーをあなたのグリーンライフにぜひ活かして緑あふれるナチュラルライフをお過ごしください。
シロダモとは?庭木でも人気な常緑樹の特徴を解説!育てる際のポイントは?
シロダモとは街路樹や公園の木・庭木としてよく用いられます。秋にはきれいな赤い実が実りますのでそれ目当てに神社などにもよく植えられている人気の...
カクレミノの育て方は?庭木や鉢植えでもできる育て方のポイントを解説!
カクレミノという植物。常緑の木で庭木や鉢植えとして栽培されています。ツヤツヤとした大きな葉は形も特徴的。成長すると5mもの大きさになります。...

アオキはどんな植物?アオキの葉や実の特徴、庭木としての育て方などをご紹介!
アオキという植物の名前は知らなくても写真を見て、特徴を聞くと見たことがあるかもと感じる人も多いでしょう。それくらい庭木や垣根として人気の高い...