[ プルモナリア ]
プルモナリアとはどんな植物?
可愛いブルーの花を付ける小さな植物を育てたいと考えている方におすすめなのが「プルモナリア」です。プルモナリアはブルー以外の色の花も付けますが、やはり爽やかなブルーが人気があります。また、生命力が強いので初心者でも育てやすく、厳しい冬を簡単に越せる耐寒性を持っているのもポイントです。今回はそんなプルモナリアの特徴や花言葉、育て方、手入れや増やし方等を解説していきます!
プルモナリアの特徴
プルモナリアとは?
プルモナリアとは、ムラサキ科プルモナリア属に分類される多年草です。原産地はヨーロッパからアジア圏で、14種類ほどの原種があり、現在は多数の園芸品種が作られています。落葉広葉樹林やブナ林に自生している為、少し日陰になるような場所を好むのが特徴。草丈は10~40㎝と、大きくはありません。品種や場所によりますが、常緑のまま冬も緑を見せてくれるものもあります。また、斑入り葉のものも人気です。
プルモナリアは初心者でも育てやすい?
初心者の方が気になるのが「育てやすさ」ですが、プルモナリアは生命力が強いので、初心者の方でも気軽に育てられるのが嬉しいポイント。元々森林地帯で自生している植物ですので、日陰でも育てられます。また、ヨーロッパの森林地帯が原産地となっている為、耐寒性が高いのも特徴で、冬越しの心配があまりありません。逆に、高温多湿には気をつける必要があります。
プルモナリアの開花時期
開花時期は3~5月の春時期です。時期になると、葉の付け根に集散花序を付けて、1~3㎝程度の小さな花を画像のように咲かせます。花の色はブルー系が多いのですが、紫やピンク、白花もあります。また、咲き始めはピンク色だったのに、徐々にブルーに変わっていくものも多く、まるで二色咲きのようになるのもポイントです。花色が変化するかどうかは品種にもよりますので、色々な種類を見てみましょう。
プルモナリアの種類
プルモナリアの種類①オフィシネリス
Wenn die Achtsamkeit etwas Schönes berührt, offenbart sie dessen Schönheit. Wenn sie etwas Schmerzvolles berührt, wandelt sie es um und heilt es - Thich Nhat Hanh
— Stadtwurzel (@Stadtwurzel) March 31, 2019
Foto: Blüte Lungenkraut, heute, Pulmonaria officinalis, altes Heilkraut pic.twitter.com/sMS0JB3ALZ
こちらはヨーロッパ、中央ロシア、バルカン半島などに自生している原種の一つです。自生地では一般的な草花として扱われており、特別な花ではありません。また、現地では肺や咳への薬効があるとされており、薬草として扱われることもあります。自生しているものは葉に斑点が入るものが多いのですが、日本で流通・販売されているものは斑点の入らないものが多いです。
プルモナリアの種類②サッカラータ
#FavoritePerennials Pulmonaria saccharata 'Mrs. Moon' (Lungwort) Pink flowers and green leaves speckled with white. pic.twitter.com/EbWiI13wth
— Bob Stewart (@BobStewart723) January 7, 2015
こちらも有名な原種の一つで、イタリアやフランスの森林に自生しています。サッカラータとは砂糖という意味があり、画像のように、葉に砂糖をまぶしたような白い斑点が出るのが特徴。葉の斑点がくっきりと出ますので、葉も楽しみたい方におすすめの種類となっています。また、葉は常緑性ですので、花が咲いていない時期もずっと楽しめるのが嬉しいポイントです。
プルモナリアの種類③オパール
プルモナリア オパール。ピンク~薄紫~水色のグラデーションがきれい。 pic.twitter.com/CbPhevKCMJ
— アホネン (@momokoara1103) April 13, 2019
こちらは淡い色の花を咲かせるのが特徴の園芸品種です。水色・白色系の花を咲かせる為、画像のように優しい雰囲気となります。また、サッカラータのように、葉に綺麗な斑点が出るのも特徴となります。
プルモナリアの種類④ブルーエンサイン
プルモナリア ブルーエンサイン。日陰でよく咲いている。増えてほしい、増えそう。 pic.twitter.com/xEI4PGShIg
— Kana / Mujika Easel (@KanaTatsumi) March 23, 2018
こちらは、園芸品種としてよく流通・販売されている種類です。ブルーの大きな花が沢山咲きますので、見応えがあり、ずっと人気種として扱われています。一度育てた方は、もっと沢山植えたいと追加で購入したり、株分けで増やしたりなどしてボリュームアップさせる方が多い様子です。葉に斑点はありませんが、美しい緑です。
プルモナリアの花言葉と名前の由来
プルモナリアの花言葉
綺麗な花が咲く植物ですので、花言葉も持っています。花言葉は「気品・孤独な魂」です。気品は、早春に綺麗で爽やかな花を咲かせるイメージと合っている花言葉となっています。もう一つの「孤独な魂」は少し暗い雰囲気がありますが、これは葉に入る斑点が、感染の恐れがある肺結核をイメージさせており、隔離生活の寂しさを連想させます。どなたかに贈られる際は、どちらの意味なのかを書き添えておいた方が良いでしょう。
プルモナリアの名前の由来
なんとなく可愛らしい響きの名前を持っていますが、この名前はラテン語から来ています。ラテン語で「Pulmonaris」は「肺」という意味で、そこから学名である「Pulmonaria」が付けられました。斑点が肺を連想させたことが由来となっています。また、和名も「ハイムラサキ」です。
プルモナリアの販売価格は?
プルモナリアの販売価格
[ プルモナリア ]
プルモナリアの苗は比較的安価に販売されているのが嬉しいポイント。大体500~1000円で販売されていますので、気軽に購入出来ます。品種によって多少の値段の違いがありますので、気になる品種の販売価格をチェックしてみましょう。苗は画像のように、ポット苗として販売されています。
プルモナリアの選び方
:hatched_chick:プルモナリアの苗と頂き物の鮭:hatched_chick:
— ギルバート【Gデザイナー】Guilbert (@hawdon_gbt) May 9, 2019
お花っていいですよね。
庭をお花でいっぱいにと思いつつ。
昔お世話になった人の所へ時々顔を出すのですが
手土産を持参すると必ず何かを頂戴するので
却って申し訳なくなるギルヴェールでした。#写真好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#Nikon pic.twitter.com/muDDMnTTxV
お店で購入する際は、なるべく良い苗を選びましょう。葉が青々としていて、しっかりしているかをチェックして下さい。また、病気や害虫被害の様子が無いかも見ておきましょう。ネットショップでは購入する苗を選べないことが多いので、信頼出来るお店で購入するようにして下さい。
プルモナリアの育て方①環境
プルモナリアは地植え?鉢植え?
プルモナリアは地植えでも鉢植えでも育てられますので、お好きな方を選びましょう。地植えにした場合、植え替えや水やりの手間が省けるメリットがあります。鉢植えにした場合は、移動したい時に移動しやすいメリットがありますが、植え替えや水やりの手間があります。横に広がる性質がありますので、スペースに余裕があれば地植えにすることをオススメします。鉢植えにした場合は、画像のようになります。
プルモナリアに適した生育環境
元々、木漏れ日が降り注ぐような場所で自生している植物ですので、半日陰・明るい日陰環境を好みます。一日中直射日光が当たると葉焼けしてしまいますので、午前中だけ日が当たるような場所、もしくは木の下に植えるなどして調整するのがオススメです。また、水はけが悪いと根腐れする危険性が出ますので、地植えする際は気を付けましょう。
プルモナリアの夏冬の管理
植物の栽培で一番気を使うのが夏と冬の管理です。高温多湿を苦手としますので、夏の管理には注意しましょう。地植えの場合、日光が厳しければ遮光するなどして対応しましょう。鉢植えであれば、涼しくて風通しの良い場所に移動させます。耐寒性が高いので、冬越しはあまり心配いりません。土が凍ると良くありませんので、寒冷地で育てる場合は凍結対策をして下さい。
プルモナリアの育て方②用土・植え付け
プルモナリアの用土
腐植質に富んだ土壌を好みますので、土作りをしてあげましょう。鉢植えの場合は、販売されている山野草の培養土に、腐葉土を3割ほど混ぜてあげると良いでしょう。もしくは、赤玉土の小粒を2割、鹿沼土の小粒を3割、軽石を2割、腐葉土を3割の割合で混ぜても構いません。地植えする場合は、植え付け一週間前に腐葉土を混ぜておきましょう。
プルモナリアの植え付け
植え付けの適期は2月下旬~4月となります。鉢植えの場合、鉢底ネットと鉢底石を敷き、用土を3分の1ほど入れて、苗を置きます。隙間に用土を入れ、水やりをすれば完了です。地植えの場合は、苗より大きな植え穴を掘り、苗を置き、隙間に用土を入れ、水やりをしましょう。根を深く張れるような、大きめの植穴を掘ってあげると育ちが良くなります。
プルモナリアの育て方③水やり・肥料
プルモナリアへの水やり
鉢植えの場合、土の表面が乾いたら水やりをしましょう。表面が乾く前に水やりをすると、根腐れする可能性がありますが、乾燥すると葉が枯れやすくなりますので、適切なタイミングを見計らいます。地植えの場合は雨水がありますので、猛暑日が続くなどして乾燥している場合のみ水やりをします。冬はあまり水を使いませんので、やや乾燥気味に管理して下さい。
プルモナリアへの肥料
肥料は春と秋に与えましょう。画像のような緩効性肥料を置くだけで構いません。液体肥料をお持ちの方は、春と秋時期に、10日に1回ペースで施すと良いでしょう。夏や冬は肥料を使用しませんので注意して下さい。
プルモナリアの育て方④植え替え・増やし方
プルモナリアの植え替え
あいたたた、植え替え損ねたプルモナリアが咲き始めちゃいました。花数少ない上に、鉢の真ん中が空いて鉢の縁周りに花が寄るザビエルハゲ状態に〜:droplet: pic.twitter.com/gXN2Kviztu
— ウッドラフ (@woodruff600) March 11, 2017
植え替えの適期は秋、10~11月頃になります。夏の暑さがまだ残っている時期に植え替えると危険ですので、涼しくなってから植え替えしましょう。植え替えの方法は植え付けと同様ですので、一回り大きな鉢と新しい用土を用意して行います。地植えの場合は植え替えしなくても構いませんが、かなり増えている様子であれば、株分けを兼ねて植え替えしても良いでしょう。
プルモナリアの増やし方
蕾はお馴染みラッパ水仙/ベル型の白い花が貝母百合(バイモユリ)/青い花がプルモナリア ‘ブルーエンサイン’
— genノneg (@gennonneg) March 24, 2017
ラッパとバイモは球根(植えっぱなし)。プルモナリアは宿根草。耐寒性があり、株分けで増やすのも容易い。 pic.twitter.com/sXeCnxMtXz
増やし方は株分け、根伏せ、種まきがありますが、株分けが一番簡単なやり方です。夏の暑さが無くなった秋時期に、植え替えと共に行いましょう。一株に2~3芽以上つくようにして株分けし、別々に植え付けて育てていきます。
プルモナリアの育て方⑤剪定・手入れ
プルモナリアの剪定は必要?
剪定する必要がある程大きくなる植物ではありませんので、剪定の必要はありません。自然に育っていく姿を見守り、楽しみましょう。
プルモナリアの手入れ
プルモナリアは特別な手入れもありません。強いていえば、花茎を切る程度です。花が終わったあと、種に養分を使いますが、そこで花茎を切っておくことで養分のムダ使いを防げます。
プルモナリアの育て方⑥病気・害虫
プルモナリアの病気
プルモナリアは「うどんこ病」にかかる可能性があります。うどんこ病とは、葉や茎が白くなり、まるでうどん粉をまぶしたような状態になる病気です。その原因は白いカビ菌で、カビ菌は土の中や落ち葉などに潜んでおり、胞子が風などに飛ばされて葉や茎に付着することで発生します。特に梅雨から夏にかけて発生しやすくなります。 風通しをよくして予防しましょう。詳しい対策方法は下記記事で解説しています。

うどんこ病の原因と対策!効果的な予防法をご紹介!
せっかく育てた花がうどんこ病で枯れてしまった・・。野菜が実をつけたのにうどんこ病でせいちょうが止まってしまった・・。もっと早く対策していたら...
プルモナリアに付く害虫
ネコブセンチュウの被害を受ける可能性があります。ネコブセンチュウによる被害は、水はけが悪いと発生しやすくなりますので注意しましょう。発生すると、根にこぶが出来てしまい、栄養の吸収が阻害され、酷い場合は枯れてしまいます。
まとめ
今回の「プルモナリアとは?特徴や種類、鉢植えでの育て方や花言葉を詳しく解説!」はいかがでしたでしょうか?特徴や花言葉、育て方や注意点など、様々な点について解説させて頂きましたが、夏を上手く越えられれば、あとは心配なく育てていけます。快適な環境に植えて、育ててあげて下さい。風通しや水はけが悪いと病気になる可能性もありますので、植え付け場所には注意しましょう。
プルモナリアが気になる方はこちらもチェック!
今回はプルモナリアについて解説させて頂きましたが、他にも観葉植物・ガーデニングに関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。

セロジネとは?その種類や花言葉などの特徴や育て方のコツまでご紹介!
セロジネとはどんな植物かご存知でしょうか?色々ある洋ランの中でも育てやすいタイプであり、美しいので人気がありますが、普通の観葉植物とは育て方...

冬に咲く花の種類14選!可愛さだけじゃない耐寒性もある植物をご紹介!
冬に咲く花の種類にはどんな花があるのかご存知でしょうか?花と言えば春や秋といった穏やかな季節に咲くことが多いのですが、初冬や真冬でも花を咲か...

100均で揃える水耕栽培グッズ8選!100均で簡単に自作キットが作れる!
水だけで野菜や花を育てる水耕栽培はガーデニング初心者の方でも敷居が低く始めやすいもの。もっと手軽にやるために100均のスポンジなどをアイデア...