記事の目次
- 1.はじめに
- 2.【簡単】折り紙で作るクリスマス飾り【平面】1
- 3.【簡単】折り紙で作るクリスマス飾り【平面】2
- 4.【簡単】折り紙で作るクリスマス飾り【平面】3
- 5.【簡単】折り紙で作るクリスマス飾り【平面】4
- 6.【簡単】折り紙で作るクリスマス飾り【平面】5
- 7.【簡単】折り紙で作るクリスマス飾り【平面】6
- 8.【上級】折り紙で作るクリスマス飾り【立体】1
- 9.【上級】折り紙で作るクリスマス飾り【立体】2
- 10.【上級】折り紙で作るクリスマス飾り【立体】3
- 11.【上級】折り紙で作るクリスマス飾り【立体】4
- 12.【上級】折り紙で作るクリスマス飾り【立体】5
- 13.【上級】折り紙で作るクリスマス飾り【立体】6
- 14.クリスマス飾りを作るならおすすめの折り紙
- 15.クリスマスの壁面飾りの飾り方例
- 16.まとめ
はじめに
クリスマス飾りの折り方・作り方を紹介
市販の壁面飾りやツリーのオーナメントも売られていますが、いつもと少し雰囲気を変えて手作りしてみたいという方は手軽に材料が手に入る折り紙で作ってみてはいかがですか?
簡単な平面の折り方から少し上級者向けの立体の作り方までサンタやプレゼントボックス・スターなどクリスマスらしい飾り付けを紹介します。
【簡単】折り紙で作るクリスマス飾り【平面】1
小さな子供でもできる平面のベル型オーナメント
まずご紹介するのは幼稚園でも年長さんくらいになれば一緒に作れる簡単な平面デザインの折り方から。使用するのは小さめな折り紙です。
動画内では10.5センチの紙を使っているので、同じくらいのサイズが良いという方は同じサイズを探すか15センチ✕15センチのものをこの大きさにカットして使ってください。
オーナメントの折り方・簡単な作り方
①折り始めはたてに半分に折るところから。
②開いてそのおりすじに合わせて白い方から見て上を三角に左右から合わせてきます。
③裏返して色の方から見て下を2-3ミリ折り返して元に戻します。
④三角部分をおりさげ
⑤飛び出ている三角部分を少しななめに折り
⑥角を少しずつ内側に折り込んで裏返したらできあがりです。
汎用性の高いベルの折り紙は壁面飾りにも
動画内でも10.5センチの折り紙と15センチで折ったものを比較していますので、使用する場所や使い方によって大きさを調整して作ってみてください。できあがりも平面なのでツリーに飾るだけでなく壁にも飾りやすくておすすめです。
いろいろな色・柄で素敵なベル飾りを作ってくださいね。
【簡単】折り紙で作るクリスマス飾り【平面】2
簡単にできるクリスマスツリーの折り方
たくさん数を作りたいならできるだけシンプルなものの方が早く仕上がって折りやすいでしょう。ツリーのど得々な三角形の形はデフォルメしてもひと目でそれとわかるので、簡単おりがみデザインに向いています。一枚の紙で作るシンプルツリーの作り方です。
平面ツリーの折り方・簡単な作り方
使用するのは7.5センチ✕7.5センチの紙1枚
①最初は三角に半分に折るところから
②広げてそのおりすじに合わせて右下の辺をおりあげます。上辺も同様
③今度は右下の辺と中央のおりすじを合わせて折り上げ、上辺も同様に
④向きを変えて下角を中心の合わせ目までおりあげ真ん中からもう一度おりあげてください。
⑤先程折った先の部分まで今度は折り下げたらそこでできた部分の横を広げるように折って裏返したら完成です。
クリスマスシーズンの壁面を飾る折り紙として
動画では15センチ角の折り紙で作ったものと1/4にカットした7.5センチで作ったものの2種類の大きさを比較しているので参考にしてお好みの大きさになるよう紙を選びましょう。
仕上げに100均で売られている星型パンチでくりぬいた紙をトップにつけるとさらにそれらしく仕上がりますよ。大きなものなら壁面飾りにもピッタリですね。
【簡単】折り紙で作るクリスマス飾り【平面】3
オーナメントに!平面サンタブーツの作り方
プレゼントを入れる靴下やサンタのブーツに見立てることができる、長靴のような形に仕上げる折り紙の作り方をご紹介します。赤で作ればサンタ靴に、その他のカラフルな柄物であれば靴下に見えるでしょう。
サンタブーツの折り方・簡単な作り方
ハートの折り紙のアレンジでサンタブーツを作ってみましょう。簡単な平面おりがみの折り方です。使用するのは15センチ角の紙1枚。
①裏側から四角くおりすじをつけ
②表にかえして上部を1センチ程度折り返し
③再び裏側を表にして左右を中心に向かって折ってください。
④裏返して下辺を白いところのふちまで折り上げ
⑤後ろ側を半分に折ると自然とブーツのような形になるのでそのまま折り角を小さく三角に折って丸みを出したらできあがりです。
壁面飾りブーツの折り方のコツ
最後の5で後ろ側の紙を半分に折る前に、前の部分の紙だけ中心線に合わせて三角におりすじを付けておくと、スルリと自然にブーツの形になります。その部分がわからないという方は動画の一時停止などを活用して、自分の手元のおりがみと見比べてみると良いでしょう。
【簡単】折り紙で作るクリスマス飾り【平面】4
オーナメントトップに使えるクリスマススター
形はシンプルだけれど折る工程は少し多めで説明が長くなってしまいました。文字を見て折るのが大変な場合は動画の一時停止を利用すると良いでしょう。どちらでもお好みの方法で試してみてくださいね。
平面スターの折り方・簡単な作り方1
シンプルな5つの光が周りにキラキラ輝くスターの平面折り紙の折り方です。使用するのは小さめの折り紙。
①まずは四角く折り筋を2回つけて十字の線を作ってから、開き今度はは三角に2回おります。
平面スターの折り方・簡単な作り方2
②右下の角を中央に折りそのあと外側にもう一度折ります。
③左下の角と今折った角が合うように折り中央線までおりすじをつけ開き
④上から中央のおりすじに合わせてたたみ右から立てのおりすじに合わせてもう一度。小さな四角になります。
平面スターの折り方・簡単な作り方3
⑤上の袋をつぶして三角に折り(反対側も同様)真ん中の線に合わせて右を折り下げ裏返して同じように
⑥左角を手に持ち自然に開くまま引き、右にある三角を半分に折り斜めに折り戻しましょう。
⑦右上の角を半分に折ってから右と一直線になる角度までおりあげて裏返したらできあがりです。
たくさんつなげても楽しいクリスマス飾り
シンプルな形の平面スターのおりがみはツリーに飾っても良いですし壁面飾りとしてもとてもかわいくて人気のデザインです。クリスマスに合わせてツリーの壁面を作るときにはぜひ活用してくださいね。
【簡単】折り紙で作るクリスマス飾り【平面】5
トナカイの顔のクリスマスオーナメント
かわいらしいトナカイの顔は丸形シールやパンチの紙片を利用すると丸くてかわいい顔に仕上がります。顔の描き方で雰囲気が変わりますのでトナカイの親子を作ることもできるでしょう。クリスマスらしい赤鼻のかわいいトナカイを作ってくださいね。
クリスマスオーナメントの折り方・簡単な作り方1
トナカイの顔のおりかたは15センチ角のものを1枚使用します。顔を書くのにペンも用意してください。①表を上にして三角におりすじをつけたら裏返して四角に半分折りを2回。②向きをかえて下の角を中心に合わせており、上下を入れ替えたら同様に。
クリスマスオーナメントの折り方・簡単な作り方2
③左右を指で持ち折りあげ右から左へ1枚折り左右の角を中心に向けて折り左だけもう一度半分に外に折ってください。④左から右に2枚めくり3と同じことをし(今度は右を2回折る)右から一枚戻します。
クリスマスオーナメントの折り方・簡単な作り方3
⑤角は境目の部分に合わせて両側を同様に2回折りすじをつけ内側にふくろ折りで角を作ったら、最後に顔を書いて完成です。
トナカイ壁面飾りをかわいく作るコツ
丸が上手に書けない小さなお子さんや赤の適当なペンがないときは、パンチでできた丸い紙をトナカイの鼻として使うと誰でもかわいい赤鼻のトナカイが作れるでしょう。あとは鼻の位置に合わせて目や口を書き込むだけなのでバランスも取りやすいですよ。
【簡単】折り紙で作るクリスマス飾り【平面】6
愉快なサンタのオーナメント
サンタの作り方はいろいろありますが、とても簡単にできる方法をご紹介しましょう。ばんざいしているような手の形になりますので、サンタの表情もそれに合わせてウキウキとした笑顔にしてあげると仕上がりの雰囲気がよくなるのでおすすめ。
平面サンタ飾りの折り方・簡単な作り方1
サンタのおりがみは15センチの紙1枚、赤と城の丸いシールとペンも使います。①裏面を表にして四角くおりすじをつけ②線に合わせて角を左右から中央におりかえしもう一度中央線に合わせております。
平面サンタ飾りの折り方・簡単な作り方2
③裏返して下から上に三角が少し出るように折り④更に裏返して左右を三角折り、もう一度外に折ると手の部分に⑤表にかえして三角帽子の先を一度折り返したりシールを貼って仕上げてください。
平面だからツリーだけでなく壁面飾りにも
サンタの折り紙は見た目よりも工程が少なくて簡単です。壁面飾りやオーナメントとして使用するのにたくさん作るのに役に立ってくれるでしょう。
【上級】折り紙で作るクリスマス飾り【立体】1
立体オーナメント・プレゼントボックス
ここからは少し難しい立体折り紙の折り方になります。すべての工程ではなく折り方の難しいポイントをご紹介しますので、詳しい作り方は動画を参考にしてください。
プレゼントの折り方・作り方のコツ
使用するのは15センチ✕15センチの紙・スティックのり。中に三等分に折るところが出てきますが、最初に1/3くらいと目星を付けたところに軽く折り目を付けて合わせてから本当に折ると簡単に早く折れます。
軽く糊付けしながら作業を進めるとやりやすさがアップするでしょう。箱に仕立てるときには折り紙が重なっている線に合わせて折ると良いですよ。
プレゼントのワクワク感を折り紙で再現しよう
大きな硬めの紙で作るとリアルのプレゼントボックスとしても利用できる四角いサイコロ型の箱の折り方です。箱の色やリボンの色の組み合わせパターンを変えるだけで、ツリーが華やぐ飾りになってくれるでしょう。
【上級】折り紙で作るクリスマス飾り【立体】2
リボンつきのかわいいプレゼントボックス
のりなどの接着剤を使っていなかったり、折り筋の付け方を丁寧に作業していますが箱の折り方はさきほどと同様です。違う部分はかわいいリボンをプラスしていること。ここではその違うリボンの作り方をご説明しましょう。
リボンつきプレゼントの折り方・作り方のコツ
リボン用には箱とは別の色・柄のかわいい紙を細く切って使用します。合計3枚のテープを作ってください。箱にかけるもの2本とリボン分1本です。先にリボンを箱にしっかり十字になるようのりづけするのがやりやすくするコツ。
残りのテーブをさらに半分にカットしてリボンのように中央を糊付け、箱に接着してできあがりです。
プレゼントボックスの大きさを変えるには
こちらはテープを箱にのりづけしてしまっているので中にプレゼントを入れるならその前におこなう必要があります。さらに入れるものによって大きさを変えたいときは折り紙ではなく、包装紙として利用される大きな紙を使ってください。
紙が大きくなるほど箱も大きくできあがるでしょう。新聞紙など不要な紙で折ってみてから大きさを決めるといいですね。
【上級】折り紙で作るクリスマス飾り【立体】3
机や棚にかわいく飾れる立体ツリー
立体のかわいいツリーには同じく立体的な星がついています。これだけでクリスマスの飾りに使えるとても素敵な折り方です。
立体ツリーの折り方・作り方のコツ
使用するのは15センチの紙2枚・10.5センチの紙1枚・7.5センチの紙2枚とハサミ・のり・セロテープです。作り方はツリーの葉の部分はどれも同じで三角のジャバラになるように折るだけと簡単。
ポイントは下のラインが平らになるように内側に三角に折っておくことです。幹の部分を茶色の紙で折り組み合わせて完成です。
ツリーの葉色を変えてたくさんつくろう
大きさの違う3枚の葉を組み合わせているので、この紙色を変えることでいろいろなツリーの状態を表現することができます。柄や色を変えてポップなものにしたり、グラデーションを付けてより立体的にすることも可能。
あなたのアイデアとセンスでいろいろなツリーを作ってみてください。
【上級】折り紙で作るクリスマス飾り【立体】4
クリスマスの飾り用立体ツリー2
先ほどとは少しデザインが違う立体ツリーの折り方です。こちらもツリーらしく先が尖って下が広がっている形にするために、サイズ違いの紙を3種類使っているのがきれいに作れるポイントです。
立体ツリー2の折り方・作り方のコツ
こちらで使用する折り紙は幹用15センチ折り紙・葉用の15センチを1枚・11センチを1枚・7.5センチを2枚使います。その他のりも用意してください。折り方ポイントで多少難しく感じるのはジャバラに折るところでしょう。
動画でも説明されていますが、角をしっかりあわせるようにしてあとはそのまま自然な形で折ってあげるとうまくいくでしょう。
パーツを付けてツリーをかわいくデコろう
飾りがないとただのもみの木になってしまうので、小さなシールやパンチで作った紙片を葉のおりがみにちょんちょんとランダムで貼り付けてデコってあげることで、よりクリスマス感がアップしますのでぜひ試してみてくださいね。
【上級】折り紙で作るクリスマス飾り【立体】5
クリスマスプレゼントも入る立体サンタブーツ
立体的に作る中にものが入れられるサンタブーツです。小さく作ればオーナメントとして。大きな紙で作れば本物のプレゼントを中に入れて使える便利な折り方となっています。
サンタブーツの折り方・作り方のコツ
折り方は簡単ですが、丸くするところとつま先の部分を引き出して形を整える最後の部分が少し難しく感じる方が多いでしょう。お子さんひとりで作られる場合は少し大変かもしれませんので、ご家族の方が手伝ってあげたりアドバイスをしてあげると良いですね。
包装紙など大きな紙で作れば大きなプレゼントも入る
こちらの折り方は仕上がると円筒形の入れ物になるので、実際に中にものを入れることができます。お菓子をいっぱい詰め込んだり、縦長のプレゼントを入れるのにご利用くださいね。
【上級】折り紙で作るクリスマス飾り【立体】6
壁面飾りに!折り紙で作るクリスマスリース
最後はかわいい花を組み合わせて作るクリスマスのオーナメントとしても使えるリースの作り方です。折り紙(同じサイズ色は2色)を8枚と接着剤などを使用します。
クリスマスリースの折り方・作り方のコツ
立体的な花の作り方はおりすじ付けがたくさんありますが、同じことを繰り返しているだけなので難易度は高くなく簡単です。仕上げる部分は細かくてわかりにくいところもありますので、動画を一時停止しながら手元と比べて間違えないよう注意してください。
お好みの色の組み合わせでオーナメントや壁面飾りに
お手本では2色の折り紙を使って作っていますが、これをクリスマスカラーにしたり雪をイメージして白1色にしたところに別の飾りを組み合わせるなどするとまた変わったデザインのリースに仕上がります。
クリスマス飾りを作るならおすすめの折り紙
クリスマスらしい紙で素敵に壁面を飾ろう
同じ折り方でも紙の種類を変えることによってガラリと印象が変わります。ここではクリスマス飾りを作るのに向いているおすすめの紙をご紹介していきましょう。
クリスマスの折り紙1
トーヨー光るおりがみ(15.0cm) 007060
クリスマスといえば暗い夜の室内でもキラキラ光る電飾のオーナメントなども欠かせませんね。折り紙で作ったのではキラキラさが足りないと思った方はこのような蓄光して光タイプの紙を使ってみてはいかがでしょうか?
星のオブジェなどキラキラ光ったりするものを作るのに向いています。サイズは一般的な15センチ✕15センチなので動画で紹介しているのと同じイメージで作れるでしょう。
クリスマスの折り紙2
【X'masグッズ】メリークリスマスちよがみ 414456-300 ★15cm角千代紙 2色×各15枚(計30枚入り)★クリスマスデザインのちよ紙Merry Christmas Chiyogami2色刷り/ブーツの折り方付き/クリスマス柄の折り紙おりがみ★
とてもかわいらしいサンタとトナカイ・柊にツリーなどたくさんのクリスマスらしい柄がチラシでプリントされたちよがみです。サイズは先程と同じ15センチ角の使いやすい一般的なもの。
白地とクラフト地の2種類がセットになっているのでこれだけで組み合わせたり別の無地の紙とも合わせやすいでしょう。シンプルなものはもちろん凝った立体デザインにもお使いいただけます。
クリスマスの壁面飾りの飾り方例
素敵!壁面の飾り付け1
作った折り紙オーナメントを壁に飾るのにも参考にしたい素敵な飾り方があります。ここではSNSで見かけた素敵な壁面への飾り方画像を見ていきましょう。まずはとてもかわいらしい折り紙のツリー。中央にベルとリボン。
まわりをかわいいサンタが囲んで木の形を作っており、てっぺんにはひときわ大きなスターの平面折り紙が。色使いもやさしい印象でまとめているのがいいですね。
素敵!壁面の飾り付け2
こちらも同じように折り紙オーナメントで作られたツリーですが、その折った数に驚くでしょう。いろいろな種類の折り方、ハートや星にサンタ・キャンディーステッキ・トナカイ・雪の結晶とクリスマスらしいオブジェがたくさんで圧倒される力作です。
素敵!壁面の飾り付け3
さきほどの数の多さからガラリと変わってシンプルで大人かわいい感じの飾り方。壁面には立体的な雪の結晶がひとつとその両脇のサンタだけで、その下の棚の上のツリーで十分クリスマスらしい雰囲気が伝わってきます。
立体オーナメントを使うことで少ない折り紙ながらも大きな存在感が出ている作品の飾り方で参考にしたいですね。
まとめ
クリスマスはサンタなどの折り紙をツリーに飾ろう
クリスマスの飾りにぴったりな折り紙のオーナメントの作り方をご紹介してきましたがいかがでしたか?子供と一緒に簡単に作れる平面の折り方から、少し難易度が高く何枚も紙を使って作るツリーやプレゼントボックスなど。
すぐに飾りに使える素敵な折り方ばかりです。色や柄・紙の種類などを変えてたくさんツリーや壁面を飾ってみてくださいね。
クリスマス飾りが気になる方はこちらもチェック
そのほか、クリスマスに役に立つDIYの記事もたくさんご用意しています。気になる方は是非あわせてご一読いただければと思います。