バラについて
バラの花言葉
バラの花言葉は、バラの色によって変わります。赤は「愛・美・情熱・ロマンス」を表し、白は「純潔・尊敬」、ピンクは「感謝・幸福・上品」、黄色は「さめた愛情・ねたみ・友情」、青は「神秘・奇跡」が花言葉です。
バラの分類方法
2万種類もあるといわれるバラを分類する方法はさまざまで、バラの色や香り、大きさや咲く季節、花弁の形や数など、細かく分類する方法が存在します。ここでの分類は、バラの歴史による大分類とブランドによる分類、樹形による分類です。種類別に、それぞれ花の咲く季節をご紹介しています。
前置き
ここでは、イングリッシュローズとロマンティカを大分類の一つに、クライミングローズを樹形分類の一つに含めていますが、どちらもモダンローズに分類されるバラです。膨大なバラの世界を、どのように分類するかで境界線が変わりますので、ご了承のうえお読みいただければ幸いです。
バラの大分類とは
まず、大分類として野生のバラ、オールドローズ、モダンローズの3つに分類します。野生のバラは、現代バラの祖先です。オールドローズはモダンローズが現れる以前のバラのことで、優雅な容姿と豊かな香りを持っています。モダンローズの原型は、ラ・フランス(上の写真)というバラになります。
大分類による花の季節の違い
野生バラの花の季節は春、オールドローズの花の季節は春咲きと四季咲き両方、モダンローズはほとんどが四季咲きになります。バラの原種は春の限られた期間に咲くバラでしたが、品種改良により花のシーズンが長くなり、一年を通して(冬以外)咲くバラが生まれたのです。
バラの樹形分類とは
バラは樹形によって、クライミングローズ(つるバラ)、ブッシュローズ(木立性のバラ)、シュラブローズ(半つる性のバラ)に分類されます。現代のバラはほとんどがシュラブローズタイプです。つる性のバラは壁やフェンスに誘引すると、花の季節に美しい景観を作ります。
樹形分類による花の季節の違い
簡潔にいうならば、クライミングローズ(上の写真)、ブッシュローズ、シュラブローズの中で春の季節にだけ咲くバラ(一期咲き)はクライミングローズになります。ブッシュローズ、シュラブローズはいずれも四季咲き性で、花のシーズンが春・夏・秋の長い期間にわたるバラです。
バラの大分類1:野生のバラ
野生のバラとはどんなバラ?
野生のバラは「野バラ」とも呼ばれ、人口的に手を加えられていない丈夫なワイルドローズ(原種)のことです。 地球上で見ると野生のバラは、北半球を中心に広く分布しています。この野生のバラの品種改良を経て生まれた種類が、オールドローズや、モダンローズと呼ばれるバラです。
代表的な野生のバラ
代表的な野生のバラには、ナニワイバラ(上の写真)、キモッコウバラ、ノイバラ (ロサ・ムルティフローラ)、カナリーバードなどがあります。ノイバラ (ロサ・ムルティフローラ)は、多くのバラの接ぎ木用の台木として育成されている有名なバラです。
バラの咲く季節はいつ?
野生のバラの開花時期は、ナニワイバラ、ノイバラは多くのバラと同じで春5~6月、キモッコウバラ、カナリーバードは4月中旬からの早咲きです。花の季節になると、森の中でもそれとわかるほどよい香りを拡散し、花が終わり秋になると赤い実(ローズヒップ:上の写真)をたくさんつけます。
バラの大分類2:オールドローズ
オールドローズとはどんなバラ?
19世紀に登場したハイブリッドティー以前のバラが、オールドローズと呼ばれるバラです。オールドローズは古くから西洋で愛されてきたバラで、中世の絵画にも描かれています。一季咲きや二季咲きのバラで、半つる性またはつる性、花弁の数が多いバラが多く、香りがよいのが特徴です。
代表的なオールドローズ
オールドローズだけでも30種を超える種類があります。ラレーヌビクトリア(上の写真)、フェリシア、アンリ・マルタン、キング・ジョージ4世、ブール・ドゥ・ネージュ、ルイーズ・オディール、など。歴史のあるバラが多く、バラの名に貴族の名前を冠した種類もあります。
バラの咲く季節はいつ?
花の季節
は、5~6月だけ咲く一期咲きですが、春・夏・秋とシーズンを通して咲く四季咲きのバラや、春と秋の時期に繰り返し咲くバラもあります。シーズン中に花を何度も楽しめる四季咲きや繰り返し咲きのバラを選ぶ人が多いですが、一期咲きの方が枝がしなやかで誘引が容易です。バラの大分類3:モダンローズ
モダンローズとはどんなバラ?
モダンローズは現代バラともいわれ、1867年フランスで作出された「ラ・フランス」が最初のモダンローズです。それ以降作られたバラはすべてモダンローズとなります。オールドローズに比べると花弁の数が少なく、ほとんどが花の時期が長い四季咲き性です。(上の写真は「ピース」。)
代表的なモダンローズ
モダンローズは香りによって細かく分類でき、ダマスク・クラシック系の香りでは「ティファニー」、ティー系の香りでは「ガーデン・パーティ(上の写真)」などが有名です。また、ハイブリッドティーローズの元祖「ラ・フランス」や、クライミングローズの「ピース」も人気があります。
モダンローズ①
ハイブリッドティーローズ(HT)
ハイブリッドティーは略して「HT」と表記されることもあり、木立樹形で開花シーズンの長い四季咲き性、1茎に1輪のバラを開花させます。剣弁咲き(はなびらの先がとがる)や八重咲きなど豪華な大輪種が多く、世界中で季節の切り花として利用されている、人気の高いバラです。
バラの咲く季節はいつ?
ハイブリッドティーは、開花時期が春5月頃から夏・秋までの長い期間にわたる品種です。花がら切りの作業をおこなうと株の回復が促され、シーズンを通して次々に開花します。「四季咲き性」「大輪種」というバラの魅力を余すところなく備えた優秀なバラです。
モダンローズ②
フロリバンダローズ
フロリバンダは英語で“Floribunda”と書き、「花束」を意味します。フラワーショップに流通しているスプレーバラはこのフロリバンダです。ハイブリッドティーとポリアンサを交配して作られたバラの品種で、小ぶりなバラが房状に咲き、花の季節は圧巻のバラ風景を生み出します。
バラの咲く季節はいつ?
フロリバンダもハイブリッドティーと同じく、年間を通して(春・夏・秋。冬以外の季節)咲く四季咲き性です。最もバラの花が豪華なのは春で、その後何度か繰り返し咲きます。夏は思い切ってつぼみを剪定して株を休ませると、秋に再び美しい花が咲くのが魅力です。
モダンローズ③
ミニチュアローズ(ミニバラ)
ミニチュアローズは別名ミニバラや姫バラとも呼ばれ、多くの園芸店で取り扱いがあります。株の大きさも40~50cmとコンパクトで、鉢植えで育てられるバラです。代表的なものには、スイートチャリオット(上の写真)、オレンジメイアンディナ 、チャーリーブラウンなどがあります。
バラの咲く季節はいつ?
ミニチュアローズもモダンローズの一つで四季咲き性です。春5月から夏・秋にかけて(冬以外の季節)の長い期間、バラの花を咲かせます。夏になり、株が暑さや蒸れで弱ると葉が落ち、花数が減ることもありますが、秋に再び咲くバラです。
バラのブランド1:ロマンティカ
ここからは、バラ専門店ではたいてい取り扱いがあるバラのブランドについてご紹介いたします。バラ愛好家の方なら、そのロゴマークをご覧になったことがあるのではないでしょうか。それぞれの花の季節について解説しております。
ロマンティカとはどんなバラ?
フランス・メイアン社の「ロマンティカ」は、イングリッシュローズ同様オールドローズとモダンローズを交配し、両方の美点を持つバラとして誕生しました。代表的なロマンティカに、咲き進むほど色が変化する「アクロポリス(上の写真)」が挙げられます。
バラの咲く季節はいつ?
四季咲き性のロマンティカは季節ごとにバラの色が異なり、さまざまな表情を楽しめます。アミロマンティカ(上の写真)を例に挙げると、春の開花では白に近い薄いピンク、初夏になると本来のピンク色、秋になるとさらにそのピンクが深みを増す、といった具合です。
バラのブランド2:イングリッシュローズ
イングリッシュローズとはどんなバラ?
イングリッシュローズは、イギリスのデヴィッド・C・H・オースティンにより、オールドローズとモダンローズを交配してつくられたバラです。オールドローズの芳香と、モダンローズの繰り返し咲きや豊かな色調をあわせ持っています。アブラハム・ダービー、グラハム・トーマス(上の写真)などが有名です。
バラの咲く季節はいつ?
イングリッシュローズはバラの咲く季節によって2タイプに分類されます。春・夏・秋と長い期間咲く四季咲き性のバラと、春・夏の時期に咲く一期咲きのバラです。一期咲きのバラにはグラハム・トーマスやゴールデン・セレブレーション(上の写真)、シャーロット・オースチンなどがあります。
バラのブランド3:デルバール
デルバールとはどんなバラ?
デルバールとは、1935年にジョルジュ・デルバール氏が設立した名門の園芸企業です。耐病性とすばらしい香りが特徴で、初心者の方でも美しいバラを咲かせることができます。育てやすく香りの強い「ナエマ(上の写真)」がデルバールの代表的なバラです。
バラの咲く季節はいつ?
開花期間が長いのがデルバールローズの魅力です。四季咲き性で、季節ごとに花の色が微妙に異なり、それぞれの美しさを堪能できます。耐病性が強いことから、病気により葉が落ちたり花付きが悪くなるといった心配がなく、安心して育てられるバラです。
バラのブランド4:ロサ・オリエンティス
ロサ・オリエンティスとはどんなバラ?
「ロサ・オリエンティス」は、ラテン語で「東洋のバラ」という意味で、バラの育種家として活躍する日本人、木村卓功氏が2012年に立ち上げたブランドです。多くのフラワーショップおよびネットショップで苗の取り扱いがあります。白バラの「わかな(上の写真)」が代表的なバラです。
バラの咲く季節はいつ?
高温多湿の日本の夏に、元気なバラを咲かせるのがロサ・オリエンティスの魅力です。耐暑性・耐病性ともに優れた四季咲きのバラで、春から秋の時期に長く花を楽しめます。オデュッセイア(上の写真)、ダフネ、シェエラザードなど繊細で可憐な印象のバラが特徴です。
バラのブランド5:ドリュ
ドリュとはどんなバラ?
ドリュはフランスのバラ造園業のブランドです。1930年植木生産者として創業し、24年後、同フランスのバラ育種家メイアンとの出会いを機に赤いランブラーローズ(上の写真)を作出し、バラの育種専門家になりました。1985年に創業者の孫が事業に加わり、魅力的な品種を次々と生み出しています。
バラの咲く季節はいつ?
ドリュのバラは、花の時期が長い四季咲き性です。濃い赤と白の絞り模様が印象的な「ニューイマジン(上の写真)」や、上品なワインレッドの「アンプラント」が人気があります。大輪種のハイブリッドティーローズや、ブッシュローズと呼ばれる木立性に該当するバラが多いです。
バラの樹形分類1:クライミングローズ
つる性のバラのことで、つるバラとも呼ばれます。朝顔やキュウリのように巻きひげを支柱にまきつけて勝手に成長していくわけではなく、人間の手による「誘引」により壁面やトレリス、フェンスにはわせて開花を観賞するバラです。(上の写真はつるバラ「アンジェラ」。)
代表的なクライミングローズ
代表的なつるバラには、ピエールドゥロンサール(上の写真)、アンジェラ、バタースコッチ、イブピアッチェ、アイスバーグ、ニュー・ドーンなどがあります。株の大きさや花の大きさは大小さまざまで、お庭のスペースに合わせて選べるバラです。
バラの咲く季節はいつ?
春だけ花が咲く一期咲きのタイプは、つるバラの中でも枝がしなやかで誘引しやすいです。品種によっては春・夏・秋にかけての期間がバラのシーズンとなる四季咲き性のバラもあり、「羽衣」「パレード(上の写真)」「ジャスミーナ」などがそうです。
バラの樹形分類2:ブッシュローズ
ブッシュローズとは木立性のバラのことです。モダンローズ(ハイブリッドティーやフロリバンダ)やオールドローズの中にもブッシュ樹形のバラがあります。バラ専門店などではシーズンを通して鉢植えで販売されており、栽培品種として人気の高いバラです。
代表的なブッシュローズ
ピース、レディ・エマ・ハミルトン(上の写真)、ブルー・ムーン、ラ・フランス、またイングリッシュローズでもあるジュビリー・セレブレーションなどが代表的なブッシュローズです。5月、開花が始まったら適時花がらつみをおこなうと、シーズンを通して美しい花を咲かせます。
バラの咲く季節はいつ?
ブッシュローズの花の季節は春・夏・秋(11月頃)の長い期間にわたります。いわゆる四季咲き性で、シーズンを通して繰り返し咲く品種です。開花期間が長いため多くのバラ愛好家に好まれます。耐病性の高い初心者向きの品種も多いので、ぜひ一度育ててみてください。
バラの樹形分類3:シュラブローズ
バラの中で、つるバラと木立性バラの中間に位置づけられる品種をシュラブローズと呼びます。シュラブとは低木という意味です。こんもりとしたドーム状の樹形になり見ごたえがあります。イングリッシュローズも、シュラブローズとして分類されます。
代表的なシュラブローズ
ラプソディ・イン・ブルー、メアリー・ローズ、アルキミスト(上の写真)などが代表的なシュラブローズです。花のカラーが豊富で、芳香が魅力の品種もあります。つるバラとして育てる場合は、伸びてきたシュートを支柱で支え、直立させるように管理するのがコツです。
バラの咲く季節はいつ?
開花時期は品種によりますが多くは四季咲き性で、春・夏・秋の長い期間開花します。冬以外の季節、お庭を彩ってくれるバラです。花色の種類も豊富で、期間中繰り返し咲くので数種類のシュラブローズを植えると、シーズンを通して素晴らしい景観が見られます。
バラの咲く季節:まとめ
野生バラとクライミングローズ、オールドローズ(一部の種類)とイングリッシュローズ(一部の種類)の花の季節は春、いわゆる一期咲きです。一方、モダンローズ、イングリッシュローズ(一部の種類)、ブッシュローズ、シュラブローズの花の季節は春・夏・秋、いわゆる四季咲きになります。
バラが気になる方はこちらもチェック!
バラについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてお読みください。育て方や季節の管理方法について、まとめられています。

バラの育て方と気になる管理方法は?植え替えや剪定など手入れのコツを解説!
バラ栽培は難しいとよくいわれますが、育て方のポイントを押さえてしまえば誰でも簡単に育てられる花です。病気や害虫など、管理の必要な植物ですが、...

バラの植え替えをしよう!初心者が気になる最適な時期ややり方を解説!
バラは玄関先や庭先を彩るのにふさわしい花のひとつです。いつまでも美しく育てるためには植え替えが必要ですが、栽培方法や植え替えの時期などわから...

バラの育て方!初心者でも失敗しない時期に合わせた栽培ポイントを解説!
バラの育て方って難しそう。よく分からない。など初心者にとってバラの栽培は少し身構えてしまいがちです。しかし1度育ててコツをつかむと、もうバラ...