金木犀の香りが遠くまで届く秘密とは?
いい匂いが心地よく、ふんわりと遠くまで届く金木犀の香り。実は金木犀の香りには、さまざまな効果や効能が期待できるアロマ成分が含まれています。
つまり、金木犀は、その印象的な香り以外にも、興味深いさまざまな働きがあって、そのおかげで香水や食品などの製品も豊富にそろっているのです。
今回は金木犀の成分の秘密や金木犀に似ている香り、金木犀の香りが遠くまで届く香水やその香りの作り方、金木犀の香りを使った食材や金木犀の香りを使った暮らし方など、金木犀の香りについてさまざまなご提案をしてみたいと思います。
金木犀とはどんな植物なのか
金木犀は、モクセイ科の植物で、中国南部が原産となっています。葉は細長く、波打っているのが特徴で、秋になるとオレンジ色の花をたくさんつけ、この香りが遠くまで届くとてもいい匂いで知られています。
花が終わると冬にクコの実のような小さな実をつけます。
ただし、中国から日本に金木犀が伝わった際、オス株しか伝わらなかったことから、金木犀の実は日本でみることはできず、原産地の中国までいかないと見られません。日本では金木犀の実は見られないことを確認しましょう。
原産地は中国で庭木や大きめの鉢植えで育てる
金木犀の原産地は中国です。日本にわたってきたのは江戸時代で、日本全国に広がっていきました。中国では、桂花と呼ばれることもありますが、正式には丹桂と書かれます。
鉢植えで育てる場合、大きめの鉢で半日陰に置くとよいとされています。庭木も同様に、半日陰に植えるとよく育ち、生育がよいため、2~3年に一度、花が終わった後に、大きく剪定することをおすすめします。
金木犀の香りの時期
金木犀の花が咲く時期は秋です。一般的に、9月の中頃から開花しはじめ、10月下旬のころから11月になると徐々に花を落としていきます。
ただし、金木犀の花は、開花すると1週間ほどで枯れてしまうため、ひとつの花の寿命は非常に短く、いい香りが遠くまで届く理由は、花がたくさん咲くからということになります。
遠くから届く金木犀のいい匂いを知らない方も
金木犀の香りが日本全国で届くようになる秋ごろ、あちこちからいい匂いの報告がツイートされます。ただし、北海道や東北などの寒い地方では、金木犀が育ちません。
というのも、金木犀は寒さに弱いのです。一方、南の沖縄では、本島と時期が多少ずれることがあるものの、金木犀の香りが伝えられます。秋になると遠くから届く金木犀のいい匂いを知らない方もいらっしゃるということになります。
金木犀の香りの成分とは
金木犀は、遠くまで届くいい匂いが特徴的です。この金木犀の香り成分は、揮発性のモノテルベン類が主な成分だといわれています。
ある研究者が分析したところ、金木犀にはγデカラクトン、リナロール、リナロールオキシド、βイオノン、αイオノンなどの成分が含まれており、キンモクセイの香り成分はγデカラクトンだとされています。
金木犀の花のそばに近寄ると、強くていい匂いが漂い、遠くまでその香りが届くのが特徴です。
金木犀の香り成分が遠くまで届く理由
一般に、花の香り成分は花弁で作られ、開花すると合成され、香りが揮発されます。金木犀の香り成分のひとつにあるγデカラクトンは甘いモモの香り成分で、ベリー類や乳製品などにも含まれている成分です。
この成分は、多くの虫に好まれない香り成分ですが、唯一、ホソヒラタアブというアブだけはこの香り成分を好みます。
このため、アブが効率的に受粉することで、開花期間が短い金木犀の花が咲き続け、遠くまでその香り成分が届くのです。
金木犀の香りのアロマ効果や効能の秘密①
アロマとは自然の植物などが持つ香り成分のことで、このアロマのいい匂いが脳や神経に引き起こす変化について、さまざまな研究が盛んとなっています。
なかでも、アロマの香り成分が嗅覚を通じて自律神経系に効果や効能を生み出す働きは、はっきりとした科学的論拠はないものの、その可能性を疑うことはできません。
つまり、アロマ、すなわち、いい匂いによって、中枢神経系を刺激したり、リラックスしたりする効果や効能はかなりの確率で期待できるのです。
金木犀の香りから最も期待できるのがリラックス効果
金木犀の香りであるアロマが引き起こす効果や効能として、もっとも期待できるのがリラックス効果です。事実、ラベンダーやコーヒーなどを主題とした研究では、リラックス効果が認められています。
ただ、金木犀の香りに関しては、はっきりとした研究はなされていません。
とはいえ、いい匂いや好きな香り成分に触れると、気持ちがフッと軽くなったり、緊張から開放されたりする感覚は、だれもが実感していること。金木犀のいい匂いが脳に何らかの影響を及ぼし心を開放することこそ、金木犀の効果や効能の秘密でもあります。
金木犀の香りのアロマ効果や効能の秘密②
リラックス効果に似てる効能に、鎮静作用があります。これは、神経系の過度な活動を鎮静させる効果や効能のことで、不安、緊張、イライラといった精神状態を落ち着かせるという意味にほかなりません。
金木犀に限らず、香り成分であるアロマ成分には、脳や神経系に何らかの変化を引き起こす働きがあるということが多くの研究で知られていますが、鎮静作用という効果効能は、精神面に及ぼすリラックス効果と似てる効果としてあげることができます。
鎮静効果のある成分が含まれている
金木犀の香り成分には、鎮静作用や抗不安効果が期待できる成分であるリナロールが含まれています。このため、鎮静作用のほか、抗不安作用、血圧降下などの効果や効能も期待できます。
こうした働きによって、安眠効果、抗菌作用などの効能も期待できます。ただ、本来、低血圧の方は注意が必要ですので、効果や効能の秘密にも十分に配慮する必要があります。
金木犀の香りのアロマ効果や効能の秘密③
金木犀の香りに限らず、アロマの芳香成分が持っている薬理作用によって、心や体のさまざまな症状を緩和することが可能です。
アロマ成分のいい匂いが嗅覚を刺激して、脳へと伝わっていき、脳から感情や自律神経などに伝わり、さまざまな症状を和らげます。
金木犀にはリナロールなどの成分が含まれていることから、リラックス効果やその効能が期待できるため、痛みに対しても働きかける可能性は非常に高く、これぞ金木犀の効果の秘密でもあります。
鎮静効果でさまざまな症状が緩和
好きな香りをかぐと、気分がすっきりしたり、落ち着いたり、ホッとしたりすることがあります。この気分の変化こそアロマ成分の効果や効能です。
とくに鎮静効果にすぐれているといわれているアロマ成分として、カモミールは神経に作用し、睡眠を誘い、ストレスなどの緩和効果が期待できます。
また、ラベンダーは、さまざまな研究もなされている有名なアロマ成分のひとつですが、神経を落ち着かせ、さまざまな症状を軽減させる効果効能が期待できます。こうした成分を選んで、苗を購入したり、アロマオイルを入手してみるのもおすすめです。
金木犀の香りのアロマ効果や効能の秘密④
桂花陳酒 ケイカチンシュ 12度 500ML ( 中華牌が終売のため、貴妃恋牌(500ml,アルコール12度)を出荷します。)♪♪
金木犀を白ワインに漬けて熟成させた中国の有名な酒といえば桂花陳酒です。
この酒、世界三大美女のひとりに数えられる楊貴妃が好んで飲んだという言い伝えがあることから、美容にいい、アンチエイジングの効果が期待できるなどといわれています。
実際のところ、金木犀によるアンチエイジングの効果や効能については眉唾ですが、白ワインには殺菌効果や抗酸化作用などの効果や効能が期待できることから、こうした視点からアンチエイジングを実現するのに役立つと言えなくはないのではないでしょうか。
心身の健康がアンチエイジングにつながる
アンチエイジングと聞くと、しわに効果的なクリームや若々しくなるためのさまざまな方法などについて思い浮かべる方が多いかと思います。
実際、アンチエイジングには抗加齢、反老化などの意味がありますが、ひいては病気をしない、死なないなどの表現に似てるともいえます。
金木犀の香りに含まれるリナロールには鎮静作用があり、心身の健康を落ち着かせる作用があることから、この働きがアンチエイジングにつながっていくと考えていくのは容易です。
金木犀の香りのアロマ効果や効能の秘密⑤
金木犀の香りにダイエット効果があるという話を聞いたことがある方、けっこういらっしゃるかと思います。実は、金木犀の香りにはオレキシンレベルを低下させることで食欲に栄養を及ぼすという研究報告があります。
オレキシンとは食欲を促進するペプチドホルモンの一種です。つまり、金木犀の香りをかぐことで、食欲が増進する物質が抑えられるため、結果的にダイエット効果が期待できるというわけです。
金木犀の香りを取り入れてダイエットを実現
研究報告もなされている金木犀の香りによるダイエット効果。ダイエットを志してらっしゃる方は、さっそく日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
金木犀を使った桂花陳酒はアルコールですが、桂花茶というお茶も存在します。これは、緑茶の中に気木製の花を入れ、金木犀の香りを楽しむお茶のことです。これでしたら、何か食べたくなったら桂花茶を飲んで食欲を抑えることが可能です。
金木犀に似てる香りを表現すると
金木犀に似てる香りと聞いて、真っ先に思い出すのがトイレの匂いではないでしょうか。公衆トイレなどの芳香剤の香りとして金木犀に似てる香りが使われることがあるため、金木犀の香りが嫌いという方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、金木犀の香りにはリラックス効果や鎮静作用などがあるため、金木犀に似てる香りがトイレなどに使われることでホッとできる場所になるのです。
金木犀に似てる香りって
金木犀に似てる香りを放つ花に、銀木犀があります。この花は、四季咲きモクセイやスイートオリーブとも呼ばれ、金木犀の花がオレンジ色の一方、銀木犀の花は白色です。
花の数は、金木犀はたくさん花をつけますが、銀木犀は金木犀よりも少なく、花の時期も金木犀の方が早く咲き、銀木犀は金木犀よりも遅く咲きます。
また、香りの強さにもちがいがあって、金木犀の方が香りが強く、銀木犀はほのかに香る香りです。名前は似てるのに、いろいろなちがいがあります。興味のある方、金木犀に似てる香りを体験してみては?
金木犀の香りが遠くまで届く香水
金木犀の香りをもっと楽しみたい方は、日頃使う香水で金木犀の香りを選ぶのも手です。遠くまでその香りを楽しむことができるほか、金木犀の香りであなたらしさを表現することができます。
金木犀の香りの香水を調べてみると、さまざまなメーカーから香水が出ていることがわかります。
金木犀そのものの香りというよりも、金木犀に似てる香りの香水がほとんどですので、さまざまな香りを楽しみましょう。
BURBERRYのウィークエンド
ウィークエンド
この香水はバーバリーの定番ともいえる香水です。金木犀の香りはトップノートで、オレンジの香りと混ざり、さわやかな香りを実現しています。ミドルノートでさまざまな花の香りがブレンドされ、飾りすぎず、女性らしい香りが遠くまで届きます。
GIVENCHYレーヴ・デスカパード
GIVENCHYレーヴ・エスカパード
フローラルでフルーティーな香りが印象的なジバンシーの香水といえばこれ。果実や花の香りが凝縮されたフレグランスで、「エスケープの夢」を意味する名称からも想像できるように、洗練されつつフェミニンな女性をイメージさせる香りです。
GUCCIのフローラ
【最大1000円offクーポン(要獲得) 7/26 9:59まで】 フローラ バイ グッチ EDT・SP 75ml [あす楽] 【グッチ】【香水 フレグランス】【レディース・女性用】【フローラ バイ グッチ 】【GUCCI FLORA BY GUCCI EAU DE TOILETTE SPRAY】
ボタニカルプリントのパッケージが印象的なグッチのフローラ。トップノートはシトラスフルーツ系、ミドルノートにローズと金木犀の香りがほんのりと香ります。香りの印象はフェミニンな甘印象で、パウダリーの香りが遠くまで届くラグジュアリーな香水のひとつです。
金木犀にはどんな花言葉があるのか
秋になると心地よい香りが遠くまで届く金木犀。金木犀の花言葉を調べてみると、謙虚、気高い人、真実という花言葉で表現されることがわかります。
いずれの花言葉も、誠実で控えめだけど、真の通っている印象を与えることから、金木犀の可憐であでやかな様子が表現されていることがわかります。
金木犀の香りを贈る相手はそんな誠実で心がしっかりとした人であってほしいものです。
金木犀の花言葉が表現する「謙虚」とは
可憐で小さな花をたくさんつける金木犀。遠くまで届く強い香りに反するその控えめな姿には、まさに「謙虚」という表現がピッタリです。謙虚であっても芯が強いこの表現に当てはまるようなだれかにぜひ金木犀の花や香りを贈りたいものです。
金木犀の花言葉が表現する「気高い人」とは
金木犀は、ひとつひとつの花が咲く期間は短く、次々と花が咲くことからその香りがいつまでも遠くまで届くのが印象的です。この可憐な姿こそ、「気高い人」という表現に当てはまります。前向きで真剣に生きているだれかにその表現を伝えるために贈りたい花のひとつです。
金木犀の花言葉が表現する「真実」とは
金木犀の香りは、遠くまでその香りが届くことから、その香りの強さを隠し事ができない誠実な心や嘘のないこと=真実という花言葉が生まれました。この表現を伝えたいだれかに金木犀の香りを届けることで、花言葉の意味が伝わると嬉しいものです。
金木犀の香りを楽しむ食品
金木犀の香りが含まれた食品と聞いて、真っ先に思いつくのが桂花陳酒ではないでしょうか。金木犀と白ワインを使った中国のアルコールで、香りが高く、甘い風味を満喫できるお酒です。
アルコールが苦手な方は、金木犀の花を使った桂花茶もあります。こちらは、金木犀の香りの働きによって、ダイエット効果も期待できるお茶です。以上のような飲み物のほか、いくつかの食品についてご紹介しましょう。
金木犀のジャム
金木犀〜きんもくせい★南アルプスの手作りジャム
金木犀の花びらが入った柑橘系の風味が美味のジャム、金木犀のジャム。山梨県南アルプス市のフルーツ生産農家の畑で収穫した素材を使ったジャムなので、安心していただくことができます。パンに載せるだけではなく、お湯に入れて風味を満喫するなどの楽しみ方もあり。
金木犀のシロップ漬け
【常温便】キンモクセイのシロップ漬け/糖桂花220g【4524733130385】
中国産の金木犀の花のシロップ漬けは、プレーンヨーグルトなどの風味として使ったり、スイーツづくりの味つけなどに利用したりと、さまざまな使い道があります。金木犀の香りや風味を楽しみながら、スイーツや甘味を満喫したい方にぜひ贈りたいプレゼントとしてもおすすめです。
桂花醤(ケイファジャン)
横浜中華街 桂花醤(キンモクセイの花の砂糖煮)160g、日本国内製造、料理用、点心、菓子に用います♪
中国では料理などにも使われる桂花醤。金木犀を砂糖で煮て作ったもので、金木犀のジャムに似てる商品です。砂糖で煮こんであるため、ジャムと同じように保存することが可能。煮物の甘味として利用するほか、紅茶などに含ませるなどの楽しみ方ができます。
金木犀の香りは料理できる
金木犀が使われた製品を利用して、金木犀の香りを楽しめる料理を作るのもなかなか楽しいものです。金木犀が使われた製品には、シロップ漬けや砂糖漬けなど、甘味を楽しみたい食材があります。
こうした食材を手作りケーキやクッキーなどに利用して、オリジナリティ高めのスイーツを作ることもできます。ワンランク上の味、さっそく試してみたくなりませんか。
スイーツだけではなく食事の一品として金木犀は利用できる
スイーツのベースに混ぜてしまえば、気軽に金木犀の香りを料理に取り入れることができます。実際、ケーキやお菓子のレシピに、金木犀の花びらをまぜて利用するものがたくさんあります。
こうした金木犀の使い方はは十分に利用価値が高いと思われがちですが、ほかにも甘めの野菜炒め、和え物など、おかずとしても十分にいただくことができます。
きんぴらごぼうなどのような和食の甘味として加えてみたり、卵焼きに入れて色味を楽しんでみたりと、いろいろと開拓していきたいです。
金木犀の香りとともに暮らすには
金木犀の香りを日々の生活で楽しむ方法として、お香や精油などを購入する方法もあります。金木犀の香りを選んで購入すれば、好きなとき、好きな場所で、金木犀の香りを楽しむことができます。
もちろん、秋になったら金木犀の鉢植えを育てて花を咲かせる方法もありますが、花が咲くまで時間がかかることもあるため、気軽にお香や精油で楽してみてはいかがでしょうか。
金木犀の香りのお香
【お買い得品】 竹彩香りらく きんもくせい 37025
日本の秋の香りとして知られる金木犀の香り。香りを日々の生活で楽しみたいという方は、金木犀のお香を楽しむことをおすすめします。パッケージもすてきなのでプレゼントとしてもおすすめのこちらの製品、花器に見立てた桐箱もいっしょになって、インテリアとしてもおしゃれです。
金木犀の香りのフレグランスオイル
Heavenly Aroom フレグランスオイル 金木犀 10ml【あす楽対応】
アロマオイルの楽しみ方は実に多様です。アロマランプにフレグランスオイルを数的落として使うほか、お風呂の湯に数滴たらしてバスタイムを楽しむ方法など、金木犀の香りを楽しみたい場所や時間に応じて、いろいろな楽しみ方ができます。
コットンやティッシュなどに含ませて、使いたい場所で香りを楽しむこともできるので、いろいろな方法を楽しんでみましょう。
金木犀の香りの練り香水
「 うさぎ饅頭 」【定型外郵便送料無料!※宅配便を選択時は送料がかかります。(ご注文後にこちらで追加します。)】【 レディース 練り香水 うさぎ饅頭 練香水 フレグランス キンモクセイ 香水 金木犀 】
うさぎ饅頭のようなかわいいケースに入れられた金木犀の香りの練り香水。舞妓さんの花香水シリーズとして、桃や沈丁花などのフレーバーもラインナップされています。
練り香水ですので、手首や耳の後ろなどに塗って使う香水です。金木犀の香りを届けたいだれかに贈る贈り物としてもおすすめです。
金木犀の香りを作るには
金木犀の香りを手作りしてみたいという方は、ぜひポプリを作ってみることをおすすめします。秋に金木犀の花びらを拾い、その花びらを使って作るポプリのほか、ドライフラワーとして購入できる乾燥した金木犀の花びらを利用する方法があります。
実際の花びらを使う場合、花びらの色味や香りを保たせるために粗塩を混ぜて作るモイストポプリなどもあります。
アロマオイルをポプリに利用する
金木犀の花びらを実際に使って作るポプリは、花びらをしっかりと乾燥させて作りましょう。オレンジ色の花びらのほかにも使いたい植物をいっしょに乾燥させましょう。
袋や器に乾燥した素材を入れ、アロマオイルを数滴たらせば、金木犀の香りが心地よいポプリとなります。ちなみに、モイストポプリはこのドライポプリよりも長持ちするといわれています。
金木犀の香りを楽しもう
ふんわりと遠くまで届く金木犀の香りには、さまざまなアロマ効果や効能がありました。その成分の秘密は奥が深く、実際に科学的に研究されている面もあります。
金木犀の香りを上手に取り入れた香水、食品、手作りのポプリなど、金木犀の香りを使った楽しみもいろいろです。もっと金木犀の香りを楽しんでみましょう。
金木犀の育て方が気になる方はこちらもチェック
金木犀の香りをもっと楽しむために、金木犀を育ててみようと考えてらっしゃる方、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。庭木としても鉢植えとしても楽しむことができます。
キンモクセイの育て方ガイド!植え方から成長過程での手入れまで解説!
キンモクセイは地植えの他鉢植えでも育てられるよい香りがする木。育て方も簡単で初心者でも簡単に育てられる花木です。キンモクセイの開花時期や成長...
https://kurashi-no.jpキンモクセイ(金木犀)育て方ガイド!気をつけるポイントをご紹介!
秋になるとどこからともなく香りが漂ってくるキンモクセイ。子供の頃、道にこぼれた花を集めた思い出はありませんか?キンモクセイは庭木にもなり、育...
https://kurashi-no.jpキンモクセイ(金木犀)の育て方!時期や日当たり条件など13つのポイントを解説!
秋の風物詩といえばキンモクセイです。涼しくなってきた時期に、どこからともなく漂ってくるあの甘い香りは、嗅ぐだけで幸せな気分にしてくれますよね...
https://kurashi-no.jp