検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

大菩薩嶺の登山口「上日川峠」情報!電車バス車などアクセスや宿泊施設を紹介!

大菩薩嶺が登山者を虜にするポイントは、どこまでも続くおだやかな稜線からの美しい景観と開放感、都心からアクセスがよく上日川峠を起点としてルートが組みやすいことにあります。甲斐大和駅から上日川峠までのアクセス情報や駐車場、周辺施設をご紹介します。
2020年8月27日
youmei
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

日本百名山大菩薩嶺とは

山梨県の北東に位置する大菩薩嶺は、秩父多摩甲斐国立公園内にある日本百名山であり、どこまでも続く美しくなだらかな稜線が楽しめることから登山者に大変人気の山です。首都圏からアクセスしやすい点も多くの登山者が訪れる理由のひとつです。標高は2,057mと比較的高い山ですが、バスや車でもアクセスできる上日川(かみにっかわ)峠を起点とすることで、高低差約500m以下で登りも1時間半程度と、気軽に登山を楽しめるのがポイントです。

未完の長編小説の舞台「大菩薩峠」

大菩薩峠は中里介山の長編小説の舞台となった山で、その小説が映画化されるなど、その名が広く世間に知られるようになりました。大菩薩峠には、中里介山の文学碑も建っており、近くの山小屋には介山荘と名付けられているなどこの作品のゆかりの地でもあります。

上日川峠を起点としたルートの組み立てやすさ

比較的標高の高い山ではあるものの、登山口には駐車場もあり都心から電車でもアクセスしやすいため、多くの登山客でにぎわいます。いくつかのルートの組み立てが可能なため、日帰りでも十分楽しめるなど登山初心者にもおすすめの山です。ルート内に山小屋が数軒あるため、山小屋泊が初めての初心者の方にも都心から気軽にアクセスしやすいステップアップの場として大変最適です。

大菩薩嶺の登山の魅力

大菩薩嶺の魅力は、何といっても美しい稜線をひたすら眺めて歩ける点です。大菩薩嶺の頂上は樹林の中にあるため眺望がほとんどないため、ここでは足を止めずに雷岩を過ぎて大菩薩峠に向かう稜線が続くポイントまで迷わず向かいましょう。ここが美しい眺めを堪能できるゆるやかな稜線が続く大菩薩嶺最大のポイントとなります。その頂上からの眺めは圧巻で、眼下の大菩薩湖や雲の切れ間から覗く富士山などは、とても幻想的で目を離せなくなるほどです。

大菩薩峠からの美しい眺望

なだらかに続く雷岩からの稜線からは、眼下に美しい大菩薩湖を眺めながらの壮大な富士山と南アルプスのほとんどの山々が望めます。親不知ノ頭からは、奥多摩や奥秩父、丹沢の美しい山々が連なり、どこまでも続く眺望が楽しめるのがこの山の最大の魅力です。低木がほどよくまばらに存在するのみのこの開けた空間では、いつまでもその景観を堪能したくなるほどの開放感を味わえます。

大菩薩嶺登山のおすすめシーズン

大菩薩嶺は四季を通じて人気の高い山です。特に、レンゲツツジやミツバツツジが咲く5月と、ヤナギランやツリガネニンジンなど色鮮やかに山花が咲く7月から9月中旬にかけてのシーズンは、目にも楽しくおすすめのシーズンです。10月中旬頃からは紅葉も楽しめるなど、四季を通じて変化する美しい景観や植物の息使いを身近に感じることができます。

上日川峠を起点とした人気の登山ルート

電車やバス、車などでアクセスのしやすい上日川峠を起点とした登山ルートが大変人気です。また、駐車場や公衆トイレも完備されているので、登山の起点として最適な場所として多くの登山者が利用します。道中で山小屋や宿泊施設などが点在しますので万が一の際も安心ですし、登山者も多いので道に迷う心配も少なく快適で安全な登山ができるのもうれしいポイントです。初心者向けのゆったりコースをご紹介します。

上日川峠を起点とした初心者向けコース

上日川峠の登山客でにぎわうロッヂ長兵衛を出発して始めはゆるい登りからスタートし、分岐点にある福ちゃん荘からは唐松尾根の名前の通り美しいカラマツ林の急坂を一気に登ります。眺望がほぼない大菩薩嶺では足を止めずに、雷岩を過ぎてからの稜線を目指して足を進めましょう。そこからは、たっぷりと時間をかけて堪能したくなる開放感あふれる稜線が見渡す限り続きます。大菩薩峠からは再度福ちゃん荘を経由して上日川峠に戻ります。

トイレと水の補給を忘れずに


登山口の上日川峠には無料の駐車場と公衆トイレが完備されていますので、山に入る前に必ず利用するようにしましょう。上日川峠には宿泊施設のロッヂ長兵衛があり、これから登山する方と下山して宿泊した登山者とで多くにぎわうポイントです。また、20分ほど登った先の福ちゃん荘にもトイレがあります。

大菩薩嶺のおすすめスポット

体力と時間に余裕がありもう少し足を伸ばしたい方には、さらに別のルートの選択肢もあります。見所スポットがいくつもあり組み立て次第では初級者から上級者まで幅広く楽しめるのも大菩薩嶺の魅力のひとつといえます。車でお越しで日川峠の駐車場を利用した方は、下山の際に別の登山口に出る場合がありますので帰路までしっかり計画して足を進めましょう。

大菩薩峠から石丸峠へのルート

もっと稜線を楽しみたい!という登山者には、大菩薩峠から奥に足を延ばして石丸峠にでるルートもおすすめです。ここからは比較的訪れる登山者も少なくなり、美しい稜線が続く景色を静かにゆっくり堪能できることでしょう。そのまま大きく回って出発地点の上日川峠まで戻ることができます。

大菩薩嶺頂上から丸川峠へのルート

大菩薩嶺から下りで約1時間ほどで丸川峠へたどり着きます。道中は南アルプスを望めるなど見所があり、峠には宿泊施設丸川荘もあります。ここから下山すると出発した登山口とはちがう大菩薩峠登山口へ下りてしまうので、上日川峠の駐車場を利用した場合は注意が必要です。電車やバスを利用された方は、大菩薩峠登山口から甲斐大和駅行きのバスが出ています。

登山口「上日川峠」までの電車・バスでのアクセス

登山口の上日川峠までは、車でも電車・バスでもアクセスしやすく、都心からも比較的短時間でいくことができるのが登山者が多い理由のひとつです。さらに、登山口には宿泊施設もあるためこれから登り始める登山者や下山して宿泊した方、登山以外の目的での宿泊者など大勢でにぎわいを見せます。まずは、公共の交通手段を利用する場合のアクセスルートについてご紹介します。

JR中央本線「甲斐大和駅」からのルート

電車でお越しの場合は、JR中央本線の甲斐大和駅で下車します。上日川峠までは登山バスで約45分運賃1,000円での利用が可能です。バスの場合は、運行本数が1日5本で土日祝のみの運行(一部平日あり)のため事前に調べて計画的に利用しましょう。万が一、路線バスが運休の場合は、地元のタクシーを利用することとなります。行きと帰りのバスは、登山者で大変混み合います。早めの行動を心がけましょう。

甲斐大和駅以外からのアクセスルート

甲斐大和駅以外の駅を利用する場合は、JR中央本線の塩山駅もあります。塩山駅から大菩薩登山口までは甲州市民バスで約30分程度です。ただし、大菩薩登山口から上日川峠までは徒歩で約2時間かかりますので、気軽な日帰りプランを計画したい場合は、甲斐大和駅を利用することをおすすめします。

登山口「上日川峠」までの車でのアクセス

登山口の上日川峠には無料の駐車場が完備されており、車でのアクセスが大変便利です。公衆トイレも完備されていますので、こちらの峠を起点とする登山者が多いことがポイントです。山小屋に泊まったり近隣の山々を縦走する上級者の場合は、テントなどかさばる荷物も多いため、荷物がたくさん積める車を利用する登山者も多く見られます。

上日川峠までの車でのアクセスルート

中央自動車道の勝沼ICで降りてフルーツラインを経由するルートでは、上日川峠までは約45分程度となります。大月ICを降りた場合は、若干道幅の狭い箇所がありますので注意が必要です。

上日川峠周辺の山小屋・休憩所のご紹介


大菩薩嶺には山小屋や休憩所が充実しているのも登山者を魅了するポイントのひとつです。休憩でも利用できますし、山小屋が点在していて安心で快適な登山を楽しめるのもうれしいポイントですね。都心から比較的近くて宿泊施設がいくつかある山として、もっと登山を深く楽しみたいというステップアップの山としても大変人気があります。

ロッヂ「長兵衛」

標高約1,600mの上日川峠に位置するロッヂ長兵衛は、ログ造りのあたたかい雰囲気の収容人数30名の宿泊施設です。簡易水洗方式のトイレやお風呂も完備されており、登山者だけでなく自然を満喫したい方にも大変おすすめです。ロッヂ長兵衛のHPでは、おすすめの登山ルートの紹介や注意点なども親切に掲載されており、登山者が安心で快適に登れるようしっかりサポートしてくれているのもうれしいですね。

山小屋「福ちゃん荘」

ロッヂ長兵衛からさらに上へ標高約1,720mに位置する福ちゃん荘は、宿泊にも休憩にも利用できる登山者の憩いの場です。宿泊以外にもお土産の購入や食堂ではほうとうや温かい物がいただけます。下山後にすぐに食事できる場所があるのは登山者にとってはうれしいですね。ほうとうは作るのに約1時間ほどかかるため、通過時に下山時間をお伝えして予約することをおすすめしているようです。

山小屋「介山荘」

この介山荘は中里介山の長編小説の所縁の地で、当時を知る人が訪れる名所でもあります。宿泊施設はもちろんのこと、温かい食べ物がいただける食堂やオリジナルグッズを販売しているお土産コーナーもあり、ここでしか購入できない貴重なグッズもあります。介山荘のHPでは、大菩薩嶺の近況などもお知らせしており、登山の前情報を入手できる大変ありがたい存在です。

山小屋「富士見山荘」

土日のみ営業のこちらの宿泊施設は、特にHPなども構えておらず電話でのお問い合わせが必要です。ここの山小屋の醸し出す厳かな雰囲気と、富士山を眺めることのできる景観は立ち寄りにもおすすめのスポットです。

その他の山小屋

今回ご紹介したルートからは外れますが、大菩薩嶺の頂上より北へ下ると「丸川荘」もあり、登山上級者にはうれしい山小屋泊が満喫できる山です。各山小屋を泊まり歩いて近隣の山々への縦走も楽しめそうですね。

上日川峠周辺の日帰り温泉施設をご紹介

登山でたっぷりと汗をかいた後は、温泉にゆっくり浸かって体の疲れを癒すのも、登山の楽しみのひとつですね。暑い時期には汗を流してさっぱりと、寒い時期には外気で冷えた体をほっこり温めるなど、登山と温泉は相性のよい組み合わせです。登山後に立ち寄れる上日川峠や甲斐大和駅周辺の温泉施設をご紹介します。

日帰り温泉施設「大菩薩の湯」

大菩薩の湯は、上日川峠より車で約20分ほどの所にある公共の日帰り温泉です。高台にある施設からの眺めは大変美しく、露天の岩風呂が楽しめたり、地元の新鮮や野菜果物、お土産品が購入できる土産物直売コーナーがあります。大菩薩の温泉の特徴は、南アルプス周辺で大昔より育まれてきた花崗岩による美しい水脈と世界的にめずらしい最高級の高アルカリ性の成分です。ここでしか味わえないこの土地ならでの魅力が詰まった施設です。

日帰り温泉施設「やまと天目山温泉」

上日川峠から甲斐大和駅のバスの道中にある温泉で、電車でお越しの方も安心して帰路に立ち寄れる施設です。お車でお越しの方にも無料の駐車場があります。標高1,000mの美しい自然の中の露天風呂と、高アルカリ性の泉質にお肌もつるつるになります。地元で採れる舞茸の天ぷらなども味わえる食事処もあり、地元ならでのおもてなしを堪能できます。甲斐大和駅行きのバスは本数に限りがありますので、帰りの時間を事前に確認してから利用しましょう。


上日川峠周辺の見所と楽しみ方

上日川峠周辺の大菩薩嶺に縁のある地や、大菩薩嶺をもっと知りつつ楽しく満喫できるポイントをご紹介します。登頂を目的としたり健康のために登山をすることもとても大切です。そこに加えて地元の知識や情報を1つでも2つでもお土産に持って帰ったり、地元の方々や同じ登山者同士の交流を深めることで、さらに心に深く刻まれ素敵な思い出となることでしょう。

大菩薩登山口近く「雲峰寺」

上日川峠を下り大菩薩登山口のバス停の手前に雲峰寺があります。ここでは毎年4月中旬に山開きとして、登山者の無事故を祈願する介山祭が行われています。その頃に、境内にある天然記念物のエドヒガンザクラが見頃を迎える様子が見られるかもしれません。建物も重要文化財に指定されているなど、地元の方々にも大切にされているお寺です。

福ちゃん荘・ロッヂ長兵衛でのテント泊

大菩薩嶺では何とテント泊を楽しむことができます。山小屋の福ちゃん荘とロッヂ長兵衛にはテント泊のスペースがあり、日帰り・山小屋泊・テント泊とルート以外にも楽しみ方が選べるのが大菩薩嶺のもう一つの魅力です。初心者から上級者に至るまでを満足させられる要素が詰まった大変魅力的な山といえますね。長兵衛には駐車場も完備されてますので、機材を車に詰めてご家族や仲間での利用にも大変おすすめです。

まとめ

最近では、この大菩薩嶺を含む鶏冠山から滝子山までの南北の連なりを「甲州アルプス」と名付けており、登山者に人気のエリアになっています。大菩薩嶺は、JR中央本線からのアクセスもよく近隣の山々への縦走も楽しめることや、山小屋などの宿泊施設が充実しているため、初心者から上級者まで幅広く楽しめるのも魅力の山です。登山を始めて間もない初心者の方も、徐々にステップアップしていきたいと計画中の中級・上級者の方も、ぜひこの大菩薩嶺を練習の場として活用してみてはいかがでしょう。

開放感のある美しい稜線を満喫しよう!

一度この山に足を踏み入れその稜線からの美しい眺めを見ることで、今まで自分がいた日常の世界や時間の流れから解放され、日々の疲れや溜まった思いをリセットすることができるでしょう。また、美しくそびえる山々を目の前にすれば、「次はあの山に登りたい!」という次の目標が自然と湧き出そうな前向きな気持ちにもなれます。ぜひ、この美しい稜線を堪能して見てはいかがでしょう。

JR中央本線沿いの山について気になる方はこちらもチェック!

JR中央本線沿いには、登初心者から上級者までが楽しめる、登山者を魅了する多くの山々が存在する人気のエリアです。そんな都心からもアクセスのよいJR中央本線沿いのおすすめの山をご紹介します。