はじめに
南天の木の育て方・手入れ方法!毒性についても
南天の木は赤い実が良いアクセントになる庭木として人気の植物。植えたいと思っている方も多いのではないでしょうか。移植が難しいためなかなか自分では手が出せない植木のガーデニング。初心者の方でも取り掛かりやすいように時期にあった栽培のコツをご紹介しましょう。
南天の木について
南天はなにかの植物なのか?どんな特徴や種類があるのか?といった基本的なことからまずは見ていきます。栽培難易度の目安も書き添えておきましたのでご参考になさってください。
南天の木の基本情報
科・属:メギ科ナンテン属
原産地:日本、中国
学名/英語名:Nandina domestica/Heavenly bamboo
栽培難易度:比較的簡単に栽培できる
赤い実が美しい南天の木
南天の木といえば赤い実がなければはじまらないというくらい、かわいらしくてその赤い実が人気の庭木。5月ころに白い花も咲きますがそれよりもその後の赤い実の時期の方がテンションがあがる方も多いくらいです。しかし、南天の木も種類によっては赤い実がつかないものもあります。苗木を購入するときはしっかり赤い実がなる種類かどうか確認しましょう。(ちなみに白い実がつくものはシロナンテン)
南天の木の種類
お話が出たところで南天の木の種類について少しだけ触れておきましょう。葉色が真っ赤できれいなのがオカメナンテン(またはオタフクナンテン)、江戸時代に流行った葉っぱが細く変わった種類にキンシナンテンもあります。
【種類】シロナンテンは葉も赤くならない
南天の木は夏には緑の葉で冬になると赤くなるものが多いですが、先程紹介したシロナンテンは紅葉の季節になっても葉は薄い緑色のままです。実も白ければ葉も白い南天の種類として異彩を放っています。
植木ガーデニング南天の木の育て方や手入れ方法1
南天を育てようと思ったらまずは苗を植え付けるのが一般的ですし、簡単に済むので初心者向けです。まずは苗の選び方から解説していきます。あまり良いものが見当たらなくても、元気な株であれば問題ありませんので参考程度にしてください。
庭木ガーデニング1.苗の選び方
庭木は実生で育てることもできる種類もありますが、ある程度育った苗木を購入して植え付けるのが初心者の方にはおすすめ!その場合良い苗というのは枝が何本も広がっておりそこに葉がたくさん付いているもの。
良い南天の木の苗がなくても
苗も良いものが売れていってしまうので、購入するタイミングによっては良い苗木がない場合もありますね。でもあまりがっかりすることはありません。南天の木は花が咲き実がつくと翌年はもうその枝には花が咲きませんので結局剪定して新しい枝を伸ばしてやることに。買った年の楽しみが少し減るのは残念ですが、2年めからは枝を増やしてたくさん赤い実を付けてくれるよう手入れすればよいのです。
南天の木の剪定は3-4月に
ちなみに南天の木の剪定時期は3月ころ。実の季節は11月ころからですので、赤い実がついた枝は剪定時期の前にカットして生け花の素材として楽しんでしまってもかまいません。枝分かれしている部分から切ってしまえばその後剪定する必要もないので手軽でおすすめ。
植木ガーデニング南天の木の育て方や手入れ方法2
基本的に植物の植え付けや植え替え(剪定も含めて)は成長期前におこなうのが一番良いとされています。これからどんどん植物が大きくなろうとしているので、新しい芽・枝・根が出て少しくらい植え替えダメージがあったとしてもすぐに回復するのもあります。
庭木ガーデニング2.植え付け・植え方
苗木を手に入れたらさっそく植え付けしていきましょう。ここでは植え付けとして紹介しますが植え替えも同様におこないますので、植え付けを植え替えと読み替えてお進みください。
南天の木の植え付け時期
植え付けをするなら時期は2月くらいから。4月くらいまでは植え付けの適正時期となります。植え替えの場合は最低でも2年に1度は鉢を変えて根詰まりを防いでください。
植え付けのやり方
やり方は簡単で、まず土に有機肥料を混ぜ込みます。南天の木の元肥に使うのに堆肥や牛糞を容易してください。また植え付ける場所ですが地植えにするには一日中日が当たる場所は避けるのがお約束。直射日光を大変嫌う植物なので半日陰の場所が向いています。
植え付け用の土は
赤玉土と黒土を混ぜたものに腐葉土・堆肥・牛糞などの栄養を加えたものか、市販の植木用の土でももちろんOKです。色々考えずに済む市販の土の方が初心者の方には良いでしょう。割り合いは赤玉土を6-7割。残りを黒土にしてそこに肥料を加えていきます。
植木ガーデニング南天の木の育て方や手入れ方法3
基本的な世話といえば水やり。南天は木ですし地植えの場合はほとんど何もせずに放置で良いですが鉢植えの場合はそうもいきませんね。
庭木ガーデニング3.水やり・肥料
半日陰の場所に植え付けている地植えの南天の木であれば水やりの必要はほとんどありません。あまりにも雨が何日も降らないというようなときだけは、地面と木の様子を見ながら水やりしてください。
南天の木の水やり頻度・注意点
鉢植えの場合は1-2週間に1度位の頻度であげます。真夏はどうしても水分も蒸発しがちですので、土の様子を観察しながら間隔を変えてください。
肥料の時期ややり方
肥料をあげる時期は植え付けや植え替え後または春の成長期の前にあげましょう。与えるものは化成肥料に堆肥などを混ぜたもの。株元から少し離してまいてください。
植木ガーデニング南天の木の育て方や手入れ方法4
庭木ガーデニング4.鉢植えの置き場所
先程も申し上げましたが、鉢植えなら場所移動も簡単に行えます。夏は涼しくて風通しが良い場所に、冬は温かい場所へと移植なしで置くところを変更可能。基本的には風通しを重視したところを選ぶけれど、日当たりについては注意が必要です。
南天の木は直射日光を嫌う
植物には夏が苦手なもの、逆に冬にダメになってしまうと原産地によってだいたいどっちの性質を持っているのか判断できます。南天の木は寒さにはつよいので気を付けるのは夏の日差し。とくに日光の光に弱いので半日陰がちょうどよいです。
冬には放置で大丈夫
冬といえば南天の木の見ごろである赤い実が付いている頃ですが、寒さに強いこの木には冬はとてもいごこちの良い時期となっています。特に注意することは何もなく放置で見守ってください。剪定を行うなら春前のこの時期が向いています。
植木ガーデニング南天の木の育て方や手入れ方法5
育てていた南天の木が大きくなってきたら植え替えと同時に株分けしたり剪定で切った枝で挿し木をしたりと増やして楽しむことにもチャレンジしてみましょう。赤い実が人気の南天の鉢植えは親しい方へのプレゼントとしても喜ばれるでしょう。
庭木ガーデニング5.増やし方2種類
南天の木は実生でも育つようですが、挿し木や株分けをした方が簡単に木を増やすことができるのでおすすめ。やり方は2種類あるのでそれぞれの時期ややり方を解説します。
南天の木の挿し木・時期ややり方
多くの植物を増やすときにできるのが挿し木という方法です。時期は3月か9月の年に2回のチャンスがあります。できるだけ新しくみずみずしい枝を15センチほど切り取って下の方は土に埋めるので葉や枝を払い、葉が大きいものは半分程度に切って用意します。赤玉土など清潔なものを用意し湿らせてから差して根が出るまで日陰で管理します。
南天の木の株分け・時期ややり方
株分けは植え替えのときにおこないます。鉢から出したものを手で割いて複数の株に分けてそれぞれ植え付けます。植え方は植え替えと同じなので、少し戻って確認しながらすすめてください。株分けしたときはひとつの株のサイズが小さくるため、鉢サイズは元と同じでかまいません。
植木ガーデニング南天の木の毒性について
南天の木の毒性は
知覚や運動神経に影響をおよぼす毒性と、大脳や呼吸を麻痺させることもある毒性というふたつの毒性を持つのが南天です。影響を見るとどれも怖いものばかりですね。命にも関わることがあるのではないかと心配になってきます。これらの毒性は南天の木のどの部分に含まれているのでしょうか?それを知ることで避けられそうですが。
毒性のある部位は
まずは含まれる部位によって毒性の種類が変わってくるのに着目しましょう。先程の知覚などに影響するのは実の部分の毒性。大脳の麻痺などが怖いのが葉の毒性です。南天の木は葉も実も口にしないでください。
毒性に気をつけよう
南天の木の毒性は幸いなことに含まれるのは微量で、少しだけ口にしたからとすぐに大事になるということは稀。しかしそれは大人を対象とするもので、体が小さい子どもやペットにしてみれば微量でも大変なことにもなりかねません。間違って口にすることがないよう十分注意をして、もし食べてしまい様子がおかしいようであれば直ちに医療機関に連絡して指示を仰ぎましょう。
南天の木は縁起木?
ナンテンの音の読み替え
南に木と書いてナンテンと詠ませるこの木。このナンテンの音は難転にも通じておりとても縁起木であるという方もいます。難転とは災い転じて福となるという意味の熟語。なかなか難しい問題もひっくり返ればとても良いことの前触れだという前向きながんばろうという気持ちが縁起木に込められています。
縁起木には植えるとよい方角がある
名前から縁起木とされる南天の木には庭木の植木を植え付けるなら決まって多くの人が植え付ける良い方角があります。その方角が南西。鬼門から入ってくる鬼(悪いできごとやよくない気の流れ)を防いでくれるため、その家が暮らしやすくなるからです。
シロバナナンテンは縁起木なら北東に
ただしこの方角は一般的な南天の木の場合。シロバナナンテンは北東の方角に植えると良い植木です。
縁起木とセットで植えたい植物
縁起木の南天の木もさらに良い植物とセットにすることでさらにその効果を増幅させてくれると信じられています。その植物が福寿草。名前からしてもう福と寿ですからおめでたい縁起木であるのに間違いないですね。この2つを庭に揃えて運気アップを狙ってみませんか?
まとめ
赤い実を楽しもう!南天の木栽培は簡単
南天の木は冬の寒さにも強く夏場の直射日光に気をつければ手入れも簡単で美しい赤い実は冬の間ずっと庭のアクセントになる初心者でも育てやすい庭木です。名前の読み方から縁起木ともされており風水などスピリチュアルなことを信じる方にとっても植えやすい植物でしょう。しかし種類によっては赤い実が付かないものもあるので、種類の確認だけはしっかりした方がおすすめ!
植木が気になる方はこちらもチェック
赤い実が印象的な南天の木の他にも庭木としておすすめな植木はたくさんあります。植木の種類や育て方・手入れ方法や鉢の選び方など気になる方はこらちもぜひ見てくださいね。

庭木(植木)に適した種類は?庭木選びで大切な5つの知識をご紹介!
庭木や植木を選ぶときにどのような種類があるのか何を植えたらいいのかで悩んでしまいますよね。プライバシーを守るための目隠しが出来る低木の種類や...

ハイノキとは?植木でも人気な植物の特徴と育て方を解説!手入れのコツは?
庭のシンボルツリーとしても人気のある常緑の樹木といえば、ハイノキが上がりますね。新居に植え付ける一番最初の樹木には、ハイノキがよく選ばれてい...

植木鉢のサイズ「号数」とは?大きさや容量、植物にあった選び方まで解説!
植木鉢のサイズは号数や尺で呼ばれていますがこの号数や尺が実際の大きさなのかわからず困っている人もよく見かけます。サイズにより入る土の量もだい...