検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

細魚とは?読み方や由来、旬の時期、おいしい食べ方などをご紹介!

細魚とはどのような魚かご存知でしょうか?細魚と書くと読み方が分からない方も多いかもしれませんが、サヨリと聞けば分かる方が多いはずです。今回はそんな細魚の読み方や別名、名前の由来、おいしい旬の時期や食べ方などを詳しく解説していきます!
2020年8月27日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

細魚とはどんな魚?

釣りをされている方でなければ、細魚と書いても読み方が分からない方が多いかもしれません。文字通り細い魚ではあるのですが、意外な読み方をするのです。また、この細魚は意外な特徴を持っていたり、実は飼育出来る種類があったりと、興味深いポイントもあります。今回はそんな細魚の読み方や別名、名前の由来、おいしい旬の時期や食べ方などを詳しく解説していきます!

細魚の特徴

細魚とは?

細魚とは、ダツ目サヨリ科に分類される魚を指します。画像の通り、とても細長いのが特徴で、くちばしのような部分があるのがポイントです。種類にもよりますが、本種は最大で40㎝ほどに成長しますので、それなりのサイズの魚です。体の形は、サンマをより細くしたような形と言われることがあります。

細魚の読み方は?

気になる細魚の読み方ですが、これは「さより」と読みます。さよりは知っていても、細魚の読み方を知らなかったという方は多いのではないでしょうか。また、さよりは漢字で書く際、細魚と書かれるのが一般的なのですが、その他にも「針魚、針嘴魚、竹魚、長鰯、水針魚、鱵」などの漢字で書かれることがあります。これらの漢字であらわすことはあまり多くありませんので、細魚だけ覚えておくと良いでしょう。

細魚の名前の由来・地方名

なぜサヨリと呼ぶようになったのか、その由来も気になるところです。さよりの由来は、岸辺に多くあつまることから「沢寄り」呼ばれていたことにあるとされています。それが段々と「さより」になっていったという説です。他にも、ヨリトウオと呼ばれていて、細長さを意味する「サ」が付いて「サヨリ」になったという説もあります。地方名は沢山あり、カンノンウオ、カマストシオ、ヨロズ、ヤマキリなどがあります。

細魚は腹黒い魚

見た目はとても美しい魚ですが、実はお腹の中が真っ黒いのが特徴の魚です。このことから、見た目は綺麗なのに実は性格が悪い方のことを「サヨリのように腹黒い」と言うようになりました。この黒い部分は苦味があり、見た目にもあまり美しいものではありません。

細魚のくちばしについて

細長さを際立たせているのがくちばしの存在です。このくちばしは上下の口先が出ている訳ではなく、下アゴだけが飛び出て形成されています。上アゴはとても短くなっており、下のくちばし部分は受け口となっています。また、くちばし部分の先端が赤いのも細魚の特徴です。ちなみに、このくちばしが生まれた経緯や意義などはまだよく分かっていません。

細魚の生態

細魚の生息海域

細魚はとても身近な魚で、本種は北海道から九州まで、多くの地域で見られます。淡水域に侵入する種類もいますが、汽水域程度まで侵入することが多いです。お近くの海でも、眺めているとサヨリが見つかることがあるはずです。

細魚の普段の生態

細魚は海面付近を泳ぐ魚ですので、もし近くにいれば、すぐに見つけられます。海面付近を泳いでプランクトンを食べたり、浮かんでいる海藻を食べたりしています。また、驚くとジャンプするのも特徴で、外敵から逃げようとすると飛び跳ねます。ちなみに、突き刺さる魚として知られているダツや、滑空するトビウオも細魚の仲間であり、このジャンプする性質が発達したものと考えられています。

細魚の産卵期と成長

産卵期は春から夏にかけてで、暖かくなってくるタイミングは場所によって違いますので、地域ごとに時期が異なります。産卵する場所は藻場で、2㎜程度の大きな卵を海藻などに産み付けます。産まれた稚魚は7㎜ほどあり、2.5㎝程度に成長するとくちばし部分も伸びてきます。そして、全長25㎝程度になる頃には成魚と同様の見た目になります。


細魚の本種以外の種類

センニンサヨリ

こちらは南の地域に多く生息している種類で、長崎県や沖縄県、小笠原諸島などで漁獲されています。大きさは30㎝ほどで、動物プランクトンが主食です。沖縄では食用魚としてよく知られた魚です。

クルメサヨリ

こちらはやや小型の細魚で、大きくなっても20㎝程度にしか育ちません。また、ほとんどのサヨリはくちばし部分が赤く染まるのですが、黒く染まるのも特徴です。汽水域によく生息しており、淡水域にも入っていきます。餌は動物プランクトンです。大きく育たたないので食べる部分も少ないのですが、食べることは可能です。

ナンヨウサヨリ

こちらは名前の通り、南の地域に多い種類です。大きさは30㎝ほどで、屋久島や沖縄県、小笠原諸島などでよく見られます。身は血合いが大きいのですが、おいしい魚として知られています。

ホシザヨリ

こちらは日本近海で獲れる細魚の中で最も大きいものとして知られています。50㎝をゆうに超えるサイズに成長しますので食べ応えがあるのですが、食べると少し、本種よりも荒さがあると評価されることが多いです。お刺身でも食べやすい大きさなのがポイントで、沖縄ではよく食べられています。大きいので、刺身以外にも、煮付けや塩焼きもおすすめです。

コモチサヨリ

こちらはとても小さな種類で、成長しても20㎝を超えることはあまりありません。生息地は八重山諸島やニューギニア、ソロモン諸島などです。比較的塩分の低い場所に生息している汽水性の種類で、数匹で群れをなすのも特徴になります。

細魚の味と旬の季節

細魚の味はおいしい?

どんな味なのか気になるところですが、繊細で上品、おいしいという評価が一般的です。白身の魚ではありますが青魚のような旨味があるのがポイントで、生で食べてもおいしいです。繊細な味わいと香りなので、ソテーなどにはあまり向きません。お寿司や天ぷら、塩焼き、干物などで食べられることが多いです。特に大きな個体は超高級魚扱いされます。

細魚の漁獲時期

中部以南に多く生息していますので、石川県を始めとした場所で漁獲されています。通年で漁獲されている魚ですので、よく見かける魚でもあります。ただし、細いので網から逃げられることも多く、サヨリ漁は簡単ではないようです。

細魚の旬の季節は?

繊細でおいしいサヨリの身をより美味しく食べられる旬の季節は3~5月です。漁獲される時期は春~秋なのですが、実は3~5月が旬であり、産卵を終えてしまうと質が下がります。また、寿命が大体2年ほどの魚で、産卵後に死んでいくのもポイントです。味が良い旬は産卵前までと覚えておきましょう。

細魚のさばき方・食べる方法

細魚のさばき方動画


さばき方は上記の動画が参考になりますのでぜひ見てみて下さい。やり方は簡単で、頭を落とし、背骨に沿わせて背開きし、身を開いていきます。血合いを取り、綺麗に洗って、好きなように調理していきます。お刺身にする際は三枚おろしにしましょう。血合いは歯ブラシでこすると取れやすいです。

細魚の選び方

お店で購入する際は、なるべく新鮮なものを購入しましょう。時間が経つと繊細なうま味が落ちていってしまいます。鮮度を見分けるポイントは3つあり、まずはくちばし部分である下アゴの色をチェックします。より赤いものほど鮮度が良いです。次に、お腹がちゃんと張っていて白いかどうかを見て、最後にエラが綺麗な赤色かをチェックしましょう。エラが淀んだ色になっているものは鮮度が落ちています。

細魚の料理レシピ

細魚の料理レシピ①刺身

ある程度の大きさがあり、鮮度の良いものは刺身にして楽しみましょう。刺身にすれば、本来の繊細なうま味が分かります。皮をひいて3等分くらいに切るだけなので簡単です。また、お酢との相性も良いので酢締めにしても良いでしょう。握り寿司のネタとしてもよく使われるのですが、ある程度大きな個体じゃないと使われないことが多いです。

細魚の料理レシピ②天ぷら

繊細な身は天ぷらにしても美味しく食べることが出来ます。身を開いて骨を取り、黒い膜もしっかりとってから天ぷらにしましょう。大きな個体の場合は3枚おろしにしてから天ぷらにすると食べやすいです。ふっくらとした身がとてもおいしく、天丼にしても楽しめます。

細魚の料理レシピ③唐揚げ・フライ

唐揚げでも楽しめますので試してみましょう。開きにしたものを小麦粉にまぶして唐揚げにします。ある程度大きい方が食べ応えがありますが、小さなものでも調理しやすいのがポイントです。

細魚の料理レシピ④吸い物

実は昔からよくお吸い物にされてきた魚でもあります。繊細な身が合いますので、こちらも試してみて下さい。お吸い物以外にも色々な汁物に合いますので作ってみましょう。

細魚の釣り方①用意するもの

細魚釣りに必要な物

サヨリはとても釣りやすい魚です。色々な釣り方で狙えますが、コマセを使ってカゴ釣りで狙うことが多いです。2号の磯竿に細いPEラインを使い、コマセカゴとウキが一つになったカゴウキを用意しましょう。その他の仕掛けでも釣れますので、気軽にチャレンジしてみて下さい。

細魚釣りの餌

岸の海面を泳いでいますので、コマセをまいて集めてから、アミエビやジャリメなどを使用して釣ります。周辺にある程度の数がいる場合、コマセをまくと大量に集まってきますので、どんどん釣れます。

細魚の釣り方②時期・場所・コツ

細魚釣りの時期


釣りの季節は冬がおすすめです。冬~春時期の寒い季節に狙いに行く方が多く、3~5月であればちょうど旬の季節でもあります。寒い時期に釣れる魚を考えている方は、ぜひサヨリを検討してみて下さい。

細魚釣りの場所

堤防まわりや小磯によくいる魚ですので、釣り場所には困りません。ただし、回遊魚ですのでいつでも同じ場所にいる訳ではなく、釣れない時は場所を変えることも大切です。風下から来るという特徴がありますので、風が背中の方から吹いている場所が良いでしょう。

細魚釣りのコツ

群れが近場にいる場合は、あまり遠投せずに近くに投げて、手返しよく釣っていきましょう。

細魚の飼育について

小さな海外のサヨリなら育てられる

サヨリの仲間には色々な種類がいて、画像のゴールデンデルモゲニーは5㎝程度と小さく、飼育しやすい魚です。綺麗な体色をしていますので、興味がある方は育ててみましょう。卵胎生ですので、オスメスを揃えれば繁殖も楽しめます。飛び出しやすいので、フタは必ず閉めて下さい。

ゴールデンデルモゲニーの飼育のポイント

弱アルカリ性を好む魚ですので、底砂にサンゴ砂を混ぜるなどして調整してあげると良いでしょう。複数匹入れる場合は隠れ家を用意して、喧嘩の際に逃げられるようにしてあげます。大きく成長しないので60㎝水槽で飼育していくのがおすすめです。水温は25度程度になるようにヒーターで調節し、冷凍アカムシなどの餌で育てていきます。

まとめ

今回の「細魚とは?読み方や由来、旬の時期、おいしい食べ方などをご紹介!」はいかがでしたでしょうか?概要や産卵の季節、名前の由来、繊細な味わいや釣り方などをご紹介させて頂きましたが、今すぐ食べてみたくなった方も多いのではないでしょうか。高級魚として扱われていますが、意外に身近な魚ですので、見かけた際はぜひ食べてみて下さい。食べる際は繊細な味わいが生かされるように調理しましょう。

細魚が気になる方はこちらもチェック!

今回は細魚について解説させて頂きましたが、他にも魚に関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。