検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

エアコンの結露対策にはコレ!クーラーにつく水滴の原因と対処法をご紹介!

エアコンから水が出てきた、やけにエアコンから吹く風が湿っぽいと感じたら「結露」が発生している場合があります。エアコンの結露とはどんな現象か?どうすれば結露が起こるのか、結露の原因や対策、結露が発生した場合の対処法も紹介します!
更新: 2020年12月3日
咲良09
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

エアコンの結露とは

エアコンの異常でよく目にするのが「エアコンから水が出てきた」と言うトラブルです。こうした「エアコンから水が出る、エアコンに水滴がつく」現象にはハッキリとした名称があり。水気が場所に水滴が発生する、こうした現象を「結露」と呼びます。

エアコンでお馴染みの結露

まずはそもそもエアコンに起こる「結露」とはどういった現象なのか、という事から。代表的なエアコントラブルの一つ「結露」は、空気中の水蒸気が凝縮され液体に変化する現象のことを指し、屋内と屋外で温度差があると窓が曇ったり、水滴がついたりするのもこの「結露」が原因。結露はエアコン以外にも様々な場面で見られる現象で、場所を問わず発生原因はほぼ同じです。

エアコンで結露が起こりやすい理由

エアコンに限らず色んな機種で起こる現象

結露は特に温度や室内気温を大きく変化させるもの、とくに冷房やクーラー、さらに冬場の場合は暖房でも起こりやすい現象で「冷房機能の付いた室内機」であれば機種を問わず、ほぼすべての機種で発生する可能性のある現象です。また結露は窓ガラスやアルミサッシなどの金属に起こりやすいとされているのも「結露」によるトラブルが起こりやすい原因に含まれます。

湿度と密接な関係にある結露

エアコンや暖房は特に結露が起きやすいと言うのはやはり、気温を左右するのみでなく室内機の性質上「外部に空気を排出する機構」が取り付けられていており、室内機自体が外気に触れやすいのも原因に含まれます。結露は室内に限らず室外でも起こる現象でもあります。また結露は「水蒸気を発生させる」性質からか、室内を乾燥させるタイプの室内機、ヒーターや除湿機の周りでは殆ど起こらないと言う性質を持ちます。

結露でエアコン内部がカビる?

結露でエアコンがカビる事も

結露が発生した場合は出来る限りフィルターを早めに掃除するようにしましょう。エアコン内のフィルターは湿度に弱く、結露で発生したフィルターをそのまま放置しておくと水滴からカビが発生し、エアコン内部がカビる場合があります。エアコン内部がカビると室内機としての機能が低下するのみでなく、嫌な臭いがするようになり、カビを含む風が部屋内に循環し、シックハウス症候群などを引き起こす場合があります。

カビる前に対策を


さらにエアコン内部がカビると自力で対処するのが難しくなり、エアコン内部をくまなく清掃してもらったり、吹き出し口なども掃除したりと大規模な掃除を行うことになる為、出来る限りエアコン内部はまめに掃除しましょう。もしもエアコン内部がカビてしまった時は、自力で対処するとかえって悪化したり、フィルター本体を傷つける場合があるので業者を呼びエアコン全体の点検をしてもらいましょう。このときは内部フィルターのみでなく、吹き出し口等の室外部分もしっかり点検してもらい、吹き出し部分にも異常がないか確認してもらいましょう。

エアコン結露の対策法

今すぐできる4つの対策

エアコンの結露を対策する方法は大きく分けると4つ、どれも道具をほとんど使用する事なく、今からでも実践できる対策ばかり。また結露は放っておくと部屋が涼まなくなるのみでなく、結露で発生した水がフィルターに付着しカビの元になる、水がフィルター内のホコリを固め、風邪の通り道を塞ぐなどのトラブルが生じてしまうので、出来る限り早めに対策をしましょう。クーラーなどの室内機は空気を循環させるため「少し高め」の位置に取り付けることが多いため、足場にも気をつけましょう。

結露以外のトラブルも見逃さない

エアコンのトラブルは結露には限りません。結露対策をする際は、ついでに吹き出し口の確認など、ほかのトラブルも発生していないか確認し、その場で対処できるものであれば対処しておきましょう。また結露によってエアコンやクーラー表面に水滴がついている場合は、対策の際に布などで水滴をふき取りましょう。結露はカビの元、風通しを悪くする原因などデメリットも多いですが、水滴がクーラーに水気を含ませ、溜まった汚れを浮きやすくすると言うメリットもある為、掃除の機会と思うのも良いでしょう。

結露対策①・温度で対策

エアコンの設定温度と外気を合わせる

結露への対処法で最もメジャーなのが、室内と室外の温度差を減らす事。結露現象は水蒸気が固まり始める温度差を下回ることで発生するため「そもそもの温度差を無くす」事で、対処する事が出来ます。この対処法を行う際はエアコンの設定温度を調整するほか、思い切ってクーラーや冷房そのものを切ってしまうのも有効です。冷房を切るとその分部屋が暑くなってしまうので、クーラーなしでも涼めるようなグッズ、扇風機やうちわなどのグッズを用意しておきましょう。

エアコンを消し換気する

エアコンを切って温度を調節する対処法を取る場合は、窓や戸をあけ外気を取り入れ「換気を行う」と更に対処しやすくなり、結露現象も治まりやすくなります。ただしこの「換気による結露対処」には注意点があり、冬場に行う場合は確実に結露現象を抑えられますが、夏場に行うと逆効果となる場合が多いという事。夏場は室外が高温多湿な為、かえってクーラー内部に湿気を取り込み、結露の原因をさらに作ってしまう場合があります。換気で結露対策する際は「季節」も意識しましょう。

結露対策②・風量で対策

風量をあげ結露を吹き飛ばす

換気し結露対策をする要領で、風量を調節する事で結露現象を対処できます。エアコンの吹き出し口等に水滴がついている場合は風量をあげることで水滴が吹き飛ばせ、クーラー内部の水滴を吹き飛ばす事が出来ます。どうしても「省エネ」の観点から、冷房の風量は控え目にしてしまいがちですが、室内機の出す風に対し室外が暑すぎると「今の風量で出せる限界の状態」まで稼働させようとし、冷房がオーバーヒートし「結露」現象が起こってしまいます。結露が気になったら、思い切って強風に切り替えましょう。


部屋が暑いと感じたら強風に

部屋が暑苦しいと感じたら我慢せずに冷房をつけ、冷房がくまなく行き渡り部屋全体がひんやりするまでは強風にしておきましょう。強風にするのはちょっとと言う場合はリモコンで風量を「自動」に切り替えれば、部屋に合わせた最適な風量で冷房を循環させてくれます。弱風だと吹き出し口が冷やされ過ぎて結露が発生するため、まずは原因を作らないのが重要。冷房をつける際は吹き出し口と言う、普段なら気にしない個所も意識し、吹き出し口に変化がないか確認しましょう。

結露対策③・掃除で対策

原因はエアコンにある場合も

また、エアコンの結露は室内機特有の「外気との気温の違い」の他にも、エアコン自体のトラブルにより発生する場合もあります。風量を調節したり換気したりしても結露が治まらない場合は、いったんクーラーを止め、エアコン自体に原因がないか探りましょう。特に「エアコン自体にトラブルが生じている」時に多い原因が「フィルターの汚れ」による結露です。

エアコンのフィルター掃除

エアコンのフィルター掃除は必要だとわかっていても、外部カバーを外すめんどくささや、エアコン自体がちょっと高めの場所にあるのもあって中々掃除しにくい場所。フィルターは外気を取り込む性質からホコリ等が溜まりやすく、掃除してもあっという間に汚れてしまいます。フィルターが汚れているとホコリが風の通りを悪くし、さらに通りの悪い風が引っかかり結露を生むと言う悪循環を起こします。また、フィルターが汚れると「電気代」も上がる為、出来る限り早めに対策したいトラブルです。

結露対策④・除湿で対策

湿気を取り除き原因を絶つ

結露が発生するのはそもそも「湿度」が現任にある為、除湿を行うのも対処として効果的。できる限り部屋に水気を置かず、除湿エアコンを購入する、こまめに換気する等の対策を行いましょう。特に雨の日は湿気がいつもに増して多いため、結露が起こる可能性もぐんと上がります、代表的な除湿法を行い、部屋の湿気を可能な限り減らしましょう。

今すぐできる除湿方法

部屋の除湿を行う方法は非常にシンプルで、エアコンをつけ部屋の空気を循環させれば除湿に繋がります。つまり普段特に意識しなくてもエアコンをつけているだけで、部屋に溜まる湿気を大分減らす事が出来ます。またエアコンだけでは不安なあると言う場合は併せて除湿機も使用してみたり、家具に隙間を持たせてみたりし、部屋全体の風通しを良くしましょう。また、このツイートの様に凍らせたペットボトルを扇風機やエアコンの目の前に置き、冷たい風を循環させるのも効果的です。

インテリアにもなる、炭で除湿

結露対策となる「部屋の除湿」には意外なものが活躍し、炭やすのこを部屋に置くだけでも除湿効果が出てきます。炭やすのこで除湿対策をする際の最大のメリットは「おしゃれ」なことにアリ、部屋のインテリアとしてさりげなく主張させながら、しっかり除湿する事が出来ます。また炭はニオイとり効果もあるので、結露でエアコンがカビ、嫌なニオイがするようになった時も「炭」が効果的です。


結露以外のエアコントラブル

結露以外もあるエアコントラブル

エアコンで発生するトラブルは結露に限らず、とくに代表的なトラブルが結露と言うだけで実際に使用していると様々なトラブルが生じてきます。エアコンから水滴が漏れ出てくる、悪臭がする、風通しが悪い等、発生するトラブルは様々ですがその殆どが「結露」やフィルターの汚れが引き起こすもの。風邪は万病のもとと言いますが、エアコンの結露もそれ自体は大したトラブルではないもの「放置すると様々な悪影響を併発する」性質から、エアコンの風邪と言えそうです。

どうしてもわからない時は点検を

エアコンの問題は、その多くが内部の汚れや結露により発生するものですが、中にはエアコン本体にトラブルが生じてしまう場合もあります。どうしても原因がわからない時は自力の修理は諦め、専門業者に依頼するのも手。またエアコン自体が老朽化している場合は、思い切って除湿エアコンに替えるのも対処法の一つです。

エアコンの結露を対策し涼しく

室内と室外の気温差が激しいと起こる結露は、それ自体は大したものではありませんが放置すると様々な悪影響をもたらす早急に対処したいトラブルです。結露対策は風量をあげる、除湿する、掃除する等、どれも結露が発生してからすぐ対処できる対処法ばかりなので、結露が発生したら「まあいいか」と流さず、すぐに対処しましょう。

他エアコン情報が気になる方はこちらもチェック

暮らし~のでは他にも、エアコンの「真空引き」の意味ややり方を解説した記事の他、カーエアコンの交換や戦場のやり方、カーエアコンが効かない時に考えられる原因を解説した記事も紹介しています。基本的な原理は同じため、これらも記事も参考にエアコントラブルに対応しましょう。