検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

竹垣にはどんな種類がある?人工竹垣で耐久性に優れた和風な目隠しを作ろう!

京都のお寺や日本庭園で見かける竹垣。和風建築の住宅でもエクステリアに竹垣が使用されており、街角でも見かけるようになりました。竹垣のさまざまな種類と、耐久性に優れた人工竹垣についてご紹介しております。お庭や隣家とのフェンスに風情のある竹垣を採用してみませんか?
更新: 2021年10月16日
森川 美月
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

竹垣とは?

日本古来からある自然素材のフェンス、竹垣。料亭や京都をわざわざ訪れなくても、住宅街でも、和風ガーデンのフェンスとして竹垣を採用したおうちを見かけます。天然の竹で作られていた竹垣ですが、なぜプラスチック製の人口竹垣が登場したのでしょうか?竹垣の歴史と種類について解説いたします。

竹垣の歴史

昔から隣家との垣根には、目隠しの意味で生垣か竹垣が使われてきました。丈夫で加工のしやすい竹は、手近な垣根の材料だったのです。四つ目垣や、京都建仁寺の名前がついた建仁寺垣(上の写真)がよく知られています。時代の変化と共に少しずつ、腐敗が少なく汚れ落ちもよい人工竹垣の人気が高まってきました。

竹垣の目的

竹垣の本来の意味は隣家との垣根ですが、装飾目的で垣根を設置する場合もあります。金閣寺垣や銀閣寺垣を始め多くの寺にある垣根や地名のついた垣根がそうです。竹垣の名前が垣根の材料や形を意味するものもあり、松明垣(たいまつがき・上の写真)、茶せん垣、鉄砲垣、みの垣、みす垣、鎧垣などがあります。

日本で竹垣が見られる場所

京都の街の竹垣

こちらは「犬やらい」といって、犬のおしっこや雨はねから壁を守る意味で置かれている竹垣です。京都では有名な風景で、京都らしい写真が撮れると、竹垣を記念撮影する人もいます。一説によると、料亭などで密談があるとき、建物に人を近づけないために人払いの意味で垣が置かれたということです。

日本庭園の竹垣

日本庭園では、敷地を囲う垣根や茶室との境目、歩道の脇に竹垣が設置されています。「茶庭(ちゃてい)」と呼ばれるつくばいやとうろう、飛び石などが配置された日本庭園の「外露地」と「内露地」を分けるために、中門と竹垣があるのです。この竹垣には、有名な四つ目垣、建仁寺垣、龍安寺垣などが使われています。

お寺の庭の竹垣

お寺の名を冠した竹垣は数多くあります。光悦寺垣、金閣寺垣、銀閣寺垣、建仁寺垣、龍安寺垣(上の写真)、大徳寺垣、南禅寺垣などがそうです。その土地土地の竹垣職人によって意匠に差異があり、見比べてみるだけでも歴史が感じられます。これらの竹垣を、ご自宅の和風庭園の垣根として採用するのも素敵です。

料亭の竹垣

料亭の入り口やその庭園に、竹垣が設置されていることが多いです。一つの庭園の中に、龍安寺垣・光悦寺垣・建仁寺垣など複数の竹垣を混在させることもあります。和の雰囲気をつくり、くつろぎのひとときを与えてくれる光景です。モダンな雰囲気の料亭なら、創作竹垣で演出することもあります。

温泉の竹垣

日本では露天風呂に目隠しの意味で、雰囲気のある竹垣が利用されていることが多いです。和風の景観を崩すことなく、垣で目隠しができます。耐久性があり清潔感のあるプラスチック製の人工竹垣は多くの温泉で採用され、見た目も本物の竹と区別がつかないくらい進化しているのが現状です。

京都府向日市の竹垣

京都府向日市の「竹の径」には、枝穂組の垣のひとつである「竹穂垣」を始め、古墳垣(上の写真)、寺戸垣、物集女垣、かぐや垣、来迎寺垣、深田垣、海道垣といった珍しい形の竹垣を堪能することができます。

竹垣の種類

編みこみ垣


竹垣には数えきれないほどの種類が存在しますが、中でも、編みこんだ竹が織りなす美しい模様に定評がある「編み込み垣」について、ご紹介いたします。地名を意味する大津垣、沼津垣の二種類が編み込み垣です。

滋賀県の竹垣「大津垣」

竹を横に渡した支柱竹に1本ずつ交互に組み込んだ垣です。江戸時代、滋賀県大津地方の街道沿いに建てられたことから大津垣の名がついたとされています。板状にした竹や丸竹をそのまま使って編む垣です。交互に配された編み目が芸術的な竹垣で、すき間が光や風を通し、垣根の向こう側もほんのり透かし見えます。

静岡県の竹垣「沼津垣」

沼津垣は静岡県沼津市の伝統文化の一つです。線の細い丸竹を使って網代編みの竹垣を作ります。江戸時代の浮世絵師、安藤広重の東海道五十三次「沼津宿」の中にも描かれているほど、歴史の深い竹垣です。しかし残念なことに、技術の難しさから沼津垣の製作者は減少しています。

枝穂組の垣

「枝穂組の垣」と分類される垣には、竹穂垣(上の写真・京都)、大徳寺垣、桂垣、みの垣、松明垣、柴垣などが挙げられます。枝穂とは、竹の枝のことです。竹垣の中でも、素材の繊細さが職人技によって生かされており、松明垣やみの垣のように名前の意味を表す形をした垣も多く見られます。

遮蔽(しゃへい)垣

「遮蔽垣」と分類される垣には、建仁寺垣、銀閣寺垣(上の写真)、木賊(とくさ)垣、鉄砲垣、御簾(みす)垣が挙げられます。編み込み垣のように向こう側が透けて見えない、目隠しとしての役割を優先させた竹垣です。整然とした竹のラインが美しく、人工竹垣にもなっています。

透かし垣

「透かし垣」と分類される垣には、四つ目垣(上の写真)、金閣寺垣、竜安寺垣、光悦寺垣、矢来(やらい)垣などが挙げられます。いずれもその名の通り、垣を通して向こう側が透けて見える作りになっているのが特徴です。仕切りの目的で内垣として使われます。

袖垣

「袖垣」は門などに並んで低く添えられた垣根のことで、黒文字垣、萩垣などがあります。和風住宅の玄関脇や裏口の周りに、目隠し目的の垣根として作られました。袖垣は、家屋の柱や壁に添うように立てられた小さな垣根で、形も大きさもさまざまです。着物の袖に形が似ているため、袖垣と呼ばれています。

人工竹垣

垣根の耐久性を高めるために、天然竹垣に代わり人工竹垣を選択する方が増えています。垣の素材はプラスチック、軽くて丈夫でメンテナンスも楽です。黄色い丸竹、ごま模様、茶色いスス竹、いぶされた風情の黒竹、薄色のさらし竹、切りたてのような青竹、と色展開も豊富で、驚くほど本物の竹垣に似ています。

和風目隠しになる人工竹垣の種類①

プラスチック製竹垣「建仁寺垣」

グローベン A18HKB118

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

建仁寺垣は遮蔽垣のひとつで、目隠し目的の垣根です。人工竹垣の中で、建仁寺垣のデザインは人気の高い商品になります。こちらの人工竹垣は、ダイオキシンなどの有害物質が発生しない素材を使用しているため、環境にもやさしく安心です。

この竹垣の設置方法

こちらの人工竹垣はプラスチック樹脂製のパネルなのでカッターで切ることもでき、簡単に長さや幅が調節できます。垣根を設置したい場所にぴったりの寸法に調節できるので、あと少し足りない時に買い足しができて便利な垣です。

和風目隠しになる人工竹垣の種類②

プラスチック製竹垣「大津垣」


三協アルミ 樹脂竹垣 紗更 大津垣

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon

透かし垣の代表的な垣根、大津垣の人工竹垣です。つやのあるプラスチック樹脂製竹垣なので耐久性がよく、柱部分はアルミで耐久性に優れます。編み込む手間がかかりますが、それだけに職人技のような垣根が完成するのが魅力です。ほどよく景色が透けて見える竹垣をお探しの方に、おすすめのフェンスになります。

この竹垣の設置方法

プラスチック樹脂製「大津垣」出典: https://item.rakuten.co.jp/kantoh/ga0018/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10001948

竹垣の設置方法

まず、支柱を地面に水平に埋め込み、コンクリートで固定します。次は、胴縁と呼ばれる竹とブラケットを横方向にビスで固定し、丸竹を一本ずつ胴縁に編み込んでいく作業です。最後に、胴縁を隠すように押さえ竹をビス留めします。その位置に飾り縄をかけて竹垣の完成です。

和風目隠しになる人工竹垣の種類③

プラスチック製竹垣「四つ目垣」

人工竹垣 プラスチック四ツ目垣

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

代表的な透かし垣のひとつ、四つ目垣の人工竹垣です。ガーデン用品やエクステリアショップで取り扱いがあります。人工竹垣は、泥汚れなどは拭くだけで落ちる手入れのしやすさと、水濡れにも強い耐久性の高さが特徴です。垣根の高さは115cm、60cm、45cmの3タイプがあります。
 

この竹垣の設置方法

プラスチック樹脂製「四つ目垣」出典: https://item.rakuten.co.jp/gardenyouhin/pg-00158/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10001948

竹垣の設置方法

この垣根を設置したい地面が土の場合、まず杭を打ち込んで、そこに竹垣を縄で結び付けて固定し設置します。杭は地中に30cmほど差し込みますので、購入した四つ目垣より30cmほど長い杭を選んでください。杭がさせない場所への設置では、杭に代わる柱を利用して竹垣設置が可能です。

和風目隠しになる人工竹垣の種類④

プラスチック製竹垣「みす垣」

グローベン A18HGB118E

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

庭の目隠しとして人気が高い、プラスチック樹脂製の人工竹垣、「みす垣」です。竹垣パネル部分はいぶし竹の趣で骨組みはブロンズ色。お手入れの楽なプラスチック樹脂製でありながら、外観は竹の質感がしっかり表現され、味わい深い和風庭園にぴったりの竹垣です。黄竹タイプの色違いもあります。

この竹垣の設置方法

プラスチック樹脂製「みす垣」出典: https://item.rakuten.co.jp/interiortool/glb-a18hgb118e/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10001948

竹垣の設置方法

こちらの竹垣は、組み立て済なので設置は簡単で、柱ユニットの金具にパネルユニットを引っかけて、ビスで留めて取り付けます。施工時間が大幅に短縮されますので、ストレスなく竹垣設置ができるのが魅力です。

和風目隠しになる人工竹垣の種類⑤

プラスチック製竹垣「縞モダン」

和風モダンな住宅のフェンスとして選ばれている、現代的なデザインの人工竹垣がこちら、「縞モダン」です。直線的なデザインがスタイリッシュなうえ、耐久性の高いプラスチック樹脂製なのでメンテナンスも楽。竹垣に表裏がなく、竹垣の模様とカラーの種類が豊富にあるのが特徴です。

この竹垣の設置方法

フェンス面が薄くてスマートなのが特徴です。そのため、現代の和風ガーデンに似合う、すっきりとしたたたずまいの竹垣になります。

和風目隠しになる人工竹垣の種類⑥

プラスチック製竹垣「木賊(とくさ)垣」

目隠し効果の高い遮蔽(しゃへい)垣のひとつ、「木賊(とくさ)垣」の人工竹垣です。植物のトクサに似たまっすぐなラインが特徴で、縄の結び目などのないシンプルな竹垣をお探しの方におすすめの垣です。

この竹垣の設置方法

プラスチック樹脂製「木賊(とくさ)垣」出典: https://item.rakuten.co.jp/yougan/10003957/

竹垣の設置方法


アルミの支柱にプラスチック樹脂製の木賊垣を接続する設置方法です。基本セットには両サイドの柱が含まれているので、DIYが得意な方なら工事業者を頼むことなくご自身で取り付けができます。基本セットだけで垣が足りない場合は追加セットも販売されていますので、ご利用ください。

和風目隠しになる人工竹垣の種類⑦

プラスチック製竹垣「金閣寺垣」

人工竹垣 エイコー竹垣セット26型

出典:楽天
出典:楽天
出典:楽天

垣根を通して向こう側が見える透かし垣のひとつ、「金閣寺垣」の人工竹垣です。高さは60cmと低く、花壇や玄関アプローチなどの仕切り垣や、家の周りの垣根としてよく利用されます。

この竹垣の設置方法

プラスチック樹脂製「金閣寺垣」出典: https://item.rakuten.co.jp/yougan/10003956/

竹垣の設置方法

竹垣パネル一枚の幅が180cmもあり、基本セットにはパネルユニットと両サイドの支柱が含まれますので、簡単に自立させることができます。あとちょっと垣根が足りないという時には、便利な追加セット(竹垣パネル一枚と支柱一本のセット)を利用しましょう。

和風目隠しになる人工竹垣の種類⑧

プラスチック製竹垣「袖垣」

目隠しの意味で門の両脇につけたり、庭園から母屋を隠すようにつけたり、玄関の階段横につけたりと設置場所はさまざまですが、袖垣は基本的には建物や柱に添うように立てられる垣です。一枚あるだけで家の風格が上がります。窓の傍などに目隠しを兼ねた袖垣設置もおすすめです。

この竹垣の設置方法

袖垣設置方法出典: https://item.rakuten.co.jp/imaemon/a-00127/

袖垣の設置方法

埋め込み足の無いタイプは、家屋の壁と銅線もしくは取り付け専用金具で固定して設置します。袖垣の二本の足には、それぞれ補助の杭を打ち支えましょう。埋め込み足のある袖垣は、40cmほど地中に足を埋めて、自立させることができます。

竹垣にはどんな種類がある?まとめ

竹垣には、土地のや寺の名、編み方、形状によって多くの種類があります。大別すれば目隠し目的の「遮蔽(しゃへい)垣」と向こう側が見える「透かし垣」の二つになりますが、それぞれの垣にまた種類が多く存在しているのです。外観と特徴について知り、ご自宅にふさわしい竹垣選びのご参考にしてください。

フェンスが気になる方はこちらをチェック!

目隠しや隣家との境界線を示すものとして、フェンスについてもっと知りたい!という方は、こちらの記事も併せてお読みください。