検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ガーデニア(クチナシ)の育て方!花言葉や開花の時期もご紹介!

ガーデニアの育て方をご存知でしょうか?ガーデニアとは白く美しい花を咲かせる綺麗な植物ですが、育て方に気を付けないと枯れてしまう可能性があり、ポイントを知っておく必要があります。今回はそんなガーデニアの育て方や花言葉、開花時期などを解説していきます。
2020年8月27日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

大輪八重咲きクチナシ(5寸ポット)

ガーデニア(クチナシ)の育て方!

白くて大きな花が好きな方におすすめしたいのが「ガーデニア」です。ガーデニアは純白の美しい花を咲かせる植物で、とても人気があります。しかし、育てるのに少し気難しさがあり、適当に育ててしまうと枯れる恐れがあります。また、害虫被害にも気を付けなければいけません。今回はそんなガーデニアの育て方や花言葉の意味、開花時期などを解説していきます。

ガーデニアの特徴

ガーデニアとは?

ガーデニアとは、アカネ科クチナシ属に分類される、常緑性低木です。ガーデニアという名前にはあまり聞きなじみが無いかもしれませんが、クチナシの英名になります。主に、日本や中国などのアジア圏が原産国となっており、日本では静岡県より西の地域に自生しています。大きさは1~2mになる種類が多いのですが、矮性の種類であれば30㎝程度になるものもあります。

ガーデニアは香りが特徴

美しい花から出る良い香りも大きな特徴です。香りの良い植物である「ジンチョウゲ」と「キンモクセイ」に並んで知られており、三香木の一つとして数えられます。特に香りを強く放つのが、雨上がりや夜中です。この香りはジャスミンに似ており、「ケープジャスミン」と呼ばれることもあります。また、香りの良い花の後には、漢方薬や着色料としても利用される実が付きます。

ガーデニアは初心者でも育てやすい?

見た目は丈夫そうに見えるかもしれませんが、実はデリケートな部分がある植物です。寒い環境が苦手ですので、寒い地方で育てる際は注意しましょう。また、害虫被害に遭いやすい為、先手を打って予防しておくのが大切です。そういったポイントを押さえて育てれば初心者の方でも問題ありません。少し手をかけてあげる植物です。

ガーデニアの開花時期

開花時期は6月頃、梅雨時期になります。画像のような一重咲きが基本となりますが、種類によってはバラのような形状のものもあります。花の大きさは5~10㎝ほどです。

ガーデニアの種類

ガーデニアの種類①ヤエクチナシ

こちらは画像の通り、非常に美しい八重咲きの種類です。見た目が非常に良く、また香りも強いのでとても人気があります。樹高は1~2m程度に成長し、花の大きさは5㎝ほどになります。実をあまり付けない点だけ知っておきましょう。

ガーデニアの種類②コクチナシ

こちらは矮性の種類で、樹高が30~50㎝程度と小さいのが特徴です。また、葉も花も合わせて小さく、とても小柄な印象となります。樹高は低いのですが横に広がる性質があるのもポイントです。

ガーデニアの種類③オオヤエクチナシ

こちらは大輪の八重咲きの花を咲かせる、見応えのある種類です。樹高は1~2mで、ヤエクチナシの二倍ほどもある10㎝の花を咲かせます。立派なものを育てたい方は是非チェックしてみて下さい。こちらも結実しないことが多い種類です。


ガーデニアの花言葉と名前の由来

ガーデニアの花言葉

花言葉は、「とても幸せ」、「喜びを運ぶ」、「洗練」、「優雅」などがあります。どの花言葉も非常に良い意味となっていますので、贈り物に使いやすいのがポイントです。これらの花言葉の由来は、美しい見た目と良い香りから来ています。花言葉を添えて贈れば喜ばれるかもしれません。

ガーデニアの名前の由来

ガーデニアは和名でクチナシと呼ばれていますが、このクチナシの意味が気になる方も多いかもしれません。これは「口無し」という意味があるとされており、由来となった説がいくつかあります。実が割れないから口が無い、口無しとなった説や、花が鳥の口に似ており、果実が梨に似ているから「口梨」となった説などです。和歌において「口無し」と詠まれていたことも有力な説となっています。

ガーデニアの風水

育てるのであれば気にしておきたいのが風水です。風水では、白い花は「気を綺麗にする花」という扱いで、鬼門(東北)に置いて不動産運を良くする、または裏鬼門(南西)に置いて家庭トラブルを防げるとされています。ちなみに、ガーデニアは西洋では非常に良い花とされていますが、日本ではあまり良くないとする説もあり、「口無し=口が無い=嫁にもらう口が無い」という良い伝えが生まれ、家に植えておくとお嫁に行きづらくなるとされてきました。

ガーデニアの販売価格は?

ガーデニアの販売価格

大輪八重咲きクチナシ(5寸ポット)

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

気になる販売価格ですが、大体1000~2000円で苗が購入出来ます。種類や時期、大きさなどによって違いが多少ありますが、比較的安価で購入出来る植物です。種から育てることも可能ですが、花が咲くまでに数年かかる植物ですので、基本的には苗から育てることになります。

ガーデニアの選び方

ネットショップで購入する際は選べないことが多いですが、店頭で苗を購入する際は、苗の状態を見てみましょう。葉や茎が生き生きとして、病気の様子が無く、害虫に害されていない苗を選んで下さい。また、大きい苗の方が良さそうに感じるかもしれませんが、実は小さい苗の方が根付きやすいので、大きすぎる苗は避けた方が良いでしょう。

ガーデニアの育て方①環境

ガーデニアは鉢植え?地植え?

ガーデニアは鉢植えでも地植えでも育てられます。しかし、寒さに弱い性質がありますので、地植えは関東以南の方におすすめします。鉢植えであれば移動出来ますので、どこの地域の方でも問題ありません。気温が心配な場合は鉢植えで育てると良いでしょう。

ガーデニアに適した生育環境

日光が少ないと花付きが悪くなってしまいますが、直射日光が長時間あたるのも良くありません。一日数時間は日が当たるような、半日陰の場所が最適な生育環境となります。室内で育てる場合は、一日に4時間程度、外に出して日に当てると良いでしょう。また、風通しの良い場所でジメっとさせないことも大切です。

ガーデニアの夏冬時期の管理


夏の気温は問題ありませんが、強い直射日光が当たり続けると危険ですので、鉢植えであれば移動させた方が良いでしょう。移動させられない場合は遮光することをおすすめします。冬時期は寒さが危険ですので、ビニールや藁をかぶせる、室内に移動させるといった対策をすると安心です。室内に移動させる場合、エアコンの風を直接当てないようにして下さい。

ガーデニアの育て方②用土・植え付け

ガーデニアの用土

使用する用土は水持ちの良いものが適しています。鉢植えの場合、赤玉土を6割、腐葉土を4割の割合で混ぜると良いでしょう。地植えの場合は、植え付け前に腐葉土を混ぜておくことで改善されます。用土には元肥として緩効性肥料を混ぜておきましょう。

ガーデニアの植え付け

植え付け時期は4~5月か9月が適しています。地域によって気温差がありますので、暖かくなってきたら植え付け時期と考えて良いでしょう。鉢植えの場合は、一回り大きな鉢を用意し、新しい用土を入れて植え付け、水をたっぷり与えます。地植えの場合は根鉢の2~3倍の穴を掘って植え付け、水を与えて根を活着させます。

ガーデニアの育て方③水やり・肥料

ガーデニアへの水やり

乾燥した状態を苦手としますが、水やりのしすぎも危険ですので、土の表面が乾いたら水をたっぷりと与えて下さい。夏はすぐに水切れしてしまいますので、よくチェックして水やりをしましょう。特に鉢植えは水切れしやすいので注意して下さい。冬は水が乾きにくいので、水やりのペースを落とします。

ガーデニアへの肥料

植え付け時に緩効性肥料を元肥として混ぜ、その後は半年に一回追肥します。2月と8月に追肥しましょう。また、花が付いたら油かすを少し与えるのも有効です。

ガーデニアの育て方④植え替え・増やし方

ガーデニアの植え替え

植え替えは、地植えの場合はほぼする必要がありません。鉢植えの場合は成長と共に根詰まり状態になってしまいますので、2~3年に1度は必要になります。植え替えの適期は4~5月か9月の穏やかな時期です。一回り大きな鉢を用意し、新しい用土を用意して植え変えます。植え替え時に、根に付いている古い土はある程度落として、長すぎる根は切りましょう。

ガーデニアの増やし方①挿し木

増やし方は2通りあります。まず挿し木での増やし方ですが、適期は6~7月です。その年に生まれた新しい枝を長さ15㎝ほどで切りましょう。下葉を取って、残った葉も大きければ少しカットし、水に挿して吸水させます。あとは画像のように用土に挿し木し、水が切れないように管理して、発根するのを待ちましょう。3ヶ月ほど育ててから鉢上げして下さい。

ガーデニアの増やし方②株分け

地面を這って増えるコクチナシのような種類は、株分けでも増やせます。株分けの適期は3~4月です。株を取り出して、ハサミで二つに分けましょう。後は通常通り植え付け、通常通り管理します。株分けの方が手間は少ないのですが、種類によりますのでご注意下さい。

ガーデニアの育て方⑤剪定・手入れ

ガーデニアの剪定


放っておいてもあまり樹形は乱れませんので、特別剪定が必要な植物ではありません。もし乱れていたり、おかしな枝があれば剪定して下さい。大切なのは剪定のタイミングで、8月以降に行うと花芽を切ってしまい、翌年の花が少なくなってしまいます。剪定は7月頃の、花が咲き終わった時に行いましょう。

ガーデニアの手入れ

剪定ついでに、ヤゴと呼ばれる地際から伸びてくる枝も切っておきましょう。これは特に時期は関係ありませんので、いつでも切ってしまって問題ありません。

ガーデニアの育て方⑥病害虫・その他

ガーデニアの病気

ガーデニアは病気になる可能性もあります。多くの場合は水やりのしすぎか風通しが悪いことで病気になりますので、まずは風通しを良くして、水やりの頻度を正しましょう。かかりやすい病気としては「褐色円星病」や「灰色カビ病」などがあります。薬剤を使って予防することも出来ます。

ガーデニアに付く害虫

最も注意しなければいけないのが、害虫被害です。ガーデニアによく付くのが「オオスカシバの幼虫」で、この無視は特にガーデニアの葉を好んで食害してしまいます。梅雨頃から発生し、酷いとすぐに葉が無くなってしまいますので、薬剤で予防しておくことをおすすめします。よく使われているのがオルトランという殺虫剤です。殺虫剤を使いつつ、見つけたらすぐに補殺しましょう。

まとめ

今回の「ガーデニア(クチナシ)の育て方!花言葉や開花の時期もご紹介!」はいかがでしたでしょうか?ガーデニアの特徴から育て方、花言葉の意味、注意点などを解説させて頂きましたが、少し難しい部分がありつつも美しい花を咲かせますので、興味がある方は是非育ててみて下さい。害虫被害の予防と、多湿環境にしない点に気をつけましょう。

ガーデニアが気になる方はこちらもチェック!

今回はガーデニアについて解説させて頂きましたが、他にも観葉植物・ガーデニングに関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。