LYCKA2 リュカ2 シングル
アイリスプラザ ベッド すのこ
(JAJAN) 3段階高さ調節できる ひのきフレーム
タンスのゲン すのこ ベッド シングル 折りたたみ
バノン すのこベッド シングル
すのこベッドロール式 檜仕様(セミダブル)
すのこベッドとは
マットレスを乗せるための床板と呼ばれる部分がすのこ状になっているベッドをすのこベッドと呼びます。通常のベッドサイズ展開のほか、収納引き出し付きや宮付き、ロータイプや折りたたみ収納タイプなど、すのこベッドのデザイン展開は多様です。
すのこベッドに使われる木材
すのこベッドの素材は桐、パイン、杉、または高級なヒノキです。床板とフレーム部分は、別の素材を使っているケースもあります。すのこ状に並べられた木材はよく風を通し、マットレスや寝具にたまりがちな湿気を逃がしてくれるため、特に夏場は人気が高いです。
すのこベッドの特徴
フローリングに直接敷布団を敷いて寝られたことはありますか?翌朝布団を上げると、布団の下の床に水滴がついていませんでしたか?これは、寝ている間に人間がかく寝汗や体温による湿気です。すのこベッドは、床と人間の間に空気を通し、マットレスを清潔に保つために必要な家具といえます。
すのこベッドの強度
基本的に、すのこベッドは板をすのこ状に並べただけの構造なので、強度は大丈夫か?という声をよく聞きます。すのこの素材は木ですので、ピンポイントで荷重を加えると壊れる可能性はゼロではありません。それを防ぐためにもすのこベッドにはマットレスを乗せ、体重を分散させるようにしましょう。
マットレスの下にすのこは必要か?
よりよいベッド環境を作るために、すのこは必要です。マットレスはそれのみで使用するものではなく、必ずベッドフレームに乗せます。ベッドフレームは、すのこ状になっている方が通気性が高いです。新しくベッドフレームを買うならすのこタイプを選びましょう。
すのこ以外の湿気対策
汗を吸うベッドパッド
日本の蒸し暑い夏を過ごすには、すのこベッドだけでは湿気対策はじゅうぶんとはいえません。より清潔にベッド環境を保つためには、寝具の上にベッドパッドが必要です。ベッドパッドが汗を吸ってくれるので、すのこの傷みが少なくなります。
マットレスとすのこの間に除湿シート
湿気は下へ下へとおりていく性質があるので、マットレスとすのこの間に除湿シートをはさんでおきます。こうすることで、すのこやマットレスが寝汗や湿気でカビたり変色したりするのを防ぎましょう。
マットレスのローテーション
マットレスはすのこベッドに置きっぱなしではなく、時々のローテーションが必要です。立てたり、頭と足の位置を変えたり、すのこベッドの上にマットレスなしの状態を作ったりして、風を通し湿気を逃がします。
すのこそのものの湿気対策
マットレスをすのこからはずす
マットレスをすのこから定期的に外すことで、接触部分に溜まった湿気を逃し、リフレッシュしてすのこが傷んだりカビたりするのを防ぐことができます。
また、部屋のスペース的に半面ずつ畳むことしかできないなどの場合は、2回に分けて逆向きに畳むのがおすすめですよ。
すのこベッド下に除湿剤
湿気からすのこベッドを守るために、できるだけすのこの近くに除湿剤を置いてあげましょう。シートタイプでもいいですし、すのこベッド下の空間に置き型タイプの除湿剤を置くのもおすすめです。天日に干すことで、繰り返し使えるタイプもあります。
すのこベッドダブルサイズの選び方
ダブルサイズの強度
ダブルサイズのすのこベッドご購入を検討されている方は、すのこ構造の強度に注意してみてください。横に並んだすのこ板に対して、縦方向に補強の板が入っているかどうか、これによって耐荷重も変わってきますので、確認が必要です。
マットレスを敢えて小さく
マットレスよりワンサイズ大きめのすのこベッドフレームを選ぶとステージベッドができます。フレームの幅が少し余るので、そこがサイドテーブルのような役割を果たすのです。まるで大きなステージの上にマットレスを置いたように見えることから、ステージベッドと呼ばれます。
すのこベッドフレームのおすすめ6選!
1:引き出し付き! すのこベッドフレーム シングル
LYCKA2 リュカ2 シングル
LYCKA2 リュカ2 シングルの枕もとには、コンセントが設置。そのため、スマホやタブレットの充電ができるだけでなく、おしゃれなライトを設置できます。
特徴①マットレスなし
LYCKA2 リュカ2 シングルには、マットレスがついていません。そのため、自分好みのマットレスを選べるという利点があります。
特徴②引き出し収納付き
下部には引き出しが2つついているので、服や小物などをたくさん収納できます。夏物と冬物を分けて収納することもできるので、衣服をたくさん持っている人でも安心です。
特徴③2灯照明付き
LYCKA2 リュカ2 シングルには、足元を照らしてくれるライトがついています。足元と枕もとを照らしてくれるため、夜中に目が覚めてしまっても安心です。夜中に目が覚めやすい人にピッタリなアイテムとなります。
2:高さ調整可能!すのこベッドフレーム セミダブル
アイリスプラザ ベッド すのこ
アイリスプラザ ベッド すのこは耐荷重が約200kgのしっかりフレームなので、安心して利用できます。カラーバリエーションは2色なので、お好みでブラウンとナチュラルから選んでください。どんな部屋の雰囲気にも合わせられます。
特徴①高さ調節可能
アイリスプラザ ベッド すのこは、3段階で高さ調節が可能です。高さ調節ができれば部屋の印象を変えられるだけでなく、収納を増やすこともできます。そのため、収納が多いという人はハイタイプに調節してみてください。
特徴②2口コンセントと収納付き
アイリスプラザ ベッド すのこには2口コンセントだけでなく、サイド部分に収納がついています。ブックシェルフとなっているので、寝る前に読書が習慣になっている人や、雑誌が好きだという人におすすめです。
3:耐荷重150kg!すのこベッドフレーム
(JAJAN) 3段階高さ調節できる ひのきフレーム
(JAJAN) 3段階高さ調節できる ひのきフレームはオールシーズン利用できるベッドフレームで、さらっとした快適な寝心地を体感できます。寝汗を蒸発させられるので、常に清潔に保てるのがポイントです。
特徴①こだわりの素材
素材には、高級素材とも言われているヒノキを使用。柔らかくて加工がしやすいのに強度が高く、防腐性や虫を寄せ付けない性質があります。リラックス効果があるので、ヒノキの香りを楽しみましょう。
特徴②マットレスなしで耐荷重150kg
(JAJAN) 3段階高さ調節できる ひのきフレームは、マットレスなしで耐荷重が150kgです。安定性が抜群で、強度試験にクリアしたものだけを出荷しています。
特徴③3段階高さ調節
(JAJAN) 3段階高さ調節できる ひのきフレームは、3段階の高さ調節ができます。33cm、28cm、23cmなので、部屋の雰囲気や収納量、お好みに合わせて調節してください。
4:折りたたみ可能!ベッド用シンプルすのこ
タンスのゲン すのこ ベッド シングル 折りたたみ
タンスのゲン すのこ ベッド シングル 折りたたみは、すのこの本数が多いです。そのため、体が痛くなることがありません。低ホムアルデヒドなので、安全性も高いと言えます。
特徴①折りたためて省スペース
タンスのゲン すのこ ベッド シングル 折りたたみは2つに折りたためるタイプのすのこベッドなので、省スペースで収納可能です。使用後に乾燥させられるので、清潔に保てます。
特徴②すのこのリブ加工
タンスのゲン すのこ ベッド シングル 折りたたみには、すのこにリブ加工を施しています。リブ加工とは、通気性がアップするように溝を取り入れた加工です。通気性がいいので、常に清潔を保てます。
特徴③耐火性抜群
タンスのゲン すのこ ベッド シングル 折りたたみは害虫対策ができるだけでなく、耐火性が高い素材でできています。火災が起きても火が広がりにくいので、安全性が高いです。
5:使わないときは取り外せる!すのこベッドフレーム
バノン すのこベッド シングル
簡素的なすのこベッドを探している人には、バノン すのこベッド シングルがおすすめです。天然木の風合いが生きるシンプルなデザインを採用し、どんな部屋にでも馴染むようになっています。組み立てが簡単なので、DIYが苦手な人でも安心です。
特徴①カラーバリエーションが豊富
シンプルなデザインのバノン すのこベッド シングルですが、ナチュラルカラー以外にもホワイト、ブラウンのカラーバリエーションが用意されています。そのため、部屋の雰囲気に合わせてカラーを選んでください。
特徴②耐荷重が350kg
バノン すのこベッド シングルは耐荷重が350kgなので、より安定したすのこベッドを探している人におすすめです。上で飛び跳ねても大丈夫なので、子どもがいる家庭にも最適なアイテムと言えます。また、4段階で高さ調節が可能です。
6:リラックス効果抜群!天然木ベッドフレーム
すのこベッドロール式 檜仕様(セミダブル)
簡素的なすのこベッドを探している人には、すのこベッドロール式 檜仕様(セミダブル)がおすすめです。床に直接敷くタイプのすのこベッドなので、使わないときはコンパクトに収納しておくことができます。
特徴①ロールタイプ
すのこベッドロール式 檜仕様(セミダブル)は、ロールタイプのベッドです。クルクルと巻いて収納しておけるので、狭い部屋でも安心して利用できます。
特徴②通気性抜群
すのこベッドロール式 檜仕様(セミダブル)は敷いておくだけで、直接布団を敷くよりも湿気対策ができます。風を通してくれるだけでなく、カビやダニ予防にも最適です。ぜひ取り入れてみてください。
特徴③断熱、保温効果
すのこベッドロール式 檜仕様(セミダブル)には、断熱効果、保温効果があります。そのため、オールシーズン利用可能。丁度いい湿度に保てるだけでなくリラックス効果もあるので、快適な睡眠を促してくれます。
マットレスの下にすのこは必要?まとめ
マットレスの下は、寝ている間の人間の汗や湿気がたまりやすい場所です。そこにすのこを置くことで、たまった湿気を逃がし通気を確保します。安心で清潔な眠りを得るためにも、すのこを使ったベッドフレームで快適なベッド空間を手に入れましょう。
すのこベッドが気になる方はこちらをチェック!

すのこベッドには布団?マットレス?寝心地が良くなるおすすめの選び方を解説!
通気性が良く寝心地も快適なすのこベッドですが、敷き布団はマットレスが良いのか和布団がよいのか迷う時があります。すのこベッドに最適な布団の選び...

DIYですのこベッド!簡単に作れる手作りベッドの作り方&参考実例7選!
すのこを使ってベッドをDIYできます。図面があれば作り方は簡単で、折りたたみ式やソファとしても使えるフレームを手作りすることが可能です。収納...

自作で簡単DIY「すのこベッド」の作り方!既存ベッドのリメイクもできる?
最近人気のDIYで最も注目されているのが『すのこベッド』です。軽量で持ち運びしやすく、DIYにも有効に活用できる為、色々なDIYアイテムでリ...