検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

クサギカメムシとは?その生態や習性・生息地と産卵の時期を徹底解説!

クサギカメムシという害虫は誰もが一度は目にしたことがあるはずでしょう。作物を荒し臭いニオイを充満させる利益のない昆虫です。あらゆる環境に適合できるので、繫殖力も高く生息地は世界中に広がっていく勢いです。そんなクサギカメムシの生態や習性について詳しく紹介します。
2020年8月27日
sakakibara-tetuji
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

カメムシいやよ〜

すきまテープ2巻パック

コルト顆粒水和剤

クサギカメムシの生態を徹底解説

臭い、見た目が気持ち悪い、農作物を食べられるなど、人々の生活に害をもたらすカメムシ。その種類は国内だけでも100種類以上存在します。今回は種類豊富なカメムシの中から、クサギカメムシという種に注目し、その生態を解き明かしていきたいと思います。人間にとって有害なクサギカメムシの生態を知ることで、ガーデニングで大切に育てている作物や木々などの植物を、害虫から守っていきましょう。

クサギカメムシは無益有害

蜘蛛は部屋のインテリアを阻害して、部屋の隅にススが溜まる原因にもなりますが、コバエなどの衛生害虫を駆除してくれる利害を持ち合わせます。クサギカメムシはというと、作物を食い荒らし屋外に侵入しては臭い悪臭を放ち人々に被害をもたらしつつ、特に利益となる一面は見当たりません。嫌われ者のクサギカメムシですが、生態について着目していくと、おもしろい一面も発見することができます。

クサギカメムシの姿形を確認しよう

クサギカメムシの成虫

夏の公園など屋外で見かけるカメムシと言えば、全身緑色の丸っこい姿をしているが、クサギカメムシの成虫は足の先から触覚まで全てが地味な褐色です。カメムシは緑色というイメージを強く持っている人は、目撃した瞬間はカメムシに思えないかもしれませんが、酷い臭いを放つ習性は相変わらずですので安易に触れないようにしましょう。

クサギカメムシの幼虫

クサギカメムシの幼虫は1齢から5齢まで脱皮をくり返し、その姿はたちまち変化していきます。卵から出てきたばかりの幼虫は、丸々しており頭と足以外は赤色をしています。このころは、独特な臭い分泌液は出しません。その後2齢3齢と脱皮を繰り返すうちに、成虫のような姿形に変形していきます。

クサギカメムシの生息地は日本全土

クサギカメムシの生息地は北は北海道から南は沖縄の八重山諸島まで、日本全土が生息地であることが確認されています。北海道や東北地方などの寒い環境よりも、暖かい地域の方がより繁殖率が高いので、西日本を中心に年々被害報告が多く出されています。

近年では生息地は西洋諸国にも分布

クサギカメムシは中国、韓国、日本、などの国を中心に繁殖をくり返してきましたが、近年は諸外国との貿易や観光旅行などの機会が増えてきたため、アメリカなどの西洋も生息地に含まれるようになりました。クサギカメムシは人々が暮らす住居に侵入することで、寒い地方でも冬を越すことができるため繁殖しやすい特徴があります。対策次第では今後も生息地は増えていくことが予想されています。

クサギカメムシがもたらす具体的な被害

人へもたらす衛生的な被害


カメムシを物理的な方法で叩いて駆除したことがある方なら、あの強烈な臭いを忘れてはいないでしょう。冬は寒さから身を守るため、家屋の中に潜む習性があるので、家の中で大量のクサギカメムシと出くわすことも珍しくありません。休眠まえの秋の季節になると洗濯物に付着して、そのまま家に侵入することもあり対応に困惑するシーンも多々あります。人に害のある菌を保有することはありませんが、人によってはアレルギー反応を起こすこともあります。

農作物への多大なダメージ

クサギカメムシの成虫が食べるものは非常に広範囲にわたります。野菜、果物、豆類、などあらゆる作物をターゲットにして、春から産卵期にかけて食い散らかします。果実はもちろん、葉っぱや茎まで栽培中の植物のさまざまな部分の栄養を吸収するのです。食べ方は歯でかじるのではなく、口から長い管を出して植物に差し込んで養分を吸引するというスタイルです。

餌食となった作物について

完熟前の果物や野菜なら、正しく成熟しなくなり市場へ売買することができなくなります。また熟した果実の一部がクサギカメムシによって栄養を吸い取られた場合は、穴をあけられた部分から腐りやすくなり、収穫してすぐにカビが生えたり他の微生物に汚染されたりして、売り物にならなくなります。植物の茎をやられた時が厄介で、茎から果実に栄養が届かなくなり、木全体が衰弱してしまう結果になります。

クサギカメムシの生涯について

生まれてすぐ冬眠へ

クサギカメムシの寿命はおよそ1年間になります。夏の始まりに生まれて、脱皮をくり返し成虫に成長し、その後すぐに冬眠の支度へと入ります。本来であれば冬眠は樹木の割れた隙間の中や、落ち葉が積み重なった土壌の中など、自然界でも気温が0度以下になりにくいところに集中して休眠する習性があります。しかし、暖かいところならどこでも居場所を探し求める結果、人間の住居を休眠の場所として選ぶクサギカメムシも沢山存在します。

気温が10度を超えたころが発生時期

クサギカメムシが大量発生したと感じる時期は、外気が10度越えたころの春の時期になります。この頃になると、夏の産卵時期に備えて畑の果実や野菜、木の導管液など何でも摂取していきます。食欲旺盛なので農家の方の頭を悩ませる時期となります。

産卵をして次の世代にバトンタッチ

3月から6月くらいまで、ひたすら植物の栄養を吸収して大きく育ったクサギカメムシは、6月から7月にかけて産卵時期に入ります。卵を産んだクサギカメムシは、その後1ヶ月程度生きることもありますが徐々に力尽きて生涯に幕を閉じます。クサギカメムシは約1年間の寿命の中、農業被害をもたらすのは春の時期が最も多く、それ以外の時期は意外と大人しく過ごしていることが多いのですね。

クサギカメムシの活発な繁殖力について

1回に産む卵の数は28個

アオカメムシの産卵では1度に産みつける卵は14個ですが、クサギカメムシの場合は1度に28個もの卵を産卵します。また九州・沖縄などの暖かい地方では、春から夏にかけて2回も産卵する個体が確認されているので、繁殖率はとても高いカメムシだということが分かります。産卵の時期も場所も複数の個体同士重なるので、6月下旬ころに、マツやスギ(産卵地)の近くではおびただしい数のクサギカメムシに遭遇することもあるでしょう。

外国の対応も厳しい


かつて日本の貿易船がニュージーランドへの入国を拒否されたというニュースが報じられました。ニュージーランドは南極に近い国ですが、首都ウェリントンの年間平均気温は17度と、人はもちろん虫にとっても繁殖するのに非常に適した気候なんです。またニュージーランド南部にはカメムシの天敵であるカマキリが生息していませんので、一度繁殖したら制御するのに多額の費用がかかると懸念されています。

クサギカメムシの幼虫の生態について

全体的に悪いイメージの強いクサギカメムシですが、成虫と幼虫では習性が大きく異なります。とくに目立った違いというのは食べ物の違いでしょう。文中でも解説したようにクサギカメムシの成虫は果実や葉っぱ、木の茎まで栄養分を吸収しようとしますが、幼虫は人々が思っているほど広食ではありません。クサギカメムシの幼虫の主食は松ぼっくりなどの球果がメインですので、農作物に被害が及ぶことはありません。

幼虫の発生場所は限定されている

クサギカメムシの行動範囲は森から畑、住宅街から森へ、広範囲で活動する習性を持っていますが幼虫は決まったところにしか姿を現しません。その理由はクサギカメムシの産卵場所にあります、成虫が交尾をして産卵する場所は、マツ、スギ、桜、キリ、などの葉裏であることが多く、生まれてから成虫になるまでの1ヶ月くらいは同じ木の上で生活しています。

成虫になるまでは基本的に集団行動

28個の卵は密着した形で生み出されます。孵化後もそのまま密着した状態で脱皮を繰り返します、3回ほど脱皮すると個体同士やや距離をあけて離れるようになりますが、行動自体は常に集団的に行います。成虫になり各々冬眠場所を探して単独行動に移りますが、暖かくて居心地の良い環境は決まっているため、結果的に成虫になった後も何匹かで固まって行動する姿が見られます。

クサギカメムシの天敵は何?

繫殖力が高く、毎年被害に悩まされている人からすれば、クサギカメムシの母数を減らしてくれる天敵の存在が気になるところです。カメムシを一網打尽にしてくれる天敵について解説したいと思います。

動物の天敵

日本でクサギカメムシの最強の天敵ともいえるのが野鳥の存在ではないでしょうか。もともと俊敏な動きを得意としないクサギカメムシ、さらにはパクっとひと口サイズで食べやすいので、鳥にとって狙いやすい捕食ターゲットとなります。

昆虫の天敵

同じ昆虫の天敵としては、クモ、カマキリ、アリの集団、寄生蜂、などが挙げられるでしょう。これらのムシのおかげでクサギカメムシをどんどん捕食して、母数を減らしてくれることが期待できそうです。しかしカメムシも弱肉強食のサイクルに順応しており、得意の臭い体液でしばしば逃走に成功するため、天敵がいるからといって絶対に撲滅できるという保証はないのですね。

最も期待されているの天敵が寄生蜂

タマゴバチという寄生蜂の一種は、クサギカメムシの卵に寄生してカメムシの繁殖を阻止してくれるので、増殖防止に寄生蜂が一目置かれています。大型のファームに大量繁殖してしまったカメムシの駆除方法として、寄生蜂の有効利用が、現在もっとも効果的だと期待されています。

クサギカメムシの駆除方法を紹介

とにかく場所を問わず大量発生するクサギカメムシは、その数の多さと行動範囲の広さから、完全に防虫することが難しいとされています。手ごわい相手ですが、正しい駆除方法で対応すれば身近なところでの発生を防ぐことができるでしょう。

洗濯物にクサギカメムシを寄せ付けない


カメムシいやよ〜

屋内への侵入経路で多く挙げられるのが、洗濯物につくクサギカメムシです。とくに純白のシャツやシーツにカメムシ飛び込んでいきたがる習性があるので、長時間の外干しには注意が必要です。クサギカメムシにビクビクしながら干すのが嫌な方には、「カメムシいやよ~」という防虫剤の利用がおすすめです。殺虫効果はありませんが、カメムシを寄せ付けない効果が期待されるので、悩んでいる方は是非試されてみてください。

家のすき間を減らして侵入を防ぐ

すきまテープ2巻パック

わずか2ミリの隙間からでも住居へ侵入することが可能な薄っぺらい胴体をもつクサギカメムシ対策には、屋外と屋内との隙間をテープでとことん埋めてあげることが有効です。カメムシだけではなく、アリやゴキブリなどの害虫の侵入防止も繋がるので、すきまテープは夏の虫対策に大活躍するアイテムですね。

作物には専用の農薬を使おう

コルト顆粒水和剤

農作物への被害を抑えるためには、カメムシ専用の農薬を使用してください。カメムシ目害虫にだけ駆除効果を発揮する農薬を使用することで、畑に利益をもたらしてくれる昆虫まで駆除することを防ぐことができます。

まとめ

クサギカメムシの生態はいかがでしたか、1年間の命で色々なところを転々と飛び回り、色々な植物の栄養を吸引する。そして最後に卵を産んで、その生涯に幕を閉じます。臭い分泌液を出して農作物を食い荒らすだけの害虫ですが、クサギカメムシは次の世代に子孫を残すため、ありとあらゆる手段を使って生きようと必死ですね。駆除に苦労を要しますが、カメムシの生態や習性を知って置くことで、発生時期になっても焦らず対応していくことができそうですね。

カメムシ対策が気になる方はこちらもチェック

今回はクサギカメムシの生態や習性をメインに着目してきましたが、具体的な対策方法について詳しく知りたい方は、下記の関連記事も併せてチェックされてみてください。