平和 硬質鹿沼土 微粒 17リットル
GFオルトラン液剤 100ml
プロトリーフ 赤玉土(小粒) 5L
プロトリーフ 腐葉土 5L
SPICE OF LIFE(スパイス)YYGN1000GR
グリーンプラン 肥料土 ゆるやかに効く肥料
日清ガーデンメイト 醗酵油かす
千吉 ラチェット式 剪定鋏 SGP-22R
はじめに
クルメツツジ栽培のコツをご紹介
クルメツツジは古くから日本人に愛され栽培され続けているツツジの仲間の中でも多くの品種の親として選ばれるほど樹姿・花姿が美しいとされるツツジの種類です。公園や家庭の庭にもよく植えられており、目にする機会も多い花でしょう。自分の庭でもクルメツツジを育ててみたいと思う方へ、今日は水やりなどの日常管理から剪定や肥料やり・害虫に気を付ける時期などお手入れの方法を解説していきます。
クルメツツジについて
有名なツツジのひとつの種類であるクルメツツジ。その基本情報からご紹介します。多くの品種の親ともなっている古くからある種類ですが、さらにその親はどのようなツツジだったのかも見ていきましょう。元を知ることでどんな花なのか想像することもできますね。
クルメツツジの基本情報
科・属:ツツジ科ツツジ属
原産地:日本
学名/英語名:Rhododendron obtusum var. obtusum/
栽培難易度:剪定時期を気をつければ初心者でも栽培可能
クルメツツジの元となった花
クルメツツジの品種改良での親と呼べる種類は以下引用に登場する3つのツツジです。これらを合わせて生まれた新しいツツジを、作られた場所である九州の久留米地方の名前を付けて呼んだのが現在のこの花の成り立ちです。
久留米地方ではサタツツジとヤマツツジを主とし、ミヤマキリシマなどの加わったツツジの育種が行われこれらを総称してクルメツツジとよんでいる。
クルメツツジの特徴
ツツジを栽培するのがはじめてという方は、まずその特徴を知ることでお世話のタイミングや剪定のときの仕立方のヒントにもなるでしょう。
特徴①花が小さい
先程ご紹介した品種改良の親となったツツジはどれも花が小さいことがわかります。親が全てそのような花なので、クルメツツジも花が小さめなツツジとなっているのが目立つ部分です。
特徴②花付きが良い
この花つきに関しては剪定のやり方にも影響されるので、よく剪定された別品種とあまり手入れされていないクルメツツジを比べたらわかりにくくなりますが、同じように手入れされているのであれば圧倒的に他の品種よりも花付きがよくて葉が見えないくらい赤やピンクの花で覆われた株がたくさんあります。
特徴③開花時期が早め
ツツジの中でもサツキ(サツキツツジを別品種と考えなければ)と比べると開花時期は1ヶ月近く早く始まります。ちょうどゴールデンウィーク頃が見頃になるのも人気がある理由です。
クルメツツジの育て方①日当たり
それでは早速育て方の解説をしていこうと思いますが、まずは地植えにするときにはとても大切な日当たりから。移植にはそれほど気を使わない花木なので一度植えてしまってから動かすこともできますが、あまり動かすのも手間がかかるので避けたいですね。ツツジに良い場所は以下のようになっています。
クルメツツジが好む日当たり
日当たりは1日の半分くらいは日なたになるような場所がおすすめ。特に夏場であれば地植えでも水切れが心配ですので午前中は日なた、午後は建物の影になるような場所なら水やりも考慮に入れてベストな日当たりといえるでしょう。
クルメツツジの栽培可能な日当たり
終日半日陰のような場所でも生育可能ではありますがやはり日なたにある株と比べると花つきも悪く剪定したとしても脇芽の数も少なく見栄えが悪くなってしまいます。
クルメツツジの育て方②植え方や時期
植え替えに適した時期は年に2回、植え付け方に少しだけコツが必要な花木です。この後ご紹介する土づくりと合わせて先に読んでから作業をはじめていただくと失敗なく植え付けることができるでしょう。
クルメツツジの植え方・時期
クルメツツジの株は春の花の季節に花つきの鉢植えが出回ります。根が丈夫で移植は平気な花木ですので、これを買ってすぐに植え替えることになるでしょう。時期は春3月から4月ころです。
植え替え時期
買った鉢植えの鉢に余裕があるようであればそのまま手入れしつつ花を楽しみ、数年後窮屈になったら新しい大きめの鉢に植え替える方法もアリです。その時の植え替え時期は春3-5月ころか涼しくなってきた秋9-10月ころが適した季節です。
植え付け方法・注意点
多くの植物は酸性土を嫌う傾向が強いですがツツジの場合は酸性土でないと逆に育たないどころか、枯れてしまうこともあります。このあと紹介する土作りを方法を参考にしてツツジにあったものを用意してください。また植え付けも深くすると根が息ができずに弱ってきますので、少し根が地表に見えるくらいがちょうどいい深さです。
クルメツツジの育て方③土
植え方と一緒に気を付けるのが土つくりで、この花木には他の植物とは違ったphを持つ土が向いているためです。市販されている中でおすすめの土も紹介しましょう。
クルメツツジ栽培に向く土は
土を酸性から中和させる方法は知っていても、酸性の土に作るとなるとやり方に困る方も多いのではないでしょうか。市販の土の中で酸性の土をといえば鹿沼土ですので、これになんにでも使える基本の土ともいえる赤玉土に混ぜたものを用意すると良いですね。小さな鉢植えの場合はこの土だけでもOKですが、赤玉土を入れない代わりに水はけをよくするために軽石や養分補充のための腐葉土も混ぜ込むとよいでしょう。
クルメツツジにおすすめの市販の土
鹿沼土
土の水はけもよくツツジが好む酸性土に必要な鹿沼土は、植え付けだけでなく挿し木にも使うことができます。2.5Lと小さな容量のものであれば、余りすぎて困るということはないのも良いところです。
平和 硬質鹿沼土 微粒 17リットル
赤玉土
プロトリーフ 赤玉土(小粒) 5L
腐葉土
プロトリーフ 腐葉土 5L
クルメツツジの育て方④水やり・肥料
さてここでは日常的におこなうツツジの管理水やりと肥料のあたえ方の解説です。基本的な方法は一般的なやり方で大丈夫ですが、季節によって1日に数度与える場合もでてきます。
クルメツツジの水やりの方法
地植えにする場合は真夏以外の季節であれば自然に降る雨だけでこと足ります。夏場は場所によっては土がカラカラになり葉がチリチリとしているようなら、朝だけでなく夕方涼しくなった時刻にも水やりをするようにしましょう。
水やりの注意点
SPICE OF LIFE(スパイス)YYGN1000GR
先程植え方でも少し触れましたがツツジの根は浅く地表に見えるくらいのところで張ります。そのために地表が乾燥しているとすぐに水不足になります。水やりも地表を見て乾いていたらするという方法でおこなってください。
クルメツツジの肥料やりの時期・方法
植物の手入れといえば水やりの他肥料を与えるのも大切ですね。ツツジの成長期は少し特徴で花後に一気に翌年の準備をはじめ脇芽を出すのでこの時期に肥料不足になる場合があります。肥料を与えるのは5月中旬の花が終わったころと冬の休眠準備をはじめる前の9月ころ。植え替えの時期であるとともに肥料をあげるタイミングとなりますので株元に緩効性の化成肥料か固形の油かすをまいてください。
緩効性化成肥料
グリーンプラン 肥料土 ゆるやかに効く肥料
油かす
日清ガーデンメイト 醗酵油かす
クルメツツジの育て方⑤剪定と時期
クルメツツジの剪定時期には要注意
もうひとつツツジの手入れといえば剪定も大切です。しかもこの剪定はツツジに関してはかなりできる時期・やるべき時期が短く限られてくるので注意が必要になってきます。
ツツジの剪定が要注意な理由
ツツジの剪定がなぜ要注意なのかというと、花の後にすぐに翌年の花芽の準備をはじめてしまうからです。花が咲いているうちには、その花を刈り取ってしまうことになるため剪定はもちろんできませんね。花が終わるのはゴールデンウィークが終わったころ。遊びに家族サービスに疲れて休んでいると、ツツジの剪定時期を逃してしまうということにもつながります。
クルメツツジの剪定方法
千吉 ラチェット式 剪定鋏 SGP-22R
というわけでクルメツツジに限らずツツジの剪定は花が終わったら(またはほとんど終わったと見越して早めにしてしまうのもアリ)すぐが時期となります。時期の見極めが重要なだけで剪定の方法は簡単で、一般的な剪定の方法は株を丸く整える形です。強い剪定で良い(むしろ脇芽が出やすくて花芽が増える)のでバサバサ切ってしまって大丈夫です。これから梅雨や夏もやってきますので、短く刈り込んでさっぱりとツツジが育ちやすい姿にしてあげてくださいね。
クルメツツジの育て方⑥害虫
さて最後になりますがツツジ栽培で気を付ける病害虫についてご説明します。この植物は病気には強い方ですのでほとんど気にしなくても良いのですが、害虫に対してはとても大きな被害になることが多いので注意して欲しいお世話です。
気を付ける害虫はベニモンアオリンガ
特に気をつけたいのがベニモンアオリンガの幼虫被害で、春先の乾燥する季節に特に活発に活動しだす虫です。花の蕾だけでなく内部に侵入して翌年の花芽も食べてしまうので、ほんの短い期間だけで2年に渡り手痛い被害にもつながりツツジ栽培をしている人にとっては天敵。気温が暖かくなってきたらしっかり対処していきましょう。
クルメツツジに付く害虫①ベニモンアオリンガ
このベニモンアオリンガは幹の内部に入り込んで食害をする虫です。芯を食べてしまうことからシンクイムシという名前でも呼ばれています。
ツツジの害虫にはGFオルトラン液剤
GFオルトラン液剤 100ml
植物の樹液を吸ったり内部に入り込んで食害をする害虫に効果があるのが浸透性の殺虫剤で、特にツツジの害虫対策にはGFオルトラン液剤がおすすめ。しかし虫に耐性がついてしまうので同じ薬剤を続けて使い続けるのは避けてください。カルホス乳剤やチューリサイド水和剤など複数の農薬を交代で使っていくことで耐性が付いた虫にも対処できます。
クルメツツジに付く害虫②ツツジグンバイムシ
この虫は6月ころからが活動時期となり、葉の裏に潜んで吸汁していくので見つけるのが遅くなりがちです。汁を吸い続けられると葉がカスリ模様のように透けてくるのでわかります。ただしこの虫にもオルトランなどが効くのでベニモンアオリンガ対策で農薬散布していることで自然と対策ができていることも多々あります。もし見つけたら散布しやすいベニカJスプレーなどを吹き付け駆除すると良いでしょう。
まとめ
クルメツツジは剪定時期に気をつけよう
古くからある多くのツツジの品種改良元ともなっているクルメツツジの育て方をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?好む土の種類や剪定タイミングに栽培の特徴があって他の植物と少し違うので気を付ける点といえますね。春先からの害虫が活発になる季節には、しっかり対策していかないと翌年に花がめっきり少なくなってしまったりと大きな被害が出ますので先手を打って浸透性の薬剤散布をしておくと良いでしょう。
ツツジが気になる方はこちらもチェック
ツツジには今回紹介している種類の他にもたくさんの特徴がある花を持つものがあります。もっとツツジのことが知りたい、他の品種も気になるという方はこちらを見てくださいね。

ツツジの種類ごとの見分け方と特徴を解説!剪定や挿し木のコツも!
ツツジは種類もたくさんあって、日本人に古くから親しまれている庭木のひとつ。すべての種類の名前は無理でも、有名な品種くらいは見分けられるといい...

ツツジの剪定に挑戦!時期や方法などポイントを解説!挿し木での増やし方も!
ツツジはほとんど手入れをしなくても、毎年花を咲かせる丈夫な花ですが、枝が伸びておばけツツジになってしまいます。かといって間違った時期に剪定し...

ツツジの種類は?古くから栽培されているツツジの仲間を紹介!
ツツジは人の手により交配、品種改良が行われ、仲間であるサツキやシャクナゲなどを加えると非常に種類の多い植物です。日本人には古くから親しまれて...