プロトリーフ ハーブの土 14L
はじめに
セルバチコの育て方とおすすめレシピを知ろう!
あまり聞き慣れないハーブの名前ですが、セルバチコは実はとても育てやすくサラダなどにも活用できる役に立つ植物です。種まきする季節を工夫することで、旬の時期をずらすことも簡単にできるのでおいしく新鮮な野菜をいつでも自宅で収穫できます。今回はこのセルバチコというハーブの育て方と増やし方食べ方を解説していきましょう。
セルバチコについて
セルバチコの基本情報
科・属:アブラナ科エダウチナズナ属
原産地:ヨーロッパ、西アジア
学名/英語名:/Perennial Wall-Rocket, Wild Rocket
野性味あふれるちょっと大人味が人気のハーブ。育て方も簡単で、1度種まきすれば長い期間収穫ができるとてもコスパの良い野菜で初心者が栽培をするのにもおすすめです。
セルバチコの特徴
草丈は20cmくらい。同じアブラナ科のルッコラととてもよく似た姿や味をしていますが別の種類の野菜です。とても可憐な黄色い花を咲かせます。この花やつぼみもエディブルフラワーとして食べることが可能。
セルバチコの味は?ルッコラとの違い
ルッコラに似たセルバチコ
非常に似ていると言われているこのふたつの植物の違いは、いったいどこにあるのか気になる方も多いのではないでしょうか?ここでは3つの観点からその差を見ていきましょう。
ルッコラとの違い①草の種類
ルッコラは1年草。セルバチコは多年草で耐寒性が強く、冬越しが可能なところが大きく違います。数年は栽培して収穫して食べられます。春に植えたものよりも秋の季節から育てはじめた方が春の新芽の出が揃い一度にたくさん収穫することができます。
ルッコラとの違い②味
ごまのような風味と辛味があるのはどちらも同じ。目隠しして食べるとわからない人もいるのではないかというくらい似ています。しかししっかりと食べ比べてみると、セルバチコの方が少し苦味が強く出るのがわかるでしょう。わずかな味の違いは、若い葉か十分成長した葉かという収穫タイミングや品種・肥料によっても変化します。ワイルドルッコラという名前のとおりワイルドな味と表現されることもあります。
ルッコラとの違い③育てやすさ
一番大きな違いといえば、セルバチコの方は丈夫で育てやすいということでしょう。基本的な植物の頑丈さもさることながら、アブラムシ被害が多いルッコラよりも害虫被害が少ないところも初心者が栽培するのにおすすめな理由です。
セルバチコの育て方①日当たり
ルッコラよりも育てやすいハーブ。味も似ているなら自分で育てて食べたみたいと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここからはセルバチコの育て方をご紹介します。作り始めてから1ヶ月くらいすれば収穫をはじめることができるので、初心者の方にもおすすめの野菜です。
セルバチコが好む日当たり
基本的に日当たりが良いところが好きな植物ですが、日本の夏の日差しは少しきつすぎます。鉢植えなら日陰に移動する。地植えであれば寒冷紗をかけてあげるなど直射日光対策をする必要が出てくることも。よほどたくさん必要でないならば鉢植えの方が楽にお世話ができるでしょう。
セルバチコの置き場所
鉢植えも地植えもどちらも風通しがよい場所がおすすめの置き場所。湿気が苦手な植物であるということと、病害虫の発生を防ぐことができます。さらに置き場所に合わせて植え付ける場合は十分株間をあけるのもさることながら、ベビーリーフのうちから少しずつ収穫して葉が込み入らないようにするのもひとつの風通し対策になります。
セルバチコの育て方②土・肥料
肥料はほとんど不要な野菜ですので、植える土には気を使いましょう。土の良さが野菜の味を変えます。初心者におすすめの土もご紹介します。
セルバチコ用の土づくり
多湿を避ける意味でも土は水はけのよいものを用意しましょう。赤玉土に腐葉土とバーミキュライトを混ぜたものを使います。割り合いは6:3:1。酸性土を嫌いますので畑の土は植え付けの2週間前には石灰で中和しておいてください。
セルバチコの肥料!時期や種類
肥料はできるだけ少なく育てるのがセルバチコ栽培のコツです。葉もの野菜ですぐに収穫できるので植え付け時の腐葉土や市販の土に含まれる肥料だけで十分生育が可能なハーブ。肥料過多はアブラムシを呼び寄せる危険性を招きます。ひとつの株で長期間収穫する目的で、なおかつ鉢植えの場合は水やりのときにごくごく薄い液体肥料を月に1度程度あげるようにしましょう。
初心者におすすめの肥料入り培養土
プロトリーフ ハーブの土 14L
土はハーブや野菜づくりの基本となる要素なので、どうしても作り方が少し複雑に感じる方もいるでしょう。そんなときは市販の培養土を使うのをおすすめします。セルバチコならハーブ用の土がおすすめです。野菜用の土があればそれでも代用することができます。
セルバチコの育て方③水やり
野菜や花の日常管理で欠かすことができないお世話、それが水やりです。セルバチコにはどのような水やりをすれば良いのでしょうか。丈夫に育てて枯らさないコツをご紹介します。
セルバチコの水やり
水やりは他の植物と比べて変わったことは必要としません。気をつけるなら水分過多にならないようにということ。いつも湿気った状態よりも、多少乾いている方がこの植物には向いています。
水やりのコツと注意点
畑に地植えする場合は畝立て(植える場所を周りよりも10センチくらい高くして水はけをよくすること)をして水やりは種まきの後だけで十分です。鉢植えの場合も、あげすぎないようしっかり土が乾燥してからあげるようにします。
セルバチコの育て方④病害虫
人が食べて美味しいものには虫が付きがち。野菜やハーブを育てるのには病害虫の被害は避けられないことです。対策と駆除方法を解説します。
セルバチコはアブラムシに注意!
セルバチコを育てるとき気をつける病害虫にアブラムシがあります。そのほかの病気や害虫被害はないのでそれほど深刻な注意点にはなりませんが、やはりついて欲しくないもの。肥料をあげすぎず丈夫に強い株に育てることも作物を虫や病気から守る予防のひとつです。
アブラムシ駆除のやり方
アブラムシは葉の表だけでなく裏に隠れていることも多いもの。時々は葉の裏もひっくり返して観察しましょう。見つけしだい捕殺して駆除します。
セルバチコの育て方⑤収穫
セルバチコの収穫時期
収穫時期は種まき時期によって変わります。ベビーリーフであれば、種まきから1ヶ月後から食べることが可能なので春の季節から晩秋までずっと収穫できます。
セルバチコの収穫方法
収穫方法は2種類あって、ある程度成長した株を根ごと引き抜いてしまうやり方とサラダなどに必要なだけ葉を収穫する方法。家庭菜園なら株ごと採らずに葉を一枚ずつ切り取って食べる方法がおすすめ。
花も食べられる
春から秋と長い季節ずっと収穫できる植物。葉だけを目的にするなら栄養が花や種にとられないよう、花が咲くまえにつぼみの状態で摘み取ってしまいます。花を咲かせるとトウ立ちして葉が硬くなります。この花やつぼみも捨てずにエディブルフラワーとして美味しくいただきましょう。種が欲しい人はひと株だけ種用に花を残しておくと良いですね。
セルバチコの育て方⑥増やし方
簡単な種まきで増やすことができる植物です。適温の幅が広いのでいくつかの季節に種まきをすることができます。適温や間引きの方法もご紹介します。
セルバチコの増やし方・時期
この植物はまだ苗が日本では普及していませんので、種での増やし方が一般的です。種まきに適した季節は春と秋の2回。発芽温度も15度から25度と幅があるので盛夏を除き増やしたいときにいろいろな季節に種まきをすることができるでしょう。
種まきでの増やし方
セルバチコの増やし方、種まきはばら撒きでおこないます。種苗ポットに撒いて苗にしても良いですし、プランターなどに直に種まきをしても。間引き菜も食べられるので無駄になりません。
セルバチコの増やし方注意点
増やし方注意点は水やりで種が流れてしまわないようやさしく水をあげること。ジョウロのハス口は上に向けソフトに水が降り注ぐようにするとよいでしょう。またここでも水のあげすぎで種が腐ってしまうこともありますので、乾いてからあげるというやり方を守ります。双葉が出揃ったら1回めの間引きを。葉が4枚ほどになったら2回めの間引きをします。
セルバチコのおすすめの食べ方レシピ3選
生で食べられるので肉や野菜の付け合せとして幅広く食卓を飾ることができる野菜です。メイン食材として使われるレシピではサラダが有名ですね。他の料理と合わせて3品の作り方を見ていきましょう。
食べ方①サラダ
セルバチコの食べ方はルッコラと一緒。サラダなどに生食でいただくのがポピュラーな食べ方です。家庭菜園でも長い季節収穫できる野菜ですから、食べたいときに必要な枚数だけ収穫してフレッシュな美味しさを味わえます。
セルバチコ好きなだけ 水菜1把 ☆生ハム5枚程度 ☆クリームチーズブロック2個程度 ★オリーブオイル 大さじ2杯 ★白ワイン 大さじ1杯 ★ブラックペッパー適量 ★塩適量 ★レモン汁 適量 ★お好みで乾燥バジルなど適量
食べ方②オムレツ
マッシュルームとトマトとセルバチコ。彩りもきれいな3色の具材を入れた簡単オムレツレシピです。レモンをきかせたさっぱり味。こってり系がお好みの方はバターをたっぷり使って焼き上げても美味しいですよ。付け合せにもセルバチコをもりつけるとおしゃれに仕上がります。
卵2個 マッシュルーム大きめ2個 レモン汁 少々 セルバチコ(ルッコラでも)適量 トマト小さめ1個 塩、胡椒少々 オイルorバター適量 白ワイン 小匙2杯 パルメジャーノ レッジャーノ適量
食べ方③パスタ
ニンニクの風味を効かせたトマトソースでセルバチコ入りパスタを作りましょう。レシピではガーリックパウダーを使っていますが、生のニンニクをみじん切りにしたもので油に香りづけしてもOK。セルバチコは最後に火を止める直前に入れてひと混ぜして仕上げます。粉チーズをたっぷりかけて美味しい!
セルバチコ(ルッコラでも)一袋※お好みで トマト缶1缶※400〜500gくらい コンソメ顆粒 小さじ1 塩小さじ1 砂糖小さじ1 ニンニクパウダー 大さじ1 オリーブオイル 大さじ3
まとめ
ルッコラより育てやすいセルバチコを活用しよう
味も姿もルッコラに似ているハーブ・セルバチコ。その育て方はずっと簡単で、冬の季節の寒さにも強いのでかなりコスパの良い野菜です。間引き菜から花まで、洋風のお料理に使えて無駄になるところがありません。はじめて家庭菜園をするという人にもおすすめできる作物です。
ハーブ栽培が気になる方はこちらもチェック
ハーブは丈夫で育てるのも簡単。この機会に他のハーブも一緒に育ててみてはいかがでしょうか。初心者向けのハーブの紹介やルッコラ、バジルなど人気のハーブ栽培の解説などたくさんの記事を揃えています。気になる方はぜひこちらも見てくださいね。

ハーブの栽培!種や苗から育てる、初心者向け簡単栽培方法をご紹介
種や苗から育てるハーブ栽培は思ったより簡単です。ポイントだけ押さえてやり始めてしまえば意外になんとかなってしまうものです。ここでは何から初め...

ルッコラの育て方!育てる前に知っておきたい9つのポイント!
イタリア料理によく使われるルッコラは、ハーブの一種です。料理にも使いやすく、なんと種まきから最長でも約60日で収穫できるので、種から育てるな...

スイートバジルの栽培方法!種まきや水やりなど育て方のコツをご紹介!
スイートバジルは料理の付け合せやソース作りなどに使われる、人気のハーブです。家で簡単に種まきから栽培することができるスイートバジル。収穫には...