検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ヒメハナダイとは?鉄腕DASHでも話題になった幻級の魚の正体を解説!

ヒメハナダイは紅赤色から濃いピンク色の姿をした小型の魚です、昨年の"鉄腕DASH"の番組でヒメハナダイが釣り上げられて論文になるなど話題になりました。希少種という事ですがどんな魚でどんな種類の仲間がいるのか具体的に徹底解説します!
2020年8月27日
LEO77
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ヒメハナダイって珍しい魚!

ヒメハナダイは個体数が少ない上に漁の網にもかかることはなく、釣りの釣果にも多くないということで希少種に位置付けられています。その特徴的な紅赤色から濃いピンク色の美しい姿のため、ヒメハナダイは食用とされることはほとんどありません。ヒメハナダイは研究や鑑賞用の用途で求められますので、生体のまま保管することで価値があがります。実際にヒメハナダイなどの希少性の高い魚を釣り上げても、釣り人に希少性の高い魚への知識があまりない場合、似た種類の魚も多いため生きたまま保管されることは稀です。

ヒメハナダイの特徴は長い尾ビレと胸ビレ

体長は12センチメートル程度で、紅赤色から濃いピンク色をしておりやや細長の体形で体の両側面に鮮やかな黄色い帯があります。胸ビレと尾ビレが長く、最大の特徴は湾入した形の尾ビレが、その末端で上下とも細長くひも状に伸びていることです。身体に対して尾ビレや胸ビレが長く、それらをなびかせて泳ぐ姿がとても優雅でお姫様にように美しい魚です。

ヒメハナダイの仲間は?

ヒメハナダイ(学名:Tosana niwae) は、スズキ目スズキ亜科ハタ科ヒメハナダイ属に分類されます。ハタ科の近い種類の魚にヒメコダイ属、ナガハナダイ属、アカオビハナダイ属、サクラダイ属などがあり、いずれもこれらの種類の魚は特徴的な紅赤色から濃いピンク色の美しい姿をも持ちます。ちなみにヒメハナダイの学名のTosanaは、知県の土佐にちなむものでタイプ標本の産地も四国沖だそうです。ハタ科の代表的な近い種類の魚を4種類見てみましょう。

ヒメハナダイの仲間その①

ヒメコダイ

ヒメコダイ:ヒメハナダイよりやや大きく体長は20cm程度の魚です、細長い身体の姿はヒメハナダイとやや似ていますが特徴的な尾の形に湾入がありません。釣りや底曳網、定置網などで時としてかなり多量に漁獲されることもあり希少性は高くありません。

ヒメハナダイの仲間その②

ナガハナダイ

ナガハナダイ:体長は15cm程度の魚で紅赤色の姿が美しく鑑賞用に人気も高いですが、ヒメハナダイの特徴の身体の細長さが異なります。沖合いでのアジやイサキ釣りの釣果に混じることがありやや値段は高いが希少種ではありません。

ヒメハナダイの仲間その③

アカオビハナダイ

アカオビハナダイ:体長は10cm程で体側には赤色帯がある魚です、尾ビレと尾ビレの上下端のみが赤いく、体の側面にある赤い帯状の模様が特徴です。やはり鑑賞用に人気があります、伊豆半島から鹿児島県に至る太平洋岸、台湾、西太平洋岸の岩礁域に小さな群れで生息し希少性は薄いです。


ヒメハナダイの仲間その④

サクラダイ

サクラダイ:体長15cmほどの大きさの魚で海底からやや上の層でメバル類やイサキ類などに混じり群れで生息しています。沖縄県を除く南日本、台湾などの沿岸に生息しています。この写真は雄で鮮やかな紅赤色をしており背ビレの一部が長く伸びています、尾ビレもヒメハナダイのように湾入した形をしていますが、希少性は高くありません。雄雌で差異があり、雌はやや色がオレンジ色になり雄よりも全般的に色が薄いです。

ヒメハナダイの生息地域はどこ?

ヒメハナダイの生息域は日本海側は富山県以南、太平洋側は相模湾以南の沿岸から沖縄諸島、台湾、東シナ海の大陸沿岸で、いずれも生息地域の水深は150m程度でシルト質(砂より細かく粘土よりは粗い沈殿した砕屑物)の砂地に少数の群れで生息しているのが特徴です。ヒメハナダイの生息域の特性上から時々底引き網漁の網に混ざることがあります。

海底付近に生息するヒメハナダイ

ヒメハナダイの生息域でみたように、海底付近に生息域をもつヒメハナダイは底引き網漁で捕獲されることが時々あります、しかし12cm程度の小型魚のためほとんどがその他の同型サイズの魚とともに、練り物の材料用に処分されてしまいます。ヒメハナダイの群れは数匹と少ない数で群れているため一時に多く捕獲されない事もあり、その他の魚に混じってしまうと見分けはつかないでしょう。

底引き網漁とは

出典: http://www.hs-gyoren.jp/sokobiki.html

広島県漁業協同組合連合会より引用

上の図は、底引き網漁の操業の様子をイラスト化したものです、底引き網漁とは文字通り海底付近の魚貝類を1艘または2艘の船で網を引いて魚類等を採取する漁です。この漁法は、海底付近の生物を纏めて捕獲するために本来目的とした魚以外にも多くの他の生物が捕獲されてしまうことがあるため、環境問題にもつながると議論されることがあります。

鉄腕DASH、東京湾でヒメハナダイを釣る!

昨年2月鉄腕DASHの番組で、TOKIOのメンバーとスタッフが東京湾三浦岬沖でストローで自作した疑似餌を駆使して釣りに挑戦し、他の魚にまじえて2匹のヒメハナダイを釣り上げました。当初の釣りの目当てはオオアマダイという冬の味覚で有名な高級魚でしたので、当然ではありますがそれらの釣果に混じって釣り上げられた小ぶりな美しい紅赤色が特徴のヒメハナダイという魚は、その場では名前がわからず翌日釣り上げた人が食べたということです。
後日にそれが論文も書けるほどの希少種だと分かりました。

鉄腕DASHのスタッフさんも作ったストロー疑似餌

鉄腕DASHの番組で、釣りのスタッフさんもストローで疑似餌を作っていますが実際にもこんな感じだったのでしょうか?!うまく出来ていて釣果も上場だったようです。甲殻類のエビの特徴を、ストローのピンク色とプラの質感が、良く表していると思います。フライフィッシングの毛ばりや、ルアーフィッシングのルアーをいかに本物に似せるかという研究にたいしてこの素材選びや加工は良い刺激になります。

良く出来ているエビの姿をしたストローの疑似餌


ストローで製作したエビの良く出来ている作品です、動き出しそうな感じがします実際に漁師さんたちも手作りの疑似餌を研究して自身で製作することが多いと聞きます。よくテレビの特番などで放送される大間のマグロ漁などの漁師さんたちは、秘伝の疑似餌を駆使して巨大マグロに挑んでいますが、その疑似餌の巧妙さは有名です。このような研究心と工作技術はまさにプロフェッショナルを感じます。

鉄腕DASHでも釣りあげられたヒメハナダイの巣

海底付近に生息域をもつヒメハナダイは海底の砂地に巣を作り生息しています、こちらがめずらしいヒメハナダイの巣の動画です。アマダイ釣り等で、稀にヒメハナダイの釣果があるのは、アカアマダイが生息してるようなシルト質(砂より細かく粘土よりは粗い沈殿した砕屑物)の砂地で、ヒメハナダイがアカアマダイの巣穴を利用していることがまれにあるためです。

鉄腕DASHの番組で釣れたのはなんと2尾だ!

鉄腕DASHでも釣れたヒメハナダイ、番組中で釣れたのは2尾でした。希少種を2尾も釣り上げるのはやはり芸能人だけに運が強いのでしょう。ヒメハナダイの雄雌の個体差は過去の捕獲時に調べられた情報では外見定な雄雌の相違は特に無かった、という事ですが鉄腕DASHの番組でつれた2尾の雄雌はどうだったのでしょうか。活かしたまま確保できていたらいいお小遣いでしたね。

ヒメハナダイを釣り上げた場所は論文が書ける!

ヒメハナダイの生息域は、”上部ヒメハナダイの生息域はどこ?”で記したように相模湾以南となります。したがって鉄腕DASHのメンバーが東京湾三浦半島沖でヒメハナダイを釣り上げたことは、ヒメハナダイ生息域の北限を確認したこととなります。釣り上げた正確な位置や水深、釣り上げた2匹の個体の差異や、雄雌だった場合の身体的な特徴の違いなどを調べてまとめれば、論文並みの研究の対象になると言われています。2匹の生体での保管と合わせて論文を書けばあればさらに話題になったでしょう。

三浦沖は良い釣りのポイントが多い

東京湾に隣する三浦沖は、船釣りの良いポイントを多く持ちます。四季を通じて釣果が期待できる場所です。都心から佐原インターまでのアクセスも首都高経由で横浜横須賀道路へとスムーズに通行が出来て、気持ちの良いドライブコースです。所要時間は佐原インターまでドライブを楽しみながら1時間少々で到着します。佐原インター周辺には、観音崎沖、剣崎沖、城ケ島沖と多彩なポイントが多くあり、船宿もそれぞれの港にありますのでネットなどで近々の釣果を確認できます。ベテランから比較的初心者も楽しめるエリアです。

ヒメハナダイの餌と飼育方法は

ヒメハナダイは、論文が書けるくらいの希少種ですので、生体で捕獲されることが珍しいためにその飼育例があまり報告されていません。研究機関や水族館向けに販売する海洋生物の仕入れ卸会社が、その仕入れから販売時までの保管期間で飼育に適する水温や餌の種類記載があります。水温は冬季13〜17度、夏季18〜26度前後で餌はアミエビ、オキアミ、イサザアミ、スジエビ、冷凍餌、人工飼料、稚魚などになります。

ヒメハナダイを飼育してる水族館はある?

伊豆・三津シーパラダイス

伊豆・三津シーパラダイス水族館に、ヒメハナダイを飼育している情報があります。近くの沿岸域が、ヒメハナダイの生息域である水深150m程度の砂地の海底が多いことが、生体を確保できている理由でしょう。この地域はダイビングのスポットも多く、ヒメハナダイの姿を動画で撮影しているダイバーの方もおります。釣り人とダイバーの魚に対する目線は違いますが、魚への知識が多いのは希少種調査の観点からは喜ばしいことです。

沖縄県美ら海水族館


ここにいけば会えるでしょう!大型の水族館でもあまり飼育例がないヒメハナダイですが、沖縄県の美ら海水族館では飼育実例があります。でも大型水槽で飼育している場合は、同じ種類の紅赤色の姿の魚がいますので他の紅赤色の魚と一緒の水槽で飼育されている場合は、その種類を見分けるのが難しいですね。

高価!ヒメハナダイの値段

ヒメハナダイの値段は、海洋生物の仕入れ卸会社のHPで確認できます。生体での値段は1個体60,000円程度で販売されていて、どの業者のサイトでも入荷待ちとなっております。ヒメハナダイの釣果があったら捕獲場所や水深などを記録し、水温に気を付けてぜひ生体のまま保管しましょう!海洋生物の仕入れ卸会社へ持ち込めば、お値段も60,000円と高価ですのでいいお小遣いになります。そしてどなたかの論文に役だつかもしれません。

アマダイ釣りの釣果に時々混じるヒメハナダイ

冬場の釣りで人気のアマダイ釣りですが、ときどきその釣果に混じるヒメハナダイ。お値段を比べてみると高級魚アマダイの形の良いので一尾20,000円くらいの値段に対して、ヒメハナダイの値段は1尾(生体で)60,000円程度です、小さくてもその希少性と価格はかなりが高いです。しかし、せっかく釣り上げても希少種への知識がないと上記の同じ種類のナガハナダイ、アカオビハナダイなどと種類を区別するのが難しいですね。鉄腕DASHのスタッフさんもその知識があれば食べなかったかもしれません。

まとめ

ヒメハナダイは似た魚が多いので気を付けて!

ヒメハナダイの正体とは、体長12cm程度の小ぶりで美しい姿を持つがゆえに食の対象にならず、かつ群れも小さく、釣りの主目的ではないために、似た種類の仲間の陰に埋もれてあまりクローズアップされない魚!というのが現状です。生体のまま確保すれば研究用や飼育用で必要としている研究機関や水族館がありますので、お小遣いも稼げますからぜひ海洋生物の仕入れ卸会社へ連絡してみてください。論文にも書ける価値のあるヒメハナダイですので、アマダイ釣などの際は他の魚にもぜひ注意して観察してみてください。

ヒメハナダイが気になる方はこちらもチェック!

今回はヒメハナダイの希少性について解説をしましたが、アマダイ釣りでの釣果に混じることからアマダイ釣りの記事をご紹介してみます、気になる方は是非チェックしてみてください。