検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アマダイの生態や基本情報まとめ!【魚図鑑】

アマダイは沿岸のやや沖合の深場に生息する定住性の魚です。容姿も薄ピンク色、非常に美味しい魚で、一度食べたら忘れられな位に美味しく可愛い魚です。お歳暮などで送られる、高級魚で波静かな沿岸に居るので、釣りのでは専門に狙われ、大人気のアマダイです!
2020年8月27日
adanokinawa83
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アマダイの分類

スズキ目、スズキ亜目、キツネアマダイ科、アマダイ属、アマダイ

アマダイはスズキ目、スズキ亜目、キツネアマダイ科、アマダイ属、アマダイです。アマダイ属に属した魚で、アマダイ属には日本では「アカアマダイ」「シロアマダイ」「キアマダイ」の3種が主に漁獲され、重要な食用種となっています。 アマダイといえばこの3種を指し、中でもアカアマダイの漁獲が多いのでアカアマダイ=アマダイと呼ぶことが多いです。ですのでここでは「アカアマダイ」を中心に「シロアマダイ」「キアマダイ」をご紹介します。

アマダイの外国名

tilefish blanquillo

アマダイは英語で「tilefish」と呼ばれ、訳は潜水艦の様な魚で、または「blanquillo」とも呼ばれて、訳は需要な海産食用魚です。 アカアマダイとしては「Horsehead tilefish」と呼ばれ馬の頭が付けたされます。 シロアマダイ、キアマダイは「tilefish」、「blanquillo」呼びアマダイと区別されていません。

アマダイの学名

ラテン語の学名

アカアマダイは「Branchiostegus japonicus」 シロアマダイは「 Branchiostegus albus Dooley」 キアマダイは「Branchiostegus auratus」 となっており、英名のように同一化されて おりません。

アマダイの市場名・地方名

それぞれの呼び名

非常に多く地方名がある事から、愛好されている事が推察できます。

アカアマダイ

アカアマダイ オキツダイ(静岡市沿岸)・オオタロウ、クシ(丹後半島沿海、大きな物をいう)・クシ(若狭湾沿海)グジ(和歌山市)・グジ(京都、大阪)・アカチン(小)タイ(大)(愛知県師崎地方)・タイゴ(小)ヤキ(小中)アカダイ(中)オオダイ(大)(愛知県沿海))・グズナ(徳島県沿海)コズナ(愛媛県沿海)コビル(島根県沿海)

シロアマダイ・キアマダイ

シロアマダイ シラカワ(市場名)シラ、シラキ、シログシ、シロコズナ、シロベタ、(高知県)その他の地方ではシロツナ、ドウマ、ホンアマダイなどと呼ばれます。 キアマダイ アマミ―、キアマ、キンアマ、キンクズナ、キンビタ、キングシなどと、キンが名称の前に着く事が多い呼び方となります。

アマダイの名前の由来

漢字名 甘鯛

漢字で「甘鯛」と表記する事からも「甘みが身上」」といわれる魚で、命名されました。その名通り、甘みがある魚で鯛よりも甘みがあるとして「甘鯛」となった解釈もあります。また、尼さんのほっかむりを連想する事から「尼鯛」という説もありますが、一般的には「甘鯛」の漢字名です。

アマダイの分布

温帯から熱帯海域に分布

分布は3種とも日本近海から熱帯域に広く分布します。日本近海での分布を3種にてご紹介します。

アカアマダイ

日本海側では青森県から九州南岸、太平洋側では千葉県の外房から九州南岸、瀬戸内海

キアマダイ

日本海側では若狭湾から九州西岸、太平洋側では千葉の南岸から九州の南岸まで、漁獲量が少なく他のアマダイに比べ味が落ちるので、情報が少ないのが実態で

シロアマダイ


シロアマダイ 日本海側では若狭湾から九州南岸、太平洋側では相模湾から九州西岸、瀬戸内海。 それぞれ似た分布で重なっていますが、水深で棲み分けています。

アマダイの生息域

やや沖合の海底

甘鯛は上述の分布でも触れた様に、3種は分布が重なっていても、深さで棲み分けています。3種とも砂泥底の海底付近に生息し、シロアマダイが1番浅い海域に生息し、水深30m~80mで生息。アカアマダイがその沖合の60m~150mの水深に生息。キアマダイがさらに深海域に生息し、200~300mの水深域に生息しています。

巣作り、産卵

アマダイは砂泥底の海底に巣を作り、巣穴に潜って棲んでいます。この巣穴は決まった物がある訳では無く、集団で200m四方の広範囲に造り、団地の様に生息しています。巣穴に入ったアマダイは縄張り意識を持ち、巣穴に近づく魚に体当たりして、追い返す事が知られいます。 産卵は巣穴と関係のない浅場で行い、9月~12月頃、水深70m付近の海底で産卵します。

アマダイの形態・食性

アカアマダイ

アカアマダイは体長45㎝前後程で1kg~2kgに満たない大きさです。キアマダイに酷似しますが、目の下の白い模様で区別します。マダイより体高が無く、若干細長く感じる体形で、尾びれ、腹びれ、背びれが大きく、色はピンク色で美しい発色です。目が大きく、頭はつるんとおでこが張って湾曲し、可愛い表情に感じます。

シロアマダイ

体長は60㎝を超え1kgを超える物が多い。体色はアカアマダイに比べ薄くサクラの様なピンク色です。体形はアカアマダイに似ていますが、ヒレはアカアマダイより小さく、アカアマダイの特徴のおでこや大きな目は控えめで、マダイの様な顔つきです。マダイとアカアマダイの、間の子の様な容姿です。

キアマダイ

大きさはアカアマダイと同様で40㎝×1kg前後が主で、容姿も酷似します。顔とヒレに鮮やかな黄色模様が入り、アカアマダイのように、目の下に白い三角形の模様が入らないので、区別が付きます。写真は真ん中がキアマダイで、下がアカアマダイです。

食性

アマダイの生息環境他

アマダイは海底の底魚ですが主にシャコやエビ、カニの甲殻類や多毛類(イソメなどの虫)を食べる肉食の魚です。また、貝やヒトデも捕食し、餌を探す姿や捕食する時に逆立ちをする事が知られています。

アマダイの釣り情報

ここは魚種図鑑ですので、釣りの概要をご紹介します。詳細はリンクの釣り情報をご覧ください。また釣りの動画も参考になりそうな物をご用意しますのでご参照下さい。

アマダイの釣り情報のリンク

アマダイの釣り情報の入門編です。これから始めたい、またはちょっとやってみたいと思っている人には必見のアマダイ釣りのリンクです。

アマダイを釣る場所

アマダイは、沖合の魚でなおかつ海底に棲む魚ですので船からの釣りで臨みます。アマダイは巣の中で餌を待つ習性がありますので、ポイントは釣れた実績があるポイントを探るか、魚探で地形を見て、水深や底の形で砂泥底を探し、釣りをする事になります。初心者は乗合船でポイントと共に、釣り方をマスターしてボート釣りをする事をお勧めします。

アマダイのシーズン

アマダイは晩秋から冬の釣りが有名ですが、産卵で浅場に寄る秋の釣りも知られています。この時期は浅場に寄るので、水深50m前後で狙えるため、小さなボートで狙う事も可能になります。乗合船で釣るのは冬が本番で巣穴のアマダイを誘うように釣り、年によっては初夏まで釣果があります。


アマダイを釣るタックル

竿は7:3~8:2調子万能竿の2.4に中型の電動リールをセットし、道糸はPEの2号を200m巻いて臨みます。

アマダイを釣る仕掛け

仕掛けは片テンビンを使用します。天秤の道糸側に胴突きオモリの60号~80号を使い分け、天秤の逆側にハリスのモトスを結束し、2本バリを仕掛けます。ハリはチヌバリの3号前後を使用し、ハリスはナイロンの3号を使用します。エサはオキアミを使います。

アマダイ釣りの動画

アマダイの沖釣り 神奈川県鎌倉沖 2月

神奈川県鎌倉市沖の乗合船でのアマダイ釣りです。厳寒期の2月後半の釣りで仕掛けから、餌の付け方、誘い方を丁寧に説明しています。これから釣りを始めたい人には必見です。実際に釣りをするモデルは20代の女性なので、初心者向けの動画です。

シロアマダイチャレンジ in 日向灘

漁獲が少なく幻のアマダイとも呼ばれ、更には一番おいしいといわれている、「超高級魚」のシロアマダイを日向灘で狙って釣っています、これは羨ましい動画です!

タイラバで女子力発揮 アマダイ編

和歌山県沿岸沖で5月初旬の釣行の動画です。タイラバと呼ばれる、オモリとラバージグのセットにワームを付けて良型のアカアマダイを、女子がガンガン釣っています。 釣り方のメソッドや解説はありませんでしたが、ポイントが解っていれば釣るのは易しいですよ!といった感じの動画です。

アマダイの味・選び方

アマダイの味

アマダイは水分が多く身が柔らかい魚ですので、刺身で食べる場合は薄皮を残し、皮をさっと炙る食べ方が人気です。味はシロアマダイ、アカアマダイ、キアマダイの順でシロアマダイが絶品といわれます。前述の通り水気が多いので刺身は不向きですが、一夜干しにした塩焼きは絶品で、徳川家康が美味しさに驚き「興津鯛」と名付け愛好したほどです。また京都の料亭ではお茶漬けやお吸い物で珍重し、刺身もフグ同様の薄造りで手間暇をかけ出します。

アマダイの一匹物

一匹物を選ぶときは魚全体を見えて、ハリがあって肉付きが良くお腹が柔らかくない物から選び、次にエラの鮮やかさと、目が澄んでることを確認します。うろこが多少落ちている様でしたら他のうろこが取れないか確認し、簡単に落ちるようなものは鮮度が悪いので避けましょう。

アマダイの切り身

切り身は身の切り口の艶がよく、スジがはっきりしていて、ヒレがピンと立っている物を選びます。皮の付いている物は、アマダイのキレイなピンク色の発色の物を選びましょう。

アマダイの栄養

アマダイの栄養素

アマダイの栄養素をご紹介します。ビタミンB12が多く含まれ、不破脂肪酸も多く含まれています。更にカリウムも特筆して多く含まれます。

アマダイの栄養素の効能

アマダイに含まれる栄養素の効能を説明します。ビタミンB12はDNAの合成や調整に深くかかわり、細胞の増殖を促進し、若返り効果が期待できます。不飽和脂肪酸には血中の中性脂肪を下げ、動脈硬化を防ぎます。またカリウムも多く含みますので、血圧の抑制効果もあるので相乗効果で心筋梗塞、脳内出血のリスクを減らします。 また不飽和脂肪酸にはDHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(イコサペンタエン酸)が多く含まれ、脳細胞を活性させる働きがあり、記憶力の向上や、アルツハイマーの予防になります。

アマダイの料理

アマダイの刺身


高鮮度の物は刺身として食べます。釣りたての物は薄造りで刺身にすると、驚くほど美味しく、食感も良いです。アマダイという意味が良く解る甘みに酔いしれます。余程鮮度が良くないと刺身は難しいですが、鮮度が少し落ちた物は、皮をバーナーで炙って、薄造りで刺身にすると、皮の脂の旨みが凝縮し、美味しく食べられます。

アマダイの干物

三重県尾鷲市、静岡県の沼津市では干物を積極的に作ていて、多彩の種類の魚を開いて干物にしています。その中で頂点の物がアマダイの開きで、脂が凝縮した身を焼いて食べるのですが、焼き魚とは思えない程美味です。味の項で触れましたが、徳川家康が興津の局という奥女中から献上された、この干物に感嘆し「興津鯛と名付けよ」と申しつけ、女中の名前を冠名した位に愛好しました。

アマダイの若狭焼き

ウロコ付きの開いたアマダイの身を水洗いをして、塩をまんべんなく振り一晩寝かせます。皮目側に日本酒を塗りながら焼き上げます。若狭焼きは魚種も豊富ですが、代表的で、最高に美味しいのがこのアマダイの若狭焼きです。京都の人達は甘鯛を愛し、ウロコまで味わいます。この若狭焼の良し悪しで、腕前を量ったとさえ言われます。

アマダイのお吸い物

京都の高級料亭で珍重されます。「甘鯛の潮仕立て」「甘鯛のかぶら骨蒸し」などと呼ばれ特に、出汁が出る頭を使用します。塩を振った頭部を風干しし、焼き目を入れて旨みを凝縮させ、特性の出汁と合わせ軽く煮出す汁物ですが、驚く事に甘みをたっぷり味わえる、絶品の椀ものとなっています!

アマダイの寄生虫

甘鯛で有名な寄生虫は「メダマイカリムシ」という、アマダイの目に寄生する寄生虫です。人間に害は無いのですが、目の周りにかなり大きな大木の根の様な物を張り、非常に気持ちが悪いので、これに寄生している甘鯛の目は、食べるのを諦めた方が賢明です。

シロアマダイの希少性

幻のアマダイ

アマダイの釣りは決して難しくなく、乗合の船や小型のボートで釣れます。ですがシロアマダイだけは特別の様で、幻のアマダイとも呼ばれています。釣歴40年の人が狙って釣りに行っても、お目に掛かれないといいます。アカアマダイより浅瀬にいるのは解っているそうですが、ポイントが特定できず釣れないという事です。現代でもこんな釣魚がいて、更に最高の美味しさというので、興味が付きませんが、いつか食べてみたいものです。

アマダイの逸話

古くは帝に食べ物を供する事が許された「御食国(みけつくに)」と呼ばれた若狭の国(福井県)から京都の道は鯖街道と呼ばれ、最古の記録では奈良時代に、締め鯖を朝廷に届けた所から始まり、現在においてなお、その食文化は色あせず、京の料理の華を咲かせています。その中心にあたるのが、「若狭ぐじ」と呼ばれるアマダイであり、時の朝廷や高官の最高のご馳走でした。 その後、時の権力者徳川家康にも見初められ、現在の静岡市で獲れたアマダイを「興津鯛」と呼び愛好しました。現在でも、静岡市近郊の飲食関係者では興津鯛で通じ、愛好されています。

アマダイまとめ

お姫様のようなお魚

アマダイは美味しい魚ですが、鮮度の落ちが速く、もともとの身も柔らかく繊細で、色はピンクの着物を着た様な色合いに黄色や、白い模様が化粧のように入って、大きな目にふっくらとした口元で、女の子の様な印象の魚です。また魚類の中でも最高級の味で、最高級のシロアマダイ等は10000円/kgと超高級魚で、個人的にお姫様の印象を持ちます。この様な素敵な魚が釣りで難易度高くなく釣れる漁場と、魚がいる環境に感謝し、日々生活したいものです。