危険!?ジャガイモの芽に要注意!
危険なジャガイモの芽
ジャガイモの芽には毒素があるというのは有名ですが、食べることでどのような症状が起きるかは意外に知られていません。フライドポテトやコロッケなどにも大人気のジャガイモですが、実は芽を放っておくと大変な事態を引き起こすことにもなります。
最悪の場合死に至るというケースもあるため、取り方や処理をマスターして安全に食べましょう。
安心して食べる方法をご紹介
ジャガイモの芽は取ってしまえば安全に食べられますので安心してください。しかし、芽に関してはどう調理しても食べられませんので、芽を食べようなどとは考えないようにしましょう。今回は安全な取り方だけでなく、食べたらどうなるかということにも焦点を当てて解説していきますので、ジャガイモの危険性をしっかりと熟知しておいてください。
ジャガイモの芽の毒性:ジャガイモの芽とは?
ジャガイモの芽とは?
頻繁にジャガイモを使っている人であれば、ジャガイモの芽についてある程度の理解がありますが、分からない人のためにまずはジャガイモの芽とは何かを解説します。
ジャガイモを保管していると茶色い(後に白くなる)部分がどんどん成長しますが、これが芽と呼ばれる部分です。これは一か所だけでなく複数の箇所発生するため、入念に探して取るようにしましょう。
ジャガイモの芽の特徴
ジャガイモの芽は最初の内は小さい突起ですが、成長するにつれて大きくなります。ジャガイモの芽がある部分にはくぼみがあったり、黒みがかっていることがあるため、調理するときはそれらを取りましょう。
成長が進むと白みがかっていきますが、そこまで成長してしまうと毒素も強くなっているので捨ててしまうという手段も視野に入れてください。
ジャガイモの芽の毒性:毒素
毒素はあるの?
ジャガイモには「ソラニン」「チャコニン」という成分が含まれており、これらを食べることでさまざまな症状を引き起こします。これらは加熱によって消滅しない厄介なもので、ジャガイモの芽を包丁で取る以外に有効な方法はありません。
もう一つ注意が必要なのが、ジャガイモの皮にも成分が少なからず含まれているので、皮にも注意を払って下さい。
ジャガイモの危険性
詳しい症状については後に解説しますが、食あたりの他に頭痛やめまいなどを引き起こすことがあります。また、症状が出る毒素の量には個人差があり、少量で食あたりを起こす場合もあれば、誤って芽を摂取しても異常がなかったという場合もあります。
症状が出なかったケースがあるものの、やはり油断は禁物なのでジャガイモの取り扱いには注意しましょう。
ジャガイモの皮にも毒素が
ジャガイモの芽に毒素があるというのは有名ですが、実はジャガイモの皮にも毒素が含まれています。比較的少量ではあるものの、大量に摂取するのは危険なので、少しぶ厚めに皮を剥くように心掛けてください。
また、緑色になっている皮は比較的成分が多く存在しているため、緑色部分は皮だけでなく中身ごと剥くことを忘れないようにしましょう。
ジャガイモの芽の毒性:症状
食べたらどうなるの?
万が一食べてしまった時の主な症状は、下痢や吐き気・腹痛などの食あたりの他、頭痛などを引き起こすことがあります。
症状に関しても人それぞれですが、毒素を大量に取り入れることで症状が深刻化することがあるので注意が必要で。特に小さいお子様やご年配の方にとっては、これらの症状が悪化することで深刻なケースに陥る可能性が高いので、芽には注意を払って下さい。
最悪の場合死に至ることも
毒キノコほどの危険性はないものの、ここで挙げた症状は軽視できるものではありません。どれも軽い症状だと見られがちですが、吐き気や下痢などが続くことで死に至るという可能性もあります。
中には、小学校の授業で扱ったジャガイモで集団食中毒を起こしたという事例もあり、死者は出なかったものの非常に危険な状況であったといえます。
ジャガイモの芽の毒性:取り方
包丁で取ろう
ここまででジャガイモの恐ろしさをご紹介しましたが、取り方は至って簡単です。包丁を使って取る時は、包丁の刃元を芽に突き立ててえぐる感覚で取れば問題ありません。
しかし注意が必要なのが、芽本体だけでなく周囲にも成分が含まれているため、芽の周辺一帯をえぐり取るようにしましょう。勿体ない感じがしますが、安全性を重視してしっかりと取り除いてください。
専用の道具を使おう
包丁で取るのが億劫な方や、お子様と一緒に調理したい場合は専用の道具を使ってみましょう。ジャガイモの皮むきに使うピーラーに付属しているものや、ジャガイモ専用のアイテムもあるため、気になった方はぜひ購入してみてください。専用の道具を使う場合も「芽周辺」を除去するのをくれぐれも忘れないようにしてください。
ジャガイモの芽の毒性:芽が出たら?
芽が出た時の対策
一度芽が出たら成長がどんどん進んでいくため、早めに食べるのがおすすめです。しかし、袋入りのものなどは一度にたくさんの量を処理しきれないため、保管場所をしっかりと確保してください。
保管方法については後に詳しく説明しますが、なるべく日光の当たらない冷暗所にて保管しましょう。芽が出たらカットするという手段もありますが、急激に痛みやすくなるというデメリットがあるのでおすすめしません。
早めに食べること
一番確実な方法は買ったらすぐ食べることです。一度芽が出たらどんどん大きくなっていく一方なので、早めに手を打つようにしてください。
また、購入した直後にも芽は存在しているため、早めに調理するからといってジャガイモの処理を怠らないようにしましょう。早めに食べるというのは食材の基本なので、ジャガイモに限らず早く処理してしまいましょう。
ジャガイモの芽の毒性:保管方法
ジャガイモを日光に当てない
先ほど説明したように、日光を当てることでジャガイモの成長が早まります。植物を育てる上では重要な日光ですが、ジャガイモが成長することについては何の利点もありません。したがって、ジャガイモを保管するときは冷蔵庫や箱の中に入れ、日光に当てないようにしてください。また、日光に当たらなくても成長するので、油断はしないようにしましょう。
ジャガイモの成長を抑えよう
ジャガイモの成長を抑えることで保管期間が伸びるので、しかるべき場所できちんと保管してください。一番いいのは冷蔵庫なので、使いたい量を調理した後は冷蔵庫で保存しましょう。また、光に少しでも長い時間当て続けていると成長が早まるので、できるだけ保管場所からは出さないことを心掛けてください。
ジャガイモの芽の毒性:その他
食べる前には水につけよう
ジャガイモの下処理として有名ですが、毒素を抜くという点では重要な工程です。加熱では消滅しないものの、水にさらすことで放出されるため、ジャガイモをカットした後はたっぷりの水に数分間さらしてください。この工程を行わない人も多いですが、安全に食べるためにもしっかりと水につけ、水分を切ってから調理しましょう。
加熱してもダメ
ジャガイモの毒素は加熱することで消えるという情報もありますが、まだ確証は得られていないようです。したがって、毒素を回避するには手で取り除くのと、水にさらすのを併せて行うようにしてください。ジャガイモの処理は手間が掛かる上に面倒ですが、慣れればすぐにできるため、何度も調理して慣れておきましょう。
皮つきポテトも危険?
フライドポテトなどに「皮つき」なるものがありますが、危険はそこまで高くはありません。市販やお店のものは安全面に配慮して作ったものであるため、大量に摂取しても症状が出るという危険性はありません。
しかし、自宅で作る場合は注意が必要で、皮に含まれている毒素の量などが分からないため、自作するときは皮をしっかりと取ることをおすすめします。
まとめ
安心・安全に食べよう!
ジャガイモを使ったメニューは大人から子供まで愛されており、どれも美味しいものばかりです。しかし、処理を蔑ろにすることで危険な目に合うということもあるので、処理と調理はしっかりとするようにしてください。食あたりだからといって馬鹿にしていると苦しい目に合うので、ジャガイモは入念に処理してから料理しましょう。
食材の毒性が気になる方はこちらもチェック!
世の中にさまざまな美食がありますが、中には知らずに食べたら大変な目に合ったというケースも…。当サイトでは、さまざまなレシピや食べ物の情報も掲載しているので、気になる人は是非チェックしてみてください!

銀杏中毒って何?その症状や適切な摂取量を解説!食べ過ぎには注意?
秋の味覚で有名な銀杏ですが、実は中毒症状があるのを知っていましたか?中毒症状は重く、食べ過ぎることで致死量に達することもある恐ろしい毒なので...
「山のフカヒレ」ムキタケとは毒キノコとの見分け方や食べ方をご紹介!
山のフカヒレと呼ばれるムキタケをご紹介致します!ムキタケに興味を持って頂き、より詳しくなってもらいたいです。そして美味しく食べて頂く為のレシ...

サバフグとは?毒性はないの?その真相とおいしい食べ方をご紹介!
今回はサバフグの生態や種類や毒性、さばき方や間違いやすい種類の違いやまたその違いの見分け方などについて調べたものを記載いたしました。記事の最...
出典:amzon.co.jp