なぜお盆は海に入ってはいけないのか
お盆期間は学校はもちろん、両親の仕事も休みになるので、家族そろって時間を共有することができる貴重な時間です。せっかくの連休を有意義に過ごそうとしたら、「お盆休みは海に行ってはダメだよ」と言われた経験がある方も多いでしょう。しかしその理由は漠然としており、霊が出るから、クラゲに刺されるから、などバラバラな回答が多いのも事実です。今回はそんな気になる疑問を解消すべく、お盆中に海や川に入ってはいけない理由を解説いたします。
お盆休みに海に入ってはいけない理由①迷信
悪霊に足を引っ張られる
通常お盆休みと言えば8月13日から16日までの期間(旧盆)に行われますが、地域によっては7月に始まる新盆があります。この新盆と同期間(7月16日)には、閻魔賽日(エンマサイジツ)という旧暦の休日がありました。悪霊や鬼など人々に害をもたらすとされる者たちが、地獄とこの世を結ぶ蓋を開けて人間界にやってくると言われていました。成仏できない霊たちは海や川など水辺に現れやすいので、「この期間は海や川には入るな!」と昔から強く伝えられていました。
旧盆の地域では迷信は関係ない
7月に行われる新盆の文化があるのは、東京を中心とした関東の一部地域と石川県、北海道の一部地域など限定された数少ない文化です。「地獄の蓋が開いて悪霊ががやってくるから、海や川の水辺に行ってはだめ!」と言われていたのは、新盆をするエリアの人々の間で広まった迷信です。しかしこの迷信は印象的な言い伝えもあってか、全国的に知れ渡るようになったのです。
お盆休みに海に入ってはいけない理由②供養
供養に専念するため
お盆の期間中には、亡くなった先祖様の魂を一時的に迎え入れて、数日後には送り出すといった古来から現代まで長く受け継がれてきた伝統があります。霊は水を通じて世と繋がりを作れると言い習わしがあり、お盆の期間中は水辺にたくさんの霊が通る道があるとも言われてきました。海や川で開催される灯篭流しという供養行事もお盆と重なる時期にあるため、8月中旬頃は全身入水して遊ぶような真似は先祖様に失礼だという認識から、供養に専念するようになりました。
お盆中は遊ばない
現代では、お盆休みと言えば大型連休の1つで、どこへ行っても観光客でごった返している状況が当たり前です。しかし昔の日本はというと、お盆の数日間は霊を慰めて冥福を祈るために使う人がほとんどでした。そのような大事な日に、のんきに海水浴など楽しんでいる子供は大人に叱られていたそうです。お盆休みくらいは家で落ち着いて過ごしましょう、といった願いが込められてきたことが、海に入ってはいけない理由の1つです。
お盆休みに海に入ってはいけない理由③土用波
真夏の危険な荒波
夏の土用の時期になると、台風が全国各地で頻繁に発生します。その台風の雨風の影響で、海水浴場などのビーチに大きな波を作り出す影響を及ぼします。また、満月と新月の日にくる大潮と土用波が重なることで、水流の勢いと人を飲み込む力がさらに大きくなり、事故がおきやすくなります。迷信とは違い、はっきりと証明された自然現象が理由で、海に近づいてはいけないと言われています。
霊の仕業という迷信
必然的に生じる夏の高波に動きを封じられてしまい、溺れてなくなった方々が多くいますが、昔の人々は鬼や悪霊の仕業という認識を持つ人が少なくありませんでした。というのも、土用波というのは肉眼ではそこまで目立った荒波には見えないからです。高く荒れるというよりも引きが強いのが特徴で、海水浴客は気づくことが困難であり、気づいたころには沖に引き込まれてしまったという事態に陥ることが多くあります。この仕組みが分かるまでは、迷信が根強かったのでしょう。
お盆休みに海に入ってはいけない理由④水温
台風による海水温度の一時的な低下
お盆が始まる8月中旬頃になると、徐々に南の方から台風がいくつも発生して日本列島を巻き込むように北上していきます。肌で感じている人もいるかもしれませんが、台風の通過中は真夏でも少し涼しかったり地域によっては肌寒く感じることがあります。これは海や川の中でも同じことが起こっており、お盆期間中の台風通過後は水温が低下している日が何日かあります。慣れない温度変化によって水辺の事故が多発してしまうのです。
台風が近いときの海水浴は注意しよう
気温は35℃を越えて、ギンギンにの燃えさかる太陽熱のなかでの海水浴は本当に気持ちよいですね。しかし天気は晴れていても、遠い所で台風が渦をまいて大きく成長している場合は、水温や波浪など海に何らかの影響を与えています。自分が住んでいるエリアの天候が万全だとしても、他の地域で台風が激しく猛威を振るっていたら、海水浴場では波浪警報を確認したり冷たい水で体力を消耗しないように準備運動を入念にするなど注意すべきです。
お盆休みに海に入ってはいけない理由⑤海草
お盆期間は海草が増える
お盆期間の海では海草が大量発生することもあります。ただでさえ多い海草ですが、台風の影響によって海水浴場などの遠浅のビーチには、色々なところから流されてきた海草で渋滞します。足元を漂う草に脚をすくわれて、バランスを崩して溺れてしまう事故も決して少なくありません。溺れた状態に土用波の水流が加われば、たちまち救出困難な事故に発展しかねません。このような要因が重なり合うため、お盆の海は危険だと言われています。
川はもっと危険
残念なことに、川の事故も毎年なくなることはありません。お盆期間の川では、海に発生する海草以上に水草がグングン成長する時期です。川の底は苔が生えやすくただでさえ滑りやすい危険な足元ですが、水草の成長が畳みかけるようにますます足元を悪くします。さらに台風によって水量が増した川では、水流も強まるため思わぬ転倒が大きな事故になることも考えられます。これらの条件から、お盆中は川で遊ぶべきではないとされています。
お盆休みに海に入ってはいけない理由⑥クラゲ
お盆の海にはクラゲが大量発生
明確な理由はまだ解明されていませんが、お盆の期間(8月中旬)になると日本全国的に海でクラゲが大量目撃されます。クラゲと言っても何十もの種類がありますが、お盆の海に出没するクラゲはアンドンクラゲという種の微量な毒をもったクラゲで、さされるとピリリと激しい痛痒さに襲われます。触手が長く毒を飛ばす範囲が広いので、発見したときには既に刺されていることも。生死に関わる猛毒はありませんが、アナフィラキシーショックという恐ろしい反応を起こすこともあります。
アナフィラキシーショック
非常に稀なケースではありますが、アンドンクラゲに刺されたことでアナフィラキシーショックと呼ばれるアレルギー反応を起こし、最悪意識を失ってしまうことがあります。これはクラゲの毒による反応ではなく、複数回刺されるなど、神経が過敏に反応することによってアレルギーを引き起こしてしまう症状です。気を失えば当然ながら溺れてしまうのは目に見えているので、お盆のクラゲ発生時期の海水浴は気を付けたいですね。
お盆休みに川に入ってはいけない理由
先祖の霊に無礼だから
川ではクラゲや土用波の影響はないので、お盆であっても水遊びに大きな危険はついてこないでしょう。しかし昔から言われているのは、「お盆休みは海も川も行っちゃだめ」という言い伝えです。やはりそこには水害による危険性だけではなく、死者を敬う風習を重んじての言動という説があります。灯篭流しでは川に亡くなった方々の魂を流す行事です、そのような伝統的な行いの舞台となる川に、同期間中入水することは非常に無礼な行為として意識されていたからです。
水がもたらす災害
お盆は海に入ってはいけないという理由と同じように、川でも自然現象が要因となる危険がたくさん潜んでいます。台風による増水で水位が上昇すること、水草の発生で足元が悪くなること、一時的な水温低下で体に負担がかかること、このような理由からお盆の川遊びは危険だと言うひともいます。レジャーでの水中事故はお盆期間だけに限った話ではないので、水辺で遊ぶときは危険要素をあらかじめ熟知して細心の注意を払いながら過ごすようにしましょう。
お盆休みプールに入ってはいけない理由
プールに入ってはいけない理由は特にない
迷信や言い伝えが現代まで残されていくことで、いつの間にかお盆休みは「海、川、プール、水辺で遊んじゃだめ」という認識が広まりました。しかしプールでは、雷や嵐など特別悪天候でもない限り危険なことはありません。「お盆=水遊びNG」といったイメージから、プールなどの人工的なレジャー施設までも入ってはいけない場所の1つとして思われがちですが、実際はそんなことありません。むしろ海や川よりも安全なプールは、お盆休みに訪れる所としておすすめです。
お盆にプールで事故が起きる理由
お盆を含めて、夏休みには毎年プール事故件数がゼロではありません。事故がお盆期間中に起こってしまうと、やはり幽霊にせいだと思ってしまう人もいるでしょう。しかしお盆中のプール利用客と動員数を調べれば、事故が起きる理由も分かります。暑さがピーク時にまで達するお盆は、海や川で遊ぶ人も増えて全体の母数が増加します。また、お盆の海はクラゲが出るからといった理由で、目的地を海からプールへ切り替える団体も多いので、確率論的に考えるとお盆期間にプール事故が起きても何も不思議ではありません。
【現代】お盆休みに海に入ってはいけない?
安全設備も管理能力も整っている現代においても、やはりお盆休み期間は海に入ってはいけないのでしょうか。家族や親友が揃うまとまった連休はお盆休みにしかない方や、行きたかった念願のリゾート地に行くことが叶ったけど当日はお盆だった、などお盆と海水浴の組み合わせが避けられない方も多いはずです。不安だから海に入るのをやめようと思う人もいるでしょう。さいごに、現代においてもお盆休みは海に入るかどうかの是非を解説したいと思います。
管理されたビーチなら大丈夫
人の手が加えられていない自然のビーチや、ビーチ事業者が観光やレジャー目的で作った海辺など、ビーチにはいくつかの種類があります。プールのように監視が常駐している海なら、高波にのまれてしまう前に気づいて注意してくれるでしょう。クラゲ侵入防止ネットを設置したビーチなら、8月中旬以降でもクラゲに刺される心配はありません。これらの点から察するに、お盆だからといって必ずしも海水浴を避けるべきとは限らないことが分かります。
まとめ
迷信、供養など昔からの馴染で水辺に近づかないのも理由のうちですが、一番気にかけたいことはやはり危険の有無についてです。クラゲや台風の影響が最も大きな危険要素ではないでしょうか。楽しいはずのお盆休みが嫌な思い出になってしまわぬよう、正しい危険回避策を知っておきましょう。そして安全を確保して海水浴を満喫するのも良いですが、最後に忘れないで欲しいことは、お盆休みを楽しみながらも先祖様を敬ったり慰めたりする気持ちです。
お盆休みについて気になる方はコチラをチェック
お供え物の正しい意味や、お盆休みに生きたい旅行先など気になる方はコチラをチェック。
お盆にナスやきゅうりを飾るのはなぜ?お供えの意味や正しい置き方を解説!
お盆になると目にするナスときゅうりの飾り、「実は意味をよく知らない」という方は多いのではないでしょうか?お供え物の名前や意味をご紹介します。...
お盆休みの長野旅行でおすすめの観光地13選!避暑地の人気&穴場スポットを厳選!
古来より信州として知名度のあった長野は、お盆を含む夏休みには絶好の避暑地となります。その旅行の候補となる観光地は、有名な日本アルプスの高原の...