検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ボトルアクアリウムの作り方!初心者にもできる立ち上げのポイントを解説!

ペットボトルでも作ることのできるボトルアクアリウムの作り方をご紹介していきます。ボトルアクアリウムは少し作るのが、難しくお金がかかるイメージがありますが意外と簡単に作ることのできます。ちょっとした趣味をお探しのかたはぜひチェックしてみてください。
2020年8月27日
kawakawaken5
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

GEXピュアソイル ブラック 

カラーサンド アクアクリスタルサンド ブルー

GEX 外掛け式フィルター 簡単ラクラクフィルター

カボンバ 金魚藻 水草【30本】国産 無農薬 無薬品 カモンバ

(水草)ヘアーグラス ショート(水上葉)(無農薬)(10束分)

(水草)ロタラ マクランドラ(20本)

初心者でも簡単ボトルアクアリウムの作り方

小さな水の箱庭を

部屋の中にちょっとした自然を入れることで部屋の雰囲気をグッと変えてくれます。特に今回ご紹介するボトルアクアリウムは、観葉植物を部屋に奥よりも簡単に設置、立ち上げを行うことができるものになります。最低限揃えるものから、おすすめの水草や魚照明など初心者が気になるところをピックアップしてご紹介していきます。

ペットボトルでもできちゃう!?

水槽を使ってアクアリウムを作る時に初心者にとってハードルが上がってしまう要因はやはり「必要なものが多くて高そう」といったところだと思います。本格的な大きな水槽はそれだけでも高いですが、小さなボトルアクアリウムは水槽は最悪ペットボトルでもOKです。また、水草もお安めなものもあるのでお金がかかりそうとボトルアクアリウムを諦めている方は要チェックです。

ボトルアクアリウムの基本用語

水草を支える「ソイル」

GEXピュアソイル ブラック 

ボトルアクアリウムを立ち上げる時に最も大切な用語が底に敷く砂「ソイル」になります。ソイルはただの砂とは違い水草に栄養を与える役割を持っているので、ボトルアクアリウムを立ち上げる際にはしっかりと用意しましょう。また、川辺の砂などに比べて水の中で泥にならず水を注いだ時に全体が崩れにくいのでレイアウトを崩す心配を取り除くことができます。

よりアーティスティックに「カラーサンド」

カラーサンド アクアクリスタルサンド ブルー

ソイルと同じく水底に敷く砂のことですが、天然石や素材を着色したものがあります。この砂を使うことで透明の水槽に色のレイアウトだけではなく、断層のようなものを綺麗に作ることができます。絶対に必要なものではありませんが、カラーレイアウトにこだわりたい方におすすめの素材になります。モノによっては色落ちするものもあるので水槽用のカラーサンドを選びましょう。

水換えの時には「ウールマット」

GEX 外掛け式フィルター 簡単ラクラクフィルター

ボトルアクアリウムにおいて最も重要となるのが、水を注ぐときにせっかく組み立てた全体のレイアウトを崩さないようにすることです。水をポットでそっと注いでも、砂に穴が空いてしまう可能性があります。そんな悩みを解決してくれるのがウールマットになります。ウールマットとは水槽のろ過材のことですが、これをボトルアクアリウムの水槽になるものの形にそって切りそろえて使います。綺麗なレイアウトを維持するために絶対に必要なものなのでペットショップでチェックしておきましょう。

ボトルアクアリウム初心者ポイント①「水」

①水換えは週一回

ボトルアクアリウムの初心者が気をつけなければならないポイントその1は、水換えです。水換えは週に1回は買えるようにしましょう。この時に使う水は水道水を直接使うのではなく、ペットボトルに入れて1日たってカルキを抜くか、ろ材を使ってカルキを抜いた水を使用します。ボトルアクアリウムは作り方だけではなく、維持にも気をつけるポイントがありますので、初心者は特に注意です。

②ペットボトルは水槽の横に置いておく

水換え用の水ですが、ペットボトルに普通の水道水を入れておけばOK。ですが、置いておく場所にもポイントがあります。小さな魚は環境の変化を嫌います。そのため、できるだけ水換えの時にストレスを小さくする必要があり、もちろんボトルアクアリウムを長持ちするのにも貢献します。なので、水換えのときの水はボトルアクアリウムの横においてできるだけ水温の変化を抑えましょう。

ボトルアクアリウム初心者ポイント②「生き物」

①ボトルアクアリウムは1人暮らし用

大型のボトルアクアリウムを除いて基本的に、ボトルアクアリウムに入れることのできる生き物は1匹にするのが基本になります。そのため、ボトルアクアリウムのレイアウトで目立つものは生き物ではなくソイルによる自然の表現や水草になります。なので、ボトルアクアリウムは生き物にとっては豪華はワンルームマンションだと覚えて置きましょう。

②えさやりは必要最低限に

ボトルアクアリウムにおいて、水槽やボトル自体の汚れはレイアウトや景観を損ねる最大の原因になります。そのために、生き物も少なくしています。よって、自然と餌の量も少なくなります。2cmくらいの魚に対して餌は5mmくらいのモノになります。水を汚さないための餌もありますので試して見てください。軽いコケ程度なら食べてくれる生き物もいるのでその生物をボトルアクアリウムに入れるのも掃除対策になります。

ボトルアクアリウム初心者ポイント③「場所」


①直射日光NG

さて、せっかく苦心のボトルアクアリウムが完成しても置き場所によってはすぐにダメになってしまいます。ボトルアクアリウムをダメにする最たるものは直射日光による水温の変化になります。1日に30分でも直射日光が当たる場所にはボトルアクアリウムを設置することができませんので注意してください。ボトルアクアリウムにコケが出てくる原因にもなります。

②照明は8時間

ボトルアクアリウムに直射日光を避けるのは大切ですが、光を全く浴びないのも問題になります。水草も植物の一種なので光合成によって酸素を生み出します。密閉されるボトルやペットボトルなどでボトルアクアリウムを作る際にはその酸素だけで生物の環境が整うほどです。そのため、本の読める明るさが8時間当たる場所を確保しましょう。また、旅行などで部屋が真っ暗になる時も照明などを用いて8時間は光が当たるようにしましょう。

初心者におすすめの「生き物」

ボトルアクアリウムに使う生き物を購入するときは近くの熱帯魚ショップやペットショップを確認しましょう。ネット注文ですと空輸などの手間賃がかかり割高になっている可能性もあるので注意が必要です。

ボトルアクアリウムといえば「アカヒレ」

ボトルアクアリウムに入れる魚の中でもメジャーで飼育しやすいのがアカヒレになります。アカヒレは、中国原産の熱帯魚です。熱帯魚ですが、日本の冬でも10度以下にならなければ加温の必要がないのがアカヒレの便利なところです。アカヒレはお値段的にも優しく、アカヒレ1匹50円くらいで販売されています。ボトルアクアリウムの大きさでも最も飼育しやすい魚になります。

お手軽エビちゃん「ミナミヌマエビ」

ボトルアクアリウムの中でも人気なのが小さくて可愛いエビです。エビは、貝類と同じくコケをお掃除してくれる生き物ですが、水草に生えたコケも食べてくれるのでボトルアクアリウムの管理面でも嬉しい生き物です。特にメジャーなのがミナミヌマエビです。透明な見た目をしたエビですが日本が原産で色が個体差が少し出るのでボトルアクアリウムで愛されているエビです。暑さには弱いので水換えを夏は週2回行うようにしましょう。ミナミヌマエビの基本的なお値段は50円位になります。

コケの掃除屋「石巻貝」

ボトルアクアリウムを作ったら是非とも入れたいのがコケの掃除屋「石巻貝」です。石巻貝は、エビと同じくコケを掃除してくれる嬉しい生き物ですお値段も5匹で150円程度とお手軽です。エビとの掃除範囲の住み分けもできているので喧嘩をすることなく、なおかつ生き物の死骸も掃除してくれる頑張り屋です。しかし、ガラス面に卵を植え付けることもあるので、それは人間の手で掃除してあげましょう。

初心者におすすめの「水草」

ボトルアクアリウムに緑を「グリーンカボンバ」

カボンバ 金魚藻 水草【30本】国産 無農薬 無薬品 カモンバ

ボトルアクアリウムに1本入れるだけでグッと緑を増やしてくれる水草の代表がカボンバになります。アカヒレやエビなどを入れても水草を中心としたボトルアクアリウムを、立ち上げることができます。お値段的にもお安くすみ縦に長いので立体感を持たせるのにも活躍する水草です。

優しい自然に「ヘアーグラス」

(水草)ヘアーグラス ショート(水上葉)(無農薬)(10束分)

ボトルアクアリウム界でのかすみ草こと「ヘアーグラス」です。ボトルアクアリウムで草原や何か特徴的な水草を目立たてさせたいときにおすすめの水草になります。この水草を使うことで緑豊かなボトルアクアリウムになるとともに、アカヒレやエビなどの生物にとっても照明や光によって光合成が多く行われて嬉しい環境になります。

水草の一輪挿し「ロタラ・マクランドラ」

(水草)ロタラ マクランドラ(20本)

水草が活きるのは、何も水中だけではありません。背が高く水面から顔を出して花を咲かせる種類の水草もあります。小さく可愛らしい花を咲かせるのが「ロタラ・マクランドラ」になります。この水草を植えることによって花を楽しむとともに、小さなボトルアクアリウムを作って部屋におしゃれな一輪挿しを作ることもできるので、生き物中心としたボトルアクアリウムよりも緑を中心としたボトルアクアリウムを作るときにおすすめの水草になります。

ボトルアクアリウムの作り方①ボトル選び

さて、早速ボトルアクアリウムを立ち上げていきますが作り方の前に最も重要となるのがボトル選びになります。ここでは注意点や気になる点とともにどのようなボトルを選択するのがいいかご紹介していきます。

ボトルアクアリウムのボトル密閉してもいいの?

ボトルアクアリウムを立ち上げる際に気になるのが、ボトルは密閉してもいいのか?という点になります。結論から言うと「全く問題なし」ということになります。基本的にボトルアクアリウムの生き物は小さく、酸素を多く必要とはしません。そのため、ボトルアクアリウム内の水草の作る酸素だけで問題ありません。そのため、最悪照明の光を透過できる透明のペットボトルでもボトルアクアリウムを立ち上げることもできます。

透明なものを選びましょう


照明による光の重要さはお話しましたが、大切なのは全体的に光を受けること。そのため、ボトルアクアリウムを作る際にはまずは透明のボトルであるということを意識しておきましょう。どうしても、横からみにくいボトルを使いたい場合は、水草と照明を用意して水換えを週2回は行うようにしましょう。

ボトル自体をデコってもOK

ボトルアクアリウムはアカヒレやエビなどの生き物を育てることもありますが、多くは部屋のインテリヤとして活躍するものです。そのため、ボトルアクアリウムのボトル自体をデコってもOKです。カラーサンドを多めに使ったりしてパステルカラーでボトルアクアリウムを作ることでデコレーションハンドメイドなどを使っても違和感がなくなりますので、チェレンジしてみてください。

ボトルアクアリウムの作り方②ソイルを敷く

基本中の基本「ソイル」

どんなレイアウトにするか、どんな照明を使えるかなどを迷う前にまずはボトルアクアリウムの底に、ソイルをしくようにしましょう。ソイルは水草の成長を整えるとともに、しっかりと焼かれているので崩れにくくレイアウトを安定させることができます。ソイルの色も黒や土色なので地面と水草、エビやアカヒレなどの生き物とのコントラストを付けることができます。

カラーサンドで明るいボトルアクアリウム

カラフルで明るいボトルアクアリウムの作り方の基本がソイルの上にカラフルなカラーサンドを敷き詰めることです。照明を当てることできらめきを与えてくれる透明なサンドもあるのでソイルを購入する段階で大体のレイアウトを考えておくことが必要になってきます。

ボトルアクアリウムの作り方③置物をレイアウト

大きめの置物を置いていく

ソイルなどの土台となるところを終了したならば、次に取り掛かるのが大きめの置物を設置してレイアウトを決めていきます。ボトルアクアリウムの立ち上げの雰囲気を決定する大事な部分ですので慎重に決定していきましょう。流木や小石などが代表的ですが、色落ちしないミニチュアフィギュアなんかを入れると面白いボトルアクアリウムを作ることができます。

レイアウト例

ボトルアクアリウムは照明やソイルなどの種類が増えてきていますが、同じく置物自体も種類が豊富になっています。例えば、ヘアーグラスを短く揃えて芝生のようにして、鳥居や境内のフィギュアをおいてエビやアカヒレなどの水中生物が神社に参拝しているようなボトルアクアリウムを作ることができます。水換えのときにレイアウトをちょっと変えることも楽しくなって水換えが苦になくなります。

ボトルアクアリウムの作り方④水入れ

水を入れる前に行いましょう

ボトルアクアリウムの最も難しい工程が水入れの瞬間です。レイアウトが決まり立ち上げの準備はほぼ完了と思っても油断してはいけません。そのまま水をゆっくり注いでもすぐにレイアウトが崩れてしまいます。そのため、ボトルアクアリウムに水を入れる前に霧吹きで全体的に水分を染み込ませていきます。そうすることで浮きやすいカラーサンドに浮き上がりにくくすることができるのです。ボトルアクアリウムのレイアウトは崩れやすいのでこういった工程をしっかりと踏んでいきましょう。

水はしっかりとカルキ抜きを

水道水には少し水の生き物にとって良くないものが含まれています。そのため、専用のろ材を使ったりペットボトルに水を入れて1日置いておくカルキ抜きという作業が必要になってきますので、水換えや水入れのときに注意しましょう。また、先ほども説明した通りアカヒレやエビを入れる際には環境の大きな変化を嫌うので、ボトルアクアリウムを置く場所に慣らした水を使うようにしましょう。

水はウールマットを噛ませる

さて、ボトルアクアリウムのソイルとカラーサンドに水を含ませることができたらいよいよ水入れになります。まずは、ろ過用のウールマットをボトルアクアリウムに敷きます。こうすることで、直接ボトルアクアリウム内に水がドバドバと入っていかないので、レイアウトを崩す心配を少なくしてくれます。これはペットボトルに水を入れて1日置きカルキ抜きした水換えのときにも使う方法なので、覚えて置きましょう。

ボトルアクアリウムの作り方⑤水草を植える

レイアウトの最終工程「水草植え」

さて、やっとボトルアクアリウムの主役の水草の登場です。大体手のひらサイズのボトルアクアリウムを作った時には4種類くらいの水草を使ってレイアウトを作ると綺麗に立ち上げになります。また、水草は成長した段階で販売されています。そのため、水草をボトルアクアリウムのサイズにあわせてカットすることも大切になってきますので、ピンセットとハサミを用意しておきましょう。

水草を植える際にはピンセットで

水草をボトルアクアリウムに合うように切りそろえたら、ピンセットを使ってボトルアクアリウムに田植えのように入れていきます。そのため、縦に長いボトルアクアリウムを作る際には長めのピンセットを用意しておくことが必要になってくるので注意してください。初心者には大きめのピンセットは扱いづらいので、初心者の方は縦長のボトルアクアリウムは控えるようにしましょう。


順番は緑を優先的に

立ち上げた際に、レイアウトを綺麗にするコツとしては、緑色の水草をまずは始めに植えることです。そうすることによって全体の最も多い色のバランスが始めに取られるんで立ち上げの際のレイアウトが崩れるのを防ぐことができます。

ボトルアクアリウムの作り方⑥仕上げに生き物を

最後に生き物たちをお引越し

最後にボトルアクアリウムに生き物たちをお引越しします。この際に、あみなどを使って捕獲するのではなく、できる限り優しく運搬するために、レンゲなどの深いスプーンを使ってすくい上げるようにして運搬してあげるとストレスを軽減して運ぶことができます。

照明はスタンド型でもOK

さて、ボトルアクアリウムが完成しましたが日当たりがいい場所がない場合には照明をつける必要があります。ボトルアクアリウムというと小型の専用の照明が必要な感じがしますが実はそうではありません。勉強机用のスタンド照明でも構いません。むしろ、ボトルアクアリウムの形を選ぶことがないのでスタンド型の照明のほうがボトルアクアリウムには適しているとも言えます。

こんなグラスでも水槽に!

そうめん用のお皿でボトルアクアリウム

変わり種のボトルアクアリウムの代表的なものがペットボトルになりますが、実は他にもあっと驚くボトルアクアリウムがあります。例えば、涼しいそうめん用のガラス皿を使ったボトルアクアリウムです。これは、そこが浅いので、浅瀬のアクアリウムを意識して作られることが多いです。古くは、魚を鑑賞する際には桶が使われ上から鑑賞するのが普通でした。古きよきボトルアクアリウムを作ってみましょう。

お弁当箱でもボトルアクアリウム

水槽やボトルを使ったアクアリウムが難しい場合や、夏休みの宿題なんかで簡単に作りたい場合にはお弁当で作ったボトルアクアリウムがおすすめです。そこも浅く、一般家庭にも普通にあるものなのでハードルがグッと低くなり作りやすいボトルアクアリウムになります。

ガラスの急須でボトルアクアリウム

変わった形のボトルアクアリウムというとガラス性の急須を使うのも面白いボトルアクアリウムがつくれます。しかし、注ぎ口から水が出やすいので魚系を入れるのではなく、水草のみのボトルアクアリウムにするのがおすすめです。

初心者でも簡単ボトルアクアリウムの作り方:まとめ

いかがでしょうか?本当にお手軽に作るなら、ペットボトルでも作ることのできるボトルアクアリウムですが、こだわればこだわるほど様々な風景を作ることができます。殺風景な部屋にちょっとした自然をボトルアクアリウムで注いでみましょう。

ボトルアクアリウムについて気になる方はコチラもチェック!

暮らし~のではこの他にもボトルアクアリウムに関する記事を多数掲載しています。より深くボトルアクアリウムについて知りたい方は以下の記事もお勧めですよ。