検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ベニヤ板の厚みや大きさは?ホームセンターにもある種類の規格を解説!

ホームセンターでは様々な種類のベニヤが売られていますが、サイズ、規格など条件も多くDIYに適した1枚を探すことは簡単ではありません。今回は、厚みや大きさごとに異なるベニヤ、合板、コンパネの価格相場や、薄い板と厚みある板の強度の違いについて解説します。
2020年8月27日
sakakibara-tetuji
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ベニヤ、合板、コンパネの厚みや大きさの違い

DIYの材料探しにホームセンターへ行くと、さまざまな種類のべニヤ板を見かけると思います。どれも見た目は若干違うものの、細かい違いを見分けるのは難しいです。べニヤや合板、コンパネの規格や使用用途が分からなければ、どれを購入したらよいのか迷ってしまいます。それぞれの厚みやサイズなど、規格基準を解説いたします。

ベニヤ板の厚みと大きさ

べニヤ板は、木を板状に薄くカットしただけの状態を指します。厚みは2ミリほどしかなく、価格も安く、見た目は薄く伸ばした木そのもののです。この薄いべニヤ板が、合板やコンパネを作成する原材料となります。大きさは一般的に縦910㎜横1820㎜で、建築業をされている人の間では通称サブロクとも言われています。

ベニヤの大きさを示すサブロクとは

ひと昔の前の日本では、長さを示す単位に㎝ではなく尺が使われていました。1尺約30㎝なので、30×3=90、30×6=180で、べニヤ板の大きさ(縦910㎜横1820㎜)を計るために掛け算した数の数字が「3」と「6」になるため、サブロクと言われるようになりました。

ベニヤ合板の厚みと大きさ

べニヤ合板とは、1枚のべニヤ板をノリで合わせた合板のことを指します。重ねているので当然厚みは単体のべニヤよりも厚くなり3ミリくらいになります。見た目はべニヤ板と区別がつきにくいですが、真横から見ると一目瞭然、板が重なり合っているのが分かります。べニヤ板よりも若干厚く、板が重なっているものを合板だと覚えておきましょう。大きさはべニヤ板と同じです。
 

使用する場面

べニヤ合板は強度や防水など特別に定められて規格がないので、椅子やテーブル、小道具の材料にするなど日用品を作るときに役立ちます。強度を求められる建物の床や壁の下地には使われることはほぼありません。値段も低価格で、使い道はべニヤ板と合わせて使うようなスタイルになります。

構造用合板のベニヤの厚みと大きさ

合板の中でも最も強度が高く信頼性のある構造用合板は、ベニヤ板をいくつも接着させているので、厚みは薄いタイプで5㎜ほど厚いタイプで3㎝まで幅広くあります。大きさはべニヤ板同様に多く流通しているサイズは縦910㎜横1820㎜(サブロク)が主です。

使用する場面

使い道は家屋などを組み立てるさいの下地に使われます。一般家庭向けではないので、ホームセンターではあまり見かけることもないですが、通信販売を介せば誰でも注文可能です。

強度・安全性を評価したJAS規格


構造用合板は住宅を建築するときにも使われる材料なので、確かな品質保証がないと、利用者は安心して建物を使うことができません。そこで合板の製造会社はJAS規格と呼ばれる、強度や安全面を法律で定められた品質で販売する規約が作られています。現在ではJAS規格の品質保証条件をクリアした合板が、構造用合板として世に流通しています。確認方法は、板の角のほうに黒い印鑑で押された「JASマーク」が目印になります。

ラワン・ラーチ合板について

かつて構造用合板と言えばラワン合板という広葉樹からなる板が主流でした。ラワンの強度はとても強く重たいのが特徴です。しかし現在はラーチ合板という針葉樹から作られる板が、構造用合板として扱われています。その理由は2つあります。1つ目は、ラワンの原料(広葉樹)は育つスピードが遅いので、生産コストがかかること。2つ目は、広葉樹の材質は固いので加工勝手がわるいこと。次第に柔軟性と強度をあわせ持った針葉樹の方を、構造用として採用されるようになりました。

コンパネのベニヤの厚みと大きさ

コンパネも合板と同じように、ベニヤをたくさん積み重ねて接着させた板です。幅は12ミリが平均的で、大きさは縦900㎜横1800㎜がほとんどです。防水塗装されている点がほかの板との大きな違いで、防水の種類や「品質によって価格差も広がってきます。

使用する場面

コンパネは、コンクリートを固める作業で用いり、コンクリートをとどめておくための枠に使われるパネルになります。材質は耐水加工が施されており、屋外での工事で活躍すしますが、厚みも強度もそこまで期待でいないので、家屋の下地に使われることはまずありません。

各ベニヤの厚みと価格(2019/3/23現在の相場)

ベニヤ板の厚みと価格

合板やコンパネを作り出すための元となる材料ですので、価格は比較的安いのが特徴です。厚さ2ミリほどであれば1枚縦910㎜横1820㎜のサイズで価格は1,200円程度から購入可能です。

ベニヤ合板の厚みと価格

ベニヤ合板も構造用合板やコンパネと比較すると、厚みは薄く耐久性にも劣りますので価格は安いものが多くあります。厚み3ミリのベニヤ合板であれば、価格相場は1,500円から1,700円くらいでしょう。

構造用合板の厚みと価格

建造物の壁や床の下地に用いられる構造用合板は、その幅広い使用目的から厚みとサイズも豊富にあります。代表的なサイズ(厚み12ミリ・大きさサブロク)の価格相場は3,000円前後くらいでしょう。構造用合板は他のベニヤよりも、接着剤の種類や強度によって価格が大きく変わる特徴があります。

コンパネの厚みと価格


いまホームセンターなどの市場で売られている大体のコンパネは、厚さ12ミリ・大きさ縦900㎜横1800㎜のサイズです。価格相場は表面の塗装加工によって変わってきます。加工されていない木材の材質がむき出しのコンパネは、安いもので1,000円代から購入可能です。反対にウレタン加工と呼ばれる耐水性に優れた商品は、10,000円以上する場合もあり。

接着剤の種類

ここまでで、ベニヤ板と合板、コンパネの基本的な違いが理解できたかと思います。べニア板を接着剤で複数枚張り合わせて出来た板が、合板やコンパネになります。ということは、気になってくるのは使用する接着剤の種類や人体への害です。上述したように、構造用合板ではJAS規格という品質保証が定められています。使っている接着剤によってグレードの上下があるので、接着剤のタイプもそれぞれ確認しておきましょう。

ユリア樹脂系

ホルマリンと尿素の粘度を利用した接着剤です。第二類接着剤となり、強い強度は期待できないため、屋外での使用は避けるべきです。

メラミン樹脂系

ユリア系接着剤と比較して、外気の湿気に耐える能力に長けているメラミン樹脂系接着剤は、第一類接着剤に分類される。建造物の外側にも使うことも可能です。

フェノール樹脂系

耐熱、耐水、強度ともに最も優れた接着剤は、JAS規格の中でも特類に分類されるフェノール樹脂系接着剤です。壁や床など耐久強度が必要な個所に使用されます。

化学物質の表記をチェック

グレードの良し悪しを判断する項目として、接着剤の種類を確認することも大事ですが、もう一点チェックしておきたいことがあります。それはホルムアルデヒド(化学物質)の含有量です。パネルに押されたJASの印鑑には、「F☆~」といった化学物質の量を示した記号が記されています。この☆の数が1個だけなど低い場合は化学物質が多く含まれており、逆に☆が最大値である4個あるときは、安全性が高いことが分かります。

化学物質の影響

ひと昔まえに欠陥住宅問題で大きな話題を呼んだのがシックハウスです。ホルムアルデヒドを大量に含有した材木を使って一軒家を建ててしまうと、シックハウスなどのアレルギー反応を引き起こすリスクが高まります。DIYで制作するような小物程度では、そこまで化学物質の残値を意識する必要はありませんが、気になるようでしたらホームセンターで材木を購入する前にJAS規格をよく確認しておきましょう。

薄いベニヤ板の使用範囲とは

薄い板は強度が低いデメリットがありますが、ホームセンターで気軽に入手できるメリットもあります。DIYで簡単な日曜大工をする範囲なら、薄いベニヤ板やベニヤ合板であっても有効活用できるでしょう。薄いベニヤは接着剤を使用する前の状態なので、健康に与える影響も心配不要です。では次に、薄いベニヤを使ったDIYの活用術を2つ紹介いたします。

ベニヤ板で扉をオシャレに改装

倉庫の扉や勝手口ドアなど、シンプル設計なデザインに遊び心を付け加えるなら、2ミリ程度の薄いベニヤがあれば簡単に作成できてしまいます。まず扉の色やデザインをベニヤ板に着色していきます、色を塗るときはマスキングテープであらかじめ形を決めておくとスムーズに着工できます。色付けが終わったら、取り付けたいドアに両面テープで仮固定したのち、ボンドで貼り付ければ完成です。薄くて軽いベニヤならではの特性を活かしてDIYですね。


窓辺に乾燥棚

日当たりの良い窓際に、一定間隔を保ったベニヤの棚を設置すれば、乾燥させたい物だったり日光の光を浴びせたい植物の置き場になります。作り方はいたってシンプルです。窓枠に合うように適当なサイズにカットしたベニヤ板と、必要な数の受け爪を用意するだけです。壁に穴をあけたくない時は、市販のステンレス性受け爪がおすすめです。またベニヤの強度が足りない時は、何枚か重ねてボンドで張り合わせることで、手作り合板にすることも可能です。

ベニヤ板でDIYするときの注意点

価格の安い厚みの薄いタイプのベニヤ板は、気軽にDIYの材料として採用することができますが、耐水強度に期待できないデメリットがあります。使用目的としては、屋内で使う棚や作業台だったり、スケジュール管理ボードやウェルカムボードなどの範囲にとどめておきましょう。外用のチェアーやデスクをベニヤ板で作成してしまうと、カビが生えたり湿気で強度が落ちてすぐに壊れてしまうこともあります。

塗装とヤスリがけ

ホームセンターの店頭に並べられているベニヤ板は、そのままでは木目丸出しのただの薄い木の板です。しかし、やすりがけで表面を滑らかにしてペイントを施せば、いっきにオシャレさが増して色々なシーンにマッチするアイテムに早変わりします。ツヤ出しタイプの塗料を塗れば、木材なのにタイルやプラスチックのような質感を表現することも叶います。

まとめ

簡単なDIYなら合板ではなく薄い1枚板のベニヤ板で十分です。倉庫の床を張り替えたり、新しく作業場を増築するなど本格的な作業をされる場合は、耐水・耐熱の強度やシックハウス予防も視野に入れた合板を選んでいきましょう。

べニアのDIY情報が気になる方はコチラをチェック

ベニヤ板を使ったDIYについて、さらに詳しくなりたい方は関連記事もチェックしてみてください。