メコンオオナマズとは?
世界最大級の淡水魚と言えば、ピラルクーをイメージする方も多いですよね。しかし、今回ご紹介するメコンオオナマズも非常に大きな淡水魚です。ピラルクーとは違って、大きくはあるものの、可愛らしい顔をしているのが特徴。水族館で見ることが出来ますが、実は自宅で飼育することも出来る魚なのです。今回はそんなメコンオオナマズの最大サイズや釣り方、飼育方法を詳しくご紹介していきます!
メコンオオナマズの特徴①
メコンオオナマズとは?
メコンオオナマズとは、ナマズ目パンガシウス科に分類される魚です。その名の通り、タイのメコン川に生息しているメコン川流域の固有種で、タイではプラーブクと呼ばれています。こちらは可愛い顔をしているのですが、大きさは2m以上、最大で3m、重さ300㎏にもなる巨大魚として知られています。川で3m級の魚に遭遇することは日本では無いので、想像するとちょっと怖いですよね。しかし、現地ではとても親しまれている魚です。
世界最大級の植物食淡水魚
最大3mにもなるサイズであれば、肉食性で沢山の餌を食べていそうですよね。しかし、メコンオオナマズは植物食の魚です。肉食性の淡水巨大魚として知られているピラルクーはもっと大きく成長しますが、植物食の淡水魚であればメコンオオナマズは最大級。もう一種、パーカーホと呼ばれるコイの仲間も植物食で、同じくらいに成長します。一匹で沢山の肉が獲得出来ますので、現地では貴重な食料として食べられてきました。
メコンオオナマズの特徴②
メコンオオナマズは絶滅危惧種
残念ですが、メコンオオナマズは数が激減しており、絶滅危惧種となってしまいました。現地では食用魚として愛されてきたのですが、乱獲されてしまったこと、ダム開発などが進んだことにより、過去100年の間で95%が減少したとされています。その為、数百匹程度しか残っていないと推測されている野生個体を厳重に保護する活動が行われています。一方で、食用や飼育用の為の養殖技術が確立された為、飼育することも可能となりました。
幼魚には歯やヒゲがある
オオナマズと書いてあるのに、ヒゲが無いことを不思議に思われた方もいるかもしれません。実は幼魚の頃はヒゲがあるのですが、成魚になっていく間に少しずつ無くなっていくのです。完全に無くなる場合も多いのですが、短いヒゲが付いていることもありますね。また、幼魚には歯がありますが、こちらも成魚になる間に無くなっていきます。
メコンオオナマズの釣り方①
メコンオオナマズ釣りはどこで出来る?
世界最大級の淡水魚となると、一度釣ってみたくなりますよね!本当の野生個体を気軽に釣る訳にはいきませんので、現地の釣り堀に行って釣ってみましょう。一番有名な釣り堀がブンサムランフィッシングパークなのですが、現在は移転し、ニューブンサムランとして新しくなりました。タイ・バンコクのスワンナプーム空港から、車・タクシーで40分ほどで着きますので、気軽に釣りにいくことが出来ます。
タックルはレンタルタックルで
とてもパワーのある魚ですので、タックルはGT用のタックル、怪魚用のタックルを使用します。ただ、自分でタックルを持っていかなくても、レンタルタックルがありますので、タックルはレンタルするのがオススメです。基本料金やタックルレンタル料、餌などがついて約13000円程で釣ることができ、大人数で使えばその分安くなりますね。タックルは少々古めなのですが、自分のタックルを持っていかなくていいのは大きな利点です。
メコンオオナマズの釣り方②
タックルを借りたら色々とアドバイスしてもらえますので、アドバイスに従って釣りましょう。いざアタリが来ると、凄まじいパワーを体験できます。あまりに無茶をするとロッドが折れることがあり、もしロッドが折れるとお金がかかってしまいますので上手く釣りましょう。釣ったら記念写真を撮りますが、せっかくの巨大魚ですので、メートルサイズが釣れた際は添い寝で撮影も良いですよね。
メコンオオナマズは販売されている
メコンオオナマズは幼魚が販売されている
現在は絶滅危惧種として保護されているメコンオオナマズですが、養殖技術が確立されたことにより、日本国内で飼育することが出来るようになりました。保護されている種類の魚ですので、販売されている個体には登録票とマイクロチップが付いています。販売価格はお店やサイズによりますが、4万円~10万円で販売されていますね。8万円くらいの販売価格にしているお店も多いので、気になる方はチェックしてみましょう。
現地の成魚の販売額は高い
飼育用に販売されているのは輸入のしやすい幼魚であり、成魚となると簡単に輸入は出来ません。水族館に運ぶ時はコンテナが必要になりますし、大人数の協力が無いと不可能です。また、成魚は販売額が非常に高く、現地でも日本円で数万円から数十万円します。これは食用としての販売額ですが、日本円でこれだけの価格ですので、現地の方もあまり口にする機会はありません。お祝い事がある際に食べるような食材ですね。
メコンオオナマズの寿命
寿命は60年
生き物は大型になるほど寿命が伸びる傾向にあり、メコンオオナマズはなんと60年も寿命があるとされています。ただし、まだ生態の不明な点が多いので、寿命はあくまでも推測です。また、寿命が長い分、成魚になるまでの時間も遅く、10~15年ほどかかるとされています。この間に漁獲されてしまうと繫殖が出来ないので、乱獲は非常に危険なことが分かりますよね。
寿命を伸ばすには?
これから飼育される方であれば、なるべく寿命を伸ばしたいところですよね。元々寿命が長いのですが、雑に育てれば大きく寿命が短くなる可能性もあります。寿命を伸ばす基本は、環境を整えることとストレスを与えないことです。水質・水温・餌の管理を徹底し、ストレスを与えず、穏やかに生きていける環境を整えてあげれば、寿命は伸びやすくなります。
メコンオオナマズの飼育方法①用意
用意するもの①水槽
水槽の用意が一番の難関になります。飼育下でも1.5~2mサイズに成長しますので、出来る限る巨大な水槽が必要になりますが、最初は幼魚飼育からのスタートとなりますので、90㎝水槽から始めて構いません。成長速度は速いので、どんどん水槽を大きくしていきましょう。盆栽飼育と言って、水槽サイズによって魚の成長が制御される部分もあり、巨大水槽じゃなくてもなんとか収まる可能性はあります。
用意するもの②ヒーター
病気などを防ぐことも考慮すると、飼育適温は28度となります。一年中この温度を保てるように、ヒーターは強力なものを入れておきましょう。パワーが足りないと水温が下がってしまいますので、十分なものを入れておきたいですね。巨大な水槽であれば、いくつも入れて対応することになります。その分電気代もかかってきますので、ランニングコストも考えて飼育を始めて下さい。
用意するもの③フィルター
レジ前巨大水槽にレイシーの上部式フィルターRF90xを載せました!
— 053 (@peteco_aqua) October 20, 2014
やはり巨大なろ過装置は良いですね!ロマンがあります!
一時期奥に入れていたアロワナも入っています。金魚×アロワナ再びです! pic.twitter.com/lZNOQdL1pY
沢山食べる分、水が汚れていきますので、フィルターも強力なものが必要となります。規格サイズであれば画像のような上部式フィルターがオススメなのですが、通常の水槽を超えるサイズになってくると、別注したり、いくつもフィルターを使ったりする必要があります。状況に応じて対応していきましょう。
用意するもの④カルキ抜き
水道水はそのまま使えませんので、カルキ抜きで塩素を中和しましょう。天日に当てて塩素を中和する方法もありますが、水量が多くなるとかなりの手間となりますので、カルキ抜きを使用することをオススメします。また、カルキ抜きがすぐに無くなるほどの水量になったら、塩素を除去出来る浄水器を使った方が良いでしょう。

カルキ抜きおすすめ15選!評判の良い人気カルキ抜きを厳選してご紹介!
カルキ抜きのおすすめ製品をお探しでしょうか?カルキ抜きの製品はアクアリウムメーカー各社からいろいろ出ており、製品の特徴もさまざまで、価格が安...
用意するもの⑤照明
照明は必ず必要ではありませんが、照明無しでは綺麗に見えませんので用意しましょう。規格サイズの水槽であれば、それぞれの大きさに合った照明が販売されています。規格外のサイズであれば、釣り下げ式の照明をいくつも利用するなどして対応すると良いでしょう。
用意するもの⑥餌
メコンオオナマズの餌やり。
— ヘモ (@hemo1_9_1_1) January 14, 2018
落ちたら生きては上がれない感がハンパない pic.twitter.com/68tjqHbXHP
肝心の餌ですが、植物食の魚で、普段はシオグサという緑藻類だけを食べています。このシオグサの代わりに、水族館ではコイの餌にクロレラを加えて水で練ったものを与えています。小さい内は植物食性の魚用の餌を与え、大きくなるにつれ、水族館で与えている餌を参考にして与えると良さそうですね。
底砂はどうする?
水族館では底砂の敷かれた水槽で育てられていますが、底砂を敷くと掃除がしにくくなってしまいますので、底砂を敷かないベアタンクがオススメです。ただし、ベアタンクは景観がかなりシンプルになってしまいますので、なるべくオシャレな雰囲気にしたい方は、掃除しやすいように薄めに底砂を敷くと良いでしょう。選ぶ際は、PHの上がらない底砂を選んで下さい。
メコンオオナマズの飼育方法②準備
水槽の立ち上げ
まずは水槽を立ち上げましょう。大型水槽だと大変ですが、90㎝水槽であればまだ気軽に用意が出来ます。一度水洗いをして、設置しましょう。最初から大型水槽で挑む場合は、どなたかに協力してもらって下さい。機材類を設置したら、水を入れ、カルキ抜きで中和します。あとはフィルターやヒーターを運転状態にして水を温め、回していきましょう。
バクテリアを増やす
水が温まり、フィルターでろ過されていれば下準備は完了ですが、まだ汚れを分解してくれるバクテリアが少ない状態です。すぐにメコンオオナマズを入れると死んでしまうかもしれませんので、一ヶ月ほど放置しておいてバクテリアを増やしましょう。パイロットフィッシュを入れるとバクテリアが増えやすくなります。パイロットフィッシュが気になる方は下記記事を見てみて下さい。

パイロットフィッシュとは?役割や淡水・海水のおすすめの種類を紹介!
パイロットフィッシュとはどのような魚かご存知でしょうか?パイロットフィッシュは非常に大切な役割を担っており、高級な魚を育てる際は必ず入れたい...
メコンオオナマズの飼育方法③導入
メコンオオナマズを販売店で購入
タイのモンスターフィッシュ メコンオオナマズ 約20cm 登録票番号180-001062希少なメコンオオナマズが入荷致しました!メガタンクをお持ちのマニア様にはかなりお勧めです数年前に正規輸入された個体よりもお求め易い価格に なったのも魅力的ですね(^^詳細はホームページをご覧くださいませ pic.twitter.com/CqkfZOyrCg
— ワールドフィッシュ ビッグイン (@WorldfishBigin) April 20, 2018
用意が出来たら、メコンオオナマズを購入しましょう。お店で販売されていることもありますが、輸入量が少ないので、お近くのお店にたまたま置いてある確率は高くないでしょう。一応見に行ってみて、扱っていないようでしたら通販サイトをチェックしましょう。通販はリスクがありますので、利用する際は信頼出来るお店かどうかをしっかり調べて利用して下さい。
水合わせをして入れる
家にメコンオオナマズが来たら、水合わせをしてから水槽に入れます。袋に入っている場合は、袋を水槽に30分ほど浮かべて水温を合わせます。その後、袋の中に水槽の水を入れて、30分経ったら半分捨てて、また入れてを3回繰り返してから水槽に移します。袋ではなく、一旦バケツ等の容器に移して、水槽の水を入れて水合わせをする方法でも構いません。
メコンオオナマズの飼育方法④管理
餌やり
メコンオオナマズの餌やりと解説の時間に立ち会えました☆ pic.twitter.com/PWTobiIudN
— TOMO (@TOMO_RTE) October 21, 2014
水槽に無事入れることが出来たら、あとは餌やりをして、水質を保っていくだけです。どれくらい食べるのかは個体のサイズによって変わってきますので、様子を見ながら与えていきましょう。餌が残るようなら少し減らして、食べ残さないようにして下さい。また、メコンオオナマズは絶食期間が来ることがあり、最大4ヶ月も絶食することがあります。これは主食であるシオグサの周期に合わせた習性であると考えられています。
水換え
一週間に一度、水換えをしてあげましょう。水槽の水の3分の1ほどを換えてあげます。水槽が大きくない内は水換えホースで、水槽が大きくなったら、長いホースを排水口に繋いで、ポンプを使って水換えすると良いでしょう。新しい水を入れる際、水質や水温が違いすぎるとメコンオオナマズにストレスがかかりますので、時間をかけてゆっくり入れて下さい。
メコンオオナマズが見られる水族館①
岐阜県世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ
メコンオオナマズが見れる水族館は、日本国内に2箇所しかありません。その内の一ヶ所が、アクアトトぎふです。上記の動画の通り、複数匹のメコンオオナマズが泳いでいます。まだ1.5mほどの大きさですが、中々迫力がありますよね。
アクア・トトぎふの詳細
【住所】〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453
【電話番号】0586-89-8200
【定休日】休館日のスケジュールはホームページにて確認しましょう。
【アクセス】川島パーキングエリア(及びハイウエイオアシス)から高速道路を降りずに入館出来ます。
【駐車場】河川環境楽園駐車場が利用出来ます。アクアトトぎふから2分の距離にある中央駐車場は約500台駐車が可能です。
メコンオオナマズが見られる水族館②
長崎ペンギン水族館
もう一箇所、ペンギン飼育がメインの長崎ペンギン水族館にもメコンオオナマズがいます。こちらは1992年にタイから寄贈されたもので、2階に展示されています。お近くの方は是非行ってみて下さい。非常に大きく、大迫力です。
長崎ペンギン水族館の詳細
【住所】〒851-0121 長崎県長崎市宿町3−16
【電話番号】095-838-3131
【定休日】年中無休
【アクセス】長崎駅ターミナルから車・タクシーで20分。バスで30分。タクシー料金は約2500円が目安です。
【駐車場利用時間】AM8:00~PM6:00
【駐車場利用料金】普通車は1時間200円・以降は1時間毎に100円。水族館観覧に来られた方は上限500円。
メコンオオナマズに関するTwitter
メコンオオナマズ釣りは大人気
メコンオオナマズしとめました〜 pic.twitter.com/65su9KRQX8
— 釣り人K (@nmz_bs_tp_ktr) March 9, 2019
メコンオオナマズ釣りはとても人気があり、多くの日本人が釣りの為にタイに訪れています。画像のように、モンスターフィッシュを抱えて写真を撮るのには憧れますよね。案内にも日本語があったりと、日本人が行きやすいようになっていますので、興味がある方は是非行ってみて下さい。
大きいけど可愛い魚
個人的なイチオシはメコンオオナマズちゃんが可愛かったー(*´ェ`*) pic.twitter.com/Tcl9mq2YLn
— ラーレ@エンジェモン様の正妻は私! (@ymsan34) March 12, 2019
巨大魚と言えば怖いイメージが強いのですが、メコンオオナマズは植物食らしい穏やかな顔をしています。やはり肉食系の方が顔つきが怖いですよね。目が下の方についており、とても愛嬌がありますので、大きい割に可愛さを感じる魚です。ジンベエザメの顔つきが好きな方にとてもオススメですね。
まとめ:メコンオオナマズとは?
今回の「メコンオオナマズとは?その最大サイズや釣り方、飼育方法をご紹介!」はいかがでしたでしょうか?世界最大級の淡水魚ではありますが、自宅で飼育することも一応可能ですので、設備が用意出来る方は是非チャレンジしてみて下さい。餌を食べてくれなくなった時は絶食期間が来た可能性もありますので、毎日様子を見て、病気・体調不良が原因じゃないかをチェックしましょう。飼育は大変ですので、見てみたい方は水族館に行くことをオススメします!
メコンオオナマズが気になる方はこちらもチェック!
今回はメコンオオナマズについてご紹介させて頂きましたが、他にも大型魚に関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。

カイヤンとは?飼育方法・成長速度・食用について・バサとの違い等を解説!
カイヤンとはどのような熱帯魚かご存知でしょうか?熱帯魚販売店などで安い値段で販売されている魚ですが、実は大きく成長する魚であり、知らずに育て...

パーカーホとは?最大サイズや釣り方、飼育方法、味などを詳しく解説!
パーカーホとはどのような魚かご存知でしょうか?世界最大級の淡水魚であり、味も美味であることから現地の人に愛されてきた魚で、飼育することも可能...

ピラルクーとは?驚異的な大きさや飼育方法、気になる味などをご紹介!
ピラルクーとはどのような熱帯魚かご存知でしょうか?世界最大級の淡水魚として有名な魚ですが、実は自宅で育てている方もいて、設備さえ用意出来れば...