ユーカリ (ポポラス)
ユーカリ (グニー) セメント シリンダー型 陶器鉢 丸鉢 鉢植え 陶器 グレー 灰色 コンクリ コンクリート ユーカリの木 ユーカリプタス フトモモ グニ コアラ 観葉植物
ユーカリ(プレウロカルパ)
ハートユーカリ ウェブステリアナ
オルトランDX 粒剤
ユーカリ (マクロカルパ)
ユーカリの木とは?
おしゃれなユーカリの木
ユーカリの木は丸い葉を特徴としていて、可愛らしく独特な雰囲気を持ちます。枝を剪定してドライフラワーやフラワーアレンジメント、切り花や寄せ植えなどにも人気の植物です。ユーカリの木を入れるだけで、一気におしゃれなイメージに様変わりするので、多くのシーンで大活躍しています。
フトモモ科ユーカリ属
ユーカリの木は常緑高木であり、成長が早いものが多い特徴を持っています。原産地は主にオーストラリアで、約1000種類もの品種があると言われています。オーストラリアの先住民として有名なアボリジニは、医薬品としてユーカリの木を活用していたようです。
ユーカリの木はコアラの好物
コアラのエサとしても有名なユーカリの木。実は毒性があり、コアラ以外の動物が口にすることはほとんどありません。他の動物が食べないユーカリの木をあえて食べることで、コアラは動物の生存競争において生き残ってきたと言われています。
ユーカリの木の種類
ユーカリ・ポポラス
ユーカリ (ポポラス)
葉が丸く、ハートの形をしているのが特徴の種類です。成長は比較的穏やかなので、シンボルツリーとして植栽するのもいいでしょう。ユーカリの中でも人気の高い種類のひとつです。
レモンユーカリ
葉からレモンの香りがすることから、レモンユーカリと言われている種類です。精油やポプリとしても使用されています。レモンユーカリを育てて爽やかな香りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
ツキヌキユーカリ
花束やフラワーアレンジメントでよく見かける機会が多いツキヌキユーカリ。葉に茎が突き抜けている様子がとても特徴的ですね。
ユーカリ・グニー
ユーカリ (グニー) セメント シリンダー型 陶器鉢 丸鉢 鉢植え 陶器 グレー 灰色 コンクリ コンクリート ユーカリの木 ユーカリプタス フトモモ グニ コアラ 観葉植物
比較的葉が小さいという特徴を持つグニーという種類も、ユーカリの中では人気が高いです。風でゆらゆらと揺れる姿がとても爽やか。シルバーがかった葉はとても綺麗です。
ユーカリ・マクロカルパ
ユーカリ (マクロカルパ)
シルバーの綺麗な葉が特徴のマクロカルパ。こちらは珍しい品種なので、なかなか園芸ショップでは手に入りません。購入を考えている方は、ネットショップでの購入をおすすめします。カラーリーフとした使い方もでき、部屋や庭のアクセントとなるでしょう。
ユーカリ・プレウロカルパ
ユーカリ(プレウロカルパ)
プレウロカルパは茎と葉がシルバーが強い種類です。大きくなるに連れてシルバーの色味が強くなり、圧巻の美しさが楽しめます。室内で育てることもできますが、十分に日の当たる場所で育てるようにしましょう。
ユーカリ・ウェブステリアナ
ハートユーカリ ウェブステリアナ
ハートの形の葉がとても可愛らしいウェブステリアナ。こちらも珍しい種類のひとつです。観葉植物として室内に飾れば、とてもおしゃれなインテリアとなるでしょう。水やりは控えめでいいので、育てやすく、ギフトとしてもおすすめです。
ユーカリの木の増やし方
増やし方は挿し木
増やし方は基本的には挿し木です。挿し木は枝を剪定して手軽に増やすことができ、わざわざ苗を購入することもなく、コストも削減できて便利です。挿し木はほとんどの植物に有効な増やし方なので、ぜひいろいろな植物で試してみましょう。
挿し木の仕方
挿し木に使う用土は、赤玉土を使用しましょう。無菌で衛生的で、乾燥すると白っぽくなるため、水やりのタイミングがわかりやすいです。10センチほどの挿し穂をあらかじめ水上げさせておき、赤玉土に棒で穴をあけて挿し入れます。発根まで水やりをしながら待ち、発根が確認できたら挿し木の成功です。
挿し木成功のコツ1.発根促進剤
挿し木を成功させるには、発根促進剤が欠かせません。切り口に塗るタイプの発根促進剤と水に希釈して使用するタイプがありますが、どちらを使用してもいいでしょう。発根促進剤を使用することで、新たな根の発根を助け、挿し木が一段と成功しやすくなります。
挿し木成功のコツ2.切り口
挿し穂を用意する時に、切り口は必ず斜めにカットしましょう。斜めに切ることで面積が広がり、根の発根や水の吸い上げがよくなります。また、剪定するハサミは消毒してから使うと、切り口からの菌の侵入が防げるので、こちらもぜひ行なって欲しいポイントです。
挿し木成功のコツ3.葉
挿し穂の下葉を手で摘み取ります。下葉があった場所まで、挿し穂を土に差し込んでください。また、葉から水分が蒸散するのを防ぐために、大きめの葉は取り、2〜3枚程度目安に残すといいでしょう。
挿し木成功のコツ4.管理
発根するまでは風通しのいい日陰で必ず管理しましょう。根が発根していない状態で日に当ててしまうと、すぐに水分が飛んでいき、そのまま枯れてしまいます。水やりは赤玉土の表面が乾いてきたら、あげるようにしてください。水のあげすぎは挿し穂を腐らせて失敗させてしまう原因となるので注意しましょう。
ユーカリの木の植え替え・植え付け
植え替え・植え付け時期
鉢植えは根詰まりや生育不良を起こさないよう、2〜3年に一度は植え替えをすることをおすすめします。苗の植え付けや植え替え時期は、4月〜8月の間にするようにしましょう。生育時期に植え替えをすることで、傷ついた根が回復しやすくなります。
苗の選び方
苗から育てる際には、選び方が特に重要です。病害虫の被害にあっていないかを、しっかり葉の裏までチェックしてください。葉色が黄色くなっている、または茶色くなっているような苗も選ばないように注意しましょう。
苗の植え付け場所に注意
ユーカリの木の苗を購入し、ポット苗の場合にはすぐに植え替えをしましょう。鉢植えでも地植えでも育てることはできますが、地植えにすると生長が早くとても大きくなります。一度植え付けたらなかなか動かせないので、地植えの場合は場所をよく考慮してから、植え付けるようにしましょう。
水はけのいい土を使う
乾燥を好む木なので、用土は水はけのいい土作りを心がけます。地植えする場所の土が水はけが悪い時には、赤玉土を土にすき込むといいでしょう。鉢植えで育てる場合には、市販の培養土を使って植え替えれば自分で土を配合する手間も省けて便利ですよ。
ユーカリの木の剪定方法
剪定時期
剪定に適した時期は春と秋です。暖かくなってきた4月〜5月の時期と、涼しくなってきた9月〜10月の時期に剪定をするといいです。誤った時期に剪定するとそのまま枯らしてしまうこともあるので気をつけてくださいね。
すかし剪定
日光がまんべんなく全体に当たるようにすかし剪定をしましょう。すかし剪定をすることで風通しがよくなり、病害虫の予防ができます。混み入った枝を剪定して、全体をすっきりさせてください。バランスよくなるよう意識して、全体を見ながら景観がよくなるように剪定するといいですよ。
高さを調節
ユーカリは生長が早いので、大きくしたくない場合にも剪定が必要です。強剪定をする時には必ず適期に行うようにしてください。また、こまめに摘心をすることで、高さを低く抑えることができます。こまめに摘心をするように心がけましょう。
ユーカリの木の育て方①環境
日当たりへ
乾燥気味を好むので、日当たりがよく風通しがいい場所で管理しましょう。半日陰でも育てることができ、室内で観葉植物としても楽しめます。しかし、もともとは日光が大好きなので週に一度は直接日光が当たるような場所へ移動させてあげてください。
冬場は寒さ対策を
レモンユーカリは耐寒性が強いので、冬越しは容易でしょう。ですがユーカリの中には耐寒性が弱い種類があるので、冬場には寒さ対策が必要なものがあります。鉢植えで育てているのであれば、室内の日の当たる暖かい場所へ移動させるといいですよ。地植えにはウッドチップやバークチップなどで、マルチングをすることをおすすめします。
ユーカリの木の育て方②水やり
水やりは乾燥気味に
鉢植えは土の表面が乾いたら水やりのタイミングです。水やりをする時には、鉢の底から水が流れ出るまで灌水させてください。地植えは水やりをしなくても問題はありません。しかし、苗を植え付けて1年間は時々水やりをするようにしましょう。2年目は根が地中に張っているので、降雨だけでもいいでしょう。
夏場はしっかり水やりを
乾燥が厳しく、夏場に雨が降らない日が続くようであれば、ホースを使って全体に散水しましょう。特に植え付けて1年目のユーカリには注意です。水切れを起こして枯れてしまうことがあるため、様子を見て適度に水やりをしてください。鉢植えはすぐに乾くので、毎日水やりをするようにしましょう。
ユーカリの木の育て方③肥料
生育期に緩効性肥料
肥料をあげることで、植物が大きく生長するのを助け、葉の艶や色味をよくし、根張りがよくなります。ユーカリがなくても育ちますが、このような効果を得たい場合には肥料をあげるといいでしょう。肥料は生育期に緩効性化成肥料をあげるといいでしょう。においが少なく、観葉植物にも適しています。
ユーカリの木の育て方④支柱
支柱を立てる
高さが出できたら支柱を立ててください。茎がまだ細い場合には風や重みで倒壊してしまうことがあります。枝垂れてしまうと景観もよくありませんので、支柱を使って紐でしっかりとくくってあげましょう。
ユーカリの木の育て方⑤病害虫
コガネムシ
オルトランDX 粒剤
コガネムシは土に産卵し、孵化した幼虫が根を食べてユーカリの根に甚大な被害を及ぼすことがあります。土が異様にふかふかしていたり、株元がぐらついているような時には、コガネムシの幼虫が潜んでいることがあります。
このような時にはオルトランを土に撒いて駆除するのが効果的です。予防のためにあらかじめ散布しておくといいでしょう。
カイガラムシ、ハダニなど
カイガラムシやハダニなどの被害にあうことがあるので、発見したらすぐに駆除するようにしましょう。カイガラムシはこそぎ落とすのが最も効果的です。ハダニは水を散水することで落とすことができます。葉水も効果的なので、こまめにやるようにするといいでしょう。
うどんこ病
葉に白い粉のようなものが付いていたら、まずうどんこ病だと考えて間違いないでしょう。発生箇所はすぐに取り除き、取り除いた葉などは他の植物に移らないような場所へ捨ててください。状態がひどい場合には薬剤を散布して対処しましょう。
ユーカリの木を育てよう
個性的なユーカリの木を育ててみよう!
今回はユーカリの増やし方や挿し木の方法、育て方や植え替えの方法などを解説しました。挿し木での増やし方を参考に、成功へのポイントを掴んでたくさん増やしてみましょう。
増やしたユーカリは綺麗に飾って切り花やドライフラワーにしたり、香りを楽しむポプリやエッセンスにしてもいいですね。ユーカリの木はおしゃれで個性的なので、ぜひ育ててみてくださいね!
ユーカリの木以外の庭木が気になる方はこちらの記事もチェック!
他にも素敵な庭木はたくさんあります。ユーカリ以外の木が気になる方は、以下の記事もチェックしてみてください。庭木の選びの大事な情報やおすすめの種類など、たくさん情報が記載されていますよ。

庭木(植木)に適した種類は?庭木選びで大切な5つの知識をご紹介!
庭木や植木を選ぶときにどのような種類があるのか何を植えたらいいのかで悩んでしまいますよね。プライバシーを守るための目隠しが出来る低木の種類や...

庭に植えるなら常緑樹!庭木で育てやすい人気の常緑樹おすすめ10選!
庭に植える育てやすい常緑樹を探していた人は要チェックですよ。人気の常緑樹を、おすすめ10選にしてまとめてみました。花が咲く庭木や高木・中木・...
【手間がかからない】おすすめの低木15選!庭木として人気の常緑低木も!
自宅の庭をガーデニングするなら、まずは庭木や花があってこそ。低木だったらサイズが小さく、お手入れの時間も取らせず、お金も手間のかからないガー...