大アサリ 愛知県三河産
活あさり 静岡県浜名湖産
北海道 厚岸産 あさり
タカラ 料理のための清酒
ひかり味噌 円熟こうじみそ
サンタ・ヘレナ・アルパカ シャルドネ・セミヨン
マルサン 有機豆乳無調整
あさりの豆知識
あさりの一般的な旬
みなさんがよくたべているあさりですが、旬の時期は年に2回あるといわれています。2月~4月の春と9月~10月の秋の2回があさりの旬の時期。よく潮干狩りに行く人は知っていることかもしれませんね。
あさりの旬の時期は、あさりの繁殖の季節と同じ季節になります。その季節があさりの身が一番大きくて栄養があり美味しいといわれています。しかし、産地によってベストシーズンといわれる時期は若干異なってくるので、後程詳しく解説します。
あさりの繁殖と旬の時期について
繫殖期は基本春と秋
あさりの繁殖は年2回の春と秋が基本となります。なぜこの季節なのでしょうか?それは、あさりが繁殖する水温が20度~25度くらいに変化した時に繁殖を始めるため。しかし、面白いことにこの温度がずっと続いていても繁殖は始まりません。
重要なのは水温が一気に変化すること。そのため、水温が急激に変化する春と秋にあさりは繁殖を始めるのです。あさりは繁殖の準備状態の時が一番美味しいといわれている為、あさりの旬もこの時期となっています。
あさりの各産地ランキング
1位:愛知県
あさりの産地として全国1位のシェアを持っているのが愛知県になります。全国のあさりの漁獲量の50%以上が愛知県が占めています。ダントツのあさりのシェア率を誇っています。有名なのが三河湾の六条潟ですね。六条潟の海水の塩分があさりにとって最適な塩分濃度となっているため、非常に美味しいあさりが取れるのです。
大アサリ 愛知県三河産
2位:静岡県
静岡県は、浜名湖があさりの産地として有名です。シェア率としては、20%くらいを占めています。これもなかなかの数値ですね。浜名湖は海水と淡水がちょうど混ざっている汽水湖と呼ばれる湖です。
あさりは汽水と泥底を好むため、あさりにとっては最高の湖となりますね。最近は、漁獲量が少し減ってきてしまっているので、その対策もしています。
活あさり 静岡県浜名湖産
3位:北海道
魚介類といえばやはり北海道は外せませんね。あさりは3位にランクインしました。全国のシェア率としては10%くらいに納まってしまっています。
その理由は、ほかの産地に比べて海水温が低いため繁殖のシーズンが年に1回しかないため、そもそもの数が少ないのが原因になっています。しかし、一つ一つの大きさはほかの産地のあさりより大きいのが特徴です。
北海道 厚岸産 あさり
4位:福岡県
福岡県のあさりの全国シェア率は、5%くらいと愛知県やほかの県に比べてそこまで多いシェアはもっていません。しかし、全国で注目されている砂なしあさりというのを養殖しています。
特徴は、砂の中で飼っていないので砂抜きをする必要がないことです。あの砂を食べてしまうのが嫌だという人もいますのでそれもなくなります。その砂なしあさりというのがここ最近でより見直されてきたので、全国シェア第5位まで来ています。
5位:千葉県
千葉県のあさりの全国シェアは4%くらいとなっています。あさりの全国シェア率に関しては、愛知県の独壇場という感じですね。しかし、その中でも千葉県は東京湾の木更津で獲れるあさりで有名です。
豊洲市場から非常に近いので、より鮮度の高いものを都会に卸売をすることができています。潮干狩りでとても有名で潮干狩りシーズンになるとたくさんの人が潮干狩りに訪れます。
あさりの産地別の旬(愛知県編)
旬の季節
愛知県のあさりの旬の季節は、3月~5月が旬の時期です。5月は気温、水温ともに上がってきて、潮干狩りシーズンに最適なシーズンとされていますね。しかし本当に愛知県のあさりが美味しいとされている旬の時期は3月~4月の水温が上がり始めた時なのです。5月は旬の時期が若干終わりかけといった感じでしょう。
禁漁期間
愛知県は5月の終わりから10月まで禁漁期間としています。そのため、あさりの2回目の旬の季節でもある9月~11月は禁漁期間と重なってしまします。だから実質の愛知県の旬の時期は3月~5月が旬の季節となります。禁漁期間のうちに取ってしまうのはNG行為なので注意をしましょう。わからない場合は、漁業に連絡をしてみるのがよいでしょう。
あさりの産地別の旬(静岡県編)
旬の季節
浜名湖のあさりの旬は、2月~6月が旬の季節となります。また10月も水温がちょうど下がり始める時なので旬の季節といってもよいでしょう。浜名湖のあさりは、年に2回旬の季節を迎えますね。愛知県よりも若干旬の季節が早く訪れるのが特徴的ですね。
浜名湖は湖なので、水温の上昇するタイミングがほかの産地よりも若干早いところにあります。また、底が砂ではなくあさりの好きな泥底となっているため、あさりがより育ちやすい環境にあるため早めに美味しくなると考えられますね。
注意すること
浜名湖は旬の季節になるとたくさんの潮干狩り客が訪れます。愛知県のように禁漁期間というのはありません。いつでも潮干狩りを楽しむことができます。しかし、漁協ではあまり小さいものは取らないようにしてほしいとのことです。
目安としては、2㎝以下のものはリリースをしてほしいということでした。3㎝以上のものを目安に収穫をするように心がけましょう。これは、ほかの場所でも同じことが言えるのであまりにも小さいあさりは残しておくように心がけましょう。
あさりの産地別の旬(北海道編)
旬の季節
北海道のあさりの旬のベストシーズンは、4月~7月とほかの産地よりも若干遅めとなっています。また、本州では年に2回ある繁殖の季節も水温があまり上がらないため、年に1回しか繁殖をしません。その代わり、一つ一つの個体が大きく育つので、ほかの産地のあさりよりも大きくなっているのが特徴的ですね。
禁漁期間
北海道では禁漁期間が毎年7月16日から9月30日までがあさりの禁漁期間となっていますので注意が必要です。7月15日に水揚げされたあさりが最後のあさりとなります。
これは、もともと北海道のあさりは一回しか繁殖をしないので、それに対する配慮として禁漁のシーズンがあります。ちょうど行楽のシーズンでは、天然のあさりを楽しむことができないのが少し残念ですね。
あさりの産地別の旬(福岡県)
旬の季節
福岡のあさりの旬は、春になり始める時の3月~5月が旬の季節になります。福岡や九州は、北海道と反対の現象が起きていて、あまり水温が低くなりにくく、繁殖の時期が春先である3月~5月の1シーズンしかありません。
つまりは旬の時期が3月~5月の1シーズンということになります。しかし、福岡では、砂なしあさりという養殖のあさりを開発しているため、旬関係なく年中美味しいあさりを食べることができます。
あさりの産地別の旬(千葉県)
旬の季節
千葉県のあさりの旬の季節は2回あり、あさりの旬の季節の基本である春と秋に旬の季節がやってきます。3月~5月と9月の2回が旬の時期となります。この時期には、ちょうど行楽シーズンということもあり、各地からたくさんの方が潮干狩りに訪れます。江戸前あさりといって江戸時代から将軍様に愛されていたあさりです。
美味しいあさりの見分け方
模様がはっきりしているもの
あさりの模様をよく観察してみましょう。そうすると模様に縞模様があることに気が付くと思います。その縞模様が3本から4本くらいのものが美味しいといわれています。この縞模様はあさりの年齢を表しています。
あさりは2年くらいで大人になるといわれていますが、一番美味しいのはそのあとの3年から4年目のあさりが美味しいです。いろいろな模様がありますが、その縞模様に注意をしてあさりを選ぶようにしてみましょう。
平たいものを選ぼう
あさりの平たいものは、実は沖のほうで獲れたあさりという証拠になります。丸いものは、浅瀬で獲れたものであったり、養殖のものであったりします。しかし、平たいものは、沖のほうで獲れているものになります。
なぜ沖のあさりが平たいかというと、深いところで獲れているので浅瀬で獲れたあさりよりも水圧や流れが速いため。実はそういうストレスがたくさんかかっているあさりのほうが美味しいあさりになります。
あさりの砂の出し方
素早く砂を出したい方は
あさりの砂を素早く吐かせたい方は、50度洗いというのをしてみましょう。所要時間は10~15分程度で済みます。やり方は、まずあさりが平らに並べられる容器を用意しましょう。
そして、軽く水であさりを洗いましょう。そしたら、50度くらいのお湯をひたひた位まで付けましょう。そうすることで、あさりの口が開き砂をはかすことができます。
しっかりと確実に砂抜きしたい方は
しっかりと確実に砂抜きをしたい方は、6時間くらいかけて行うとよいです。やり方は、まずは海水よりも少し塩分濃度が高い食塩水を作ります。海水の塩分濃度は3%といわれていますので、水300mlに塩10gくらいの割合がちょうどよい濃度になります。
平らにおける容器にあさりを並べて、ひたひた位まで先ほどの海水を入れます。ここからがポイントです。暗いところに置いておきましょう。そうすることで、より活発にあさりが活動します。そのためしっかりと砂抜きができます。
旬のあさりの美味しい調理方法①
酒蒸し
美味しいあさりを食べる調理方法として、酒蒸しがありますね。この調理方法は一番シンプルであさりのおいしさをそのままダイレクトに味わうことができます。調理のコツとしては、料理酒を入れすぎないことと蒸しすぎないという点に注意をして調理をしていきましょう。アルコール分が蒸発したら、あとは余熱で蒸すことが大切です。
タカラ 料理のための清酒
旬のあさりの美味しい調理方法②
あさりの刺身
あさりを刺身で食べるという食べ方はあまり聞いたことがないですね。実は刺身で食べる食べ方もありますが、あさりの身が少ないので、内臓をとってしまうとほとんど食べるところがなくなってしまうという理由からあまり刺身で食べるという食べ方はされていないのです。
しかし、内臓以外のところは十分に食べることができます。そして、意外と美味しいです。意外な食べ方ではありますが、1度食べてみるといいかもしれませんね。調理には少し手間がかかってしまうのが難点ですが…。
旬のあさりの美味しい調理方法③
味噌汁
アサリの料理といえばやはり、味噌汁ですね。あさりの味噌汁は、あさりからの出汁がとても美味しく感じる料理です。しかし今回紹介するレシピは、豆乳を使います。普段飲んでいる味噌汁とは少し違ったレシピですね。味も当然少し違ってきます。一味変わった味噌汁が食べたい人はぜひ作ってみてください。
アサリ (砂抜き済み・殻付き) 100g 玉ねぎ 1/4個 にんじん 30g 水 200ml 調製豆乳 200ml 顆粒和風だし 小さじ1 みそ 大さじ1 小ねぎ (小口切り) 適量
ひかり味噌 円熟こうじみそ
旬のあさりの美味しい調理方法④
アクアパッツァ
アクアパッツァは本来の意味としては、水で煮込むだけの料理です。ブイヨンなどの出汁を使わないのが特徴です。あさりだけでなく、ほかの魚と一緒に料理することで、あさりの出汁と魚から出る出汁でとても美味しい深い味のものができます。
最近では、水ではなく、白ワインを使ったりして料理をしたりしています。また、アクアパッツァの元も売られているのでそれを使ってアクアパッツァという料理を作ってみるといいかもしれませんね。実は沖縄などでは、メジャーな食べ方の一つなのです。
白身魚1尾 あさり200g ブラックオリーブ10個 ミニトマト8個 イタリアンパセリ(みじん切り) 4本 タイム 1本 白ワイン 200ml 水400ml 塩小さじ1/2 にんにく 1片 オリーブ油 大さじ3
サンタ・ヘレナ・アルパカ シャルドネ・セミヨン
旬のあさりの美味しい調理方法⑤
クラムチャウダー
クラムチャウダーのレシピは皆さんご存知だと思います。クラムチャウダーのレシピにあさりがよく入っていますね。なかなかお家では作らないかもしれませんね。しかし、いつものレシピにひと手間くわえるだけで、あさりのうまみが凝縮されます。ぜひ一度やってほしい調理の仕方ですね。
それは、一度あさりにストレスをかけるということです。砂抜きをした後に水をなくして30分ほど放置するという感じです。もしくは、冷蔵庫に入れてしまってもよいでしょう。このように普段やっているレシピにひと手間加えてみましょう。とてもおいしく食べられると思います。
あさり250〜280g じゃがいも1/2個 人参1/2本 ベーコン50g 玉ねぎ1個 オリーブ油 小さじ1 豆乳 200ml 白ワイン 大さじ1と1/2 薄力粉大さじ1 バター10g コンソメ 小さじ1 パセリ(みじん切り) 適量 水50g
マルサン 有機豆乳無調整
貝毒に注意を
貝毒とは
貝毒とは、2枚貝が食べるプランクトンが原因で起こります。症状はたくさんあり、けいれんを起こしたり、下痢を起こしたりといろいろな症状があります。最悪死に至ることもあるそうです。
調理の方法や食べ方によって予防できるといっている方がいますがそれは間違いなので注意しましょう。加熱をする食べ方でも毒はなくなりませんので注意が必要です。
貝毒を避けるには?
貝毒は食べ方や加熱調理しても発症してしまうので、注意しなければいけないのが、獲れた時期や場所に注意をして食べるようにしましょう。特に旬の時期でもある3月~5月くらいにプランクトンが多く発生します。
旬の時期だからといって安全であるというわけではありません。しかし、行政でいつも潮干狩りをするところはモニタリングをしているので、安心して潮干狩りに行ってください。潮干狩りに行く前に漁協に連絡をして確認してから行くのが一番よいかと思います。
まとめ
旬の時期を見極める
あさりだけに限らず食材というものは旬の時期があるのでその時期を逃さないようにしましょう。旬のものは、普段の料理やレシピに加えるだけで美味しくなることが多いですね。あさりに関しては調理方法に手間をかけただけおいしくなりますので、ぜひめんどくさがらずに調理をしてほしいですね。
またいろいろな食べ方があるので、いろいろな食べ方で料理をして美味しく旬のあさりを食べてほしいです。食材は旬の時期に食べることでよりいっそう美味しくなります。
あさり以外の料理のレシピを知りたい方はこちらもチェック
今回はあさりを特集しましたが、ほかにも旬のものはたくさんあります。たくさんのレシピも紹介していますので、ぜひそちらのレシピも見てほしいと思います。自分の知らなかった美味しい食べ方に気づかされるレシピなんかもありますよ。ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
フカ(鱶)ってサメのこと?気になる種類の違いや美味しいフカ料理をご紹介!
日本は因幡(いなば)の白兎中でサメをワニと呼んでいました。また気仙沼周辺のサメの鰭を加工したものはフカヒレとして高級食材となっています。フカ...
ままかり(サッパ)とは?名前の由来やおすすめの調理方法・レシピをご紹介!
岡山の郷土料理で有名なままかり。関東地方の方にはあまり馴染みがないお魚かもしれませんが、実はとても美味しいお魚なのです。今回はそんなままかり...
ハタハタとは?旬の時期やおすすめの調理方法・簡単レシピをご紹介!
「ハタハタ」という魚をご存知でしょうか?普段は深海に棲んでいる魚ですが、冬になると産卵のために日本海側に接岸してくる、体長15cm~20cm...