はじめに
皆さんは、ままかりと言う魚を聞いたことがありますか?正式にはサッパと言う魚ですが、西日本では郷土料理に使われるなど、非常に馴染みのある魚です。実は日本各地に生息している魚で、釣りをしていると簡単に釣れることもある魚です。今回はそんなままかりについて、名前の由来や旬、料理や食べ方などレシピも含めて詳しく解説していきたいと思いますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
ままかりの名前について
サッパの地方名
ままかりは、正式にはサッパと言う魚です。日本各地に生息していますが、岡山県を中心に西日本ではままかりの名前で呼ばれています。東日本では正式名称のサッパと呼ばれているので、東日本の方にはピンとこないかもしれませんね。その他には、愛知県でキンカワ、兵庫県などでママカレ、九州地方でハダラなどの名前でも呼ばれています。
ままかりの由来
馴染みのない人がままかりと聞くと、少し面白い名前に感じるかもしれませんが、ままかりにはちゃんとした由来があるのです。ままかりを漢字で書くと、「飯借」と書きます。ままは、まんま=ご飯の事を指しますが、サッパの料理がとても美味しく、ままが無くなってしまい、隣りの家からままを借りてまで食べてしまうと言う事が由来となっています。
サッパの由来
ままかりは、ご飯を借りてまで食べるほど美味しいと言う事に由来しています。それに対し、正式名称のサッパは、淡泊でさっぱりとした味の魚という意味に由来していると言う説と、見た目が笹の葉に似ている事に由来していると言う説があります。
ままかりの生態
ニシンの仲間
ままかりはニシン科の魚です。最大20cm程で、銀色で薄くて平べったい体をしています。他のニシン科の魚と比べて鱗が大きくて硬いのが特徴です。コノシロと近縁種で生息地が近く、見た目も似ていますが、黒い点々がないことで容易に区別をすることができます。
ままかりの生息域
北海道から九州まで日本各地に生息しています。汽水域や内湾の浅い場所に群れで生活しています。大きく回遊することはほとんどなく、同じ海域内で小さく回遊し一生を過ごします。
ままかりの食性
プランクトンを食べ生活しています。泳ぎながら大きく口を開け、水ごとプランクトンを吸い込みます。非常に密になった鰓を持ち、その鰓でプランクトンを濾し取って食べています。
ままかりの釣り方
ままかりの釣り場
日本各地に生息していますので、日本中で釣ることが可能です。しかし、内湾の浅い海を好みますので、外洋に面したポイントではなく、湾の奥や、河口の近くにある防波堤がおすすめです。内湾であれば穏やかな場所が多く、お子様連れの方にも良いですね。
ままかりの釣りの時期
ままかりは比較的簡単に釣れる魚ですが、冬場はやや深場に移動してしまうため、春から秋頃がおすすめの時期です。特に春から初夏にかけては産卵のために餌をよく食べるので、より釣りやすい時期と言えますし、脂が乗っているので、釣った後もより美味しく食べられるのでおすすめです。
ままかり釣りの仕掛け
ままかりを釣るには、誰でも手軽にできるサビキ釣りがおすすめです。3~4mほどの礒竿に、市販のサビキ仕掛けをセットし、巻き餌にアミエビを使えば、初心者の方でも比較的簡単に釣ることができます。群れで回遊しているため、1度釣れたら、手返し良く釣るのがポイントです。サビキ釣りであれば、ままかり以外の外道も釣れるので、思わぬ獲物も獲られるかもしれません。
ままかりの旬
ままかりの旬は年に2回
ままかりの旬は春から初夏にかけての産卵期直前の時期と、冬に向けて脂質を蓄える晩秋の2回と言われています。産卵期は西日本ほど早く、5月頃から始まり、関東地方で6~7月と言われています。脂が乗ったままかりは非常に美味しいですので、チャンスがあればぜひ旬の時期のままかりを味わってみて下さい。
漁獲期は春から秋
ままかりの旬は年に2回ありますが、4月~11月まで漁獲されます。もちろん旬の時期のままかりは格別に美味しいですが、旬以外の時期でも十分に美味しい魚ですので、手に入れば、ぜひご自身で調理して食べてみて下さい。地域によってはあまり売られていないので、ご自身で釣りに行くのも1つの手ですね。
ままかりの調理方法
ウロコはしっかり取る
ままかりのウロコは体の大きさの割に大きいです。ウロコが残ってしまうと、せっかくの料理が美味しく食べられなくなってしまいますので、しっかりと取り除きましょう。ただ、簡単に取れますので、丁寧の処理をすれば難しくありません。
内臓ごと腹をカット
通常の魚はお腹を開いて内臓を取り出すことが多いですが、ままかりの場合は内臓ごと腹をカットしてしまいましょう。そうすることで、この段階で小骨の多くを取り除くことができます。少々勿体ない気持ちもありますが、思い切ってカットしてしまうのがままかり調理のコツです。
小骨が気になるなら三枚おろしに
ままかりの調理で厄介なのが小骨です。先述したように、内臓ごと腹をカットすることで、小骨の多くを取り除けますが、それでも気になる方がいると思います。そんな時はまず三枚おろしにしましょう。小さな魚ですので、刃先を使って丁寧に作業します。三枚に下ろせたら、残ったあら骨を包丁ですき取りましょう。ここでも、思い切ってカットしてしまうのがポイントです。
臭いが気になるなら脱水を
ままかりには独特の臭いがあります。美味しくないと思われている理由の1つに、この臭いが原因の場合があります。そのため、臭いが気になる方は脱水をしましょう。内臓まで取り終えたら、お皿などにキッチンペーパーを敷き、その上のままかりを並べます。塩をまんべんなく振りかけ、上側にもキッチンペーパーを被せ、冷蔵庫で30分~数時間おきます。これだけで、臭いがだいぶ変ってきます。
ままかりの美味しい食べ方①
定番の酢漬け
ままかりの美味しい食べ方の定番と言えば酢漬けです。岡山の郷土料理である「ママカリ」も酢漬けのことです。ご飯のお供にはもちろん、おつまみにもぴったりの調理方法です。小骨の多いままかりも、酢漬けにすることで、骨が柔らかくなり、骨ごと食べられます。
レシピ
酢漬けにする場合は、脱水をして、臭いと水分をしっかり出すことが大切です。脱水をしたら塩を落とすため、1度酢で洗い流します。その後、タッパーなどに入れ、酢に一晩漬けます。一晩おいたら、1度酢を捨て、もう1度酢に漬けます。この時、甘酢にしたい場合は砂糖を、風味をつけたい場合はショウガなどを一緒に漬け込みます。お好みでワカメなどを一緒に漬けるのも良いでしょう。一晩から二晩漬けたら完成です。
ままかりの美味しい食べ方②
少し手間だけどお刺身
新鮮なままかりが手に入れば、やはりお刺身で食べたいと思うのが日本人ですよね。ただ、ままかりには小骨が多いので、お刺身で食べるためには少し手間をかけなければなりません。それでも手間をかければそれだけ美味しいお刺身を食べることが出来ますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
レシピ
ウロコを取って頭を落とし、三枚おろしにします。包丁を上手く使って腹骨をすき取ります。小骨が多いですので、思い切って背肉だけ残すつもりで取ってしまいましょう。皮を剥ぐのは大変なため、薄造りの要領で細かく切りお皿に盛り付けましょう。わさび醤油か、ショウガ醤油を漬けて食べて下さい。
ままかりの美味しい食べ方③
お刺身が苦手な方はカルパッチョ
新鮮なままかりはお刺身が美味しいですが、独特の臭いがあるのは否めません。お刺身では少し抵抗がある方には、臭いを消してくれるカルパッチョがおすすめの料理です。アレンジ方法も沢山あるため、お好みで味付けを変えてみましょう。おしゃれな雰囲気にも合いますね。
レシピ
玉ねぎを薄切りにし、水にさらしておきます。上記の要領でお刺身を用意します。水を切った玉ねぎをお皿にもり、その上にままかりのお刺身を並べます。オリーブオイル大さじ1.5、レモン汁小さじ1、塩こしょう適量を混ぜ合わせたタレをかけてます。最後にピンクペッパー、ディルをふりかけ完成です。
ままかりの美味しい食べ方➃
骨まで食べれるから揚げ
ままかりは小骨が多いところが厄介なところです。そこで、カラッとから揚げにして、骨ごと食べてしまいましょう。下味のおかげで独特の臭みも取れるので食べやすくなります。小さなお子様が居るご家庭におすすめの料理です。
レシピ
ウロコを取り、頭を落として内臓も取り出します。市販のから揚げ粉をまぶして4~5分ほど油で揚げれば完成です。もちろん、ご家庭それぞれの下味をつけてあげても大丈夫です。最後は高温にしてカラッと仕上げるのがコツです。お好みでレモンをかけてもいいですね。
ままかりの美味しい食べ方⑤
から揚げをアレンジしてマリネに
カラッと揚げたから揚げも美味しいですが、さらにアレンジして、さっぱりとマリネにするのもおすすめの食べ方です。野菜も一緒に食べられますし、お酢との相性が良いお魚ですので、より美味しく食べられますよ。
レシピ
上記の要領でから揚げを作ります。ボウルに薄切りの玉ねぎを入れ、お酢50cc、醤油50cc、砂糖大さじ2杯を入れ混ぜ合わせます。ままかりのから揚げをタッパーに並べ、上から先ほど混ぜ合わせた玉ねぎを被せ、一晩おきます。玉ねぎがしんなりとしたら完成です。
ままかりの美味しい食べ方⑥
知る人ぞ知る塩焼き
ままかりと言えば、酢漬けやマリネを思い浮かべる方も多いですが、実は塩焼きがとても美味しいのです。体が小さい上、小骨が多いため、塩焼きにしても少し食べづらいですが、脂の乗ったままかりの塩焼きは絶品です。まさに知る人ぞ知る調理方法です。
レシピ
下処理が終わったままかりに塩をまんべんなく振りかけます。グリルでこんがりと焼けたら完成です。お好みでショウガ醤油や、レモンをかけるといっそう美味しさが引き立てられます。小骨に注意して食べて下さいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?地域によってままかりはあまり馴染みがないかもしれませんが、とても美味しいお魚なので、ぜひ食べてみて下さい。調理にやや手間がかかりますが、手間をかける価値のあるお魚です。紹介した以外にも様々な料理で食べてみて下さいね。
ままかりが気になる方はこちらもチェック!
今回はままかりについて紹介させて頂きました。他にも色々な魚の生態や釣り方、料理などについての記事が沢山あります。気になる方はぜひ、あわせてチェックしてみて下さいね。

トビウオの種類と生態まとめ!気になる飛ぶ飛距離や数え方の由来もご紹介!
トビウオの種類や生態について詳しく解説しています。日本に生息するトビウオの種類や、トビウオならではの飛行に関する豆知識、旬や利用方法などにつ...

ヒラスとは?ヒラマサ?カンパチ?その生態と気になる味をご紹介!
ヒラスは高級魚のヒラマサの地方名です。高級魚ゆえに、あまり馴染みがないかもしれませんが、今回はそんなヒラスの生態や釣り方やおすすめの食べ方を...

サンバソウを釣って食べよう!仕掛けや釣り方のコツと美味しい食べ方を解説!
今回のテーマはサンバソウ。サンバソウとはイシダイの若魚のことです。初心者の方にもチャレンジしやすい釣り方からシンプルで奥が深い釣り方までご紹...