樹木・花木の土
百日紅の開花時期!剪定方法や花言葉も
百日紅という面白い名前の花木を育てよう
百日紅、"ひゃくにち"に"ベニ"と書く植物の名前。知らない人は、まず名前を読むのに苦労されるでしょう。ヒャクニチベニと書いて「さるすべり」と読みます。この読み方は当て字のようなものなので、知らなければ読めなくてあたりまえ。気にすることはありません。名前の文字は読みにくいですが、その花木は誰もが今まで一度くらいは見たことがある、濃いピンク色が代表的な庭木です。そんな人気の百日紅の花の特徴や育て方をご紹介します。
百日紅とは
百日紅の基本情報
科・属:ミソハギ科サルスベリ属
原産地:中国
学名/英語名:Lagerstroemia indica/Crape myrtle
百日紅という名前のほかに、ヒャクニチコウ、ヒャクジツコウと呼ばれることがある花木です。中国を原産とする木ですが、元々は弱い木でした。品種改良の結果、病気にも強くなり育てやすい品種のものが主流となっています。
特徴
花びらの先がひらひらと波打っているので、枚数が少なくてもとてもボリュームがある花に見えるのが特徴。また、放置しておくと1節から2本も3本も枝を出し、その先に花を付けるので細かい花がたくさんつくことも。大きな花を咲かせるか、小さくても数を咲かせるかは剪定のやり方で簡単に調節できます。このほか、とても丈夫な木でなおかつ成長も早いので日陰を作る木にしないよう、植える場所を考えて植え付け・植え替えするといいですね。
百日紅の名前について
さきほども百日紅の名前のついて少し触れましたが、サルスベリという名前は「猿も滑るくらい樹皮がツルツルにむけている」ことからつけられた名前です。(実際に、樹皮がむけているだけなので猿は上手にさるすべりの木に昇っていくんですけどね)一方、漢字の名前、百日紅には「百日咲き続ける紅色の花」という意味があります。百日紅の幹の様子と花の咲き方、そのどちらも名前で表現されています。
百日紅の花の育て方①土
百日紅用の土の配合
ある程度の水はけがある土ならば、百日紅はスクスクと育ちます。地植えならば酸性度を調整する意味で苦土石灰をまぜこんでおくくらいで良いでしょう。鉢植え用の土を作るときは、赤玉土に腐葉土を2:1の割合で混ぜ込んだ土の配合がおすすめです。土を選びませんので、余ってる培養土を使ってもよいでしょう。
簡単に使える培養土がおすすめ
樹木・花木の土
百日紅栽培は、それほど育て方に気をつけることはありません。よほど日当たりが悪い、土が粘土質でまったく水がはけないなどをのぞいて、木が育ってくれるからです。鉢植えなどに使うのであれば、樹木用の培養土がおすすめ。写真のように小粒の赤玉土が入っていてるものであれば、水はけも申し分ないでしょう。百日紅の開花が気になるのであれば、土や肥料よりも剪定に気をつけます。
百日紅の花の育て方②植え付け・植え替え
植え付け・植え替え時期
百日紅の植え付け・植え替えは春と秋の2回時期がきます。春は4月ころ、秋は9月ころです。鉢植えならばもう少し早く3月ころから植え替えしてもよいです。寒い地域ではあまり早くに植え替えしてしまうと、根の発育ができません。温かい地方の植物は冬は苦手ですので、月は目安として気温のたかさで植え付けや植え替えをおこなう目安としましょう。
鉢植えの植え替えは
百日紅は鉢植えでもそだてることができます。地植えでは大きく立派になる花木ですが、鉢植えでコンパクトに仕上げた百日紅もおもむきがあって素敵ですね。鉢植えの百日紅が大きくなって、狭く感じるようになってきたら新しい鉢に植え替えてあげましょう。今よりも大きな鉢を使って、赤玉土と腐葉土を2:1の割合で混ぜたものに植え付けます。鉢植えの場合に気をつけるのは水切れです。とくに成長期はどんどん水を吸いますので乾いていたらしっかりとを心がけつつ水をあげて育てます。
百日紅の花の育て方③開花時期
長期間花が咲くから百日紅
百日紅の開花時期は夏です。7月から9月いっぱいくらいまでと言われていますが、夏の終わりに台風がきて、全て花が落ちて終わってしまうことも少なくありません。大きな台風がこない年であれば、夏中ずっと百日紅の濃いピンク色の花が楽しめます。夏の比較的はじめに台風が来た場合、いっとき花が終わってしまったように見えますが、開花時期であればしばらくして次のつぼみが咲き始め復活することもあります。
百日紅の花の種類
百日紅はその名のとおり紅色の花が咲くものが原種となっているようです。濃いめのピンク色ですね。実際には、それよりもうすい桃色のようなピンク色。朱色のような赤い花、とても数は少ないですが、白い百日紅の花が咲く木もあります。白とピンクを並べて植えておいたためか、混雑して花色が1つの花の中にミックスされていた百日紅も見たことがあります。あまり花色は多くないですが、ピンク色のバリエーションが豊富なのが百日紅の花の種類の特徴です。
百日紅の花の育て方④剪定
百日紅の剪定は強く
剪定するのに心配なのは、切り方によって花が咲かなくなることですね。でも、百日紅の場合は、この「切ったから咲かなくなった」という心配はまったくありません。どこをどのように切ったとしても、剪定の季節を間違えなければ、夏の開花時期には綺麗な花が咲きます。前年生えてきた新しい枝がとても長く伸びているでしょうから、それを根元からバッサリと剪定してしまってかまいません。剪定は強くが百日紅のやり方です。
剪定の時期・やり方
百日紅の剪定の時期は、冬。その時期さえ守れば、どのようにどこから剪定してもかまいません。暖かくなってくると、どんどん節から新しい枝を出し、その先に花がつきます。剪定する場所は、枝分かれしている根元から。前の年に伸びた枝をカットしていきます。鉢植えであれば、主となる幹もいくつか節を残してバッサリ切り詰めてしまっても大丈夫です。剪定を行わずに前年の枝を残しておけば、そこへも花が付きます。花数を増やしたい人は、前年の枝を残しておいてもよいでしょう。
百日紅の花の育て方⑤肥料
肥料は植え付け時の元肥を
百日紅の木は、放置しておいてもグングン大きく育ちますので、肥料は不要です。肥料を与えるのであれば、植え付け時の穴底に有機肥料や緩効性肥料をまぜておくくらい。花の季節だからとか、そういった肥料はあげなくても、きちんと花を咲かせてくれる花木です。肥料をあげないと心配だというときは、剪定のあと、寒肥(有機肥料)を根元に埋めておけばよいです。
花を気にするなら肥料より剪定を
花を大きく立派にしたいという人は、肥料をあたえるよりも剪定をして咲く数をセーブすることで、木の養分を花に集めて大きくしていくのが一般的なやり方です。鉢植えなど、百日紅に縛りを与えた状態でそだてるのであれば、肥料も必要になりますが、地植えでそだてるのであればほぼ放置で問題ありません。冬の季節の剪定をしっかりして、樹姿を保っていきます。
百日紅の花の育て方⑥増やし方
挿し木で増やす
百日紅を増やすなら2つの方法があります。ひとつは他の木でもよくおこなう挿し木での増やし方です。挿し木に使う枝は、剪定したことによって出てきた新しい枝を使います。新しい枝がある程度しっかり育った6月頃が挿し木の時期です。15センチ程度の長さにカットして、水あげしてから赤玉土を入れた種苗ポットで根がしっかり出るまで管理します。挿し木の管理は土の乾燥させすぎに注意しながら、明るい日陰でおこないます。
根ざしで増やす
もうひとつの増やし方は、根を掘り起こして10センチほど切り取り、それを別に植え付けることで増やす「根ざし」という増やし方です。挿し木よりも確実に根が出て、新しい株を増やすことができますが、気をつけたいのが接ぎ木をしてある百日紅です。根ざしで増やせるのは台木の方の木になってしまいます。そのときに咲くのは台木となった木の花。接ぎ木した木から増やすなら挿し木での方法がおすすめです。
百日紅の花言葉は「雄弁」
花の付き方による花言葉
百日紅の代表的な花言葉である雄弁は、よく喋るという意味です。これは、百日紅の花が枝先にたくさん付き、おしゃべりしているように見えるところから名付けられたものです。新しい細く長い枝に花をたくさんつけるので、花の重みで枝がしだれて、風に揺れている様子など、まさにおしゃべりしているみたいですよ。
樹皮からきた花言葉も
愛嬌や不用意という花言葉もある百日紅。これは、樹皮がツルツルとしている見た目から、猿も不用意に滑る、その姿が愛嬌があるというところからきた花言葉です。
百日紅は庭木にしていはいけないのか?
語呂合わせによる嫌悪
百日紅を庭木にするのはいけないという人(そういう地方)もあるようです。ですが、百日紅を植えることで他の植物に影響があったり、ましてやそこの家の家人に悪いことがおこるなどということなどあるわけがありませんね。百日紅を庭木にしてはいけないと唱える人の理由のひとつに、スベルという単語が縁起が悪いからというものがあります。
見た目による嫌悪
また、これはスピリチュアル系を気にする人から聞いた話ではありますが、百日紅の樹皮がむけたツルツルの様子が人の肌のように見える。百日紅は人の生気を吸って人のように成長する木だから植えてはいけないというものです。そんな事を考える人もいるのだなと驚く話ですね。同じような意味で避けられる木に桑の木があります。桑の木も皮がツルリとむけて人の肌のような樹皮が見える植物です。見た目が嫌いというのなら植える必要もないのですが、生気云々というのはまったく根拠のないこと。気にしないでおきましょう。
まとめ
開花時期が長く鉢植えでも楽しめる百日紅
百日紅をそだてる方法や、その花や幹の特徴を見てきました。名前の通り、開花時期が長く夏中楽しめる百日紅。地植えであれば、管理もほとんど必要ない手間がかからない花木です。剪定も前年伸びた枝を目安に切っていけばよいので、剪定の方法を悩んでしまう人でも簡単にできます。また、剪定が自由にできる木なので鉢植えで盆栽に仕立てるのも楽しい植物です。ぜひ百日紅栽培の楽しさを味わってみてくださいね。
季節のお手入れが気になる方はこちらもチェック
百日紅の他にもサボテン、オンシジウム、ベゴニアなどの育て方や管理方法、季節ごとのお手入れをご紹介しています。
サボテンの水やりのコツ!季節ごとのポイントと置き場所などの管理方法をご紹介!
サボテンの水やりを中心とした育て方について紹介しています。水やりや手入れについて、各季節ごとに解説していますので、これからサボテンの栽培を始...
オンシジウム(オンシジューム)の育て方や品種をご紹介!季節別の手入れは?
オンシジウム(オンシジューム)は、小さな蘭が集まったかわいらしく長が宙を舞っているかのような花を咲かせてくれます。オンシジウム(オンシジュー...
ベコニアの育て方!上手な増やし方から季節ごとの手入れ方法をご紹介!
ベゴニア(ベコニア)は種類が豊富な植物。種類ごとに育て方が異なるので、今回はベゴニア(ベコニア)・センパフローレンスの育て方、季節や時期ごと...