春の代表的な花木が知りたい!
季節の花・春に咲く花木
あなたの庭に春に季節の花を咲かせる花木はありますか?春の花木は良い香りがするものや、ピンクや白と春をイメージさせる花も多くて、五感で季節を感じることができます。ピクニックやお花見に、どんな時期にどんな春の花木が開花するのか知っておきましょう。日本の代表的な春の花木の開花時期やその特徴などをまとめて紹介いたします。
日本の春の花木①
梅の基本情報
科・属:バラ科・サクラ属
原産地:中国
花色:ピンク・白・赤
学名/英語名:Prunus mune/Plum blossom
梅の開花時期・見頃は2月から3月
早春のころに咲く花木として有名なものに、「梅」があります。梅は実を梅干しに加工することもあり、農家の人がたくさん育てている梅林もあちこちにありますね。まだまだ肌寒い季節の花木ですが、梅が咲くころは確実に春がそこまで来ています。
梅の花言葉は「不屈」
色によっても花言葉が違って、紅梅なら「優雅さ」白梅なら「気品」となっています。どちらもポジティブな言葉で、美しさを表すので庭木にしたり、鉢植えを贈り物にしたりすると喜ばれますね。
梅といえば菅原道真公
日本では昔から庭木として植えられ、栽培されていた梅の木。梅にまつわる有名な日本の偉人といえば、学問の神様菅原道真公と飛梅のお話がありますね。遠い地方に左遷させられてしまった主を思い、庭の梅の木が一晩のうちに何百キロもの距離を空を飛び移動したというお話です。菅原道真公といえば天満宮。飛梅は太宰府天満宮の梅の木がモチーフとなっています。道真公の有名な句「東風吹かば…」の東風とは春に吹く風のことです。
日本の春の花木②
マンサクの基本情報
科・属:マンサク科 マンサク属
原産地:日本
花色:黄色
学名/英語名:Hamamelis japonica /Japanese witch hazel
マンサクの開花時期・見頃は2月から3月
まんさくは日本が原産の花木です。まだまだ寒さが残る2月ころから黄色い神秘的な花を咲かせる季節の花です。まんさくという名前は「まず(最初に)咲くから来たといわれているくらい、春の早い時期に咲く季節の花です。背丈は2~3mほどの低木樹に分類されています。山野にも自生していますが、庭木としても栽培されているのは、春の早い時期に咲いてくれること、とてもよい香りがすること、暑さにも寒さにも強く放置で育つことと、いろいろなよいところがあるからです。
マンサクの花言葉は「魔力」
マンサクの英語名には魔女を指すWitchという言葉が入るように、マンサクには普通の花にはないおまじないや、魔術、ひらめきなどの神秘的な花言葉がつけられています。また、花が咲く様子から「ひらめき」と花言葉がついたという説もあります。実際にマンサクの花の開花具合で、その年の豊作を占ったという日本のいいつたえもあります。
花色は黄色が多いが…
マンサクの原種は黄色い花ですが、いろいろな種類があり、山野で自生しているうちに交雑して花色も黄色、茶色、赤、オレンジ色といろいろな色の花を咲かせています。明るい色の花ばかりで、どんな花木よりも先に春の季節を教えてくれる植物として人気があります。
日本の春の花木③
桃の基本情報
科・属:バラ科モモ属
原産地:中国
花色:うすピンク、赤、白、紅白ミックス
学名/英語名:Prunus persica/Hana peach
桃の開花時期・見頃は3月ころ
桃の花もよい香りがする春の季節の花です。春といえば、サクラやモモ、うめの花などが花木の代表といえますね。食用の桃の木と花を愛でるように品種改良された花桃があります。背丈は8mほどまで高くなる高木に分類されています。開花時期は梅のあと、サクラの前の3月末から4月ころとなっています。
桃の花言葉は「チャーミング」
桃の花は、女性を表す象徴として使われています。そのために、花言葉にも「チャーミング(魅力的)」や「気立てが良い」など、女性に対する褒め言葉が多くつけられています。そのほかに、「天下無敵」という花言葉がついているのは、桃は中国では「魔除けの果物」とされていることから、邪気に対する無敵さを表しているのかも。
お雛祭りは桃の節句
桃の花の時期を覚える方法として、3月3日のひな祭りと紐づけて覚えるという方法がおすすめです。ひな祭りの別の名前は桃の節句。桃の花の見頃の時期からこう呼ばれているのです。邪気を払う植物である桃で、大切な娘の健やかな成長と美しさを願う春のお祭りです。
日本の春の花木④
ハナミズキの基本情報
科・属:ミズキ科ミズキ属
原産地:アメリカ
花色:白、ピンク
学名/英語名:Cornus florida /flowering dogwood
ハナミズキの開花時期・見頃は3月から5月
ハナミズキといえば、一青窈さんの楽曲でも有名な花。庭木として愛されている春の季節の花木です。背丈は4mから大きくなると10mくらいにもなる高木です。春の日当たりの良い場所に生えているので、春を代表する花と思われることも多い植物です。見頃は長く3月末ころから5月ころまで楽しめます。
ハナミズキの花言葉は「永続性」
ハナミズキの花言葉には「永続性(ずっとつづくこと)」や「返礼」「私の思いを受け止めて」という意味がつけられています。その中でも返礼という花言葉は、ハナミズキの花木が、サクラのお礼としてアメリカからいただいた樹木であることからつけられた花言葉です。花言葉の中では、そんな理由でつけられることもあります。
ハナ〇〇という名は花を愛でる木の証
ここまでも、花桃であったり、このハナミズキであったりと名前の頭に花(ハナ)とつけられている木が多くあります。これは花木には珍しいことではなく、ハナミズキもアメリカミズキという木の中でも花が美しい観賞用のミズキにつけられた名前です。頭に花やハナとついている花木は、花が綺麗な植物の証といえますね。
日本の春の花木⑤
コブシの基本情報
科・属:モクレン科モクレン属
原産地:日本
花色:白
学名/英語名:Magnolia kobus/Kobushi magnolia
コブシの開花時期・見頃は3月から4月
コブシの花木もサクラよりも少し早めに開花時期を迎える植物のひとつです。とくにコブシの木は遠くから見るとサクラに似ていることから、北海道などでは「ヒキザクラ」などとも呼ばれています。背丈が高くなる樹木で、その幹の太さも直径60cmほど。建材として、樹皮は漢方薬やお茶として実は果実酒の材料。コブシの花が咲く3月から4月はさつまいもの植え付けの時期でもあり、コブシの開花を目安とすることから芋植え花とも呼ばれます。
コブシの花言葉は「信頼」
コブシの白い花は、純粋さの代表のような木といわれています。そのためか「愛らしさ」「友情」など純粋な気持ちを表す花言葉がいくつかつけられています。愛らしさというのは、子供の様子を表現したもの。信頼にせよ、友情にせよ、疑いのないまっすぐな気持ちの現れです。コブシの花言葉には純粋な思いから付けられています。
コブシの花の天気予報
昔からの言い伝え的な根拠のない天気予報ですが、コブシの花が上向きに咲いたら晴天、下向きに咲いたら雨天という天気占いをして遊びます。あくまでも俗説で根拠がある天気予報ではありません。下駄を蹴って、地面に落ちたときに上向きか下向きかで天気を占う遊びの、花木版と思っておくとよいでしょう。
日本の春の花木⑥
モクレンの基本情報
科・属:モクレン科モクレン属
原産地:中国
花色:赤、ピンク
学名/英語名:Magnolia liliiflora/Mulan magnolia・Tulip magnolia・Lily magnolia
白い花色のハクモクレンという名前の品種もあります。
モクレンの開花時期・見頃は3月末から4月
モクレンはサクラと同じように、花の時期には葉が出てこない植物。葉が大きくなってくると、そろそろ花も終わりとわかります。1mあるかないかの苗を買ってきて植えても、数年ですぐに4~5mほど背丈が伸びるくらい成長の早い木です。良い香りがする花の代表といわれるモクレン。姿だけでなく香りを楽しむ庭木として人気があります。
モクレンの花言葉は「自然への愛」
モクレンの花言葉は、自然への愛の他、持続性というものもあります。これは紫色のモクレンの花言葉。白いハクモクレンは別に「高潔な心」や「気高さ」という花言葉がついています。この言葉がついた意味は、イギリスにモクレンが入ってきたときに"枝の先に百合の花がついている"と例えられたこと。百合は聖母マリアの象徴でもあります。そのために、百合に似たハクモクレンの花にも百合を連想させる花言葉がつけられているのです。
元々は薬用の木
モクレンといえば、大きくてよい香りの花を楽しむ背丈の高い樹木…というイメージを持っている人も多いでしょうが、元々は薬を作る木として栽培されていました。つぼみが頭痛や鼻炎の薬として使われていました。
日本の春の花木⑦
サクラの基本情報
科・属:バラ科・サクラ属
原産地:日本、北米、ヨーロッパ等
花色:白、ピンク
学名/英語名:Cerasus/Cherry blossom
サクラの開花時期・見頃は4月ころ
日本ではサクラといえば花を楽しむ春の木の代表ですね。サクラの木はあちこちで見ることができますが、商品になるような、さくらんぼ(サクラの果実)がなる木は少なく、旬の立派なさくらんぼは結構なお値段がする高級果実です。観賞用サクラの代表ともいえるソメイヨシノは4月ころが見頃。花が咲いて、そのあとに葉が出てきます。そのほか、枝垂れ桜や葉が先に出てくる山桜などもあります。背丈は2~10mくらいまで大きくなります。葉を目的にアメリカシロヒトリなどの毛虫がつきやすいです。
サクラの花言葉は「精神の美」
サクラの木に由来する、偉人のお話といえばアメリカの初代大統領のワシントンのエピソードがあります。ご存知ない方のために説明すると、ワシントンはあやまってサクラの木を切ったことを正直に父親に話をして褒められたというお話です。このエピソードからつけられた花言葉が「精神の美」。この他、品種ごとの花言葉にソメイヨシノは「美人」枝垂れ桜には「優美」八重桜には「しとやか」などの花言葉もあります。
日本の春の花木⑧
エニシダの基本情報
科・属:マメ科エニシダ属
原産地:ヨーロッパ、北アフリカ、アジア
花色:黄色
学名/英語名:Cytisus scoparius /broom
エニシダの開花時期・見頃は4月から5月ころ
サクラの後に黄色い輝くような花を枝にたくさん咲かせるのがエニシダ。開花時期は4月末から5月、6月くらいまで咲くこともあります。背丈は2~3mの低木種。あまり大きくならず、見栄えもよく、そだてるのも簡単なことから庭木として人気がある花木です。
エニシダの花言葉は「清潔」
エニシダの枝は束ねてほうきとして使用されていました。そのために付けられて花言葉が「清潔」。そのほか、謙遜や卑下という花言葉もあります。
まとめ
春の花木を楽しもう
春に花をつける花木を時期順に早春から初夏に近い頃までご紹介してきました。いかがでしたでしょうか。春の花木には、白やピンクなどのやわらかい花色、よい香りがするものが多いのが特徴です。活動をはじめた蜂やちょうちょなどだけでなく、人の興味をひく魅力的なものが多いですね。庭に植えて自宅で、名所にお花見にと春の花木を楽しみましょう。
木が気になる方はこちらもチェック
木の育て方、庭木の植え方なども紹介しています。自分でそだてる庭の木が気になる人は、こちらも見てくださいね。

常緑樹とは?その特徴と育てやすくて庭木にも人気な種類16選をご紹介!
年中景観を楽しむことができる常緑樹はシンボルツリーとしても大活躍!庭に植えるのに育てやすい人気の常緑樹を普段の手入れの解説も含めてご紹介しま...

ハイノキとは?植木でも人気な植物の特徴と育て方を解説!手入れのコツは?
庭のシンボルツリーとしても人気のある常緑の樹木といえば、ハイノキが上がりますね。新居に植え付ける一番最初の樹木には、ハイノキがよく選ばれてい...

ポトス栽培で気になる増やし方は?挿し木や水挿しなど増やし方のコツを解説!
ポトスは多くの場所で見かける定番の観葉植物です。ポトスの増やし方は挿し木や水挿し、株分けといった方法で、水耕栽培でも育てることができます。今...