アユカケをご存知ですか?
アユカケをご存知でしょうか?マンガ「釣りキチ三平」やNHKの「ダーウィンが来た!」にも紹介されたことがあり、釣りをされない方でもご存知かも知れませんが、「幻の魚」と呼ばれ食用として出回ることはほとんどありません。今回は「幻の魚」アユカケについて紹介させていただきます。ぜひ最後までご覧ください。
アユカケの特徴
アユカケの見た目
まずは目を引くのが特徴的な見た目です。体長は5~30センチ程で、ずんぐりと頭が大きく棘のある大きな鰓(エラ)を持っています。その無骨なフォルムは「魚の中でも一番格好良い」ともいわれます。アユカケは石化けと呼ばれる特技を持っており、環境に応じて自分の肌の色・質感を変化させ、目立たないように自然と同化することができます。
アユカケの生態
アユカケは動物食性
アユカケのお食事は水生動物を豪快にいただきます。幼魚期は水中昆虫を餌としますが、成長するとアユなどの川魚もひと飲みするフィッシュイーターです。「石化け」で獲物を待ち、対象が接近すると目にも留まらぬ俊敏な動きでパクッと一飲みします。
アユカケの生息地
アユカケの生息は北海道、沖縄を除くほぼ日本全域で確認されています。北は秋田から南は九州、四国。ダムや堰のない、自然の原風景に近い河川に生息が確認されています。普段は堰のない河川中流域の砂礫底や石と石の隙間で獲物を狙っています。
アユカケの産卵期と成長
アユカケは川と海を行き来する下降回遊型の淡水魚です。夏季は川の中流に生息し、産卵期には河口や沿岸域に下り、産卵は沿岸岩礁で行います。産卵を終えたメスは力尽き、オスは卵塊を保護し、孵化を見届けてから力尽きます。産卵期は1月~3月です。稚魚は春になると川に向かいます。
アユカケの名前の由来
アユカケの名前の由来
アユカケの名前の由来には、特徴的な大きな鰓(エラ)が関係しています。アユカケはひっそりと擬態でアユを待ち伏せて(石化け)、その大きな鰓(エラ)でアユをひっかけて捕食するという言い伝えがあります。この伝承からアユカケ呼ばれるようになりましたが、残念ながらこの言い伝えの通りに鰓(エラ)でアユをひっかけて捕食している姿は確認されていません。
アユカケの別名
アユカケには複数の別称があります。代表的な別名は「カマキリ」です。また、アラレガコと呼ばれる福井県九頭竜川では「アラレガコの甘露煮」が地域の伝統料理として有名です。その他にも地域によってゴリ、マゴリ、アイカギなど、さまざまな別称が存在します。
アユカケの旬
アユカケ釣りシーズンは初夏から冬ですが、アユカケの「旬」、一番おいしい時期は秋から冬といわれています。多くの魚が脂が乗って食べころになる冬前はアユカケも同様に食べころです。アユカケは地域によっては郷土料理にもなっていて、調理法、レシピが工夫されています。刺身でもいただけけますし、骨は柔らかく、熱を通しても身はあまり硬くなりません。
アユカケのつり方①
アユカケ釣りの時期
アユカケ釣りの時期ですが、先にも紹介しましたが梅雨明けの頃から冬にかけてアユカケ釣りを楽しめます。旬は秋口から初冬です。旬のアユカケを狙う際には忘れずに防寒対策しましょう。
アユカケの釣り場所
アユカケの成魚は夏季に河川中流域にいますが、産卵時と稚魚期は海岸沿岸部に下ります。秋から初冬にかけては河口に移動するので難易度が高いといわれています。
アユカケのつり方②
アユカケ釣りの仕掛け
釣り方を工夫するのは釣りの醍醐味のひとつですが、アユカケを狙う仕掛けはシンプルにウキ釣りかミャク釣りがよいでしょう。餌は水生昆虫を使用します。ヤゴ、チョロ、ピンチョロなどの幼虫たちです。釣り具ショップでも購入できますが、川石の裏側にもたくさん生息しているので現地調達が可能です。下流で網を構えて石をいくつかひっくり返してみましょう。網にかかるはずです。またミミズでもOKです。虫やミミズが苦手な場合でもワームで狙うことができます。小型のワームとジグヘッドを準備して挑みましょう。
アユカケ釣のポイント
アユカケ釣りは昼夜問わず可能ですが、日中に捕食活動をするので、夜より昼のほうが活発に活動しています。昼間に狙ってみましょう。「石化け」をしながら獲物を狙っているので、石と石の間に餌を落として待ちましょう。
アユカケの調理方法
気になるアユカケの味は
気になるアユカケの味ですが、そこは「幻の魚」。市場に出回ることがないため、食べたことがある人は少ないですが、アユカケのファンはその味を口をそろえて「おいしい!」と言います。実はアユカケの味は淡水魚の中ではピカイチといわれます。旬のアユカケは刺身で食べることができ、その独特の歯ごたえとを味わえます。塩焼き、フライ、煮付けもおいしいです。以下、その調理方法、食べ方・レシピをご紹介していきます。「幻の魚」の旬の味を堪能しましょう。
アユカケの下処理
調理に移る前に下準備の方法を確認しましょう。特別な手順はありませんが、鱗(ウロコ)は取り除きましょう。鱗は柔らかいのですぐに取れます。好みにもよりますが、内臓も取り除いた方がよいでしょう。また、アユカケの頭部はごつごつしているので食べる際に邪魔だと思う方もいるので、気になる方は事前に取り除いておきましょう。アユカケは寄生虫の心配がほとんどありませんので生食もOKです。
アユカケのレシピ①
アユカケの刺身
まず最初の食べ方は刺身です。先にも触れましたがアユカケは刺身でそのままいただけます。清流に生息する川魚では寄生虫の心配があり、刺身にすることがはばかられることが多いのですが、うれしいことにアユカケの刺身にはその心配がほとんどありません。刺身でいただくアユカケは締まりのある肉質で弾力ある強い歯ざわりを楽しめます。
アユカケのレシピ②
アユカケの塩焼き
次にご紹介する食べ方はアユカケの塩焼きです。川魚の食べ方としては王道中の王道です。特別な調理方法は特にありませんが、下処理したアユカケに串打ちし、塩を振って両面焼きあげましょう。家庭の魚焼きグリルでは片面6分ほどです。オーブンで焼くと寄りおいしく仕上がります。
アユカケのレシピ③
アユカケの甘露煮
次のご紹介する食べ方はアユカケの甘露煮です。調理方法は下処理をしたアユカケをグリルで素焼きし焼き色を付けます。アユカケが浸るくらいの醤油ベースの煮汁(醤油、酒、水、砂糖、しょうが)にアユカケを落とし込み、汁が煮詰まるまで弱~中火で煮込みます。(50分程度です)このレシピは「アラレガコの甘露煮」として福井県の伝統料理としても有名です。今回紹介させていただいた画像はアラレガコの甘露煮で有名な福井県吉田郡永平寺町にある「さぎり屋さん」の絶品と名高いアラレガコの甘露煮です。とてもおいしいので機会があればぜひ召し上がってください。
アユカケのレシピ④
アユカケのから揚げ
次にご紹介する食べ方はアユカケのから揚げです。小さめのアユカケは、特にお酒が好きな方には、このから揚げがおすすめです。調理方法は、軽く塩胡椒で下味をつけて片栗粉をまぶし、170度の油で3~4分揚げます。揚げたてのアユカケは表面はパリッと身はホクホク。頭から丸ごといただけてお酒の肴には最高です。お酒が好きな方にはぜひ試していただきたいおつまみレシピです。
アユカケのレシピ⑤
アユカケの煮つけ
次に紹介する食べ方はアユカケの煮物です。アユカケのあっさりした味を活かすように、下処理したアユカケを醤油ベースの煮汁に生姜を加えて薄味に調理します。旬のアユカケの煮つけは昔から病床の方に提供されていました。アユカケは環境に敏感な反面、驚くべき生命力持っていてます。水揚後に数時間放置し水中に戻しても何事もなかったかのように泳ぎ始めるのです。人間では考えられない驚きの生命力を見せてくれます。体を覆う粘膜質のおかげだと考えられますが、このアユカケの生命力が病気によく効くと考えられました。あっさりと味わい深い煮物は療養中の方には喜ばれました。夏季には夏バテ予防にもいただきたい一品です。
アユカケの現状
アユカケは絶滅危惧種
アユカケはその個体数の減少が危惧されていて、レッドパージ指定、いわゆる絶滅危惧種です。県によっては天然記念物にも指定されています。アユカケは他の魚に比べて泳ぎが下手で泳力が強くありません。高度経済期に始まった河川開発でダム、堰ができることによりアユカケの溯上が阻害されました。きれいな水を好むアユカケに水質悪化の影響も深刻です。さらに近年は温暖化の影響で世界中の海洋、河川の水温が上昇傾向です。これも低温の水を好むアユカケには深刻な問題です。自然保護の観点からも、小さな固体はリリースし必要以上の釣果は慎みたいものです。
アユカケの養殖の取り組み
近年、アユカケ養殖普及事業に行政が予算を投じて本格的な養殖を行う自治体もでてきました。最近ではアユカケの養殖に成功し、数千匹のアユカケが放流されたという喜ばしい報告を聞くことができるようになりました。生態系への影響も懸念されますが、水質が良く水温の低い北海道への放流も考られています。アユカケに限ったことではなく、自然の与えてくれる恵みに感謝しない釣り人はいないでしょう。我々も小さな固体はリリースすること、ゴミは持ち帰るなど自然への配慮を忘れないようにしましょう。
アユカケの飼育方法
アユカケは飼育することも可能です。飼育する上では水槽を自然環境に近づけることが大切です。アユカケの寿命は3年ほどで30センチほどに育ちます。以下に飼育方法を紹介しますので参考にして下さい。また個人でのアユカケの繁殖はかなり難易度が高いと考えられています。
水槽は大きめなものを選ぶ
アユカケは30センチほどに成長します。個体を飼うだけでも90センチ水槽が望ましいです。流木や石でレイアウトしてあげましょう。
温度調節機械は必須
アユカケは低温を好み16~22度が適温です。26度を越えると耐えられない固体も出てきます。冷却ファンとヒーターは必須です。
水質を保つ
アユカケが好む水質を保つためにフィルターは外部フィルターは上部フィルターを使いましょう。また家庭で飼育する場合は水道水を使うことがほとんどでしょうから、自然の水質に近づけるためにカルキ抜き材を入れましょう。水槽の水交換は1週間に3分の1ほど交換します。
エサ
エサは基本的に生餌がよいです。幼魚のときは虫でよいですが、成魚になったらメダカなどの小魚やエビをおすすします。
まとめ
今回はアユカケという「幻の魚」を紹介してきました。「魚の中で一番格好良い」といわれるアユカケですが見慣れると愛嬌のある、かわいい顔をしています。絶滅危惧種にも指定されていますが、自然を思う人の取り組みで希望も見えてきています。私たち釣り人が自然を大切にする心を発信し続けていきたいものですね。
こちらの関連記事もチェック!
最後までご覧いただきありがとうございました。「暮らしーの」には他にも魚・釣りに関するお役立ち記事がたくさんあります。興味のある方はぜひこちらの関連記事もチェックしてみて下さいね!
川釣りの始め方!釣れる魚と初心者が揃える基本の道具、仕掛けを解説!
川釣りの始め方について、さまざまな釣り方や魚の話を交えてお話しします。川釣りの始め方は難しいものはほとんどありません。たいてい、初心者でも問...
ルアー釣りにおすすめの人気&新作ルアー21選!海・淡水・渓流別にご紹介!
ルアー釣りには、様々な種類のルアー、そして釣り場が存在します。淡水、渓流、そして海。こういった釣り場で、様々なルアーが試されています。今回は...
ドンコってどんな魚?旬な時期や釣り方、美味しい食べ方までご紹介!
ドンコをご存知でしょうか?川魚としては大きなサイズの魚で、ハゼ類には珍しい純淡水魚です。このドンコは食べられるのですが、お刺身にするには危険...