検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ドンコってどんな魚?旬な時期や釣り方、美味しい食べ方までご紹介!

ドンコをご存知でしょうか?川魚としては大きなサイズの魚で、ハゼ類には珍しい純淡水魚です。このドンコは食べられるのですが、お刺身にするには危険があります。今回はそんなドンコの特徴や釣りでの仕掛け、美味しい食べ方などを解説していきます!
2020年8月27日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ドンコってどんな魚?

ドンコという魚を見たことがある方は多くないかもしれません。川遊びをされている方であれば親しみのある魚ですが、一般的に食用にされている魚ではないので、多くの方には馴染みがありませんよね。ドンコはペットとして育てることもでき、また調理をすれば食べることも出来るのですが、刺身にするのはちょっと難しい魚。今回はそんなドンコの特徴や生態、釣りでの仕掛けや、美味しい食べ方などを解説していきます!

ドンコの特徴

ドンコとは?

まず、ドンコとはどういう魚なのかから知っていきましょう!ドンコはスズキ目ドンコ科に分類される魚で、日本のハゼ類としては珍しい、純淡水魚です。川で遊んでいると見かけることがある魚なのですが、しっかり成長すると25㎝にもなる、比較的大型の川魚。体はずんぐりとしており、頭が大きく、唇が厚いのが特徴です。また、ヒレの柄も特徴的ですよね。基本的には茶色ですが、繫殖期になるとオスは黒っぽくなります。

ドンコの名前の由来

ドンコを漢字で書くと「鈍甲」、もしくは「貪子」となります。正しい由来は分かっていませんが、動きが鈍いことから来ているのではという説がありますね。また、今回は川魚のドンコをご紹介していますが、このドンコという名称は他の魚に使われることもあります。カジカ類までドンコと呼ぶことがありますので、少し紛らわしい呼び方かもしれませんね。紛らわしい時は「川魚のドンコ」と言うと伝わります。

ドンコの地方名

ドンコは様々な場所に生息していますので、地方名もいろいろあります。滋賀県ではコジキマラ、和歌山県ではウシヌスト、岡山県ではウシンコツ、高知ではゴオン、長崎県ではドンポ・ガマドンポ、熊本県ではドンカッチョなど、とてもユニークな響きの地方名がついています。鹿児島県ではアナゴモと呼びますが、このゴモはヒキガエルのことを指しており、顔つきがヒキガエルに似ていることから呼ばれるようになったそうです。

ドンコの豆知識

今回はドンコの釣り方も含めてご紹介していきますが、その前に知っておきたいのが、ドンコの生息数が減少しているということです。ドンコは川魚ですので、近代化による開発に影響を受け、住処がどんどん無くなっているのが現状。水の汚染にはある程度耐えられるのですが、餌となる小魚や虫などが影響を受けて減少しており、その為ドンコも減少しているのです。釣り方を知っても、沢山取ったりしないようにしたいですね。

ドンコは育てられる?

実はドンコは気軽に育てることが出来る魚です。画像のように、砂利の上に這っている姿が可愛らしく、意外と人気がありますね。ただし、ドンコは食欲旺盛で、小さい魚などを食べてしまうことが多く、何かと一緒に育てるのが難しい魚でもあります。育てる際は単独で飼育しましょう。人に慣れる魚ですので、手から餌を食べるようになります。人工の餌も食べないことは無いのですが、野生のものは中々人工餌に慣れません。

ドンコの生態

ドンコの生息分布と産地


ドンコは暖かい地方の川に生息しています。新潟県より南の地域であれば見つかりますので、是非後述する方法・仕掛けを使って捕まえてみましょう!また、日本以外にも韓国に生息していますので、旅行で見かけることももしかしたらあるかもしれません。亜種であれば、中国やフィリピンなどにも生息しています。流れが緩やかな川の底や、水田、用水路などにいますので、とても身近な川魚と言えますね。

ドンコの産卵期と成長

ドンコの産卵・繫殖期は4~7月の間です。繫殖行動がとても特徴的な魚で、オスが巣を作り、そこにメスを誘って産卵させます。するとオスは、卵が孵化するまで保護をしたり、卵に酸素を与える為に胸鰭で扇いだりするのです。育児熱心な父親の一面があるのですね。また、これらの繫殖行動の際に「グーグー」と鳴くのも特徴です。中々繫殖行動中の個体に出会うことは無いかもしれませんが、一度は見てみたいですよね。

ドンコの味と旬

ドンコの味は?

ドンコは実は食べることが出来ます。その気になる味ですが、とても美味しい魚という訳ではなく、それなりに美味しい白身魚という感想が多いですね。一般的に食用されている訳では無いので、捕まえた人だけが知る味です。美味しいとされるカジカなどと比べると少し劣る味ではありますが、川魚の中では美味しい方だと言われています。食べてみたい方は、後述の釣り方・仕掛けでチャレンジしてみましょう!

ドンコの旬は?

旬の時期は春から夏にかけてとされています。つまり、産卵期の間が旬の時期ということですね。旬になると多少は身に脂が乗りますので、美味しく食べられる可能性が高まります。春から夏であれば私たち人間も動きやすいので、旬のシーズンを狙ってみてはいかがでしょうか。

ドンコの釣り方①

ドンコ釣りの時期

先述しましたが、ドンコの旬は春から夏の間ですので、釣りで狙うベストシーズンも春から夏となります。他の季節でも捕まえることは出来ますがが、春時期であれば動きやすいので良いですよね。また、このシーズンになると、各地方で「ドンコ釣り大会」が開催されたりもします。近隣でそういった大会があった際は、是非参加してみて下さい。具体的な釣り方なども教えてもらえますので、すぐに上達します。

ドンコ釣りの場所

ドンコは下流~中流の淵に生息していることが多いので、釣りの際は狙ってみましょう。流れが早いところよりも緩やかなところにたたずんでいます。また、用水路や田んぼ付近などにも生息していますので、根気よく探したいですね。夜行性ですので、昼間は物陰に潜んでいます。夜の方が活発に泳いでいますので捕まえやすいのですが、見えにくくなりますので、夜に狙う際はライトを使いましょう。

ドンコの釣り方②

ドンコ釣りの仕掛け

ドンコを釣る為の仕掛けは非常にシンプルで、ミミズを餌にし、テグスにつけて垂らすのが一般的です。仕掛けにつける餌を現地調達出来るのは、楽で良いですよね。ミミズの他にも、岩についているカゲロウなどの虫でも釣れます。ミミズや虫を使いたくない方は、小さなガルプ(サンドワーム)をジグヘッドにつけて釣ってみましょう。

ドンコ釣りのコツ


警戒心が強いので、ゆっくり、おどかさないよう注意します。また、ミミズや虫を使った仕掛けを紹介しましたが、頑張れば手づかみで捕まえることもでき、網を使っても簡単にとれます。上記の動画の途中で、網を使って捕まえた様子が撮影されていますので、気になる方は見てみて下さい。捕まえたあとは、持ち方に注意しましょう。大きな個体はバス持ちしたくなりますが、歯が痛いので、バス持ちはおすすめしません。

ドンコの食べ方・さばき方

食べ方・さばき方

ドンコは小さなサイズであれば、ウロコと内蔵、エラ等を処理して丸々食べる食べ方がおすすめです。小さいサイズはさばくのも大変ですので、丸々食べると楽で良いですよね。大きなサイズであれば、ウロコと頭を落とし、内蔵を出して綺麗にしましょう。汁物・鍋などに使う場合は食べやすい大きさに切ります。

ドンコは白子が美味

産卵期のドンコは白子を持っていることもあります。この白子は美味ですので、是非捨てずに食べて下さい。ウロコと身を別々に食べるのではなく、一旦白子をとってから、身を綺麗にして、お腹に戻して食べるのが一般的な食べ方です。

ドンコの刺身は危険?

お魚と言えばお刺身ですよね。しかし、ドンコのお刺身は注意が必要です。お刺身は生食ですが、ドンコの身は寄生虫がついている可能性が高く、お刺身で食べるのはおすすめされていません。リスクがありますので、お刺身はやめておいた方が良いでしょう。

ドンコの料理レシピ①

調理・料理レシピ①天ぷら

おすすめの調理・料理レシピ1個目は「天ぷら」です。小さい魚でも気軽に食べられる食べ方ですので、小ぶりなドンコだった場合は天ぷらで頂きましょう!特に気をつけるべき点はありませんので、普通に天ぷらを作って、お好みの食べ方で食べましょう。

調理・料理レシピ②塩焼き

おすすめの調理・料理レシピ2個目は「塩焼き」です。ある程度サイズのあるドンコの場合は、塩焼きがおすすめです。ウロコをとり、内蔵を出したら綺麗に洗って、お腹も含めて塩をするこみ、あとは焼くだけで完成です。大根おろしなどと一緒に食べると更に美味しいですね。焼くのであまり心配はいりませんが、事前にしっかり洗ってから調理しましょう。

ドンコの料理レシピ②

調理・料理レシピ③フライ

おすすめの調理・料理レシピ3個目は「フライ」です。こちらも天ぷら同様に、小さいサイズの場合におすすめの調理方法ですね。内蔵やエラ、ウロコなどをとって、塩をすりこんでから小麦粉をまぶして油で揚げましょう。レモン汁をかけて食べると美味です。


調理・料理レシピ④あめだき

おすすめの調理・料理レシピ4個目は「あめだき」です。甘く煮る食べ方ですので、お子様でも美味しく食べられるのが嬉しいポイント。下処理を終えたドンコを、醬油とお砂糖で煮つけましょう。臭みが心配な場合は、生姜とお酒を入れてみて下さい。

調理・料理レシピ⑤ドンコ汁

おすすめの調理・料理レシピ5個目は「ドンコ汁」です。ドンコの最も一般的な食べ方が汁・鍋物ですね。ウロコ・頭・内蔵を取って下処理をし、食べやすい大きさに切って、汁・鍋の材料にしましょう。上記画像のようなイメージで、大根やお豆腐、人参、ネギなどが入った汁にするのがおすすめです。

海のドンコについて

今回は川魚のドンコについてご紹介しましたが、もう一種類「ドンコ」の名称で呼ばれているのが「エゾイソアイナメ」という海水魚です。こちらは非常に美味しい魚で、多くの釣り人から愛されています。下記リンクでエゾイソアイナメも解説されていますので、気になる方は是非見てみて下さい。

まとめ: ドンコとは?

今回の「ドンコってどんな魚?旬な時期や釣り方、美味しい食べ方までご紹介!」はいかがでしたでしょうか?見た目がとてもユニークで可愛らしく、また川で気軽に捕まえられることから、川遊びが好きな方に親しまれているドンコ。近年減少していると言われていますが、まだ見つかりますので、気になった方は是非探しに行ってみて下さい。食べることも出来ますが、お刺身は危険ですので注意して下さいね!

ドンコが気になる方はこちらもチェック!

今回はドンコについてご紹介させて頂きましたが、他にも魚・釣りに関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。