ルアーについて
ルアーって何なの?
ルアーでの釣りをしたことのない方には、まず、ルアーについて簡単に触れておきましょう。ルアーというのは、魚、その他のエサを模して作られた疑似エサです。エサ釣りとは変わって、常にキャスト、アクションを繰り返して狙う釣り方になります。では、淡水や海でのルアーを分けてお話していきます。
淡水のルアー釣りで釣れる魚とは?
淡水のルアー釣りで釣れる代表的な魚とは?
まずは、淡水や渓流にてルアーで釣れる魚について触れていきましょう。大きく分けると、まず最初に上がるのがバスですね。淡水でのルアーといえば、バス釣りと相場は決まっています。ブラックバスやスモールマウスバス、ブルーギルなどが釣れる釣りですね。また、渓流や管理釣り場でのトラウトゲームもここ最近、暑さを増しています。淡水での大型を狙いたいアングラーには、ライギョやナマズといった魚種もルアーで釣れるので、おすすめですね。ここ最近では、コイもルアーで釣れるので、コイゲームも厚さを増しているようですよ。
淡水、渓流でのルアー釣りのタックル紹介!
淡水や渓流での3つの釣りのタックルについて
ここからはタックルのお話です。今回は、淡水のルアー釣りとして、ブラックバス、ライギョ、そして渓流や管理釣り場でのトラウトゲームの3つのタックルをざっくりと説明させていただきます。
バス釣り
では、淡水ルアーの代表、ブラックバスのタックルから紹介します。今回はスピニングの基本タックルをご紹介します。バスロッドに小型のスピニングリール、ナイロン4~6ポンドを巻き、ルアーに直結します。これでタックル完成です。スピニングは、キャスティング力、ベイトは、細かいポイントへのキャスト性能が重視されます。
トラウト(渓流、エリア)
づづいては、渓流や管理釣り場でお馴染みのトラウトゲームのタックルについてです。渓流でも対応できる最もシンプルなタックルをご紹介します。まず、トラウトロッドを用意し、1500番台のスピニングリールを装着、ナイロンの2~4ポンドを巻き込んで、ルアーに直結します。これで渓流やエリアトラウトで使えるタックルが完成します。
ライギョ釣り
最後にライギョですが、重量がありパワーファイトできるベイトリールのタックルを紹介します。ロッドは、バストッドやナマズ専用ロッド。パワー負けしないものをセレクトします。リールはベイトリールにPEの8~12号を巻きます。先にカーボンのリーダーをつなげ、ルアーを装着してタックル完成です。ある程度太いラインでないと、軽々と持っていかれてしまいます。
海でのルアー釣り
海での対象魚はどんどん増える!
海でのルアーゲームの対象魚といえば、シーバスを筆頭に、青物やヒラメなどが上がります。最近は小型の魚も多くルアーで釣れるようになりました。一例をあげるのであれば、メバリングやアジング、直近ではハゼのルアーゲームも流行りだしましたね。また、エサ釣りでかなりの難易度を誇るクロダイもチニングと称し、簡単に釣れるようになりました。そんな海でのルアー釣りの中から4つ厳選してタックル紹介します。
海のルアー釣りでのタックル紹介!
海の代表的な4つのルアーゲームのタックルについて
海で特に人気のある代表的なルアーゲームのタックルを4つ厳選して紹介させていただきます。
メバリング、アジング
まずは、アジング、メバリングです。さほど大差ないタックルになるので、まとめさせていただきます。ロッドは、アジング、メバリング専用ロッドに1000~2000番台のスピニングリールを装着します。ラインはフロロカーボンの2~3ポンドをセレクト。ルアーは、ジグヘッドリグが基本になります。プラグの場合は、重量に注意しましょう。
シーバス
続いては、シーバスの基本タックルをご紹介しましょう。ロッドはシーバスロッド。2500番台~4000番台のスピニングリールにPEの1号~2号程度のものを巻きます。リーダーにはフロロカーボンの20ポンド~30ポンドを用意。先端にルアーをつけてタックルの完成です。
エギング
続いては、エギングですね。こちらではアオリイカのエギングについてのタックルを紹介します。まず、ロッドはエギングロッド。2500番台のスピニングリールにPEの0.8号程度のものを巻き、フロロカーボン2号をリーダーとしてつなぎます。先端に3~3.5号のエギを装着すれば、タックルの完成です。
ショアジギング
最後は、ショアジギングですね。海での大物狙いといえば、この釣り方です。では、タックル紹介します。ロッドは、ショアジギング専用ロッドかシーバスロッドで対応。4000番~5000番のスピニングリールにPE1~2号のものを巻きましょう。フロロカーボンの20~30ポンドのラインをつなげ、先端にメタルジグを装着すればタックルの完成です。
各ルアーのおすすめのルアーを紹介&解説
各ルアーの強みとひきだせるおすすめルアーとは?
では、続いては、ルアーにはどんなものがあるのかを解説しながら、今年特におすすめできるそのタイプのルアーを淡水、海別にして紹介していきます。(淡水、海で使われていないものは、どちらかのみ紹介します。)ルアーには、かなり細かい種類があると思いますが、今回はその中でも13種類用意しました。釣り方のコツとアクションの解説を入れ、その強さを引き出せる、個性の強いおすすめのルアー、また、ここ最近人気が出ている最新モデルのものをご紹介していこうと思います。
ルアーの選び方について軽く補足
各ルアーの紹介の前に、各ルアーの選び方の基準を軽く触れておきましょう。様々な種類のあるルアーですが、ルアーによって選び方の基準が違います。まず、選び方の基準の1つが、フィールド選びです。どのようなフィールドに強いルアーなのかを知るのが必要ですね。次の選び方の基準は、釣り方です。アクションによって向き不向きがありますので、選び方として重要なポイントとなります。最後の選び方の基準として、どの層で狙いたいかがあります。深さによって、攻めることのできるルアー、そうでないルアーがあります。以上がルアーの選び方基準になります。では、各ルアーを選び方を参考にしながら、どんなルアーがあるのかをご確認ください。
ペンシル
釣り方のコツとアクションについて
まず、ペンシルですね。種類としては、シンキング、フロートティングの2種があります。基本的には、フローティングペンシルは、竿先を震わせて誘うドッグウォークと呼ばれるアクション方法で誘うのが主流です。海づりでは、シンキングペンシルの使用率が多いですね。シンキングペンシルは、細かなアクションせず、フォール&リトリーブで誘います。
おすすめのルアーをご紹介!
淡水でのおすすめ
ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) ルアー サミー65 F4ブルーバックチャートタイガー
特にバスゲームで使用するペンシルとして、このラッキークラフトからのサミーはおすすめ度は高いです、ドッグウォーク時、スプラッシュを起こすことができ、バスへのアピール力の高さがうかがえます。対応バリエーションも多いのもおすすめポイントですね。
海でのおすすめ
デュエル(DUEL) ルアー ハードコア ヘビーショット (S) 105mm F1181-HIW HIW:イワシ 105mm
海では、ヒラメや青物など対応力の高さから、デュエルから販売されているヘビーショットをおすすめします。特徴は、浮き上がりにくいところですね。浮き上がるペンシルに嫌気がさしたという方におすすめです。
ポッパー
釣り方のコツアクションについて
ポッパーは、フローティングペンシルのように、表層部を狙う時に使われるルアーになります。ヒットへのコツとして、2つのアクションを覚えるというのが重要になります。ポップ音と呼ばれるごボット音を立ててのアクションですね。これを意識しながら、ペンシルでも説明した首振りアクションのドッグウォーク、そして水を書き上げるようにするスプラッシュ。この2つの習得が、釣果へのカギとなるでしょう。
おすすめのルアーをご紹介!
淡水でのおすすめ
メガバス(Megabass) ルアー POP-X 和銀ハス2
淡水では、バスを狙際に使いたいのが、このPOP-Xですね。メガバスから販売されているポッパーで、各アクションへの対応力の高さもさることながら、ただ巻きでも好アピールにつながる個性の強いポッパーなのです。
海でのおすすめ
Bassday(バスデイ) ポッパー クリスタルポッパー 30S 30mm 2.3g フラッシュキャンディ HH-190 ルアー
海の方では、メッキゲームや、チニングのトップゲームにおすすめできるバスデイから登場した、クリスタルポッパーをご紹介します。このポッパーの特徴は、この何とも言えないハイカラなルックスもそうなのですが、かなりの飛距離が出せるというところです。かなり広範囲にわたって探れるのが、強みですね。
フロッグ・バグ
釣り方のコツアクションについて
フロッグ・バグというのは、文字通り、カエルや虫に似せられたルアーを指します。画像のような独特な遊びが加わったものも多く販売されているようです。釣り方としては、カエルがいるかのように魅せることがカギになります。葉の上まで泳ぎ、這い上がらせる。待機した後、またこの動きを繰り返す。なかなか根気のいる釣りですが、これがまた面白いんです。
おすすめのルアーをご紹介!
淡水でのおすすめ
ダイワ ルアー D-FROG Jr ゴールドG 932479
フロッグのおすすめは、ダイワから出ているDーFROGですね。尾の方にテールが取り付けられており、カエルの足で嗅ぎ出すような動きが実現できます。独特なカラーバリエーションも特徴の1つですね。
ノイジープラグ
釣り方のコツアクションについて
ノイジープラグもトップ系のルアーなのですが、大きく異なるのは、名称通りノイズを発するルアーなのです。このルアーの釣り方としては、この音で魚を反応させることです。虫やカエル、ブルーギルなどを意識しつつ、バスやライギョなどを引き釣り出しましょう。アクションは、ストップ&ゴーを軸にして、反応がなければ、ポッパーなどと同様の首を振るようなアクションを取り入れるとよいでしょう。
おすすめのルアーをご紹介!
淡水でのおすすめ
JACKALL(ジャッカル) ノイジー ポンパドール 22g 79mm ISギルボーン
ノイジープラグでおすすめするのであれば、ジャッカルのポンパドールですね。こちらは、ギルカラーになります。このルアーの強みは、スローリトリーブでのアクション性能の高さです。ゆっくり巻いても、バスを引き寄せることができるが良いですね。
クランクベイト
釣り方のコツとアクションについて
続いては、クランクベイトですね。攻める深さによって種類が変わるルアーで、丸みを帯びたフォルムが特徴です。基本的には、ただ巻きで釣れるルアーとなっています。各種の特徴を考えながら、攻める位置を考えることが釣果につながるコツです。また、速度調整をすることで、細かくアクションの幅を出すことができます。
おすすめのルアーをご紹介!
淡水でのおすすめ
ダイワ(Daiwa) クランク ベイト ピーナッツII SSR ポンドギル ルアー
独特なフォルムとアイが特徴的なダイワのピーナッツ2 SSRです。今となっては有名で、バス釣りのクランクベイトとしてはかなりの知名度を誇っています。特におすすめしたいクランクベイトだったので、今回紹介させていただきました。
海でのおすすめ
ダイワ(Daiwa) クランク ベイト ハゼクランクJr クリアレッドヘッド ルアー
新しい釣りの開拓として、ここ最近、ハゼをクランクで釣るというハゼゲームが流行しだしています。そのハゼゲームを盛り上げているのが、このハゼクランクです。底を意識しながらリトリーブするだけ。そんな褐炭な釣り方で釣れます。しかも、数釣りができちゃいます。ポイントは絞られますが、1度やってみる価値があるかと思います。
ミノー
釣り方のコツとアクションについて
続いては、ルアーの代表でもあるミノーですね。ほぼすべてのルアーゲームで使われるのではないかというほどの汎用性の高さを秘めたルアーと言えるでしょう。ミノーの釣り方のコツとしては、3つのアクションを覚えるところです。1つはただ巻き、2つ目はトゥイッチ、3つ目はジャークです。どれも基本アクションなので、すぐマスターできるでしょう。
おすすめのルアーをご紹介!
淡水でのおすすめ
シマノ(SHIMANO) ミノー カーディフ フリューゲル 65mm 7.5g ダム湖ワカサギ 04T TN-365P ルアー
渓流や管理釣り場でトラウトをミノーで狙いたい際に、おすすめできるミノーとなっています。かなり飛距離が出るので、広範囲を狙うことができるのが特徴です。管理釣り場などでは、特にありがたいですね。また、渓流でのアピール力も保証されています。是非、使ってみてください。
海でのおすすめ
ラパラ(Rapala) ミノー カウントダウン 8g 7cm RH ルアー
シーバスやチニングでも実績を残しているラパラカウントダウンこそ、海のミノーの中で、最もおすすめしたいものと言えます。発売はだいぶ前なのですが、いまだに安定した釣果を出せる最高峰のミノーと言えるでしょう。初心者にも強く推したいミノーの1つです。
バイブレーション
釣り方のコツとアクションについて
続いては、バイブレーションですね。バイブレーションは、ただ巻きで巻くだけで釣れるルアーとして知られています。中には、音が鳴るタイプ、逆にサイレントタイプなどもあります。各釣り方に対して、どれを使うのがいいのかを理解するのが釣果につながるコツですね。また、泳がせるレンジへの意識も必要です。
おすすめのルアーをご紹介!
淡水でのおすすめ
RAID JAPAN レイドジャパン レベルバイブ RAID JAPAN LEVEL VIB 【2】 ▼37 DOZZLER GILL 10.5g
バス釣りでお馴染みのレイドジャパンから販売されているバイブレーション、レベルバイブはおすすめ度は高いです。動き方が個性的で、ほかのバイブレーションと差別化できます。反応があるい場合などにおすすめしたいですね。
海でのおすすめ
Bassday(バスデイ) レンジバイブ 70ES R-38 マメアジ
ソルトウォーターシーンをにぎわせるバイブレーションとして、レンジバイブは外せませんね。ここ最近では、レンジバイブの類似品が出回るところからも、このバイブレーションの人気度がうかがえます。シーバスは勿論、サゴシやタチウオ、青物などの対しても強く出ることができるバイブレーションです。
スピンテールジグ
釣り方のコツとアクションについて
続いてはスピンテールジグですね。バイブレーションにブレードが取り付けられたようなフォルムがポイントです。アピール力が高く、クリアな日中のルアーゲームで大活躍します。特にアクションも必要のないほど、集魚力の高いルアーです。しかしながら、暗いポイントには向いていないので、注意しましょう。
おすすめのルアーをご紹介!
淡水でのおすすめ
Water Land(ウォーターランド) バイブレーション スピンソニック 40mm 10g ブラック/ゴールド ルアー
バス釣りにおすすめしたいスピンテールジグとして、このウォーターランドスピンソニックをあげておきましょう。暖かい時期の日中のバスゲームにおすすめのルアーの1つです。勝手に魚を引く付けてくれるので、初心者の入門用ルアーとしてもおすすめしたいですね。
海でのおすすめ
メジャークラフト ルアー メタルジグ ジグパラ スピン 5g #1 イワシ JPSPIN-5g
シーバスのデイゲームでおすすめしたいのが、このジグパラスピンです。岸壁付近にいるシーバスの引きはがしにかなり貢献してくれるルアーです。海でも基本的にはただ巻きです。一文字などの場合であれば、糸を垂らして、歩いて魚を引き寄せるのも有効ですね。
メタルジグ
釣り方のコツとアクションについて
続いては、メタルジグですね。金属の板のようなシンプルなルアーとなっています。釣り方としては、基本的には、ジャーキングとフォールの組み合わせです。ジャークの回数であったり、フォールのやり方を変えることで、釣果につながることになるでしょう。何が違うのか、選び方に特に迷うルアーですが、とりあえずは、見た目や重さで選んでみてはどうでしょうか。
おすすめのルアーをご紹介!
海でのおすすめ
メジャークラフト ルアー メタルジグ タングステン ジグパラ 18g #2 ピンク JPTG-18g
バスでも冬場などにメタルジグを使うのですが、今回は海のみにしておきます。海のショアジギングで、特におすすめしたいメタルジグとして、ジグパラは外せませんね。水への抵抗、アクションの性能の高さ、キャストへの対応もかなり高いです。是非、おすすめしたいルアーですね。
スプーン
釣り方のコツとアクションについて
続いてはスプーン。シンプルながら、独特のムーブが特徴です。主に渓流、管理釣り場でのトラウトゲームで使用されますね。釣るためのコツとして、ただ巻き以外のアクションの習得を目指しましょう。トゥイッチ、フォール、カウントダウンの3つは覚えておくほうがよさそうです。
おすすめのルアーをご紹介!
淡水でのおすすめ
ダイワ(Daiwa) スプーン ルアー プレッソ アダム 1.0g エリアブラウン
海でもマス釣りに使われますが、今回は、渓流、管理釣り場でのトラウトゲームを中心にお話させていただきます。紹介するのは、ファイアのプレッソアダム。しっかりとした飛距離を出すことができ、かなり泳ぎにかけては一級品のスプーンです。あ
ラバージグ
釣り方のコツとアクションについて
続いてはラバージグです。もじゃもじゃがついたルアーと覚えればよいでしょう。基本的には中層以下を狙うルアーになり、ソフトルアーを装着して、さらにアピールをあげることもできます。ルアーというよりは、リグに近いかもしれませんね。コツとしては、狙うポイントの選び方を学ぶことでしょう。カバー撃ちなどには定評があります。
おすすめのルアーをご紹介!
淡水でのおすすめ
デプス(deps) ラバージグ ハイパーフットボールジグ 1/4oz ビワコスペシャル #50
バスゲームでおすすめなのは、エバーグリーンのフットボールジグですね。どちらかというと泳がせることでのあぴーつが得意なラバージグですね。
海水でのおすすめ
根魚ボンボン チヌスペシャル 5g ブラウンマジョーラ
チニングでお馴染みの根魚ボンボンのチヌスペシャルです。もともとは、根魚を狙うルアーゲームにおすすめされているラバージグだったのですが、チニングで高評価され、今では、チニングスペシャルが販売されています。チニング初心者にも釣れるルアーとしておすすめ度は高いです。
エギ
釣り方のコツとアクションについて
続いては、エギです。イカを狙う際のオリジナルルアーとでも言いましょうか。基本的には、しゃくり続けて狙う釣りになります。釣れるコツとしては、とにかく足を動かしてのポイント選び。スミ跡がついているポイントがおすすめです。
おすすめのルアーをご紹介!
海でのおすすめ
YO-ZURI(ヨーヅリ) ルアー エギ アオリーQエース 2.5号 BEOD
とりあえず、エギングで間違いのないのは、アオリQシリーズでしょうね。エギングではおなじみのヨーズリさんが監修しているのもあり、信頼度の高さはすごいです。また、同じアオリQでも種類がかなり多く、自分の釣るイカ、シーズン、釣り場などで、種類を変えることもでいるのが、よいところですね。
ソフトルアー
釣り方のコツとアクションについて
最後はソフトルアー。いわゆるワームですね。ワームはかなりの種類があるので、細かい選び方や種類についての話は省きます。このソフトルアーの特徴は、圧倒的なコスパの良さでしょう。プラグと比べると、ロストしてもそこまでダメージがありません。また、色の種類やバリエーションもそろえやすい点で、おすすめ度は高いです。リグによっても違いますが、プラグ同様、ただ巻きでも釣れます。ただ、必聴のコツとしては、各リグにあったアクションを覚えることでしょう。
おすすめのルアーをご紹介!
淡水でのおすすめ
O.S.P(オーエスピー) ルアー DoLive Craw 2インチ W001 ウォーターメロンペッパー
淡水では、クロー系のワームを推しておきます。このドライブクローは、ザリガニに似せて作られたクロー系ワームです。ジカリグなどでのカバー撃ちの際には、特におすすめしたいソフトルアーですね。
海でのおすすめ
オンスタックルデザイン マナティー 90 01パールホワイト
海でのおすすめでは、ここ最近流行している新たなワームでの釣り方、WIND釣法で使われるマナティーシリーズを推しておきましょう。カラーの対応力の高さもさることながら、ダートで狙う独特の釣り方であるWINDを流行らせた元のソフトルアーというのが紹介した理由です。実釣実績はかなり高いです。
様々なルアーを使いこなせ!
ルアー釣りをやってみましょう!
いかがでしたでしょうか。様々な種類のルアー、様々なフィールドでのルアー釣り。これからもルアーでの釣りは、さらに増えていき、どんどんとアングラーが増えていくことでしょう。みなさんも新たなルアー釣りの開拓をしてみませんか。
関連するおすすめ記事を紹介
【2022】海釣りのおすすめルアー18選!万能でよく釣れる製品を大公開!
海釣りルアーといっても様々なメーカーがいろんな種類を発売しており、何を購入していいか、また何をおすすめしていいのか迷ってしまいますよね。今回...
https://kurashi-no.jpルアーの種類を知れば釣れる?魚種や釣り方で変える使い分け方をご紹介!
ルアーをご存知でしょうか。大抵の人は耳にした事があると思いますが、擬似餌とも呼ばれる餌を模した偽物の事をルアーと呼びます。日本でも擬似餌は古...
https://kurashi-no.jp