アボカドをきれいに食べたい!
栄養満点!人気のアボカド
バターフルーツとも呼ばれる善玉脂質が満ち足りているアボカドは、輸入フルーツの中でも、バナナやパイナップルと肩を並べるトップクラスの輸入量を誇っています。
おいしくて栄養満点、ビビッドなグリーンは抜群の引き立て役。私たちの日本でもすっかりおなじみの食材となり、その地位は揺るぎません。でも、切ってからしばらく経つと、グリーンが失われていて困ったことはありませんか。
見栄えよいアボカド料理にしたい
アボカドのメニューとしては、刺身やサラダ、和え物、ディップ、スープなどさまざまですが、切って置いておくと怪しい色になってしまうのがネックです。見た目が汚くなって損なわれてしまうのはテンションが下がりますよね。
食欲をそそるような見栄えにするために、まずは変色する理由を知りましょう。そして、黒ずみを防止する方法をご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。
アボカドが変色する理由とは?
ポリフェノールオキシターゼ
お料理を数品作るとき、最初にサラダを作っておこうといったような手順があるかと思います。切ってからすぐに食べればいいのですが、なかなかそうはいきません。お弁当にも入れて持っていきたいですよね。
悩ましい原因はずばり「ポリフェノールオキシターゼ」という酵素(こうそ)です。この酵素と空気中の酸素の出会いに問題が潜んでいます。
ポリフェノールが酸化して黒ずむ
空気中の酸素と結びつく作用を「酸化」といいます。「ポリフェノールオキシターゼ」という酵素は、酸素と出会うと色素成分のポリフェノールと相互に影響しあい、メラニン色素を生み出してしまうのです。お肌の大敵としてよく耳にするワードですね。茶や黒のシミを作り出すこの作用は褐変(かっぺん)と呼ばれています。
変色した部分を食べても大丈夫?
結論から言えば、食べても問題ありません。腐ったり、傷んだりしているのとはまた別の事柄だからです。見栄えが損なわれるので、なんだか残念なお料理になり、気分的には落ち込みます。
アボカド以外にも、りんごや桃、ゴボウやレンコン、さつまいもなどでも心当たりがあるのではないでしょうか。次項で、具体的な対策をお伝えしますので、お知りおきください。
アボカドの変色理由を知って対策!
アボカドを空気にさらさないようにしよう
空気にさらしたままにしておくとシミができてしまいます。誰もがきれいな状態で食べたいものです。酸化をさえぎるために、できるだけぴっちりと隙間なくラップをフィットさせましょう。
密閉できる入れ物でも、中に空間が生まれますので、やはり酸化してしまいます。ジップロックの場合は、空間があるといけないので、完全に空気を抜ききってジッパーを閉めましょう。ストローを使うとうまくいきます。
ポリフェノールの酸化をブロックしよう
きれいなグリーンを保つためには、ポリフェノールが酸化するはたらきをブロックすることが重要です。酸を含んでいるお酢やオリーブオイル、レモン汁を切り口に塗るとこのはたらきを抑えて、シミができないようにする効果があります。これらを塗って、さらに上からラップをするのもいいですよ。
電子レンジで酵素を壊そう
電子レンジを活用するのもおすすめです。わずか数秒でOKなのですよ。これは、先に述べた「ポリフェノールオキシターゼ」という酵素を破壊してしまえば、酸化することもなくなるという理由です。調理によっては、例えばチーズやトマトと一緒に1分加熱といったパターンもありですね。
アボカドの黒ずみを防止する方法①密閉
ラップで密閉して変色を防ぐ
材料 アボカド1個 ラップ適量 ポリ袋適量
まず、アボカドを半分に切ります。次に、種のついた方を、種に沿って果肉にしっかりとラップをフィットさせ、空気が入り込まないようにしましょう。さらにポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。4~5日は保てますので、実行してみてください。
詳しいレシピはこちら
皮で密閉して変色を防ぐ
材料 アボカド1個
はじめに、アボカドを半分に切ります。次に、皮は切らずに、中身をくり抜いて使います。その皮を使っていない方、種がついている半分にぴったり重ねて戻すだけです。冷蔵庫で保管しましょう。3日経っても汚くならずきれいなままです。話題入りしていて多くの方が効果を実感しています。リンク先に動画もありますよ。
詳しいレシピはこちら
アボカドの黒ずみを防止する方法②種
種を入れて変色を防ぐ
材料 アボカド1個
アボカドを切って、中の種を取り出し、一緒に入れておくだけできれいな色をキープします。簡単すぎる裏技で、目からウロコだと感激のコメントが多数寄せられています。調理の過程や盛り付け時にボウルに入れるだけなので、ぜひお試しください。味付けをシンプルにしたい方にもおすすめです。
詳しいレシピはこちら
種パワーで変色予防・まぐろとアボカドの和え物
材料 アボカド1個 まぐろ1冊(150gくらい) ごま油小さじ1 めんつゆ(2倍濃縮)大さじ1.5 チューブ生わさび2㎝ほど
まず、わさびをめんつゆで溶いておきます。次に、ボウルに種とカットしたアボカドを投入。これでもう心配は要りません。ゆっくりと調理できます。まぐろは食べやすい大きさにして、ごま油をまぶします。すべての材料を和えたらできあがりです。
詳しいレシピはこちら
アボカドの黒ずみを防止する方法③電子レンジ
電子レンジで加熱して変色を防ぐ
材料 アボカド1個
スライスしたアボカドを電子レンジで10~20秒。この時、ラップは要りません。「ポリフェノールオキシターゼ」という酵素を破壊する目的ですので、電子レンジはうってつけです。簡単、革命的、もっと早く知りたかったと絶賛されています。
詳しいレシピはこちら
レンジで変色予防・白菜とアボカドの和え物
材料 アボカド1個 醤油小さじ2 ワサビ1㎝くらい 白菜1/8個 ポン酢大さじ2 お酢大さじ1 ハム4枚 すりごま大さじ2
一口大に切った白菜をシリコンスチーマーに入れてレンジで2~3分。ザルに広げて粗熱を取ってから水気を絞っておきます。アボカドは半分に切って、種を取り除き、レンジで20秒。醤油とワサビをからめます。白菜、ハム、ポン酢、お酢、すりごまも加えて混ぜ合わせたら完成です。
詳しいレシピはこちら
アボカドの黒ずみを防止する方法④酢
お酢を塗って変色を防ぐ
お酢を切り口に振りかけましょう。お酢に含まれる酢酸は酸化をブロックする効果があります。お酢の匂いが移ってしまいますが、お寿司やカルパッチョ、マリネ、ソース、などによってセレクトするとベターです。味付けすることで、きれいな状態を保てるのはうれしいですね。
アボカドの酢漬け
材料 アボカド1個 クレイジーソルト大さじ1(粗塩なら小さじ1/4) 昆布茶小さじ1 酢大さじ1
アボカドをスライスして、蓋のできる保存容器に並べます。クレイジーソルトと昆布茶、酢を混ぜ合わせ、切り口にまんべんなくかかるようにします。容器を傾けて全体に行きわたらせるようにするのがコツです。蓋をして冷蔵庫で1晩寝かせればできあがり。
このまま朝食やお弁当にどうぞ。きれいな色のままですよ。サラダやサンドウィッチにも使えます。
詳しいレシピはこちら
アボカドの黒ずみを防止する方法⑤オリーブオイル
オリーブオイルを塗って変色を防ぐ
オレイン酸を多く含むオリーブオイルも酸化をさえぎるには効果的です。オリーブオイルは悪玉コレステロールを下げ、整腸、美肌、アンチエイジングとうれしい効果がいっぱい。パスタやサラダ、ディップなどの調理の過程で取り入れましょう。黒ずみも防いで一石二鳥です。
オリーブオイルを使ったオープンサンド
材料 バゲット、マスカルポーネチーズ、エビ、アボカド、トマト、オリーブオイル、黒胡椒 すべてお好みの量
1.5~2㎝の厚さに切ったバゲットをトースターで焼きます。マスカルポーネチーズを塗り、エビ、アボカド、トマトを乗せ、オリーブオイルと黒胡椒を振りかけてください。オリーブオイルの味と香りをプラスすると同時に食欲がそそる見た目も保ちましょう。
詳しいレシピはこちら
アボカドの黒ずみを防止する方法⑥レモン汁
レモン汁を塗って変色を防ぐ
レモン汁を切り口にコーティングします。シミを作らない理由は、レモンに含まれているアスコルビン酸(ビタミンC)です。生のレモンでも、市販のレモン汁でもOKですよ。酸味が苦手ではない方は、ぜひ調理過程で使ってみてください。さっぱりとさせ、尚且つ美しい状態をキープできます。
レモン風味のアボカドサラダ
材料 アボカド1/2個 レモン汁小さじ1 マヨネーズ小さじ1 わさび小さじ1/2 かにかま3本
四角く切ったアボカドにレモン汁をまんべんなく振りかけておきます。ボウルの隅でマヨネーズとわさびを混ぜてから、最後に一口大のかにかまを入れて混ぜ合わせます。マヨネーズには酢が含まれていますので、ダブルエフェクトです。
詳しいレシピはこちら
アボカドの黒ずみを防止する方法⑦玉ねぎ
玉ねぎを入れて変色を防ぐ
材料 アボカド1個 玉ねぎorにんにくちょびっと 水(なくてもいい)たっぷり
アボカドは空気中ではなく、水の中で切るのがベターです。スライスした玉ねぎまたはにんにくと一緒に、蓋のできる入れ物で冷蔵庫に置きましょう。秘密は玉ねぎに含まれている硫黄成分です。玉ねぎと一緒だとラップのようにぴっちりとフィットさせなくても、蓋つきの入れ物でOKですよ。
詳しいレシピはこちら
玉ねぎとアボカドのディップ
材料 アボカド(完熟)1個 玉ねぎ1/6個 レモン汁小さじ1 塩胡椒少々
まず、玉ねぎをみじん切りにします。次に、マッシュしたアボカドと混ぜて、レモン汁、塩胡椒を加えます。バゲットやクラッカー、野菜スティックと一緒にどうぞお召し上がりください。水分が多い新玉ねぎより、普通の玉ねぎの方がグリーンをキープする効果が持続するのでおすすめです。
詳しいレシピはこちら
まとめ
黒ずみを防いで美しいアボカド料理をいただこう
アボカドが変色する理由をお伝えし、数パターンの黒ずみを防ぐ方法を載せてきました。どれも簡単ですぐに実践できるものばかりですね。調理の味付けや手順によって、これらのパターンを使い分けてみてください。残念な見た目に気落ちすることもなくなりますよ。ビビッドグリーンが美しいアボカド料理を食卓に運んで、美味しくいただきましょう。
アボカドについてもっと知りたい方はこちらもチェック!
暮らし~のには、アボカドに関するお役立ち記事がほかにもたくさんあります。柔らかく調理するコツや詳しい栽培の仕方、豆知識など、幅広く網羅しておりますので、ぜひ読んでみてくださいね。

固いアボカドを柔らかくしたい!その驚きの方法と美味しい食べ方をご紹介!
「アボカドを切ったらまだ青かった」そんな経験はありませんか?いざ食べたくても、アボカドが固いままでは美味しくありません。アボカドを美味しく食...

アボカドの種は捨てずに発芽させよう!水耕栽培や詳しい育て方をご紹介!
スーパーで安価で買えて美味しいアボカド。果物なのにおしょうゆで食べるとトロの味がするという不思議な果物です。その中に入っている大きな種。この...

【アボカドの栽培方法】種は捨てちゃダメ?注意したい10のこと
今回は女性にも人気なアボカドの栽培方法をご紹介!栄養満点で、肉料理にも魚料理にも合う美味しいアボカド。今回は、食べ終わった後の種を利用したア...