検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ネモフィラの育て方と栽培方法!種蒔きから開花までを詳しくご紹介!

地面を覆うように低く葉を広げ、春先に小さな花を咲かせるネモフィラ。土手の斜面いっぱいを埋め尽くすような景観植物としても人気の花です。ネモフィラは種まきで簡単に育てることができます。ネモフィラの育て方から、増やし方・種類までご紹介します。
2020年8月27日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ネモフィラの育て方は?土つくりから病気害虫まで

春の花壇を彩るネモフィラ

ネモフィラという植物を育てたことがなくても、写真などで見たことがある人も多いのではないでしょうか。関東にお住まいの方ならば、「ひたちなか海浜公園」の一面のネモフィラは春のデートやお出かけスポットとしてよくメディアで取り上げられていますね。映像や画像で見るとわかりにくいですが、実はとても小さくて野草といった趣のある植物です。花姿や色が人気のネモフィラ。今日はこのネモフィラの育て方や増やし方を解説します。

ネモフィラについて

ネモフィラの基本情報

科・属:ムラサキ科ネモフィラ属
原産地:南アメリカ
学名/英語名:Nemophila/「five spot」や「baby blue eyes」など
ネモフィラの名前の由来は、「小さな森を愛する」という意味のギリシャ語から。樹木の根元を覆うようなグランドカバーとして繁殖し、森でよく見られる植物だからです。

特徴

ネモフィラは植物としては小さな部類にはいります。花びらは5枚で重なることなく平らに広がって咲きます。花の大きさも直径2~3センチほど。種類によって大きさが変わりますが、どれも小ぶりなもの。小さな花ですが、その色や数から小ささに負けず目を引く植物です。肥料のあげ方で株の形が変わります。後述の肥料の項目にて、ネモフィラの特性をよく理解してから育てることをおすすめします。

別名「ルリカラクサ」

英語名では、「赤ちゃんの青い目」などとも呼ばれる、青い花をつける品種が代表的なネモフィラ。日本でもその青い花からついた名前があります。それがルリカラクサ。ルリとは瑠璃色のことで青い花を意味します。カラクサとは唐草と書いて、つる性植物を指しますが実際のネモフィラはつるではなく単に匍匐性の植物。高さは低く、横に横にと成長していきます。青色の唐草の"ような"草という意味だと捉えておくとよいでしょう。

ネモフィラの育て方①用意するもの

モネフィラを種まきから栽培しよう

ネモフィラを自宅で楽しむには「種まきから育てる」「鉢植えで咲いている花を買う」「鉢植えの苗を買う」の3つがあります。花だけ愛でたい人には2番めの鉢植えの花を買ってくるのが良いでしょうが、育てる楽しみも味わうには種まきから育てるのがおすすめです。今回は種まきから育てるために必要なもの、手順でご紹介します。

必要なもの

1.ネモフィラの種
2.培養土
3.植木鉢、または花壇の植えるスペース
4.肥料(絶対に必要というわけではない)
5.底網、小石など(鉢植えの場合)
鉢植えの場合は、1から5を、花壇に植える場合は1から4を用意します。この他、ジョウロやスコップといった基本的な園芸ツールも適宜ご用意ください。

ネモフィラの育て方②土・肥料

ネモフィラ栽培に向く土

植物を育てるには、その植物に合わせた土つくりが重要になってきます。ネモフィラが好む土は、水はけがよいリン酸分を含む土です。リン酸は肥料で軽く補ってあげるとよいでしょう。その他は特に気にする必要はありません。むしろ、水はけさえ良ければ栄養分などほぼ必要ありません。厳しい環境で育てた方が、草丈が低くしっかりとしたグランドカバーとしてのネモフィラの魅力が現れます。


肥料(追肥)

種まきや植え付けのときに酸性土を改善する以外に、追肥についても触れておきましょう。ネモフィラは地面に近く矮性に育てる方が美しいとされる植物です。茎が細く不安定なので、あまり丈が長くなるとあっちへこっちへと荒ぶって、見栄えがよくなるのがその理由のひとつ。肥料を与えすぎてしまうと、この徒長(ひょろひょろと背丈が長く育ってしまう様子)がおこります。肥料を与えるなら、できるだけ薄く薄めた液体肥料をたまに与える程度にとどめておきましょう。

ネモフィラの育て方③種まき

ネモフィラは種まきからが基本

ネモフィラは1株だけでも横に広がって見栄えが良い植物ですが、寄せ植えに、花壇にとたくさん使いたい場合は、種まきが基本。ホームセンターなどで買ってきた苗は、初心者の方だと失敗してしまうことも多いので、初心者の方なら断然種まきをおすすめします。それでは、種まきの方法を見ていきましょう。

種まきの時期・温度

植物の発芽に大切なのが温度。この温度が合わないと種まきをしても種が腐ってしまって発芽しないというミスがおこります。ネモフィラの発芽温度は18度~20度程度。本州の温暖地方であれば秋蒔きにしますが、寒い地方では春先に種まきをすることをおすすめします。天気予報などを参考に18度程度になった時期が種まき時期です。

直まきの場合

ネモフィラは酸性の土をあまり好みません。日本の土は降雨の関係で酸性に偏っていることが多いので、まずは植えたい場所の土をよく掘り起こして軽くリン酸系の肥料をまぜこんで土を調整します。間引きをして良い株を選んで育てるので、地表にばら撒きで種まきします。その植えから軽く覆い土をして、種が流れないように注意しながら優しく水やりをして発芽まで管理します。

苗を作る場合

植物を育てるのが得意という人は、寄せ植え用にネモフィラの苗を作るのにもチャレンジしてみましょう。ネモフィラは根も茎も細く折れて育ちにくくなってしまうので、基本的に直まきが主流。しかし、上手に移植できれば苗を作って植え替えできないわけではありません。直まきと同様に土を用意して、ポットに3~4粒ずつ種まきします。軽く覆い土をして発芽させます。

水やり注意

ネモフィラのようにばら撒きするタイプの種まきをする植物は、しっかり根が付くまでの水やりには「種が流れてしまわないように」という注意が必要です。直に種まきするときは、優しく水やりをしたり、ポットで苗として育てる場合は下から給水させる水やりをするとよいでしょう。

ネモフィラの育て方④植え付け・植え替え

苗からの植え付け

ここでは、ネモフィラの苗の植え方を解説します。先程もふれたとおりに、根や茎が弱い植物なので移植や苗の植え付けは不向きです。しかし、丁寧に扱えば苗を作って寄せ植えなどに利用することはまったく不可能というわけではありません。その植え付け時期は春。植え付ける場合も種まきと同じように土の酸性対策をしたものに定植していきます。この場合のポットの育苗の仕方を簡単ではありますが、下にご紹介しておきます。

植え付け苗の作り方

種まきしたあとの種苗ポットの管理は「水不足に注意」することです。発芽したら、他の植物と同じように本葉が3~4枚まで育ち安定するまで育ててから、間引きをして1ポット1株にします。よく陽に当て春まで育てます。水やりのときに、ごくごく薄めた液体肥料を与えてもよいでしょう。しかし、あげすぎてしまうとひょろひょろと徒長してネモフィラらしくなくなってしまうので注意が必要です。


ネモフィラの植え替え

ネモフィラは植え替え(移植)に向いていません。苗としてポットで育て、そのまま植え付けるならよいですが、「一度定植したものを掘り起こして移動させようとするような植え方は無理」と考えておきましょう。寄せ植え後、どうしても移植したいと思っているならば、ポットのまま寄せ植え用の鉢に植え付けて、他の花が終わったらネモフィラをポットごと出して植え替えするという植え方がおすすめです。

植え付け・植え替えの注意

横へと広がっていく性質がある、ネモフィラの植え方の注意点というか、見栄えをよくするコツでもあるのですが、それは「株間を十分にとること」です。植え方としては「広がる伸びしろを作ってあげる」ということになります。地植えや鉢植えであれば、間引きのときに調整してあげます。植え替えをするのであるならば、ネモフィラのすぐ近くに別の植物を置かないようにするのが上手な植え方です。また、植え替え時の植え方注意ですが、深く埋めすぎないことも注意点です。水はけが悪くなり根腐れの原因となります。

ネモフィラの育て方⑤増やし方

増やし方は簡単

ネモフィラの花の時期は春。温暖の地域であれば、ゴールデンウィークくらいの時期がピークとなります。そのあと、種ができますのでその種を保存して、また適正な気温の時期に種まきをして増やします。採取した種はよく乾燥させ、冷暗所に保存します。増やし方は簡単ですが、購入した種よりも発芽率が落ちることもあります。自分で採取した種は、数を多めに種まきするのもコツです。

ネモフィラの育て方⑥病害虫

害虫被害

ネモフィラは比較的病害虫の被害が少ない植物ですが、筆者が育てたときにはハモグリバエが発生しました。見た目が悪くなる害虫ですが、見つけ次第害虫にやられてしまった葉を取り除くことで深刻な被害とはなりません。そのほか、アブラムシなどの害虫被害もあります。また、根が弱いのでナメクジなど根を切ってしまう害虫が発生すると深刻な被害となります。こちらは注意をした方がよいでしょう。

病気の被害

秋まきで春には開花、種まきまで終わってしまうので、あまり病気の被害もありません。しかし、育て方によってはうどんこ病などのカビの被害がまったくないわけではありません。どんな植物でもそうなのですが、風通しの良い場所に植えることでこれらの病気は防ぐことができます。

ネモフィラの種類

好みのネモフィラを育てよう

ネモフィラは、ひたちなか海浜公園に植え付けられているような青い花のものが有名ですが、この他にも色や斑点の様子、株や花の大きさの違う種類があります。原産国のアメリカ南部では11種類のネモフィラが確認されているそうです。その中でも日本で種を購入することができる主要な栽培種4種類をご紹介しましょう。

1.ベビーブルーアイズ

一番ポピュラーなネモフィラ種といってもいいくらい、ネモフィラといえばこの青い花が有名です。花の大きさは大きな方で、青い色とあわせてとっても印象的な花をつけます。

2.ペニー・ブラック


濃い紫がかった黒い色をした品種です。花の縁に白い縁取りがあり黒い花が好きな人には人気のあるネモフィラです。花の大きさは他のネモフィラと比べて小さめなのが特徴です。葉の形も特徴があり、丸みをおびた葉先がかわいらしい花です。

3.マクラータ

ファイブスポットといわれる品種で、このネモフィラも多く出回っている種類です。白地に5つの斑点があるためにこの名前がつきました。斑点の色は明るめの青紫色です。花の大きさは、ベビーブルーアイズとほぼ同じくらい。葉の形はシュッと鋭利な形をしています。個人的な感想ですが、他のネモフィラと比べてやや徒長しやすい印象があります。

4.アトマリア

白地に紫色のそばかすのような斑点がたくさんある花です。葉はペニー・ブラックのように葉先が丸くなるタイプです。

まとめ

可憐な花を見るには育て方が命

ネモフィラの栽培方法、土つくりから肥料、水やりや増やし方など見てきました。栽培方法に少し癖がある植物なので、はじめて育てる人は難しいと感じるかもしれませんが、逆に「何もしない」ことの方が花を咲かせてくれたりしますので、育て方は簡単といえるでしょう。青色以外でも、白や黒などバリエーションがありますので、お好みのネモフィラを育ててみてくださいね。

植物の栽培が気になる方はこちらをチェック

肥料の与え方や水やり、植え方・増やし方等々…植物栽培が気になる人はこちらもチェックしてくださいね。