検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

イロハモミジの育て方!剪定の方法と時期や植え方のコツをご紹介!

和風な庭づくりには欲しいモミジ。中でもイロハモミジは鉢植えで仕立てることも可能でコンパクトに仕立てやすく、おすすめな樹木です。イロハモミジの基本を簡潔にご紹介しつつ、植え方、剪定の仕方などをレクチャーしていきます。イロハモミジの育て方を知りたい方必見です。
2020年8月27日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

【殺虫剤】オルトランDX粒剤 200g

殺虫殺菌剤 住友化学園芸 ベニカXスプレー 420ml

イロハモミジの育て方を覚えよう

小さなかわいいモミジの仲間「イロハモミジ」

秋の紅葉が美しいモミジ。その中でも、イロハモミジは葉が小さくて鉢植えに向き、マンションのベランダなどでも楽しむことができる、身近なモミジとして愛されています。自宅でモミジを育てたい方に選ばれることも多い品種です。はじめてモミジを育てるという方は、まずは、イロハモミジの基本的なことから知りつつ、その育て方、病害虫対策などのお世話の仕方を覚えていくのがよいでしょう。

イロハモミジについて

イロハモミジの基本情報

科・属:カエデ科・カエデ属
日当たり:半日陰から日向が好き
水やり:植え付けすぐはたっぷり、地植えならその後放置でも
開花時期:4月から5月頃
剪定:基本は冬、春に行うことも

イロハモミジが好む場所

植物を植え方で大切なのが、その庭木の好みを知ることです。イロハモミジは…というと、日陰よりも日向を好む庭木です。できれば日当たりの良い場所を選んで、植え付けていきます。しかし、いくら日向が好きだからといっても、あまりジリジリと年中直射日光が当たる場所は管理が大変。忙しくて細やかな管理が難しい人は、半日陰に植えてしまった方がお世話が楽になります。

イロハモミジが苦手なこと

一方、植物の置き場所として避けたいのが庭木が苦手とする場所です。イロハモミジが苦手として、避けたい場所は「西日」があたるところです。これは、植物全般にいえることなのですが、朝の日差しを当てるようにして、西日が当たらないような場所に置くのが理想的です。イロハモミジの植え方としては、苦手な西日が当たる場所は避けましょう。

イロハモミジの別名・英語名

別名:イロハ楓など

イロハモミジを手に入れようとしたとき、苗木に「イロハ楓」と書かれていて、これが自分の欲しいイロハモミジなのか迷うことがあるでしょう。イロハモミジは別名をイロハ楓(いろはかえで)とも呼ばれます。イロハ楓と書かれていても、悩んだり心配することはありません。安心して購入、育ててあげてください。その他に、高尾楓(多く見られる地名由来)や小葉モミジ(葉の大きさに由来)とも呼ばれています。

英語名:Japanese Maple

モミジというのは、気温の変化によって紅葉する植物の総称のようなもの。植物名としては「カエデ」というのが正しく、英語ではメイプル(Maple)と呼ばれます。カナダの国旗にあしらわれているのを見たことがある人も多いでしょう。しかし、イロハモミジは日本や中国などアジア圏に自生するモミジの種類。北アメリカなどに分布するカエデ類と区別して英語圏では「ジャパニーズメイプル」と呼ばれています。

イロハモミジの育て方難易度

イロハモミジは上級者向け

イロハモミジが、どんなところが好きなのか、何が苦手なのか、名前や分布などだいたいのことがおわかりいただけたでしょう。ここからは、早速イロハモミジの植え方、剪定の仕方などについて見ていきます。その前に、イロハモミジの育て方難易度ですが、初心者には少し難しい樹木です。中級者から上級者向けの木となっています。はじめての植木であれば、しっかりとイロハモミジのお世話のやり方を理解してからはじめましょう。

イロハモミジの育て方①土

地植え用の土

庭木にとっては、大切な養分を吸い上げる根を包む土は、生命線ともいえます。植え方でまず気をつけたいのが土選び、土つくりです。モミジを地植えするときには、植え付け用にほった庭土に堆肥などの肥料を混ぜ合わせて使いましょう。肥料の選び方、混ぜ合わせる量は後述の肥料の項目でおすすめなどをご紹介していきます。

鉢植え用の土

今ある土に肥料を足す路地植えと違って、鉢植えには植物に合った土を選べるという利点があります。イロハモミジに向いている土にするには、赤玉土に腐葉土、それに少しの黒土を混ぜたものを用意すると、水はけのよく育ちもよくなります。それぞれの配合は、赤玉土(または庭木の培養土)6に、4の腐葉土となります。


イロハモミジの育て方②路地植え

庭植えについて

庭に直接植え付ける植え方なら、まずは穴を掘ることがはじめます。穴の大きさの目安は、用意した苗木の1.5倍~2倍程度の深さにします。先程の土の項目で紹介したように、掘った土に肥料を混ぜた土をまず、2~3割程度敷きます。その上に苗木を立て、残った土で隙間を埋めるようにします。

植え付け植え替えのコツ

苗木を購入したとき、根の周りに巻いてある布。これを取り外すか、外さないかで迷う方もいるようです。結果的には、この布は土の中で腐って溶けてしまいますので、外す必要はありません。ただし、明らかに溶けないような化学繊維(ビニールやナイロンなど)を使っている場合は、それだけ外します。布がついているまま植え付けることで、簡単に植え付け、植え替えすることができます。

イロハモミジの育て方③鉢植え

鉢植えの植え方

それでは、鉢植えの場合の植え方は…というと、用意した苗木の根の高さより少し高い植木鉢を用意するのが一般的なやり方です。しかし、木をこれ以上大きくしたくない人、室内で育てたいという人は小さめの植木鉢でも育てることが可能です。底の穴に網をして、水はけをよくするための石を敷いてから苗木を入れます。そのあと、用意した用土を隙間を埋めるように丁寧に入れ込んでいきましょう。

鉢植えの注意点

鉢が小さい場合は、根をカットしてしまってもかまいません。根の高さが鉢の高さより少し下になるくらいに調整します。気をつけるのは、土をしっかり隙間に入れ込むこと。軽くトントンと鉢ごと叩いたり、動画のように箸などを使って土をしっかりと入れ込んでいきましょう。そうしないと、水やりをしていくうちに隙間が詰まって土かさが減り、根が露出してしまう「土が足りない」状態になってしまいます。

イロハモミジの育て方④水やり

植え付け後はしっかりと

地植えでも鉢植えでも植え付け後の水やりはたっぷりと与えます。この場合は、"根本にしっかり"とやります。鉢植えなら、下から水がしたたるくらい十分に水やりをします。

根がついたら放置でも

地植えの場合は、根付いて元気なようなら、その後は特に何か変化がないようなら毎日の水やり必要ありません。放置でOK。暑い時期や日当たりの良い場所に植え付けた場合は、葉がしおれてきたり、チリチリと乾いて巻いてしまうこともありますので、そのような状態をさけるために、水やりは、葉水(根本だけではなく、葉全体に水がかかるような水やり)を積極的にやっていきます。

イロハモミジの水やりのコツ

鉢植えの場合は、他の植物と同じように「乾いていたらたっぷりと」という水やりの方法になります。暑くて人も喉が乾く季節は、モミジも乾いています。露地植えならばシャワー状にしたホースで、鉢植えならスプレーで、樹木全体に水を吹きかけて、潤してあげましょう。きれいな葉を保つ水やりのコツです。

イロハモミジの育て方⑤肥料

肥料の時期

イロハモミジの肥料の時期は、植え付け時に与えるものと、年に1度、落葉時の2回となります。土作りの時に土に3割程度よく混ぜ込んで植え付けます。その後の追肥は、先程も申し上げたとおり落葉したらすぐくらいに、根本近くに与えるようにしましょう。

イロハモミジの肥料の種類

植え付け、植え替えのときの肥料は堆肥となります。追肥で使うのは、多くの庭木用肥料としてポピュラーな"緩効性肥料"。もともと山で育つ樹木ですので、強い肥料は必要なく、ゆっくりと効き目が出てくる肥料をあげることで木が喜びます。


イロハモミジの育て方⑥剪定

剪定時期

庭に木があるのは風情があるものですが、きれいに保つのには剪定が欠かせないお世話になってきます。枝が伸びすぎてしまった庭木(モミジ)の剪定には、ちょっとしたやり方・コツがあります。まずは、剪定を行う時期。これは、春から初夏と秋から冬の年2回が剪定時期となります。

イロハモミジ剪定の注意点・コツ

春から初夏にかけて行う剪定は、徒長した枝をカットする時期です。暖かくなってたくさん光合成をしようとひょろひょろと長くぶかっこうになってしまった枝をカットしていきます。秋から冬は徒長することはありませんので、庭木全体の形を整える意味でおこないます。そのどちらも、カットするときは"枝分かれした部分で剪定する"ことがコツとなります。枝の途中で切ってしまうとそこから細かく邪魔な新しい枝が出てきてしまい、形が崩れてしまうからです。

モミジ盆栽の剪定のコツ

こちらはモミジの盆栽の剪定から形を整える方法をレクチャーしている動画です。どこを切っていくのか、どうカットしたらどうなるのかと説明をしつつ実践してくれているのでとてもわかりやすくなっています。盆栽だけでなく、庭木においても葉を増やしたい、樹木の形を整えたいという場合に役に立つでしょう。

イロハモミジの育て方⑦増やし方

剪定でカットした枝を使おう

イロハモミジは挿し木で増やすことができます。あまり根付きの良くない木なので、たくさん作って良いものを選ぶようにするといいでしょう。挿し木の時期は春。3月から4月ころにおこないます。

挿し木のやり方

挿し木用に用意するのは、赤玉土。小さなポットに赤玉土を入れたところに、剪定した新しい枝を先端10センチほどに切りそろえ、挿していきます。日陰になるところで土の乾きに注意しながら、根が出るまで管理します。

仕立て方例

挿し木で増やしたモミジ。平鉢に何本か寄せ植えしてあげることで、小さな森のような形に仕立てるととてもおしゃれで素敵な鉢植えになります。大きな庭木も良いですが、楓やモミジはこのような楽しみ方もできる木です。お世話に慣れてきたら、このような植え方にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

イロハモミジの育て方⑧害虫

害虫テッポウムシに注意

庭木に害虫被害は避けて通れない道です。何もしないでいると、いつのまにか害虫にやられている…ということに。気をつけたい害虫は「テッポウムシ」です。この害虫はいつの間にか幹の中に入り込んでいるので、外側からは見つけにくいのでやっかいな虫です。幹や太い枝に穴が空いていたり、周りに木くずが落ちていることで発見することができます。この害虫の予防方法は、薬剤を根本に撒く方法で対処しましょう。

害虫におすすめオルトランDX

【殺虫剤】オルトランDX粒剤 200g

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

土の表面に撒いておくだけで、水に溶けて浸透、薬剤成分を根から吸収して幹の中の害虫に効果を発揮してくれます。直接薬剤に手を触れることがないので簡単に使えておすすめです。庭木の他にも、室内の観葉植物のコバエ対策などにも使えます。

イロハモミジの育て方⑨病気

うどんこ病

害虫の他に気をつけたいのが、庭木の病気です。イロハモミジで注意すべき病気は"うどんこ病"になります。うどんこ病は、木に生えるカビを原因とする病気ですので、じめじめとした梅雨時に多く発生します。しかし、風通しが悪い時期なら梅雨時以外でも発生しますので、いつでも気をつけて幹や枝葉の様子を観察するようにしましょう。


うどんこ病の対処方法

イロハモミジだけでなく、多くの庭木に発生する可能性があるのがこのうどんこ病。白く粉を吹いたようになっているのが特徴です。この病気の対処法は、「見つけたらすぐに切り取ってしまう」ことがまず第一歩。

うどんこ病におすすめの薬は

殺虫殺菌剤 住友化学園芸 ベニカXスプレー 420ml

出典:Amazon

うどんこ病への使いがってのよいポピュラーな薬剤は、住友化学園芸のベニカXです。使いやすいスプレー式。ベニカXにはこの他ファインという薬もありますが、内容成分が違うためうどんこ病には思ったような効果が出ない場合があります。うどんこ病用にはベニカXスプレーを使いましょう。

その他のモミジの種類

他のモミジも見ていこう

最後になりますが、イロハモミジと同じモミジの仲間をご紹介しましょう。まずは、イロハモミジと混同されやすい品種の「ヤマモミジ」から。

ヤマモミジ

モミジの種類を見分けるには、葉の形や紅葉の時の色などを目安にして判別していきます。モミジの種類の中でも、イロハモミジと見分けにく品種としてヤマモミジがあります。紅葉の時の葉の色も同じ、葉の形もギザギザしていて似ているから。ハッキリと違いがわかるのが、紅葉の色。黄色く紅葉していたらヤマモミジ赤くなっていたらイロハモミジです。ただしヤマモミジには赤く紅葉するものもあるのでそうなると見分けるのは至難の業でプロでも難しいといわれます。

オオモミジ

葉の形も紅葉の時の葉の色も全く違うので、ヤマモミジと比べて見分けやすいのがオオモミジになります。葉のギザギザが少なくツルンとした見た目をしているのが特徴です。紅葉の色は赤な黄色など、個体差があります。

まとめ

イロハモミジを育てよう!

紅葉する姿が美しく、庭木としても人気のあるモミジ。その中でも赤く色づくイロハモミジをご紹介してきました。いかがでしたでしょうか。昔から人の生活に近く、その美しさから、人々に愛され続けている樹木です。そのまま放置していると、大きくなりすぎたり徒長してしまったりするので、年2回剪定してあげるのが美しく保つコツです。少し手間はかかりますが、ポイントを抑えて自宅できれいな紅葉を楽しみましょう。

モミジの育て方が気になる人はこちらをチェック

その他モミジと名前がついた植物の水やりのタイミングや病害虫対策など、お世話の時期ポイントもまとめています。庭木の植え方や管理が気になる人はこちらもぜひ見てみてはいかがでしょう。