検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

イラガの駆除・対策方法!刺されたら超痛いイラガの発生時期と生態とは?

初夏ぐらいから発生する鮮やかな緑の毛虫「イラガ」の幼虫はいろいろな植物の葉を食べるためしっかり駆除していきたい害虫です。しかし、不用意に触れてしまい刺されれると非常に痛いのでイラガの生態など知ってから駆除していきましょう。
2020年8月27日
揚げ餅
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

イラガとは

日本全国に発生する駆除対策必須の害虫

イラガはその名の通り蛾の一種で日本全国に発生する駆除対策が必要な害虫です。成虫は果実などに傷つけるのではなく、養分を吸うなどは口が無いため無害です。問題となる幼虫はいろいろな植物の葉を食べるため見つけ次第駆除していきたい害虫となります。さらにうかつに刺激を与えてしまうと、体にある無数の毒針で刺されてしまい痛い目に遭うため生態などを詳しく知ってから駆除対策を練っていきましょう。

イラガの基本情報

イラガとはイラガ科に属する昆虫の総称で幼虫に刺されると非常に痛い事からデンキムシとも呼ばれている蛾です。成虫は緑味のかかった毛が羽の上半分に生えていて下側は茶色いのが特徴です。他の昆虫と同じように卵から幼虫、蛹、成虫のサイクルで年に一回発生しますが、地域によっては年に2回ほどのサイクルで発生します。幼虫が食べる植物については後述しますが桜、カエデ、栗、柿など幅広く発生し果樹園でも厄介な害虫となります。

イラガの生態1:小さい幼虫

イラガの幼虫特徴

日本で発生するイラガの主な種類はヒロヘリアオイラガとなります。他にもアオイラガなどがいます。色が異なる種類もいますが、卵から孵ってまだ日が浅い時の特徴を紹介します。外見は他の毛虫と比べると細長くはなく横幅もある長方形に近いような形をしていて、ウミウシやナマコとよく似ていると言われています。色は種類によって若干異なりますが、小さいうちは緑よりも黄色みの強い明るい色をしていることが多いです。

この時期に見つけると駆除が楽

詳しい駆除方法など対処については後述しますが、種類によってはイラガの幼虫は小さい時は葉の裏に群生しているため、葉脈が見えていたり穴が空いているなどおかしな葉を見つけた時に、不用意に葉を持ったり触ると痛い目に遭います。小さくても強烈な毒を持ち刺激と共に体中にある毒針から毒を放出し危険ですが、イラガの小さな幼虫は群生しているこの時期に見つける事ができると対処はするのは非常に簡単です。

駆除や予防に大切なイラガが発生する時期

イラガの発生する時期は地域によって誤差がありますが、暖かくなってからが多く特に夏季(7月、8月)に多いといわています。ただ真夏だけではなくブルーベリーが収穫できるようになる初夏にはすでに発生することもあるので暖かい季節は発生する時期とおぼえておいたほうがいいでしょう。さらに卵から孵ったばかりの小さい幼虫はもっと早い時期に発生する可能性があります。年に2回の場合は10月頃など秋にも発生します。

イラガの生態2:大きい幼虫

模様でてきて単独で動き出す

小さい頃のイラガの幼虫は集団で群生していましたが、ある程度大きくなるとそれぞれ単独で動き出し、それぞれで植物の葉を食べるので一枚の葉っぱに集中していた被害が広くなってきます。こうなるとどこにいるかわかりにくく、不用意に触ると痛い目に合うのでイラガの発生する時期は注意しましょう。体型は特に変化なくそのまま大きくなりますが、イラガの種類によって背中に茶色い模様や青い筋状の模様などが入ってきます。

駆除が大変


小さい頃は群生しているので見つけると一網打尽で簡単に対処できるので対策も簡単でした。しかし、大きく成長するとそれぞれ適当に散っているので一匹見つけたらどこかにまだたくさんいる状態です。どこにいるかわからないのでうかつに葉を調べるのは刺されるリスクになります。手袋をすれば大丈夫ですが、キッチン用の薄いビニールの手袋では貫通することもあるので痛い目に遭わないようにするには注意深く葉っぱを観察しましょう。

イラガの外敵

イラガの外敵となるのは主にカマキリか寄生蜂です。カマキリは幼虫を食べてくれる益虫で、寄生蜂はイラガに産卵しやがて幼虫を殺してしまうのでどちらも有効的です。

イラガの生態3:蛹

独特の模様の繭になる

ここまで成長すると葉が食べられることはなくなりますが、羽化した後も繭はほか毛虫と比べると強度があるため長く残ります。そのためイラガの被害にあったことも後から分かることもしばしあります。イラガの繭は楕円形での明るい茶色に白地の模様が入る珍しい見た目と繭とは思えない硬さがあり、繭の状態で越冬し翌春に羽化するので潰して駆除しましょう。ただし、種類によっては繭にも毒があるので素手で触らないようにしてくださいね。

イラガの蛹は魚が食べる

イラガの繭から取り出した蛹は玉虫と呼ばれ古くから釣り餌として有名です。実際に釣り餌として販売しているケースも有り鯉の仲間であるタナゴ釣りやワカサギ釣りに使われます。11月頃の越冬前の蛹は一部の種類を除き毒針などは柔らかくなっているため刺されません。

イラガの食べる主な植物

幅広い植物食べるため注意しよう!

イラガは桜(さくらんぼ)、桃、梨、梅、柿、栗などの果樹に発生することが多い害虫です。そのため果樹園では予防しないと大量発生してしまうと駆除が大変になります。また一般家庭でもバラやモミジや地域によってはブルーベリーなどの植物にも発生することがあり予防や駆除など対処を全くしていないと、葉が殆ど食べられ成長を阻害したり、触ってしまって痛い目にあったりするので暖かくなってきたら発生していないか注意しましょう。

予防しないとイラガの幼虫が食べる主な木々

バラ科(発生しやすい) 桜、さくらんぼ
桃、梅、プラム、アンズ、梨など
バラ、カナメモチ
カキノキ科(発生しやすい)
ニレ科(発生しやすい) ケヤキ
クスノキ科(発生しやすい) クスノキ、月桂樹
カエデ類(発生しやすい) イロハモミジ
ツツジ科(場所により時々発生) ブルーベリー

紹介したのはごく一部

イラガの幼虫はほとんどの落葉樹を食べるため先程紹介した植物はほんの一部です。イラガに限らず暖かくなり昆虫が活発に動き出す季節に葉脈が一部だけ見えて茶色くなっている葉は葉の裏に何らかの害虫(毛虫類)群生している可能性があるので、不用意に触らないように注意しましょう。イラガほどではないにしろ有毒の毛虫に刺されると痛いかかゆいかのどちらかになります。

イラガの予防法

生態が分かると予防は可能だか現実的ではない


イラガによる被害を未然に防ぐ予防法は木がまだ幼木だったり、低木のものは成虫に卵を産み付けられないようにネットで防ぐことで予防できます。しかし、発生しやすい桜やイロハモミジや落葉樹などは成長すると高い木になる種類が多いので予め発生しないように防虫ネットを使用しての予防方法は現実的ではありません。そのため被害の拡大を防ぐには、イラガの生態を利用して適切に駆除することが最大の予防になります。

イラガの駆除・対策1

イラガの幼虫が小さい時の対処

先程「イラガの生態1」で紹介したように小さい頃の幼虫は葉の裏で群生しています。そのため見つけ次第駆除していきましょう。駆除方法は大きく分けて2種類考えられます。1つは農薬を使い駆除する方法で見つけ次第農薬を散布して終了です。イラガは薬剤に耐性を持っていないので簡単に駆除できます。また、木が大きく散布が難しい場合は予め農薬を散布しておいて葉をイラガが食べた時に駆除できる食毒タイプの農薬を使うと便利です。

生態を利用して捕殺

金銭的にも環境にも負担がかからない駆除方法として捕殺が有効的です。まだイラガの幼虫が小さい時は一枚の葉の裏に集団でいるので葉を切り取りそのまま踏みつけるなどして簡単に駆除できます。ただし、葉を切り取る時にイラガに触れないように気をつけたり、見つけた場所以外にもイラガの幼虫がいないかしっかり注意して捕殺しないと刺される可能性があります。木が大きい場合は頭上などにも注意しましょう。

捕殺とは

捕まえて駆除する方法で薬剤を使わないことから益虫や環境に最も優しい方法です。トラップなども捕殺になりますが、毛虫などの幼虫は割り箸などで直接捕まえることが多いです。

イラガの駆除・対策2

大きい幼虫は農薬散布

大きくなると葉の裏に群生していた幼虫がバラバラに動き出し辺りに散っている状態になるため一気に捕殺するのは難しくなります。そのため一番簡単にすばやく駆除できるのが農薬の散布です。イラガ用の農薬を使わなくても他の病害虫を予防するために散布すると副産物としてイラガの駆除ができます。もしイラガのためだけにラベルにイラガと書かれていない農薬を使うと法律違反になるので注意しましょう。ついでに駆除するのは大丈夫です。

大きい幼虫を捕殺で対処する場合

農薬を使いたくない場合は捕殺になります。低木やまだ高くない幼木の場合はビニールの手袋ではなく軍手をして割り箸などで見つけ次第つまんで捕殺していきましょう。小さい頃と比べ独立して動いているので大変です。基本的には葉の裏にいることが多いですが、幹などにいる場合もあります。また風で木や葉が大きく揺れた場合はイラガが落ちてくる可能性もあるので肌の露出は極力無くしたほうがいいでしょう。

イラガの駆除・対策3

農薬での駆除の仕方

基本的に農薬はイラガに限らず害虫が小さい時に散布するほうが効果が得られるので農薬を使うと決めたらイラガの発生する夏季もしくは発生前にと後に2回の散布がおすすめです。市販の毛虫用の農薬やスミチオン、マラソンなどのいろいろな農薬が効きます。農薬を使った後は植物に近づかないようにしないと弱ったイラガが落ちてくることがたたあります。イラガは死んでも毒性は残るので掃除するときも注意しましょう。


イラガに刺された時の対処法

洗い流すことが大切

イラガに刺されたらまずトゲを抜くことが大切です。まず大量の流水で刺され場所を洗いトゲを流します。その後は痛み、痒み、腫れがひどいようなら放置しないでできるだけ早めに皮膚科で見てもらいましょう。応急処置として冷やすことで症状を抑えることができます。

塗り薬を使う

患部を洗い流しトゲ無くなった後は抗ヒスタミン剤の薬を塗り治療は終了です。アロエの汁でも同じような効果が得られると言われているので緊急時にはアロエの皮を剥いて塗るのも有効な方法です。

イラガの駆除方法と対処のまとめ

鮮やか緑の毛虫に気をつけよう

イラガの幼虫は刺されると痛いので駆除する時はまずどんな昆虫なのか生態を知ることが大切です。他の毛虫にはないウミウシやナマコのような特徴的な体型に、無数の棘が生えていて鮮やかな緑に青の筋やオレンジ、茶色などの模様が入っています。目立ちそうな色をしていますが、意外と柿の葉と同じような色をしていて見にくい場合もあるのでイラガが特に発生しやすいと言われている柿、桃、桜などの手入れをする時は気をつけましょう。

害虫が気になる方はこちらもチェック!

暮らし~のにはガーデニングに役立つ害虫に関する記事などがあります。よかったらチェックしてみてくださいね。