検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

金魚の繫殖は難しい?繫殖させる為の準備から稚魚の育て方まで解説!

金魚の繫殖は難しいのか、これから繫殖させようと思っている方には気になるところですよね。普通に育てていても繫殖行動に出ないこともありますが、ちゃんと手順を踏めば難しいことではありません。今回はそんな金魚の繫殖は難しいのか、どうすれば出来るのかを解説していきます!
2020年8月27日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

EFORCAR 1PCS 多機能 魚 繁殖隔離ボックス 金魚 水槽 孵化 産卵箱 水族館アクセサリー (S)

テトラ ブラインシュリンプエッグス 20ml【在庫有り】-

金魚の繫殖は難しい?

金魚の繫殖は難しいイメージがあるかもしれません。普通に育てていても繫殖行動に至らないため、どうすれば繫殖してくれるのか、悩んでいる方も多いようです。はじめたての初心者でも気軽にチャレンジ出来るという訳では無いかもしれませんが、数ある観賞魚の中では簡単な部類に入ります。今回はそんな金魚の繫殖について詳しく解説していきます!

金魚の繫殖の難易度

金魚の繫殖は難しい?

金魚の繫殖の難易度は高くなく、初心者でもチャレンジ出来る範疇にあります。グッピーなどは本当に自然に繫殖しますが、金魚は自然に繫殖してくれないことも多々ありますので、グッピーよりは準備が必要となります。しかし、適切な環境さえ整っていれば自然に繫殖行動を取って増えることもあります。気軽にチャレンジしてみましょう!

失敗してもやり直せる!

金魚を繫殖させたいと思っても、中々上手くいかなくて失敗に終わることもあるはずです。しかし、金魚は結構な年齢まで生きる観賞魚ですので、失敗しても一定年齢まで何度もチャレンジ出来る魚です。繫殖期になると産卵を何度もしますので、一年の間でも繰り返しチャレンジ出来ます。繫殖に初めて挑戦する方は、是非根気よく挑んでみて下さい。

多品種の繫殖も可能

水槽の中に、一品種ではなく、色々な品種を入れて楽しんでいる方も沢山いますよね。実は多品種ペアで交配させることも可能です。その結果どのような姿形の個体が生まれるかは分かりませんが、雑種を見てみたい方は是非チャレンジしてみて下さい。もしかすると、とても面白い個体が生まれてくるかもしれませんよね。

金魚の繫殖基礎知識

一回の産卵で生まれる数は?

金魚は繫殖力が高く、一回の産卵で数百個から数千個、多い品種なら一万個もの卵を産む魚ですので、産卵後に驚かれる方も多いようです。一万匹もの金魚が泳ぐ状態をイメージすると、かなり壮絶ですよね。もちろん、すべての卵が孵化する訳ではありませんので、実際には一万匹の金魚が生まれる訳では無いのですが、それでもかなりの数の稚魚が生まれることが伝わるかと思います。

稚魚は親の特性を受け継ぐ

生き物全般に言えることですが、やはり親の遺伝子の影響は強く、親が良い個体であるほど産まれてくる稚魚も良い個体であることが多いです。体型や色、体質なども遺伝していきますので、計画的に繫殖させたい方は親をしっかり選んでいきましょう。健康面も遺伝しますので、病気に強そうな、元気な親を繫殖させた方が良いでしょう。

稚魚は赤くない

金魚と言えば赤色、もしくは白色のイメージがありますが、実は生まれたての稚魚は画像のような黒色・グレー色をしています。最初から色鮮やかな訳ではなく、元来のフナのような見た目をしているのですね。生まれたての個体は5㎜程度の大きさですが、そこから3㎝くらいまで成長した時に赤く色づき始めます。そこまできてやっと金魚らしさを感じれるのです。

金魚の繫殖に必要なもの

適した環境

繫殖に必要なものの大前提として、良い環境を作ってあげましょう。親個体よりも稚魚の方が生命力が低いので、親個体が参ってしまうような環境ではいけません。また、繫殖行動にスムーズに入る為にも、水質、水温などをちゃんと整えておきたいですね。水が汚かったり、水から異臭がしたりする場合は、まずは環境の改善から始めましょう。

産卵床に水草を用意

いつも育てている環境のままでも繫殖出来るのですが、産卵床となる水草が無い場合は、追加で水草を入れてあげましょう。一般的なのはカモンバやアナカリス、ホテイアオイといった、水の中でプカプカと浮かべるタイプの水草です。これらの水草を入れてあげて、産卵する為の巣にしてあげます。この水草に、付着性である金魚の卵が付くのです。

金魚の繫殖方法①繫殖期

金魚の繫殖期は?


金魚の繫殖期はいつなのかも気になるところですよね。繫殖期は春~夏にかけてとされています。地方によって繫殖期が変動するのですが、これは温度によって繫殖期が変わるからです。大体20度くらいの水温になる時期が繫殖期となりますので、多くの地域では春頃から繫殖期に入ることになりますね。

ヒーターで繫殖期コントロール

繫殖期以外でも金魚は産卵出来ます。冬の寒い時期が来て、水温が20度くらいまで上昇すると繫殖期だと感じるようになっているので、水を冷たくすることが出来て、かつヒーターで20度まで温めれば、何度でも産卵できるのです。2か月程度、水温5度になってから徐々に暖かくして、繫殖期だと教えてあげましょう。

金魚の繫殖方法②ペアの飼育

金魚のオスメスの見分け方は?

ペアを水槽に入れる前に、そもそもオスメスのペアになっているのか確認する必要がありますよね。金魚のオスメスは、尾の付け根にある生殖孔の形で判別出来るのですが、泳いでいる個体の生殖孔の形を見るのは中々大変です。そこでおすすめなのが、追星の確認です。追星とは、画像のように胸ビレやエラなどに白い粒が現れることを指しており、この追星は繫殖期のオスにだけ表れます。ある程度の年齢の個体で、追星があるものと無いものをペアにしましょう。

繫殖出来る親金魚の状態は?

追星が表れているオスはもう繫殖可能な状態ですが、年齢で言えばオスは2歳頃から適切な時期となります。メスの年齢は3歳くらいからが適切な時期となっており、オスよりも1歳年齢が高いですね。ですので、同じ年齢の個体を購入した場合、メスが成熟する年齢まで待った方が良いかもしれません。その後、8歳頃まで繫殖出来ますが、それ以降の年齢になると弱ってしまいますので、大体5年程度の期間、繫殖させられるイメージとなります。

金魚の繫殖方法③産卵床の用意

産卵床を用意してあげる

適切な年齢のペアが育ったら、早速用意してあげましょう。まずは水槽に産卵床を用意してあげます。画像のようなホテイアオイでも良いですし。安くて丈夫なマツモなどを浮かべても構いません。上から見る水槽ではホテイアオイが、横から見る水槽ではマツモなどが使われるケースが多いですね。どちらでも構いませんので、好きな方を選びましょう。

産卵床は人工物でもOK

産卵床は、本物の水草ではなく、人工物を使っても構いません。金魚は水草にこだわっている訳では無いので、巣となるような場所であれば大丈夫です。上記ツイートのようなビニール紐を産卵床にするのは定番の方法ですね。また、手作りの産卵床じゃなくても、お店やネットショップなどで産卵床が販売されていますので、作るのが面倒に感じる方は既製品の産卵床もチェックしてみて下さい。

金魚の繫殖方法④産卵行動を促す

ペアを同じ水槽に入れるタイミング

ペアと産卵床を用意したら、水槽に入れてお見合いをさせましょう。元々同じ水槽にいるならそのままで構いません。他の水槽に移してペアにする場合は、夕方頃に入れると良いとされています。

どうすれば産卵行動に入るの?

成熟年齢の個体ペアを入れても、中々繫殖行動に移ってくれないこともあります、相性があるのはもちろんなのですが、刺激が足らなくて行動に移っていない可能性がありますので、刺激を与えましょう。よく行われるのが、水替えです。水替えによって多少水温が変わったり、水質が変わったりすることが刺激となって、翌日には産卵していたということがよくあります。

産卵行動ってどういう行動?

産卵行動ってどんな行動なのか気になる方も多いですよね。もし見たことが無ければ、是非上の動画を見て下さい。このように、オスがメスを執拗に追いかけ回すようになったる、体を擦り付けたり、お腹をつついたりするので、見ていればすぐにわかるはずです。よく「追いかけっこが始まった」と言われることもありますね。

オスが放精すると水が濁る

メスが卵を産むと、オスがその卵に放精して受精させます。オスが放精すると水が白く濁る様子が上記の動画でよく分かりますので、気になる方はチェックしてみて下さい。この濁った水は水質悪化に繋がってしまいますので、ある程度時間が経ったら水替えをして、綺麗な水にしましょう。


金魚の繫殖方法⑤産卵後の管理

産卵後は卵を移す

産卵後、親個体を他の水槽に移すか、卵が付いた産卵床を他の水槽に移しましょう。卵を親個体が食べてしまうからです。この卵を食べてしまう行為は、実は親が卵を守ろうと本能的に行っているという話がありますが、そのまま食べてしまうので、やはり隔離する必要があります。一般的には産卵床を他水槽に移すことが多いですね。

産卵後の卵用の水槽管理

産卵後の卵が無事に孵化するかどうかは管理次第です。産卵後にまずチェックしたいのが、水温です。水温は20~25度の間にしておきましょう。また、酸素も必要ですので、エアレーションも入れておいて下さい。さらに手を加えられる方は、産卵床を他容器に移す前に、マラカイトグリーンという薬剤で薬浴をさせると孵化率が上がります。

稚魚用の飼育ケースが簡単でおすすめ

EFORCAR 1PCS 多機能 魚 繁殖隔離ボックス 金魚 水槽 孵化 産卵箱 水族館アクセサリー (S)

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

産卵後、別水槽に移すのはちょっと面倒ですよね。もう一つ水槽を用意したくない方は、画像のような隔離ボックスを使用するのもおすすめです。こういったものを使えば、もう一つ水槽を用意することなく、親から守ってあげられます。価格も安価ですので是非検討してみて下さい。

金魚の繫殖方法⑥もう一度産卵させる場合

別の水槽でしばらく飼育する

産卵後、もう一度繫殖させたい時は、一旦オスとメスのペアを別々の水槽に戻して、2週間程待ってからまたペアリングしましょう。その頃にはまた状態が整っていますので、スムーズに繫殖行動に移れます。繫殖期内であれば再び産卵することは珍しいことではありませんので、難しいこともありません。

メスの元気が無い場合

何度かの産卵後、メスの様子がおかしい場合は疲れている可能性が高いので、一旦産卵させるのはやめておきましょう。その際はグリーンFゴールドという薬剤で薬浴させてから、また元気になるまで飼育することをおすすめします。産卵はとても大変な行為ですので、あまり無茶させ過ぎないよう気を付けなければいけません、また、金魚の年齢も考えておく必要があります。

金魚の繫殖方法⑦注意点

死んでしまった卵は取り除く

産卵後、大量の卵が孵化するのを待つことになりますが、見ていると白っぽく変色する卵が中に混じっているはずです。実は変色した卵は死んでしまった卵ですので、もう孵化することはありません。死んだ卵をそのままにしておくと水質悪化の原因となり、他の卵に悪い影響が及ぶ可能性がありますので、スポイトで取り除いでください。

フィルターの吸い込み口に注意!

稚魚の育て方は後述しますが、稚魚が生まれた際に一番危険なのがフィルターの吸い込み口です。稚魚は泳ぐ力も弱いので、簡単にフィルターに吸われてしまいます。目の細かなスポンジを付けることはもちろん、そもそもフィルターに近寄れないよういセパレートしてあげたりなど工夫してあげたいところですね。

金魚の稚魚の育て方①

稚魚の孵化

産卵後は孵化を待ちますが、実はただ待つだけじゃなく、管理をすることで孵化の日数を調整出来ます。大体7日間ほどで孵化してきますが、温度を高くすると孵化が早まり、30度まで上げるとすぐに孵化します。ただし、孵化が早いということは未熟な状態である可能性が高く、その後の成長が遅くなることがあります。出来れば20~25度程度の自然な水温で孵化させてあげましょう。

稚魚の卵のうについて

稚魚がいざ生まれたら餌をあげたくなりますが、生まれたての稚魚には臍嚢(さいのう)という栄養の入った袋がありますので、数日間は餌が必要ありません。また、この間はあまり泳ぎませんので、しばらく放っておきましょう。臍嚢の栄養が無くなると、餌を食べる為に元気に泳ぎ始めます。

稚魚の最初の餌


テトラ ブラインシュリンプエッグス 20ml【在庫有り】-

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

稚魚に与える餌ですが、通常の金魚の餌はもちろん大きすぎて食べられないので、ミジンコかブラインシュリンプというものを与えるのが一般的です。ブラインシュリンプの方が簡単ですので、是非チェックしてみて下さい。2週間程度経過すると小さな飼料を食べられるようになりますので、サイズに合わせて少しずつ餌を変えていって下さい。

金魚の稚魚の育て方②

稚魚は全て育てないのが基本

稚魚が沢山生まれると可愛いですよね。しかし、金魚の稚魚は数が多いので、全ての個体を育てきるのは困難です。もちろん全て育てられるだけの環境を持っているのであれば育てたい所ですが、一般的な環境であれば、個体は選別した方が良いでしょう。より元気そうな稚魚を選び、他の個体は残酷ではありますが処理します。

稚魚を放流するのはNG

稚魚の選別をする際、処理するのが怖くて川に流す方が沢山います。しかし、金魚は体色が目立つので捕食対象になりやすく、自然繁殖することは日本ではあまり無いのですが、仮に自然繁殖してしまうと大変なことになりますので、放流してはいけないことになっています。生まれてから処理するのが嫌な方は、卵の内にある程度数を減らしておくと良いでしょう。

金魚の繫殖に関するTwitter

産卵すると体力を消耗する

こちらのツイートでは、沢山繫殖させると体力が消耗してしまうことが、人間に例えて解説されています。他の生き物でもそうですが、やはり産卵はとても大変なことですので、繰り返すとそれだけ疲れてしまいます。様子を見て、無理させないようにしたいですね。

水草が無くても産卵行動は始まる

こちらのツイートでは、水草が無い状態で産卵行動が始まり、急いで水草を入れたことが書かれています。仮に水草が無いまま産卵をしてしまうと、卵を隔離するのが難しくなりますので、出来れば行動が始まる前から水草を入れておきたいですね。

まとめ:金魚の繫殖は難しい?

今回の「金魚の繫殖は難しい?繫殖させる為の準備から稚魚の育て方まで解説!」はいかがでしたでしょうか?金魚の繫殖にはいくつも注意点がありますが、難しいものでは無いことが伝わったのではないでしょうか。そもそも繫殖力が高い為、難しい訳ではないのですが、事前に知っておかないと対応出来ない内容もありますので、是非今回の内容を参考にしてチャレンジしてみて下さい!

金魚の繫殖が気になる方はこちらもチェック!

今回は金魚の繫殖について解説させて頂きましたが、他にも金魚に関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。