PURPLE 7 鯛ラバ 5個セット 80g
マルシン漁具 ハイドラ GSK鯛鉛 75g
Dohitomi ZH-30 ケイムラ鯛カブラ針 S
マルシン漁具 シリコンラバーシート
k-outdoor シリコン ラバースカート
熱収縮チューブ セット シュリンクチューブ
「鯛ラバ仕掛け」とは
ただ巻きで鯛を釣る、お手軽仕掛け
PURPLE 7 鯛ラバ 5個セット 80g
鯛ラバ仕掛けは「鯛ラバ」とも呼ばれる、名の通り魚の王様「鯛」を釣ることが出来る、ルアーとはちょっと違う仕掛けの一種です。
ルアーとちょっと違う点として、鯛ラバは「ルアー特有のアクションを行わず、ただ巻きが基本」と言うものがあります。ただ巻きで鯛が釣れるのか?と思ってしまいますが、巻くだけで釣れるお手軽さからビギナーのみでなく、ベテランの釣り師にも愛用される仕掛けの1つです。
「鯛ラバ仕掛け」の由来
「鯛が釣れるから鯛ラバ仕掛け」と言うのはわかりましたが「ラバ」とは何なのか?と言いますと、鯛ラバのラバは「ラバー」のこと、長崎や徳島に伝わる真鯛釣りの伝統漁の一種で、鉛玉に数センチのハリスを付け、エビを餌に鯛を釣っていたことが発祥とされています。
そのルアーと似ているが、ルアーとは似て非なる動きを見て釣り人が試したことをきっかけに、全国に広がったと言われています。
「鯛カブラ」との違い
鯛ラバ仕掛けの他に、もうひとつ「カンタンに鯛が釣れる仕掛け」として鯛カブラが存在します。鯛カブラと鯛ラバの違いは「名称」が違うだけ。つまりどっちも同じ仕掛けの事を指しています。
なぜ鯛からブラと鯛ラバという「2つの名称」があるのかと言うと、もともと鯛ラバは鯛カブラと言う名で、現在はライトからヘビー系の仕掛けを鯛ラバ、その中間に位置するものが鯛カブラと区別させています。
鯛ラバ仕掛けで狙える魚
鯛ラバで釣れる魚は、魚の王様「マダイ」は勿論、マダイの他にもいろんな魚を簡単に狙うことが出来ます。と言うより、総合で見てしまうとマダイよりほかの魚が釣れる傾向があり、鯛ラバではタイの他にも、エソ/グチやタチウオ、マゴチやカサゴ、アコウほか所謂「青物」がよく釣れるという報告があります。
釣りで本命以外の魚が釣れるというのはよくある事。いずれもおいしい魚ばかりなので「外道が釣れた」と思わず、これも釣果とおおらかに受け入れるようにしましょう。
「鯛ラバ仕掛け」の種類
鯛ラバ仕掛けは「名称」のほかにも、作り方や結び方によって2種類の仕掛けが存在します。こちらは名前のみでなく明確が違いが存在し、ひとつは所謂「鯛ラバ仕掛け」としてメジャーな結び方とされる「遊動式仕掛け」もうひとつは「自分で作る」ことがメインとなる通好みな性能を発揮する「固定式仕掛け」です。
この項目では遊動式仕掛けと固定式仕掛け、2種類の仕掛けの特徴やメリットなどを解説していきます。
「鯛ラバ」誘導式仕掛けの特徴
まずはメジャーな結び方といってもいい遊動式仕掛けから、一般的に市販されている鯛ラバ仕掛けの殆どは遊動式仕掛けと言われており、ヘッド部とパーツ類が固定されておらず、自由に動かすことが出来る事から遊動式仕掛けと言われています。
遊動式仕掛けのメリット
遊動式仕掛けのメリットは何といってもパーツが動かせる分アクションが多彩な事、と言ってもいいでしょう。遊動式仕掛けは鯛ラバがボトムに着くまでの時間が長く、そのぶんフォール時間が長くなり、鯛にアピールできる時間も伸びるという特徴があります。
また、パーツが分離されているため、鯛が激しく抵抗してもほとんど重みを感じないという特徴があり、安定して釣れる仕掛けと言ってもいいでしょう。
遊動式仕掛けのデメリット
フォールの時間が伸び、鯛が安定して釣れるとメリットの点も魅力的ですが、当然遊動式仕掛けならではのデメリットも存在します。遊動式仕掛けはパーツが固定されていない分、水中での動きが安定せず、巻き上げの際に鯛ラバの姿勢が安定していないと、フッキングできても鯛が釣れるとは限りません。
他にも、固定式仕掛けより遊動式仕掛けの方が根掛かりしやすく、ライントラブルも頻発しやすいというデメリットが存在します。擦れてラインが切れ、鯛ラバをロストする可能性もあるため、いくら遊動式仕掛けが優れていると言っても、過信は禁物です。
「鯛ラバ」固定式仕掛けの特徴
もともと鯛ラバは「固定式仕掛け」が基本で、こっちのほうが元祖鯛ラバと言ってもいい結び方です。固定式仕掛けはあらかじめパーツがしっかり固定されているため、遊動式仕掛けのような鯛に「読ませない」アクションをするには限界がありますが、そのぶん遊動式仕掛けにはないメリットを数多く持っています。
市販されている鯛ラバは殆どが遊動式の為、固定式の鯛ラバを使用するのであれば「作り方と結び方を覚え、自分で作ってラインに結ぶ」と言うのが基本形となります。
固定式仕掛けのメリット
固定式はパーツが固定されているため、巻き上げの際に鯛ラバの姿勢が乱れず、鯛を確実にフッキング出来ます。特に等速で巻き続ける際は固定式の方が圧倒的に有利な為、鯛のペースに合わせ、ラインを切られぬよう少しずつ確実に巻き上げたいと言う場合は固定式のほうが有効です。
また、パーツがある程度基礎機的な動きをするため、ライントラブルも起こりにくく、ラインの擦れが起こりにくいのもメリットです。
固定式仕掛けのデメリット
デメリットはやはり、パーツが固定されている分、遊動式ほど多彩なアクションは行えず、鯛が食いついてきても鯛ラバの重さに警戒しフッキングできないという事も起こります。
また、フォール中の時間も短いため、何度も落としては巻き上げるのを繰り返し、結果的に遊動式仕掛けより体力を消耗する場合があります。鯛が食いついてくるタイミングが巻き上げ時のみに限定される、市販品のほとんどが遊動式で「自分で作り方を覚える必要がある」なども人によってはデメリットに感じるでしょう。
「鯛ラバ仕掛け」の結び方
ショックリーダーが重要、鯛ラバ仕掛けの結び方
鯛ラバに使用するラインは主にPEライン、そしてPEラインを使用するという事は必然的に「ショックリーダー」も必要となってきます。
鯛ラバ仕掛けの結び方はルアーと少々異なり、PEラインではなく、ショックリーダーの方に結びつけるという特徴があります。そのため、本来はPEラインの補強として用いられるショックリーダーが、鯛ラバ仕掛けの結び方においては非常に重要な存在となってきます。
何故PEラインではなくショックリーダーに結ぶのか?それは鯛ラバとPEラインの性質にあり、PEラインは横の伸縮に弱いため、PEラインの方に結び付けると鯛ラバ特有の動きにPEラインがついていけずライントラブルが起こる可能性があります。
釣りにおいて欠かせないPEラインですが、鯛ラバ釣りではフロロカーボンラインやナイロンラインの方が有利と言えるでしょう。
おすすめの結び方は「クリンチノット」
鯛ラバはそれ自体がシンプルな為、様々な結び方が適用できますが、ショックリーダーに結ぶという性質上、ショックリーダーに高い効果を発揮する結び方が有効。中でもおすすめの結び方は「クリンチノット」と呼ばれる結び方です。
クリンチノットはラインの結束力を上げる、シンプルかつ強力な結び方。鯛ラバ仕掛け以外でも、あらゆる釣り場で有効な結び方の為、動画も参照にクリンチノットの結び方を覚えましょう。
「鯛ラバ仕掛け」は自作する方がお得
鯛ラバの基本部分や結び方、遊動式仕掛けと固定式仕掛けの違いがわかったところで、さっそく鯛ラバ仕掛けの作り方の紹介へ取り掛かっていきますが、先に結論を言うと、鯛ラバ仕掛けは市販品を買うより「道具を揃え、自分で作る」ほうがお得と言える釣り具です。
より多彩なアクションをしたいなら自作が一番
鯛ラバはルアーの様な独自のアクション等がなく、ただ巻が基本となるのと、構造のシンプルさ故に「何処で購入してもあんまり性能が変わらない」仕掛けです、特に固定式仕掛けの釣り方を体感したいのであれば、店で探すより、自分で固定式仕掛けを作り、そこから釣り方を模索するほうが早いとすら言っていいでしょう。
「鯛ラバ仕掛け」の材料:ヘッド
まずはベース部分をカスタマイズ
マルシン漁具 ハイドラ GSK鯛鉛 75g
まずは鯛ラバ仕掛けのシンカー部分となる「ヘッド」から選びましょう。鯛ラバ仕掛けのヘッド部分は主に鉛玉が用いられ、遊動式タイプにはラインを通すための穴が開いているため、固定式仕掛けを使用したい場合は穴が開いていないものを購入しましょう。
ヘッド部分の重さにより鯛ラバの沈む速度等が変化し、微妙に釣り方やリーダーの動かし方が変化するため、釣り方に合わせ様々な重さを揃えましょう。重さや釣り方、リーダーとの相性で選ぶほかにも、見た目で選ぶのもおすすめです。
「鯛ラバ仕掛け」の材料:ネクタイ
最重要パーツ「ネクタイ」
マルシン漁具 シリコンラバーシート
鯛ラバ仕掛けにおいて、もっとも重要なパーツがこの「ネクタイ」です。ヘッド部分からぶら下げ、水中で揺れる姿がネクタイをぶら下げているように見えることからネクタイと呼ばれ、シリコンシートの他にも、ゴム風船でも代用できます。
ネクタイ選びで重要なのは質感や頑丈さの他にも、多彩な色を揃える事。タイの好奇心を引くような様々なカラーリングのネクタイを選び、釣り方に合わせ使い分けましょう。
「鯛ラバ仕掛け」の材料:スカート
フックを隠し、鯛を警戒させないパーツ
k-outdoor シリコン ラバースカート
スカートは「なくても支障はないがあると確実性が増す」パーツ、水中でひらひら動き、フックを隠しより自然な餌っぽく見せ、タイの警戒心を和らげる作用があります。
使用する素材は「ネクタイ」のものとほぼ同じで、フックが隠せる大きさであれば銘柄にこだわる必要が余りありません。そのままでも効果的ですが、手やハサミで無数の切り込みを入れると、より複雑な動きをするようになります。
「鯛ラバ仕掛け」の材料:フック
鯛ラバ用フックを選ぶと尚よし
Dohitomi ZH-30 ケイムラ鯛カブラ針 S
鯛ラバにつけるフックは、鯛ラバ1つに対し2本が基本。選ぶ際に見るべきポイントは、釣り方やラインやリーダーと相性が良いかどうかの他にも「鯛釣り用フックか」確認する事、鯛カブラ、鯛テンヤなど「鯛」とついているフックを選ぶと、より確実性が増します。
「鯛ラバ仕掛け」の作り方①
鯛ラバ仕掛けの作り方に特にコツ等はなく、はさみ、カッター、ライターと言った図画工作で使うような基本的な道具で作れる、もっと言えば「100均で作れる」お手軽な釣り具です。と言っても、意図せぬケガをする場合があるため、取り扱いにはくれぐれも注意。
作り方を覚える前に「お手本」として市販の鯛ラバを購入し、図解を見るような要領で作っていくのもおすすめです。
作り方は千差万別、完成予想図を決めておくと良し
鯛ラバの作り方は千差万別、さらに使用するリーダーに合わせ、様々な作り方が出来る為、まず作る前にしっかり完成予想図を頭に作っておくようにしましょう。
釣り具に限らずモノづくりの前に「完成予想図」を決めておくのは重要です。人ごとに異なる鯛ラバ仕掛けの作り方や、おすすめの作り方も完成予想図に取り入れ、作りたいものを決めたら、あとは完成予想図に近づけるように鯛ラバを作っていきましょう。
「鯛ラバ仕掛け」の作り方②
フックとアシストラインを結ぶ
熱収縮チューブ セット シュリンクチューブ
まず鯛ラバ作りは、フックとアシストラインを結ぶことから始めましょう。この工程は固定式仕掛けでも遊動式仕掛けでも同じです。まずはアシストラインを27センチ程度にカットし、両端部分にフックを結束します。
この時点でフック部分は完成と言っていいですが、これだと結束部が脆くなってしまうため、熱収縮チューブを通し、ライターであぶりくっ付ける「仕上げ」を行いましょう。
「鯛ラバ仕掛け」の作り方③
重要パーツをしっかり作成
次に作る「ネクタイ/スカート」は鯛ラバでもっとも重要なパーツ、材料自体はシンプルな為、シリコンシートを完成予想図に沿った形に、デザインナイフやはさみでカットしていきましょう。ネクタイは翻るような動きがポイントとなるため、あまり切り込み過ぎないのがポイント。
スカートもネクタイ同様に完成予想図に添ってカットしていく形となりますが、あまり裂きすぎるとネクタイの動きを邪魔してしまい、意図せぬ動きをしてしまうため、裂きすぎない程度に切り込みを入れるようにしましょう。
「鯛ラバ仕掛け」の作り方④
「ヘッド」の結び方でどっちの仕掛けか決める
ネクタイ、スカートが作り終わったら後はヘッドと組み合わせ完成させます。この時「中通し穴」があるヘッドにパーツを通せば遊動式仕掛けに、穴なしのヘッドにぶら下げる形となれば固定式仕掛けとなります。
まずはどっちの釣り方をしたいかで選び、先にどっちの仕掛けにするか完成予想図を決めておくようにするとよいでしょう。後は自作した鯛ラバとリーダーを「クリンチノット」で結び、使用するだけ。パーツにもよりますが、ほぼ市販品と同じ性能を発揮してくれます。
「鯛ラバ仕掛け」を自作し、低コストに鯛釣り
鯛ラバ仕掛けは100均でお手軽に作れると低コストにありながら「魚の王様」として有名な鯛が狙えるという、安く作って釣果を上げたい!と言う釣り人にはたまらない釣り具です。
もっぱら鯛釣りに使われる鯛ラバ仕掛けですが、鯛以外の魚も狙え、さらに「それ以外の魚」もおいしいものばかりなので、低コストにおいしい魚を釣りたい!と言う方におすすめ。難しいと言われる鯛釣りですが、まずは鯛ラバ作りから始めてみてはいかがでしょうか?
他鯛情報が気になる方はこちらもチェック
以下は、自作した鯛ラバで早速鯛釣りをしたい!と言う方の為、鯛ラバ仕掛けの釣り方講座や「なぜ鯛が釣れないのか」という理由を解説した記事です。
他にも鯛ラバ仕掛け以外で鯛を狙う方法を記した「鯛釣りの極意」を紹介した記事、さらに釣った後のお楽しみ「鯛をおいしく食べるため」のおすすめ調理法やレシピも紹介していきます。自分だけの鯛ラバ仕掛けで、鯛釣りを存分に満喫しましょう。
鯛ラバの釣り方講座!基本の釣り方とコツ!釣れる、釣れないの理由は?
タイラバの釣り方まとめ!基本的なタイラバの釣り方とタックル、真鯛が釣れない理由になりやすいポイントや、真鯛を釣るためのコツを紹介しています。...
真鯛釣りの仕掛けや釣り方の極意とは?時期やタックル含めて徹底解説!
真鯛釣りは難しい、敷居が高いと思っていませんか?実はそんなことありません。釣り方次第で近くの堤防からも狙えるかも…。この記事では真鯛釣りの基...
鯛と言ったら「真鯛」旬の時期や釣り方、おすすめの調理方法・レシピを紹介!
日本の代表的魚の「真鯛」について旬の時期やおすすめのレシピを中心にご紹介していきます。海老で真鯛を釣ることは本当に出来うるのか。また、あんな...