あんことは
和菓子の定番
あんこは基本的には料理に使われることが少ないですが和菓子では定番の材料で、あんこを調理する時の水分量や材料の違いやの形状などによってつぶあん、こしあん、白あんやうぐいす餡、練餡などになります。
ほどんどのお菓子に使いますが、ホットサンドや餅など一部料理としてたべるもこともあるため老若男女問わず人気の食材で、あんこを手作りする場合は小豆を茹でる時にコツが必要ですが、慣れると簡単に調理できるようになります。
あんこの材料別種類
一般的によく食べるあんこは小豆を使用したあんこで黒っぽい色が特徴の普通のあんこになります。和菓子で人気の白あんは白いんげん豆など白い豆を調理したあんこで饅頭の中に使われることが多く色を付けやすいため練りきりを作る時に必要です。
仙台で食べられるずんだ餅で使用される餡は枝豆を使用したあんこで人気があり、うぐいす餡はグリーンピースを使用した緑色のあんこにです。つぶあんやこしあんなどはの違いは製法になります。
製法による違い
つぶ餡は名前のように粒が残った状態のあんで裏ごし器などに通さないため豆の本来のつぶつぶが残っています。そして反対に裏ごし器でこしてなめらかにしたのがこし餡になります。
この2種類のあんこが人気を二分していていて小倉あんはこしあんなどに甘く煮た大納言小豆をいれたあんこになります。大納言は大きな小豆のことなので、簡単に言えば小倉あんは、こし餡などアレンジしたおいしいあんこになり、より粒があるあんこです。
あんこの作り方
コツを掴んだり慣れるまで調理が難しい
小豆を茹でる(煮る)時に砂糖、塩を入れるだけであんこは作ることができます。材料も少なく茹でるだけなので作り方は簡単そうに思えますが実は結構難しく、茹でる時にでる灰汁をこまめに取ったりと多少コツが必要になります。
だたし調理になれたり裏ごししないつぶあんならば比較的簡単に作れるのでおすすめです。小豆を違う種類の豆に変えることで他のあんこも同じように作ることができますが豆の大きさが違うので湯で時間調節しましょう。
あんこの材料
少ない材料で作ることができます。半量作る場合や倍量作る場合はすべての材料を増減しましょう。またレシピによっては重曹を加える場合もあるようです。
材料 (約1kg分) あずき300g 砂糖300g 塩小さじ1/4(1.5g)
作り方
作り方は小豆を水で洗って煮ていきます。洗った後ノアズキを強火で煮ていき沸騰してきたら中火にして煮ていくと小豆から灰汁が出てくるので丁寧に取っていきます。
次に沸騰した状態のお湯の温度を下げるため一旦水を入れて温度を冷やしてから再び弱火で煮ていき、茹で汁を捨てて軽く水洗いをしてから再びに煮ていき最終的に水の量が半分ぐらまで煮詰め砂糖を入れて更に煮詰めていけば完成です。合計で2時間ほど煮ていきます。
詳しくはこちら
手作りあんこのコツや詳しい作り方はリンクを参考にしてください。料理が苦手な方でもわかりやすいです。
あんこを使った人気の料理レシピ1
あん入りの餅を使った雑煮
香川県の雑煮は何も入っていない普通の餅ではなくあんこ入りの餅を入れる雑煮です。甘いあんこが料理に使われることも珍しいですが、あん入りの餅を雑煮にするのも珍しく香川県ぐらいしか食べられていません。
味噌も普通の味噌ではなく甘いことが多い白味噌を使っているので全体的に甘い風味の雑煮になります。あんこ入りの餅以外に入れる食材は青のりを除けば特に変わったものはなく大根や人参など普通の雑煮だいたいと同じです。
あん入りの餅の雑煮の材料
自家製の餅を使ってもいいですし餅つき機がない場合は市販のあん入りの餅を使いましょう。つぶ餡でもこし餡でもどちらでも作ることができます。コツは餅からあんこが飛び出さないようにすることと、赤味噌ではなく白味噌です。
材料 (4人前) 丸餅(粒あん!)4個 大根5cm 金時人参5cm ●水500cc(2カップ半) ●いりこ(大羽)10尾くらい 白味噌大さじ4弱 青のりorかつお節 お好みで適量
あん入りの餅の雑煮の作り方
いりこで出汁をとり野菜は適当な大きさに切っておきます。出汁が取れたらいりこを取り出して野菜を茹でていきましょう。根菜類から茹でて柔らかくなれば白味噌を入れて混ぜます。別の鍋やフライパンに水を入れてあん入りの餅を煮て温めます。
この時に溶かさないようにするのがコツです。お椀の中でに大根を一切れ入れてから餅を上においてから味噌汁を入れれば完成です。青のりやかつお節を入れる場合は最後に盛り付けます。
詳しくはこちら
香川のあん入りの餅の雑煮の詳しい調理方法はこちらになります。
あんこを使った人気の料理レシピ2
つぶあんとチーズのホットサンド
市販されいるつぶあんとチーズを使ったシンプルなホットサンドでホットサンドメーカーがなくてもお皿で押させるなどすると作ることができます。ホットサンドを作る時は厚いパンより薄いほうがおすすめです。
材料 (4人分) 8枚切り食パン8枚 つぶあんの缶詰め200グラム位の1つ とろけるチーズ8枚 マヨネーズ適量
ホットサンドの作り方
二枚の食パンとマヨネーズを用意してスライスチーズやつぶ餡、ハーフバター乗せて行き最後はもう一枚のパンで挟んで焼いていくだけです。ホットサンドメーカーがあれば簡単に作れるおいしいレシピになります。
詳しくはこちら
より詳しい作り方はリンクを参考にしてください。
あんこを使った人気の料理レシピ3
あんこはパンとよく合う
ホットサンドとはまた違う調理パンで有名かつ人気があるのは小倉トーストです。他にも柔らかな丸いパンにあんこを入れた餡パンなど昔からパンとあんこの組み合わせは多くあり、中に包む具ではなくジャムのように直接バターとあんこを塗って甘じょっぱい組み合わせ楽しむトーストもあります。
塩あんことくるみのトーストの材料
バターとあんこの組み合わせは多いですがそこにくるみをトッピンするのが他にはない珍しいレシピです。生のくるみでもローストしたくるみでも好きな方で大丈夫です。
材料 (1人分) 食パン1枚(6枚切り) あんこ(こしあん、粒あんどちらでも)適量 くるみ適量 バター(マーガリンでも)適量
塩あんことくるみのトーストの作り方
食パンあんこなどをに塗っていくだけの簡単でシンプルですがおいしいレシピです。
詳しくはこちら
詳しい作り方はリンクを参考にしてください。
あんこを使った人気の料理レシピ4
ぼた餅・お萩
昔からあるあんこ使った代表的な人気のお菓子兼料理です。現在は料理というよりお菓子、おやつの意味合いが大きいですが法要の際に用いられたり田植えの時に皆で食べたりしていました。
春はぼた餅と呼ばれ夏は夜船、秋はお萩となり冬は北窓と呼ばれていてどれも同じあんこ使ったお菓子です。作る時に少しコツが必要ですがご飯の粒が程よくあるぼた餅はおいしいのでおすすめです。
ぼた餅の材料
ぼた餅はもち米と普通の米(うるち米)を合わせて使うのでなれないと難しいですが、おいしいぼた餅を作るには粒が半分ある程度にすりつぶすのがコツです。
材料 (15~18個位) もち米2カップ(合) 白米1/2カップ(合) 水普通の御飯2.5カップを炊く量 【粒あん】 小豆250g 砂糖230g
ぼた餅の作り方
最初に米を洗って水に一定時間付けてから炊いていき、炊きあがるまでの間にあんこを作ります。小豆を茹でていき柔らかくなれば一旦茹で汁を捨ててから砂糖をいれて一煮立ちさせて冷やしていき再びに煮詰めてあんこは完成です。
次に炊きあがった米を使って餅を作ります。作り方はすりこぎ棒で半分ほど潰すようにして米の粒がある程度残るようにしてから、あんこで潰した米をくるんでぼた餅の完成です。市販のつぶ餡を使っても作れます。
詳しくはこちら
あんこを作る工程など詳しくはリンクを参考にしてください。
あんこを使った人気おすすめアレンジレシピ1
水に溶かして寒天で固めるだけ
市販されていあんこを使えばいろいろなお菓子に簡単にアレンジすることができます。その中でも簡単なのが羊羹です。羊羹はあんこを水に溶かして寒天が溶ける温度まで温めてから寒天を溶かすだけで作ることができます。
つぶ餡、こし餡、白餡などすきなあんこで作ることができるのでおすすめです。常温でも固まるので寒い時期に冷たい羊羹が嫌な場合は常温で固めた冷たくない羊羹もおいしいのでぜひためしてみてください。
羊羹の材料
材料はあんこ、水、寒天、砂糖だけです。寒天は棒寒天や糸寒天、粉寒天と種類がありますが初心者でも簡単なのが溶かすだけの粉寒天になります。水の量は多くてもあんこの半分以下ぐらいが目安で砂糖は好みの甘さになるように調節してください。寒天はパッケージに記載された量に従いましょう。
羊羹の作り方
鍋にあんこと水をいれしっかり温めながら混ぜてあんこの塊がなくなるようにします。あんこが水に溶けたようになったら味見してこの時点で甘さが足りないと思うのであれば砂糖を入れて調節しましょう。
しっかり沸騰させて粉寒天入れて1分ほどしっかり混ぜて容器に移して冷やせば羊羹の完成です。棒寒天の場合は水でもどす作業が必要になるので寒天のパッケージをよく読んでください。
棒寒天での詳しい作り方はこちら
棒寒天を使った場合の羊羹の作り方はリンクを参考にしてください。
あんこを使った人気おすすめアレンジレシピ2
冷凍パイシートであんこパイ
冷凍のパイシートとあんこを使って作るアレンジレシピです。パイのコツは常温に戻しすぎないことでできるだけすばやく調理し、オーブンで焼いている最中は開けて中を確認しないようにして庫内の温度が下がらないように注意しましょう。常温に戻しすぎたり、焼いている温度が下がると食感が悪くなると言われています。
あんこパイの材料
少ない材料でできるのも魅力です。
材料 (8個分) 冷凍パイシート1枚 つぶ餡(市販品)パイ1個当たり小さじ1/2 卵少量
あんこパイの作り方
冷凍パイシートをほどよく解答してから薄く伸ばして、適当な大きさにカットしてからつぶ餡を乗せパイシートの縁に溶き卵を塗って折りたたみ、生地がくっつくよにフォークで押さえてからオーブンで焼いていくだけです。他のパイと殆ど作り方は変わらないので応用できます。
詳しくはこちら
パイ生地は少し扱いにコツがいります。詳しい作り方はリンクを参考にしてください。
あんこを使った人気おすすめアレンジレシピ3
おしるこ・ぜんざい
冬に人気のおしるこ、ぜんざいはあんこをアレンジして作るレシピで焼いた餅や煮て柔らかくした餅、白玉団子、栗の甘露煮など好きなトッピングを楽しめる料理です。
おしるこ・ぜんざいの材料
小豆から煮て作るのではなくあんこを使って作るので簡単でおいしいレシピです。分量も覚えやすくなっているのでおすすめです。
材料 つぶあんorこしあん200 g 水1 カップ (200 mL) 塩ひとつまみ (約 1 g) もちお好みで
おしるこ・ぜんざいの作り方
鍋にあんこと同量の水をいれてよくかき混ぜて温めていき、塩で味を整えて完成です。白玉団子や焼いた餅などは完成してから追加すると溶けないのでおすすめです。
詳しいくはこちら
詳しい作り方はリンクを参考にしてください。
あんこを使った人気おすすめアレンジレシピ4
さつまいもとあんこの春巻き
さつまいももあんことして使われることがあり、小豆のあんこと同じようにお菓子でも使われます。春巻きや餃子の皮はリメイクとしてパイなどのお菓子に使われることが多い食材です。
春巻きの材料
市販のあんこで簡単に作れるレシピです。
材料 さつま芋中1/2本 餡子さつま芋と同量 牛乳大2 砂糖お好みで 春巻きの皮5~6枚
春巻きの作り方
さつまいもを適当な大きさに切り電子レンジで加熱してから牛乳とよく混ぜなら潰していきます。あとはあんこと一緒に春巻きで包んでいき揚げれば完成です。詳しい作り方はリンクを参考にしてください。
あんこのレシピのまとめ
お菓子が多いけどパンも多い
あんこをつかったお菓子は多いですがパンとの組み合わせもたくさんあります。またお茶とも相性がいいため和菓子の定番の材料となっていますが、春巻きで揚げたりパイ生地で包んで焼いたりといろいろアレンジできる食材です。
お菓子が気になる方はこちらをチェック
暮らし~のにはお菓子に関する記事もあります。良かったらチェックしてみてくださいね。
簡単なお手軽お菓子レシピ大特集!材料はこれだけ?作り方のコツもご紹介!
おやつにプレゼントに人気のスイーツやお菓子が簡単に作れたら最高ですよね。パパっと簡単にできるレシピから、材料がシンプルなもの、今はやりのお菓...
「シベリア」はお菓子ではなくあんこ入りの有名なパン?由来含めご紹介!
みなさんは「シベリア」という食べ物をご存知ですか?昭和生まれの人には大好きなお菓子だったという方もいらっしゃるでしょうか。実は「シベリア」と...
お菓子作りに必要な基本道具&便利なおすすめ道具4選!選び方もご紹介!
お菓子作りに必要な道具はいろいろあり、種類もたくさんあるので揃えるのが大変です。そのため何をどのように選んだら良いか分かりづらいうえに、お菓...