検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

初めての冬キャンプを攻略!初心者でも楽しく過ごせるコツをご紹介!

冬のキャンプはウィンタースポーツと一緒に楽しめたり、天体観測をしたりと魅力がたくさんあるので初心者でも楽しめます。ただし冬のキャンプは寒さ対策が必要なため夏のキャンプのように初心者向けではないのでしっかり準備をして楽しみましょう。
2020年8月27日
揚げ餅

この記事で紹介しているアイテム

【土日も発送】一酸化炭素 警報器 チェッカー COアラーム 警報機 一酸化炭素警報機 一酸化炭素チェッカー アラーム センサー 警報 検知器 商品 通販 キャンプ テント 石油ストーブ ファンヒーター 酸欠 CO中毒 CO濃度 車中泊 家庭用 防災 火災 送料無料

初めての冬キャンプは準備が大切

初心者でも冬でもキャンプは楽しい

冬キャンプはキャンプ自体初めてという場合は難しいですが、夏のキャンプを楽しんだことがある方は冬のキャンプも楽しめると思います。ただし冬のキャンプは服装や暖房器具の準備をしっかりしないと命に関わる危険なアウトドアなので、初めての冬キャンプだからこそ横着しないでしっかり装備や道具を整えていきましょう。

初心者でも道具や装備があると冬のキャンプができる

冬キャンプの服装ではフリース素材など暖かく動きやすい服装が大切です。また全員同じような寒さ対策でいいかというと暑がりな人、寒がりな人それぞれにあった寒さ対策をしないと暑くて汗をかいてしまうと逆に冷える原因になります。そのため冬キャンプを満喫するには服装などの装備と暖房器具などの道具をしっかり揃えておく必要があります。

初心者でもできる冬キャンプの準備

それぞれ必要な装備や道具は後ほど紹介しますが、テントは別に新調しなくても夏などに使っていたものでも大丈夫です。チェアーやテーブルなども特に冬用という種類はないためそのまま使って、冬キャンプに改めて準備しないといけないのが前述したように服装などの装備、そして寒さ対策となる暖房器具などです。冬キャンプは夏のキャンプと比べると寒さとの戦いになるので手を抜いてはいけない部分になります。

初心者にしってらいたい冬キャンプの魅力1

人が少ない

夏のキャンプは人が多いため自分のテントを見失ったりかぶったりすることがありますが、冬のキャンプは暖房器具などの寒さ対策が必要になることから荷物が増えるため準備が大変です。そのためか冬のキャンプは敬遠しがちになりキャンプ場でも人が少なめになります。場合によってはほぼ貸切状態というぐらいになることもあるのではじめてのキャンプ場でも好きなように思う存分楽しむことができます。

人が少なくて初めてでも迷惑かけにくい

キャンプを初めてまだ数回だとなかなかうまく設営できなかったり、夏と比べると風が強い季節なので設営にもたついたりして他人に迷惑をかけそうになりますが冬のキャンプ場は人が少ないため迷惑かけにくいという魅力もあります。またキャンプ自体初めての方はテントで寝るのは装備や道具の関係で難しいかもしれないのでテントの設営の練習としてデイキャンプを利用するのもおすすめです。人が少ないので練習も気兼ねなくすることができます。

初心者にしってらいたい冬キャンプの魅力2

雪がある場合は楽しみ方が豊富

詳しい楽しみ方は後述しますが雪があると子供と一緒に雪遊びができますし、普段雪が積もらない地域に住んでいると初めて雪遊びにもなるので思い出にもなります。他にも寒さ対策をして温かいテントから見る雪もまた格別です。まったり過ごし方ができるのも人がいない冬キャンプだけですし道具や装備を準備するだけで初心者でも雪の中のキャンプ楽しむことができます。また雪がなくても冬キャンプには魅力がまだあります。

初心者にしってらいたい冬キャンプの魅力3

年間を通して一番星が綺麗

夏のキャンプしか知らない方は初めての体験になると思いますが、夏の星空と冬の星空では同じ場所でもぜんぜん違うと言われていて、まず暗くなるのが早いためその分早く星が見えるようになります。また星空は季節と同じように少しず変わっていくので冬には冬にしかない星座が見えるようになるので楽しみ方が増えます。そして空気が澄んでいるので星の瞬きまで見えるのでおすすめです。

冬キャンプの楽しみ方・過ごし方1

冬のアクティビティを楽しもう

キャンプ場が山のほうだと近くにスキー場などウィンタースポーツができる場所があるかもしれません。昼はウィンタースポーツを楽しむことができるのも冬キャンプの楽しみ方の一つです。道具やウェアなどの服装も貸し出してくれる場所なら準備しなくても大丈夫ですし、スキーなどのウィンタースポーツが初めての方でもインストラクターが教えてくれるサービスがあるスキー場もあるので事前に問い合わせてみましょう。

初心者でも簡単冬の天体観測


冬の天体観測は前述したように空気が澄んでいるので見やすく、天の川のように目立つものはありませんが初心者でも見つけやすいオリオン座、おおいぬ座、こいぬ座、ひときわ明るい金色に輝く金星などあまり星空を知らなくても簡単に見つけ出すことができる星座がたくさんあります。また天体観測だからといって必ず星座を知る必要もなくただなんとなく眺めるだけでも楽しめます。ただし服装に注意して暖房器具を使い寒さ対策を必ずしましょう。

冬キャンプの楽しみ方・過ごし方2

人が少ないのでキャンプ場でも遊びやすい

キャンプ場には多目的広場など自由に使える運動場のようなスペースがあるところが多いですが、シーズン中は人が多いので気軽に楽しむことはなかなかできません。冬だと人が少ないのでバトミントンやキャッチボールなど楽しめます。また雪が積もっていたら雪遊びする絶好のチャンスです。他には管理人に許可を貰う必要がありますが、ラジコンを飛ばしたりそれぞれ人が少ないからこそできる楽しみ方や過ごし方があります。

冬キャンプの楽しみ方・過ごし方3

焚き火をして過ごし焚き火を楽しむ

冬の寒い時期だからこそ焚き火で温まりるだけでも立派な冬キャンプの過ごし方になります。そして冬キャンプの楽しみ方としても焚き火は重要で夏ではできないような長時間焚き火で料理をしたり、友人や家族で焚き火を囲むようにしてまったりと過ごせるのも冬キャンプだからこそです。焚き火を長時間することが多い冬キャンプは薪もしっかり準備しておく必要があります。

初めての方は着火の方法を覚えよう

冬キャンプの楽しみ方、過ごし方でもある焚き火は火をつける時にちょっとしたコツと注意点があります。まず薪に火をつける時ですがそのままライターなどで薪に火をつけても燃えにくいので、薪ではなく新聞紙など燃えやすいものを着火剤として使います。キャンプ場にあるものを採取していいという場合は松ぼっくりや杉の落ち葉などは燃えやすく優秀な着火剤です。

薪は徐々に太くする

よく燃える落ち葉などに着火したらまず細い薪や枝を入れていき炎が大きくなるまで太い薪は入れないようにします。火に勢いが出てきたら太い薪を入れていくようにしましょう。焚き火があると暖房器具のように温かいです。焚き火の世話をするのも冬だからこその楽しみ方になります。着火剤となるものがない場合は薪などをナイフで薄く削って羽毛のように見えるフェザースティックを作ると着火しやすいのでおすすめです。

焚き火の注意点

焚き火はストーブと比べて火の粉が必ず発生するので風が強いときは気をつけないと火の粉でテントや服に穴が開く場合があります。またキャンプ場では直火は禁止になっている事が多く焚き火台がほぼ必須です。人が少ないので隣接することは滅多にないですが火の粉で他人のテントに穴を開けてしまう場合もあるので薪の入れすぎないように注意しましょう。

冬キャンプの楽しみ方・過ごし方4

温かい料理を食べながら過ごそう

暗くなるのが夏と比べると非常に早いので料理やランタン準備などもすばやく済ませておき、夏ではあまり味わう機会がない鍋料理など温かい料理を楽しみましょう。冬キャンプの快適な過ごし方はいかに寒い中を楽しめるかどうかなので食事をする際は暖房器具などを使って温かいリビングルームにしましょう。タープの下にリビングを作ってもいいですが風が吹き込んでくるのでタープはフルクローズできるスクリーンタープがおすすめです。

冬キャンプに必要な装備・道具:服装編

重ね着で寒さ対策

服にコート羽織るだけではキャンプの服装としてはおすすめできません。キャンプは外で行うためどこかへ出かける格好ではなくより本格的な寒さ対策が必要になります。またアウトドアなので何かを動かしたり運んだりすることが多いためできるだけ動きやすい服装が必要です。そのため分厚いコートを羽織るのではなく数枚重ね着をして動きやすさと汗をかかないように温度調整簡単な重ね着が大切です。

ベースは機能性インナーを中心に選ぼう

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB-%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC-%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%88-1107282/dp/B074K2YKBX/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1540990597&sr=8-5&keywords=%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC

服装の選び方としてはベースとなる下着はヒートテックなどの機能性インナーを中心に選びます。汗をかいてもすぐに乾くような素材がおすすめで予算に余裕がある場合はアウトドア用品を作っているブランドから発売されている専用のインナーがおすすめです。無理に買い揃える必要はなく家にあるインナーでも重ね着をすることで寒さ対策できますし、暖房器具などをしっかり準備すると快適に過ごせるようになります。

ミドルレイヤーとアウター

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%EF%BC%88montbell-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%AB-GRGN-%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B9-1106514/dp/B00F68BVOK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1540990556&sr=8-1&keywords=%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB+%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9+%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B9

次は防寒着となるミドルレイヤーは動きやすく、保温性、通気性などがある素材がおすすめです。代用的な製品はフリース素材になります。薄手のベストなどでも大丈夫ですし難しく考えすぎないようにしましょう。アウターは一番上に羽織る防寒着で雨や雪、風で体温を奪われないようにする目的あります。ただし通気性の悪いものは雨合羽と同じ様になり蒸れて汗をかいてしまい逆に体を冷やすおそれがるので注意しましょう。

靴下や靴も気をつけよう

靴下も重ね履きをしたりスノーブーツと呼ばれる靴を履いたりと足元も寒さ対策をしましょう。

冬キャンプに必要な装備・道具:テント編

冬キャンプポリコットンがおすすめ

無理に新調する必要はありませんが、大きなテントで大勢で冬キャンプを楽しむ場合おすすめしたいのがポリコットンかコットンできたテントになります。ポリコットンは結露に強いため冬に使うテントとしては最適で薪ストーブの煙突用の穴が空いているテントもあるので冬キャンプが初めての方でも使いやすくなっています。結露は外と中の温度差で必ず発生する現象なので少しでも軽減できたほうが快適です。

ワンルームよりツールーム

ワンルームのテントだと寒さ対策に暖房器具を入れても使える暖房器具が電源を使うものに限定されてきます。ツールームテントであればリビングルームにストーブなどが利用できるようになります。そのため暗くなってもリビングで読書したり遊んだりといろいろな過ごし方ができるのでおすすめです。ストーブなどの何かを燃焼させる暖房器具を使うときは定期的に換気を必ずしましょう。

フライシートにスカートがあると便利

なくても冬キャンプはできますが、フライシートスカートがあることで、テント内に入ってくる風がかなり減るのでおすすめです。冬キャンプを楽しむ方にはフライシートにスカートを取り付けるなどの工夫をする方もいるぐらい寒さ対策としても有効的になります。

冬キャンプに必要な装備・道具:シュラフ編

冬は冬の寝袋

シュラフは春~夏用、春~秋の3シーズ、そして冬用と大きく分けると3種類あるので必ず冬用を使うようにしましょう。少し高めの雪山で使うようなシュラフでもいいので準備しておくことが大切です。シュラフの中綿は冬はダウンがおすすめですが化繊でもシュラフの下に敷くマットを工夫すると暖かく過ごす事ができます。形状はマミー型がおすすめです。

マットの工夫

大人数だとコットを使うのも大変なのでマットに工夫を施しましょう。夏のキャンプだとマットは一枚しか使わない事が多いですが服装と同じようにマットの上に毛布などのを敷いたりしてより暖かくすることで快適になります。例えば分厚い銀マット、その上にブランケットや毛布など敷くことで地面からの冷気をシャットアウトします。

冬キャンプに必要な装備・道具:暖房器具編

温かい石油ストーブと比較的安全な電気ストーブ

電源付きサイトを利用すれば電気ストーブ、ホットカーペット、こたつなどを利用できるようになります。電気を使う暖房器具は何かを燃やして温めているわけではないので火力は石油ストーブなどと比べると落ちますが比較的安全に使用することができます。一方石油ストーブや薪ストーブは石油や木を燃やしているため温かいですが燃焼には空気が必要なため密閉しているような狭い空間、テント内で使うと大変危険です。

初心者は寝室で暖房器具は使わないほうがいい

ツールームテントならリビングに暖房器具を置くようにしましょう。そして寝室は湯たんぽなどを使うようにしないと事故がおきる原因になります。例えば電気ストーブは一酸化炭素はださないため安全ですが近くに可燃物がると燃えてしまい、テントは燃えやすい素材が多いので一気に燃え広がるため危険です。石油ストーブは酸素が不足すると有毒の一酸化炭素が発生し気づいたら頃には手遅れになってしまいます。

冬キャンプに必要な装備・道具:調理編

初心者が忘れがちなガスとガソリンの違い

現在発売されているバーナーはガス式とガソリン式があります。ガス式はガスの種類によっては寒すぎると液体のままで出力が不安定になるので寒さ対策が必要になるので高地など冷えるキャンプ場ではガソリン式のバーナーがおすすめです。ガソリンと言っても車に使用するガソリンではなくアウトドア用品店で取り扱われている専用の物を使います。またガス式でも寒さに強いタイプなどもあるので道具を準備する場合は気温を考えて選びましょう。


初心者にもダッチオーブンがおすすめ

焚き火を楽しみながら料理を作るという過ごし方をするには調理器具はダッチオーブンがおすすめです。ダッチオーブンは使う前に慣らしの作業が必要ですがどんな料理でもダッチオーブンを使うと焚き火で加熱するだけで美味しく仕上げてくれます。また分厚い金属でできているため保温効果も抜群で蓋を利用すると圧力鍋のように圧力がかかるのでほったらかしでも調理できます。

初心者だからこそ知ってほしい冬キャンプの注意点

寒さ対策を怠ると危険

気温が地域よってはマイナスになることもある冬なのでしっかり寒さ対策をしていないと命に関わってきます。夏の熱中症と同じように最大限気をつけないといけません。準備がしっかりできてこそいろいろな楽しみ方、過ごし方ができるのが冬キャンプです。低体温症の予防は雨や雪に濡れないこと、発汗して体温を下げないことになります。

一酸化炭素中毒について

キャンプに限らず死亡例が後を絶たない一酸化炭素中毒に気をつけないといけません。テント内で石油ストーブやガス用品などを使うと酸素が消費され二酸化炭素が発生しますが酸素が少なくなると不完全燃焼になり一酸化炭素が発生します。無味無臭で透明なため充満した時点で相当危険です。こまめに換気したり警報機を持っていくなどしましょう。繰り返しになりますが本当に危険なのでテント内でストーブを使うときは必ず換気を心がけましょう。

可能な限り警報器を準備する

【土日も発送】一酸化炭素 警報器 チェッカー COアラーム 警報機 一酸化炭素警報機 一酸化炭素チェッカー アラーム センサー 警報 検知器 商品 通販 キャンプ テント 石油ストーブ ファンヒーター 酸欠 CO中毒 CO濃度 車中泊 家庭用 防災 火災 送料無料

画像のように一酸化炭素は酸素よりもヘモグロビン(血中で酸素を運ぶ役割をしている)と結びつくため急激に酸欠状態になり意識を失ってそのまま亡くなるケースが多発しています。そのため可能な限り検知器、警報機を用意しましょう。

初心者でも楽しめる冬キャンプのまとめ

寒さ対策と換気を忘れずに

寒い季節に外で過ごすという非日常的な感じを楽しめるのは冬キャンプだけです。ウィンタースポーツと一緒に楽しむこともできるのでぜひ寒さ対策をして換気などに気をつけながら楽しんでくださいね。ココアなど温かなドリンクを片手に焚き火と雪を眺める事ができるのも冬キャンプだけです。

焚き火が気になる方はこちらもチェック!

冬キャンプの楽しみ方の一つの焚き火をより楽しむたのめ生地がたくさんあるので良かったらチェックしてみてくださいね。