ベランダの虫除け法のおすすめは
虫除けに効くアイテムが知りたい!
気温が暖かくなってくると気になるのが屋外からの虫の被害。刺されるとかゆい蚊や、うっかり洗濯物や布団の上で潰してしまうと赤くシミになる赤い虫。たくさん発生して不快なコバエなどなど。このようなベランダの虫除けにはどんなアイテムが良いのでしょうか。ベランダに設置して効果が高く、人気のある虫除けアイテムをご紹介しましょう。
ベランダに集まる代表的な虫の種類
コバエ
まずは、ベランダにやってくる虫をご紹介しましょう。ベランダの虫の代表としてあげられるのがコバエ。特に刺したりすることはありませんが、一度発生すると何しろ数が多くて、飛んでいる姿を見ただけで震え上がる人もいるくらい不快感を感じる人もいます。
カマキリ
意外とベランダにやってくることが多いのが、カマキリ。特にカマキリが卵から孵化する時期に、被害が増えます。実はカマキリはベランダ菜園をしている人にとっては害虫ではなく、益虫です。植物につく虫を捕食しようとして集まってくるのです。逆にいえば、カマキリがやってきたということは、別の虫がベランダにいるということ。それを狙ってカマキリがやってくることも少なくありません。
タカラダニ
発生する季節が決まっていますが、洗濯物などに被害を及ぼすベランダの虫に「タカラダニ」がいます。タカラダニと聞いてもピンとこない人も多いでしょうが、小さな全身赤い虫と聞くと「あのことか」とわかる人も多いのでは?うっかり潰してしまうと、赤い汁が洗濯物や布団について面倒なベランダの虫です。
ベランダの虫除けおすすめ方法は
人気の虫除け薬を使う
ご紹介したベランダの不快な虫たち、ベランダ菜園をやっている人は、植物を荒らすそれ以外の虫。これらの虫除けをてっとり早く行うには、市販の虫除け薬を使うのが一番です。置き型や吊るすタイプが人気があります。
虫除けの効果がある植物を植える
ベランダといえば、屋外とはいえ、人の生活空間とガラス一枚隔てた人が生活する場所のすぐ近く。薬剤を使うのに抵抗を感じる人も多いでしょう。虫除けで虫がいなくなったのは良いけれど、虫除け薬のニオイで不快な思いをするのは本末転倒ですよね。薬剤を使って虫除けをするのが嫌な人は、虫除けハーブなどの植物を使った方法もおすすめです。
無料でできる虫除け方法
蚊などの害虫に効果があるスマホアプリがあるってご存知でしょうか。探してみると意外とたくさん見つけることができます。これらのアプリは無料で虫除けできるものも少なくありません。洗濯ものを干したり取り込むだけ虫除けしたいという人は、このようなアプリを使えば、お金をかけずにベランダの虫除けができる場合もあります。
人気のベランダ虫除け剤①置き型虫除け剤
置き型虫除け:蛙田捕太郎
ウエ・ルコ (WELCO) 置き型タイプ コバエとり コバエ捕獲課 主任 蛙田捕太郎(かえるだとったろう) (4995860513851)
メーカー:ウエ・ルコ (WELCO) 置き場所:屋内・屋外 効果のある虫:コバエ 有効期間:約1ヶ月 タイプ:置き型
屋内、屋外でも使える置き型のコバエ捕獲アイテムです。置いておくだけの置き型だから設置も簡単。カエルの形をした人形つきで、見た目もかわいいので、置き型捕虫剤だけど家のベランダの景観を損ないません。屋内でも使えるニオイが気にならないタイプなのも嬉しい。
置き型のおすすめポイントと注意
置き型の虫除け薬の良い点は、効果時間が長持ちすることです。発生する時期が決まっている害虫には、その時期を狙って置くだけで、その年は虫被害が全くなかったということだってあります。ほとんどの置き型の虫よけ剤がじわじわと薬効成分が溶け出していくもの。注意点は、雨などの水分に弱いものも多いということ。容器に入っているとはいえ、雨水などがかからないよう、中に入らないよう工夫する必要があります。
人気のベランダ虫除け剤②吊るす虫除け剤
吊るす虫除け:虫コナーズ ベランダ用
虫コナーズ ベランダ用 虫よけプレート 366日用 無臭(1コ入)【虫コナーズ プレートタイプ 無臭】
ベランダの虫よけ剤としてはテレビCMでの露出も多く、有名な虫コナーズ。コバエや蚊など、不快な害虫の忌避用の薬剤です。吊るすだけでほぼ1年中の蚊やコバエ被害を防いでくれる手軽さがウケています。さらに、人には無臭に感じる薬剤だから、窓を開けておくと部屋の中が忌避剤臭くなるなどという心配がないのも良いですね。
吊るすタイプおすすめポイント
吊るすタイプの虫除けの良い点は、使い方が吊るすだけで簡単ということと、薬効の効果時間が長いということ。シーズンごとの虫除け方法を考えるのが手間だというひと、置き型だと子供や動物がいたずらしそうで困るという人におすすめです。注意点は、吊るすタイプの虫除けは、薬効成分の飛散が風まかせだということ。風下の虫には効果がありますが、風上の虫は平気でベランダにいるということも。置き型やスプレー式虫除けアイテムと併用すると良いでしょう。
人気のベランダ虫除け剤③散布型
散布型虫除け:クモブロッカー
クモ・カメムシを寄せ付けない 魔法のスプレー クモブロッカー【忌避剤 】【害虫】【殺虫剤】【害虫予防】【駆除】【害虫駆除】

メーカー:DIY STYLE 使用場所:ベランダ等の屋外 タイプ:ミストスプレー 有効期間:塗布後2~3ヶ月 効果のある虫:クモ・カメムシ・ハチ
暖かくなる5月から7月ころになると発生する赤い虫「タカラダニ」。こちらは一般的な蚊やコバエ用の虫除け剤では効果がありません。ダニといっても人を刺すわけではありませんが、とにかく気持ち悪い、潰すと赤い汁がついて洗濯物などを汚すことが人に嫌われる虫です。時期になると出てくる虫ですので、対策には効果が持続する薬剤配布が効果的です。クモやカメムシなどにも効くピレスロイド系の持続性のある殺虫剤がおすすめです。
散布型のおすすめポイントと注意
散布型の虫除けの良いところは、気になるところに気になる時に使えるということ。効果が一時的なものも多いですが、薬剤によっては効き目が持続するものもあります。ご紹介したものは低刺激、無臭の薬剤ですが、薬剤ですので、直接人やペットにかからないようにしましょう。自分にかからないように、スプレーするときの風向きにも注意が必要です。
人気のベランダ虫除け剤④忌避剤
虫除けアロマ線香
フマキラー 虫よけ アロマ線香 レギュラーサイズ5色パック 50巻入 函入
メーカー:フマキラー タイプ:虫除け線香 効果のある虫:ユスリカ、チョウバエ 有効時間:1巻約7時間
昔からおなじみの虫除けといえば、蚊取り線香です。蚊だけでなくチョウバエにも効果があります。蚊取り線香の有効成分は、除虫菊という植物の効果。天然成分だから、人やペットにも安心です。
忌避剤のおすすめポイントと注意
蚊取り線香などの忌避剤は、虫除けとして昔から使われているもので、容器に入れて持ち運びしたり、吊るすことも可能です。ただし、火を使うので火災に注意すること。ご紹介しているものは、アロマの香りで除虫菊独特の香りは抑えられていますが、煙によって虫の嫌う効果を拡散しているので、どうしても洗濯物などに煙のにおいが付いてしまうことも。その点にも考慮して、使う時間を考えたほうがよいでしょう。
人気のベランダ虫除け植物①虫除けハーブ
虫除けハーブ1.レモングラス
ご存知の方も多い、虫除けのハーブといえば蚊の虫除け効果があるレモングラスです。名前の通り、さわやかなレモンの香りがするハーブ。蚊だけでなく、コバエにも効果があります。レモングラスを植えておけば、自然と蚊が近寄りにくくなります。
虫除けハーブ2.レモンマートル
こちらも、レモングラスと同じく爽やかな香りがするハーブです。ハーブとしては珍しく、扱っているお店も少なめなハーブですが、見た目がレモングラスよりも良いので人気です。蚊の虫除け対策に効くハーブです。
虫除けハーブ3.ローズマリー
お料理にも使えるハーブで、虫除けの対策にもなるハーブにローズマリーがあります。針のような葉が特徴的な姿をしているハーブで、ベランダだけでなく、戸建てにお住まいの人は虫が入ってきやすい玄関先などに置いて虫除けとして使用する人も多い有名なハーブです。ローズマリーの良いところは、枝をドライフラワーにして吊るしておいても虫に効くということ。ローズマリーのドライフラワーをベランダに吊るすだけでも虫対策になりますよ。
虫除けハーブのおすすめポイントと注意
虫除けハーブのおすすめポイントは、香りが爽やか、見た目も良いものが多いという点です。薬剤ではないので、人やペットが触れても安心というところも良いですね。殺虫剤などのアイテムを使うのも、手軽にできる虫対策ですが、自然に虫が来ないようにするなら、虫に効くハーブを育てることをおすすめします。植物を育てるという手間はかかりますが、ハーブはほぼ雑草と同じくらい丈夫な植物です。あまり注意点らしい注意点はありません。
人気のベランダ虫除け植物②虫除け植物
こんな植物も虫除けに効く
ニーム ミラクルニーム 4株セット 鉢植え 虫除け ニームの木 ミラクルハーブ 蚊除け 蚊よけ植物 防虫 害虫 有機栽培にこだわる【ラッキーシール対応】
ハーブにも加えられることが多いですが、「ゼラニウム」は花を楽しむ植物として植えている人も多いでしょう。虫除けの効果がある植物でもあります。虫の中でも特に効くのが蚊。ゼラニウムの他、最近、いろいろな害虫に効く虫除け植物として注目されている人気の植物は「ニーム」。蚊やハエをはじめ、200種類以上の虫に効くと言われている虫除け植物です。
植物での忌避おすすめポイントと注意
植物での虫除け対策は、何といってもエコなところが良いですね。薬剤ではなく天然の成分ですので人にも優しいのがおすすめポイントです。しかし、植物で虫除けをしようとするなら、植物を育てるという手間がかかります。ガーデニングが好きな人なら全く苦にならないことですが、植物を育てるのが面倒と感じる人にはおすすめできる方法ではありません。ゼラニウムもニームも、手間がかかる植物ではありませんが、それでも最低限水やり程度は気にしておこなう必要があります。
人気のベランダ虫除け植物③食虫植物
ベランダの虫を食べちゃう植物
虫を寄せ付けないではなく、駆除してくれる植物もあります。それが食虫植物。有名なものにハエトリソウなどがあります。グロテスクに感じる人もいるかも知れませんが、ユニークなその姿は見ているのも楽しいものです。虫除け対策としてではなく、お部屋の飾りのひとつとして育ててみるのも良いのではないでしょうか。
食虫植物のおすすめポイントと注意
実は、虫を捕食する食虫植物には、かわいい花を咲かせるものも。代表的な花がかわいい食虫植物に「ハエトリスミレ」があります。スミレとは関係ないのですが、夏によく似た色、姿の花をつけます。そのように、食虫植物=グロテスクなものとは限りません。花を愛でつつ虫を捕まえてくれるなんてとても役に立つ植物ですよね。主に虫を捕食するのは葉の部分で、捕食中、溶解中の虫が葉にくっついて植物の見た目が少し悪い…という難点はどの食虫植物にもあります。
その他のベランダの虫除け方法①
虫を取る動物
カマキリ、カメムシなどの大きめの虫の場合、飼っている動物が退治してくれることもよくあります。まれに動物が虫を取って食べることもありますが、ほとんどが動くおもちゃのように考えて狩猟を楽しむ感じで退治してくれます。猫や子犬などがその代表です。
動物虫除けのおすすめポイントと注意
動物が虫と格闘している姿は、ちょっとかわいらしいものでもあります。もちろん、おもちゃにするにしても虫を退治してくれるのですからありがたいものです。ただし、動物は動かなくなった虫には、一気に興味をなくして放置してしまうことがほとんどです。飼い主は虫の死骸を掃除する手間はかかるものと思っておきましょう。また、植物に虫がついているときは、その植物まで荒らしてしまうので動物を使った虫除け、虫取りはあくまでも「そういう方法も考えられる」という程度にしておいた方がよいのかも知れませんね。
その他のベランダの虫除け方法②
扇風機
薬も動物も使わず、虫を寄せ付けない簡単な方法があります。それが扇風機。網戸などにしっかりしがみついている虫に対しては、微妙な効果となってしまいますが、飛んでいる虫には大きな効き目があります。風で虫を追い払う方法は意外と有効なんですよ。
扇風機虫除けのおすすめポイントと注意
少しの電気代で、他のアイテムを使わず虫を寄せ付けない扇風機の虫撃退法。良い方法ではありますが、扇風機をベランダに向けるために、窓を開けておく必要があるということ。または、外で扇風機を回しっぱなしにしておく必要があるという2点がネックとなります。たとえば、ベランダで作業をしている間に蚊に刺されたくないなど、一時的な利用としてはかなり有利な方法でしょう。
その他のベランダの虫除け方法③
虫除けの電灯:殺虫ライト
蚊取り捕虫器 虫除け LED 電撃殺虫器 薬剤使用なし 殺虫ライト 蚊取り 虫退治 虫除け ムシコロ 吊り下げ式 ペットや赤ちゃんにも安心
メーカー:Fomei タイプ:電撃殺虫器 電源:家庭用電源コンセント 効く虫:蚊・コバエ
コンビニの前などについている、青い光の殺虫器です。虫除けというよりも、虫を捕獲して殺虫する効果があります。こちらは、家庭用電源コンセントにつなげて使うタイプなので、ベランダに置く場合は水がかからない場所であること、コンセントが届く場所である必要があります。その点を差し引いても安価で効果のある、虫退治には人気のアイテムです。
電灯式虫除けのおすすめポイントと注意
電灯式の虫除けアイテムを使うメリットは、ニオイなどがしないこと、メンテナンスの手間はかかるものの、電気さえあれば継続的に使用することが可能なことでしょう。しかし、効果は確実にあるものの、力を発揮するのが夜だけであること、電気代がかかる(1日1~2円程度)ことが注意点となります。
その他のベランダの虫除け方法④
虫除けアプリ:超音波バリア
iPhone用の虫除けアプリはかなりたくさん数があるのですが、Android用になると数が少なくなります。探しているという人が多いAndroid用の虫除けアプリをご紹介しましょう。アプリで虫を寄せ付けないようにできるのは、虫や動物が嫌う"超音波"を出すから。人には苦にはならないけれど、虫や動物には近寄りたくない音というものがあります。それを利用しているのが、超音波バリアです。
虫除けアプリのおすすめポイントと注意
超音波によって虫やネズミなどの害獣も撃退してくれるというアプリ。レビューによると、効果があるようですが「数日すると慣れる」という口コミも。慣れるのは動物の場合ですので、寿命の短い虫に対しては効くことが期待できます。ただし、アプリをずっと起動しておかなければいけませんので、スマホの電池を使用します。常時使うというよりも、外で洗濯物を干すときにアプリを起動したスマホをポケットに入れて置く、ストラップで首から吊るすなどの使い方が効果的でしょう。
まとめ
植物や薬で虫除け対策!
虫除け効果のある置き型、吊るすタイプの薬剤などのアイテム。スプレー式の虫除け剤。ハーブや植物で自然の虫除け効果のあるものをご紹介してきました。虫除けにもいろいろな方法がありますね。あなたのお宅の「ベランダの虫対策に使えそう」と気になるものがありましたら、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
虫除けが気になる人はこちらもチェック
虫に刺された時の対処法、虫除けに効くアイテムや、虫除けハーブ・植物などをこの他にもご紹介しています。もっと虫除け対策について知りたいという人は、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。