住友化学園芸 園芸用 殺虫剤 オルトランDX粒剤 1kg [花 野菜 害虫 防除]
住友化学園芸 花工場 原液 800ml
トーホク コリウス 種 (花壇 プランター たね ガーデニング)
コリウスとは?
コリウスの特徴
コリウスは葉色の種類が非常に豊富で、花よりも葉を鑑賞して楽しむ植物です。日本では冬越しするのが難しいので一年草として扱われています。7〜8月までの本格的な夏の時期には、暑さによって他の植物や花はほとんど弱ってしまいます。しかし、そんな中でもコリウスは元気に育ってくれるため、花壇を鮮やかに彩ってくれる魅力があります。
コリウスの葉
種類によって赤・緑・紫といった葉色を持つものがあり、白や黄色の斑入りのタイプのものまで、多くの品種があります。コリウスの葉の形も種類によって異なりますが、大体の葉の縁取りはギザギザしているのが特徴です。
コリウスの花
開花期は6〜10月くらいで、長い穂に紫色の花を咲かせます。花を鑑賞しても構いませんが、栄養が花にいってしまい、葉色が薄くなってしまうことがあります。葉色を鑑賞したいのであれば、花は剪定してしまった方がいいでしょう。種まき用に種を採取したい場合には、花をつけたままにしておいてください。
コリウスの種類
栄養系の種類
栄養系の種類のものは全て、丈夫で健康な株を使って挿し木で増やした種類になります。そのため、従来の種まきでの増やし方で栽培されたものより、育てやすく強い種類のものとなっています。苗の値段は比較的高めに設定されていますが、成長速度が早く大きくなることから、栄養系コリウスの需要が高まっています。
実生系の種類
種まきで栽培された種類になります。栄養系よりも安価な値段設定なので、お手軽にたくさんの苗を買うことができます。成長速度が栄養系に比べると遅いので、寄せ植えには適しています。
斑入りの種類
カラーリーフとして活躍するコリウスは、班入りの種類も非常に豊富です。斑入りの葉を花壇に取り入れることで、個性的な印象にすることができます。また、花壇のアクセントにもなるのでおすすめです。
葉色を楽しむ種類
緑や赤に加えて、黄色やオレンジといった色味を持つ種類も出てきています。こういった赤や黄色、オレンジといった色味は、暑くなって花が少なくなる時期に貴重な彩りを添えてくれますよ。
葉の形が違う種類
こちらはシャキシャキライムといった種類になります。従来のコリウスの葉に比べて細めでギザギザしているのが特徴です。このように葉の形が異なった種類もあります。
育ち方が違う種類
上へ上へと伸びていくもの、横に這っていくもの、コンパクトにまとまるものといったように、種類によって育ち方もさまざま。苗を購入するときに、どうやって成長していく種類のものか確認してから選ぶといいでしょう。それによって、地植えにするか、鉢植えにするかを考えるといいですよ。
コリウスの育て方①環境
日光を好む
日光を好み、風通しのいい場所が栽培環境に適しています。栄養系は夏場の本格的な暑さにも耐えることができますが、実生系の場合葉焼けしてしまうことがあります。実生系は半日陰や明るい日陰で育てることで、葉焼けの心配もなく育ってくれます。
冬には枯れる
冬越しの対策を取らない限りは、枯れてしまいます。気温が10度以下になってくると成長が遅くなり始め、霜が降りたら腐ってそのまま枯れてしまうでしょう。割り切って一年草と考え、秋の見頃を過ぎたら花壇の植え替えをすることをおすすめします。
コリウスの育て方②土づくり
園芸の基本の用土づくり
赤玉土7:腐葉土3をブレンドし、基本の用土づくりをしましょう。地植えにする場合は、堆肥をすき込んであげると土壌の改良に役立ちます。土づくりが面倒な方は、市販の園芸用の土や培養土を使うといいですよ。水はけと水もちがよく、通気性に富んだ土づくりを心がけましょう。
コリウスの育て方③水やり
水やりのタイミング
土の表面が乾いてから水やりをします。水が足らなくなってくるとコリウスがダランと垂れ下がり、元気がなくなります。ホースで散水することですぐに復活するので心配はありません。地植えであれば降雨だけで問題なく育ちますが、夏場にしおれてしまうことがあれば、涼しい時間帯に水やりをしてあげるといいでしょう。
コリウスの育て方④肥料
緩効性肥料は元肥に
ゆっくり長く効く緩効性肥料を地植えと鉢植えでの元肥にします。追肥として緩効性肥料を使う場合には、生育期の間に1度あげるくらいで構いません。緩効性肥料のあげ過ぎはよくないので、コリウスが肥料切れを起こしているような場合には液体肥料で調節するといいでしょう。
液体肥料は追肥に
住友化学園芸 花工場 原液 800ml
液体肥料は速効性があるため、コリウスの葉色が薄くなったり、黄色くなったりした場合に使いましょう。原液のままは濃すぎるため、必ず希釈したものを与えます。すぐに液肥は栄養補給ができるのがメリットですが、持続性はないため、1週間に1度のペースであげるといいでしょう。
コリウスの育て方⑤植え方・植え付け
地植えの植え方・植え付け
地植えでの植え方は上記の①②④を参考に、土づくりと適した環境に植え付けます。栄養系はかなり株が大きくなるので、植え付ける前に間隔を大きめに取りましょう。
鉢植えの植え方・植え付け
鉢植えの植え方は、まず用土の流出を防ぐため、底穴ネットと鉢底石を敷きます。それから土を薄めに引き、元肥を入れて根が肥料焼けを起こさないよう再び土で覆います。土で苗の高さを調整し、植え付けましょう。植え方のコツは、3センチ程のウォータースベースを開けておくことです。そうすることで水やりの際に土と水が溢れずにすみます。
寄せ植えの植え方・植え付け
コンテナや容器にいくつかの苗を寄せ植えする場合の植え方のポイントは、根鉢を小さくすることです。根の様子をみてしっかりと根が育っているようであれば、優しく根をほぐして土を落としましょう。根がほとんど見えず、土が多めの場合には慎重に扱います。両手で土が落ち過ぎないように優しく抑え、根鉢を寄せ植えしやすいように形を細めに整えるといいですよ。
コリウスの育て方⑥剪定
剪定する時期
剪定の時期を特に気にする必要はありません。コリウスは丈夫なため、いつでも剪定をすることができます。
形を整える剪定を
株の姿が乱れてきたら、形を整える剪定をおこないましょう。その際に必ず脇芽が出るところを残して剪定するよう心がけてください。脇芽まで剪定してしまうと、その茎から葉が出てこない事態に陥ってしまいます。また、花が付いたら栄養がそちらにいってしまうので、咲く前に剪定してあげると葉色を綺麗に保つことができます。
コリウスの育て方⑦摘心
摘心とは?
摘心とは、株をより大きくしたり、花付きをよくするためにおこなう剪定のことを指します。コリウスを適度に摘心していくことで、大きな株へと成長させることができます。
摘心の仕方
茎の先端が伸びて、下から脇芽が見えてきたら先端を切り取って摘心します。すると今度は脇芽が両脇から伸びてくるので、その脇芽の先端を摘心します。このように摘心を繰り返していくことで、一本の茎からたくさんの芽を出し、全体の株がボリュームアップします。
コリウスの育て方⑧冬越し
冬越しは可能?
一年草扱いですが、冬越しできないというわけではありません。霜にあたらず、気温を10度以上に保つことができれば冬越しすることができます。冬越しして来年も楽しみたい方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
冬越しの仕方
冬越しの対策としては、室内で管理することをおすすめします。ただ、土の中には虫がいたり、コバエが発生してしまう原因にもなりますよね?それを防ぐために大きいバケツに水を入れ、鉢ごと水の中に入れて1時間ほど置いておきます。すると土中の虫が退治できるので、室内に取り入れる前にはぜひやってみましょう。それか、清潔な用土に挿し木をして室内で冬越しするのもおすすめですよ。
コリウスの育て方⑨害虫
虫による食害
コリウスはナメクジやバッタ、ヨトウムシや毛虫の食害に合うことが多いです。見つけ次第取り除くことが対策になりますが、オルトランをまいておくことで虫による食害を減らすことができます。
害虫対策におすすめ
住友化学園芸 園芸用 殺虫剤 オルトランDX粒剤 1kg [花 野菜 害虫 防除]
オルトランを土にまいておくことで、食害した虫をやっつけることができます。虫を取り除くのが苦手な方は、こういった薬剤を使うことをおすすめします。土の中のネキリムシを退治することもできますよ。
コリウスの増やし方①種まき
種まきの時期
4〜6月ごろの時期がまき時です。20度以上の気温で発芽するため、ある程度暖かくなってきてから、種まきをするといいでしょう。光で発芽するので覆土はしないようにしてください。
種まきの仕方
トーホク コリウス 種 (花壇 プランター たね ガーデニング)
種まき用の土にパラパラと種まきをします。水やりは底から水を給水させるか、霧吹きを使って水やりをするといいでしょう。早ければ一週間ほどで発芽します。発芽して本葉が2枚くらいになったら間引き、徐々にポットに植え替えていきましょう。
コリウスの増やし方②挿し木
挿し木の時期
冬を除いて挿し木をすることができます。コリウスは簡単に挿し木で増やすことができるので、剪定・摘心したものを使って挿し木していくとどんどん増えていきますよ。
挿し木の仕方
清潔な用土に10センチほどの挿し穂を用意して挿し木します。土が乾いてから水やりをして発根するまで管理しましょう。水挿しでも増やすことができます。また、花壇に直接挿し木して、適度に水やりをするだけでも簡単に挿し木が成功するので、気軽にトライしてみてくださいね。
コリウスを使った寄せ植え
花壇に寄せ植え
庭の花壇にパッとする色味のコリウスを寄せ植えしてみましょう。赤い色のコリウスを使えば、レッドガーデンへと早変わりします。大きくなる栄養系のものを寄せ植えすれば、土が隠れてナチュラルに、ボリュームのある花壇になりますよ。
おしゃれな容器に寄せ植え
コンパクトにまとまるタイプのものを寄せ植えし、カラーリーフの寄せ植えを作ってみてはいかがでしょうか?縁には枝垂れるリーフ類を植え込んで行けば、コリウスと鉢が馴染み自然な寄せ植えができます。成長していくとさらに見応えのある寄せ植えになりますよ。
コリウスを使ってハンギングバスケット
ケイトウやコリウスを使ったハンギングバスケットもおすすめです。コリウスは夏から秋にかけて楽しむことができるので、長期間ハンギングバスケットを飾ることができます。形が乱れたら適度に剪定をして丸い形にしていくようにしましょう。
まとめ
コリウスをたくさん育てよう
コリウスは多くの種類があり、育て方や増やし方が簡単です。毎年の夏の花壇を彩り豊かな葉で飾ってみてはいかがでしょうか?花壇のスペースが大きくとれない場合には、寄せ植えをしてベランダに飾りましょう。お気に入りのコリウスをぜひ、自宅で育てて鑑賞してみてくださいね!
他の植物が気になる方はこちらの記事もチェック!
コリウス以外の植物についての育て方や増やし方、植え方などを下記の記事でご紹介しています。種まきの仕方や栽培のコツといったガーデニングにまつわる情報がたくさん解説されているので、ぜひご覧ください。

アカツメクサの育て方と栽培のコツをご紹介!シロツメクサとは何が違う?
赤いシロツメクサ?アカツメクサの特徴をまとめました。簡単な育て方や栽培のコツ、さらにはシロツメクサとの見分け方まで解説。ハーブとしての魅力や...

サネカズラとは?綺麗な実がなる植物の育て方を解説!食べられる?
サネカズラは真っ赤でツヤツヤとした実が美しい植物です。実は一見食べることができそうにも見えますが残念ながら食べることはできません。食べると苦...
ニゲラの育て方は?種まきから増やし方まで時期に合わせた育て方を解説!
ニゲラは、細かな細工をしたような美しさと、種からでも育てやすい花で人気のある一年草です。開花後のこぼれだねで毎年繰り返し花を咲かせてくれるの...