検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

サネカズラとは?綺麗な実がなる植物の育て方を解説!食べられる?

サネカズラは真っ赤でツヤツヤとした実が美しい植物です。実は一見食べることができそうにも見えますが残念ながら食べることはできません。食べると苦くてえぐみがあります。サネカズラの花言葉や冬越し方法などの育て方、増やし方のコツをご紹介いたします。
2020年8月27日
Yukari.S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

【群馬県産】木の葉100%使用 国産 腐葉土 40L×3袋セット

ハイポネックス ハッパ乳剤 100mL(殺虫殺菌剤) 殺虫殺菌剤 ハダニ うどんこ病 なたね油 JAS規格 有機農産物栽培 関東当日便

殺菌剤 ストロビーフロアブル 100ml ウドンコ病 べと病 炭素病 つる枯病 黒枯病 すすかび病 さび病 灰色かび病 褐斑病

サネカズラってどんな植物?

サネカズラは、日本や台湾、中国に自生するつる性の植物です。日本の関東より西の地域では山のなかで自生しているサネカズラを見ることができます。ちなみにサネカズラには、「美男葛(びなんかずら)」という別名がついています。これは、昔サネカズラのつるを切ったところから出てくる白っぽい粘液を男性の整髪料に利用していたことに由来します。では、面白い実がなる植物サネカズラの育て方や冬越しのコツ、増やし方などをご紹介したいと思います。

中国では薬用に利用された歴史も

サネカズラの実は、中国においてその効果効能が期待され漢方薬の材料に利用されてきたそうです。期待される効果効能としては、滋養強壮のほか咳をおさめる効果もあるのだそうです。

サネカズラの花の特徴

サネカズラは、7~8月ごろに花を咲かせます。サネカズラの花びらは白く、なかのおしべが赤色、めしべは淡いグリーン色です。白と赤のコントラストが可愛らしいのですが、それほど大きな花ではないこともありあまり目立ちません。

サネカズラの葉の特徴

サネカズラの葉っぱは美しい緑色をしていて、ツヤツヤで美しいです。なかには白っぽい斑入りの品種もあります。サネカズらの葉の形はやや長細い楕円形をしています。

サネカズラの実の特徴

サネカズラの雌花が咲いたあと、秋には赤いポコポコとした個性的な実がなります。ポコポコと小さな丸が集まったような形をしていて、それぞれはくっついています。秋から冬にかけて真っ赤でツヤツヤの実がなるのが印象的で、実を鑑賞するために育てる方も多いようです。一見美味しそうで食べることができそうなサネカズラの実ですが、残念ながら食べることはできません。食べると独特の苦みとえぐみがあり、とても美味しいとは言えない実です。

サネカズラの基本データ

科名属名

マツブサ科サネカズラ属

学名

Kadsura japonica

和名

実葛(さねかずら)

別名


美男葛(びなんかずら)

英名

false schisandra、Japanese kadsura

原産国

日本

サネカズラの花言葉

サネカズラには2つの花言葉があります。それぞれ意味合いが違う面白いラインナップですので詳しく見ていきましょう。

花言葉1・再会

サネカズラは山野に自生する植物で、毎年春には白い花を、秋には赤い実をつけます。赤い実は小さな丸の集合体であり、丸と丸が集まる様子が仲間と再会しているようでもあります。そんなサネカズラの特徴から、「再会」という花言葉がつけられました。

花言葉2・好機をつかむ

サネカズラのツヤツヤとした赤い実は、見ているだけでパワーをもらえそうな元気な雰囲気です。そんな実の姿から、「好機をつかむ」というポジティブな花言葉が生まれました。サネカズラの鉢植えをお部屋に飾って、前向きな花言葉のパワーをあやかるといいですね。

サネカズラの育て方1・土作り

サネカズラは山野に自生する植物。ということからどんな土でも育つと思われがちですが、実はそうでもありません。サネカズラは水はけがよく、また水持ちのよい土壌を好みます。山の土というのは、枯れ葉や虫の死骸などが積み重なり、肥料成分が豊富でしかも水はけがよくなっているのです。自然の成り立ちというのは素晴らしいですね。サネカズラを庭や鉢で育てる場合は、できるだけ山の土のようにするとうまく育ちます。小粒の赤玉土や草花用培養土に市販の腐葉土などを混ぜ込みましょう。

サネカズラの育て方2・肥料

サネカズラには、元肥としてはじめの植え付けの際の土に、腐葉土やたい肥を混ぜ込んで土を肥やしておきます。地植えの場合、元肥をほどこしてうまく根付けば、そのあとの追肥はほとんど必要ありません。鉢植えで育てる場合は、追肥をほどこします。年に2回、春と秋に穏効性の固形肥料を少し与えるとよいでしょう。

【群馬県産】木の葉100%使用 国産 腐葉土 40L×3袋セット

出典:Amazon
出典:Amazon

サネカズラの育て方3・水やり

地植えにして育てる場合は、はじめの植え付けの際にしっかり水やりして、根付いたあとはほとんど水をやる必要はありません。自然に降る雨にお任せです。鉢植えにして祖dテルときは、植えている土の表面が乾いたな、と思ったら水やりをおこないましょう。なお、冬はサネカズラの休眠時期となりますので、水は控えめに与えながら冬越しさせましょう。


サネカズラの育て方4・場所

日当たりのよい環境が好きな植物です。ただし山のなかでも成長するくらいなので、多少半日陰のようなところでも大丈夫です。耐寒性はほどほどにあり、関東より西の地域なら外での冬越しが可能です。関東より東の寒い地域で育てるときは、鉢植えにしたものを冬の寒い間あたたかいところに避難させて冬越しさせましょう。どうしても地植えにしたいときは、冬前に根元にたっぷりと落ち葉などを敷き詰め万全の対策をおこなって冬越しさせましょう。うまく冬越しさせられる可能性はあります。

サネカズラの育て方5・植え付け

サネカズラの植え付けは、春もしくは秋におこなうとよいでしょう。気候のよい時期に植え付けると株に負担がかからず、健やかに成長します。サネカズらの苗木の根っこについた土はなるべく落とさず崩さず、庭や鉢に植え付けます。植え付けたあとは、直射日光があたらず穏やかなところで育てながら、乾燥しないようこまめな水やりを続けます。

サネカズラの育て方6・植え替え

サネカズラは地植えにしている場合は、特別植え替えをする必要はありません。鉢植えにしている場合は定期的な植え替えをおこなって根づまりを防ぎましょう。とくに盆栽に仕立てている場合など、鉢が小さいときは一年に一度の頻繁な割合で植え替えをします。これまでより少し大きな鉢を準備したらサネカズラを植え替えましょう。植え替えたあとしっかり根付くまでは、乾燥しないよう水やりをこまめに続けてください。

サネカズラの育て方7・剪定

サネカズラの剪定の時期は、2~3月の冬越しの時期です。サネカズラは剪定をせずともすくすくと育ちますが、逆につるが四方八方に育ちすぎるきらいがあります。樹形を整える意味で剪定をおこないましょう。なお、サネカズラの花は短い枝につく特徴がありますので、なるべく長い枝を剪定するほうがよいでしょう。また、鉢植えや盆栽など小さく仕立てたいときは、長いつるの先端を剪定してしまいます。長いつるの先端の剪定を数年おこなっているとだんだん小さくまとまり、よい形になっていきます。

サネカズラの育て方8・つるの誘引

サネカズラは、つるをどんどんと伸ばしながら成長します。ただしつるが巻き付く力は弱く、自然のままにしておくと、地面をはうようになりあまりきれいではありません。支柱などを立てたら、つるをきちんと誘引してあげるとよいでしょう。麻ひもなどで八の字になるようにゆるくつるを結びながら支柱などに誘引します。ただし、すべてのつるを誘引していてはもさもさとしてあまりきれいではないので、必要なつるだけ残し、きちんと剪定したうえで誘引させるのがよいでしょう。

サネカズラの育て方9・病気

うどんこ病

ハイポネックス ハッパ乳剤 100mL(殺虫殺菌剤) 殺虫殺菌剤 ハダニ うどんこ病 なたね油 JAS規格 有機農産物栽培 関東当日便

出典:Amazon

サネカズラはまれにうどんこ病にかかることがあります。うどんこ病は春からの暖かい時期に発生しやすい病気で、うどん粉のような白っぽい病斑部で葉っぱや茎が覆われます。光合成が妨げられ生育が阻害されるので、できるだけ早く取り除きましょう。専用の薬剤を塗布するか、もしくは病斑部をすっきり切り取ってしまってもよいでしょう。

すす病

殺菌剤 ストロビーフロアブル 100ml ウドンコ病 べと病 炭素病 つる枯病 黒枯病 すすかび病 さび病 灰色かび病 褐斑病

出典:Amazon

すす病は、グレー、もしくは黒っぽいまるですすのような病斑部があらわれる病気です。じめじめとした多湿の環境下で発生しやすく、植物を弱らせます。すす病に一度かかると完治は難しいので、それ以上広がらないように早期発見してすぐに病斑部を取り除くのが第一です。すす病にかからないようにするためには、とにかく株を風通しよく管理することが大切。こまめな剪定でサネカズラをすす病から守ってあげましょう。


サネカズラの育て方10・害虫

ハダニ

ハダニはとても小さな害虫で、野菜やお花などさまざまな植物に発生します。サネカズラも例にもれずハダニの被害にあうことがあります。ハダニ一匹のサイズはとても小さいのですが、群生して発生するため警戒が必要です。また葉っぱの裏につくことが多いので、発見が遅れないようにこまめにチェックすることが大切。ハダニの発生を確認したらただちに駆除しましょう。抵抗がなければビニール袋を着用した手で取り除いてもよいですし、専門の薬剤をふきかけてもよく効きます。

キクイムシ

キクイムシは、キクイムシ科に属するすべての害虫を指し、日本には300種類も存在するそうです。どれも数ミリ程度の小さな虫ですが、いったん食害にあうと一気に被害が広がります。キクイムシには専用の薬剤が販売されていますので、もしもキクイムシの発生を見つけたらすぐに駆除してください。

サネカズラの増やし方1・挿し木

サネカズラの増やし方としては、まず挿し木が考えられます。挿し木による増やし方に適した時期は、5~6月ごろ。サネカズラの枝を剪定ばさみで10センチくらい切り取ったら、数時間水につけておきます。挿し木用の土を準備した育苗ポットや鉢に挿し木しましょう。根っこが出てきて苗がしっかりするまで、直射日光や強風の当たらない穏やかな環境下で育てながら、乾燥しないようこまめな水やりを続けましょう。

サネカズラの増やし方2・取り木

サネカズラの増やし方として、取り木という方法もあります。挿し木が枝の一番先端から根っこを出すのに対して、取り木では枝の途中で根っこを出させます。取り木による増やし方に適した時期も、挿し木と同じく5~6月ごろです。取り木には、去年以前に成長していた枝を20センチくらい使います。枝を切ったら、その枝の途中の樹皮をナイフなどで切り込んではがしましょう。はがしたところに水で湿らせた水苔を巻き付けたうえ、ビニールをかぶせてひもで固定します。直射日光の当たらないところに置いておくと、やがて発根してきますので、ときどき水苔に水を含ませながら様子を見ましょう。発根して根が伸びてきたら土に植え付けます。

サネカズラはほかにはない特徴的な実が魅力的

サネカズラはユニークな形をしたツヤツヤの赤い実が印象的な植物で、実を鑑賞するために盆栽に仕立てる愛好家もいるそう。実は美味しそうに見えるのですが食べることはできません。毒はないのですが食べると口に渋みや苦み、えぐみが広がりおよそ美味しいとは言えません。そのため、比較的大きな実ですが鳥についばまれることもなく、その美しさをしっかり楽しめるでしょう。育て方はそれほど難しくないので、ぜひ庭や鉢に植えて秋の赤い実を楽しみましょう。

サネカズラが気になる方はこちらもチェック