ウスバハギとは?
ウスバハギとは、フグ目カワハギ科に分類される海水魚です。見た目がかなり特徴的ですので、一度見たら忘れられないインパクトがありますよね。とても大きく成長する魚で、釣りでは他の魚を釣っている際に外道として釣れることがあるのですが、美味しい食べ方や捌き方を知らず、もったいないことをしている方もいる様子。
そこで今回は、ウスバハギの特徴や生態、釣り方、美味しい食べ方や捌き方をご紹介していきます!
ウスバハギの特徴
ウスバハギは大きさ75㎝程度まで成長する大きな魚です。中には1m近くまで成長する個体もいますので、釣りあげた時は驚かれるかもしれません。ソウシハギという大型種のカワハギがいるのですが、その次に大きなカワハギの仲間です。
画像の通り、細長く、側扁した形をしており、口が小さくて飛び出ているのが印象的。画像の個体は灰色で目立った模様はありませんが、中には斑点模様やしま模様が出るものもいます。
ウスバハギの名前の由来
漢字で書くと「薄葉剥」となります。まるで薄い葉のように見えたことからこの名前が付いたそうですね。最後の「剥」はカワハギ類についている漢字で、皮が丈夫で剥ぎやすいことから付けられています。
この名前は「田中茂穂」という方が付けた名前ですが、長い角のような部分があることから、元々は「ナガサキイッカクハギ」と付け、それが改められて「ウスバハギ」となったのです。英名は「Leatherjacket」となります。
ウスバハギの地方名
色々な場所に生息していますので、地方名も様々です。高地ではウチワハゲやオキハギ、石川ではアンカン、島根ではサラサスッペ、山口ではシイラメンボ、和歌山ではラケットなどと呼ばれていますね。
特徴的な見た目から地方名が付けられていることが多く、ウチワハギやラケットなどはイメージしやすい名前ですよね。地方名は漁港の方が使うことが多いので、特に深く関わることがなければ覚えなくても大丈夫でしょう。
ウスバハギはシガテラ毒に注意
今回は釣り方や食べ方、捌き方などもご紹介していきますが、その前に知っておきたいのがシガテラ毒についてです。シガテラ毒とは、特定のプランクトンが持つ毒を魚が食べることで、魚が体内にためこんでしまうもので、人間がシガテラ毒を摂取してしまうと、多くの場合死には至らないのですが悪影響が出てしまいます。
中型個体までは大丈夫ですが、大型の個体はこのシガテラ毒を沢山持っている可能性がありますので注意しましょう。
ソウシハギと見分ける
もう一つの注意点が、ソウシハギに存在です。ソウシハギの形はウスバハギに似ているのですが、実はフグよりも毒性が強いとされている毒を持っており、もし食べてしまうと死に至る可能性があります。
ウスバハギを狙って釣りを行う際に、一緒に釣れるかもしれませんので覚えておきましょう。ソウシハギは見た目がかなり毒々しい色をしていますので、なんとなくでも覚えていれば、見た時に違うことが分かるはずです。
ウスバハギの生態
ウスバハギの生息分布
泳いでいる場所は、全世界の熱帯・亜熱帯海域です。日本以外でも見られる魚ですので、もしかしたら海外旅行の際に見る機会もあるかもしれませんね。暖かい海を泳いでいますので、日本では北海道以南で見られます。
あまり深くない海を泳いでおり、大体20~200m程度の深さで生息。群れで泳ぐ習性を持つ魚ですので、定置網漁などでまとまって漁獲されています。釣りでも狙えますので、お近くの海で狙ってみましょう!
ウスバハギの産卵期と成長
産卵期は春の終わりから初夏にかけて、大体5~7月とされています。粘着性の卵を産み、孵化した稚魚は藻や漂流物にくっついて、次第に大きくなるのです。
ある程度成長してからは、甲殻類や貝、多毛類などを食べるようになり、クラゲなども食べます。また、成長して成魚に近づくにつれ群れを形成するようになるのです。
ウスバハギの味と旬
ウスバハギの味は?
気になる味ですが、淡白で大味というのが一般的な評価です。身よりも肝の方が評価されており、絶品と称されることも珍しくありません。身は綺麗な半透明の白身をしており、歯ごたえがあるのが特徴。
熱を通してもしまらないので、お鍋などにして食べることが多いのですが、新鮮なものであれば刺身で頂いても美味しい魚です。肝は鮮度が大切なので、新鮮なものが手に入った際はぜひ肝を頂いてみましょう!捌き方は後述して解説します。
ウスバハギの旬は?
美味しい旬の時期は、秋から冬とされています。5月頃から産卵期を迎えますので、その時期に向かって栄養をためこんでいるのかもしれません。しかし、実はこの旬は肝の旬とされており、身の旬は夏。ですので、どちらを重視するかで旬が変わる魚と言えます。
基本的には肝が評価されている魚ですので、旬は秋から冬とされていますが、身を楽しみたい方は夏場を狙ってみましょう!価格は旬時期の方が高く、夏場の方が安価になります。
ウスバハギの釣り方と時期
ウスバハギ釣りの時期と場所
釣りの時期は広く、4~12月までずっと狙えるのが嬉しいポイントです。真冬の時期は釣りにくくなりますので、少し暖かくなってきた春時期から始めましょう。
狙う場所は、基本的に浅い海を泳いでいますので、防波堤から狙えます。専門で防波堤から狙っている方はあまり多くありませんが、外道として釣れることがよくある魚ですので、他の魚を狙うついでに期待するのも良いですね。
ウスバハギ釣りの方法
狙う際は、防波堤から遠投カゴ釣りをするのが一般的です。磯からのフカセ釣りでも狙うことが出来ますが、遠投カゴ釣りの方が一般的ですので、チャレンジしてみましょう!冒頭で説明した通り、大きさ75㎝にもなる大きな魚ですので、タックル・仕掛け共に、しっかり準備して挑んでくださいね。
ウスバハギ釣りのタックル・仕掛け
遠投カゴ釣りで狙っていく場合は、遠投用の3号ロッド、スピニングリールは3000番前後を使用します。仕掛けは、ナイロン5号、オモリ10号程度、チヌバリを使用されることが多いですね。
餌はオキアミを使用し、アミエビなどを撒き餌して寄せます。オキアミ以外にも、ダンゴエサなども使用可能。ダンゴエサの方がハリ持ちが良くなりますので、色々試してみましょう!
ウスバハギ釣りのコツ
タックル・仕掛けを準備したらいよいよ遠投カゴ釣り開始ですが、覚えておきたいのが、特徴的なアタリです。ウキがあまり沈みませんので、何か変化を感じたら合わせてみましょう。上手くあえば、いきなり強い引きが来ます。
ウスバハギは口が小さく、また口の中が固いので中々上手くハリがかかりません。その為、釣れたと思ってもバレてしまうことが多いのです。アタリが来たら素早く寄せて釣り上げてしまいましょう。
ウスバハギの食べ方・捌き方
食べ方・捌き方動画
こちらの動画では捌き方を紹介しています。捌き方は、まず頭を外すことから始めましょう。動画内で説明がある通り、半分だけ刃を入れるのがポイント。内蔵を取り出して洗ったら皮を剥いでいきましょう。
皮が剥ぎやすいのは嬉しいですよね。骨に沿って三枚おろしにし、腹骨をすき取ったら下ごしらえ完了。捌き方は簡単ですので、動画を見ながらチャレンジしてみましょう!
美味しいウスバハギの選び方
スーパーでそのままの個体を見ることはあまりありませんが、もし見かけて、選ぶ機会があれば、なるべく美味しそうなものを選びましょう!ポイントは、模様が鮮明であること、触った時に弾力が強くて、感触がザラっとしていること、目が澄んでいることです。
近くで見かけることが無い方は、ネットショップでも販売されていることもありますので、チェックしてみて下さい。
ウスバハギのおすすめ料理
①刺身
おすすめの調理・料理1個目は「刺身」です。新鮮な個体が手に入った際は、まずお刺身で頂きましょう!本来の味を楽しめますが、歯ごたえがありますので、薄造りで頂くのがおすすめです。
刺身で食べるとフグの味に似ており、少し柔らかいフグをイメージすると分かりやすいかもしれません。また、新鮮なものは肝もお刺身に出来ます。肝を塩水に10分程度つけて、血抜きをして熱湯、冷水に通してから頂きましょう!
②肝醬油
おすすめの調理・料理2個目は「肝醬油」です。刺身を作る際に一緒に試して頂きたいのが肝醬油で、作り方も簡単ですのでぜひ作ってみましょう!
肝を10分ほど塩水に漬けてから、熱湯をかけ、冷水に通し、包丁で細かく切って醬油に溶かします。この肝醬油を刺身に絡ませて食べると絶品です。刺身自体は淡白ですので、肝の濃厚さを足して食べてみましょう!
③ちり鍋
ウスバハギちり鍋 pic.twitter.com/avMteVU6Z8
— doi-route157 (@route157) October 10, 2017
おすすめの調理・料理3個目は「ちり鍋」です。こちらは定番料理として愛されており、熱を通しても固く締まらないので美味しく頂けます。日本酒2、水1の割合で鍋に入れ、出汁用の昆布を入れて沸騰させましょう。
あらを入れて旨みを溶かし、旨みが溶けたらあらを取り出して、野菜や身を入れて熱を通して頂きます。長時間加熱すると食感が悪くなってしまいますので、丁度いい頃合いで食べましょう!
④煮つけ
おすすめの調理・料理4個目は「煮つけ」です。こちらも定番料理ですので作ってみましょう!皮をはいだ状態まで下処理をしてから、酒・水・醬油・みりん・砂糖を鍋に入れ、湧いたら身を入れ、落し蓋をして煮つけていき完成です。
甘みを強めに作れば、子供も食べられるご飯のおかずになります。若干の臭みがある場合もありますので、ショウガを少し足してあげると良いでしょう。
まとめ: ウスバハギとは?
今回の「肝が絶品「ウスバハギ」とは?その釣り方と美味しい食べ方・捌き方をご紹介!」はいかがでしたでしょうか?特徴や生態、食べ方や捌き方、釣り方・仕掛けなどをご紹介させて頂きましたが、食べてみたくなりましたよね!
釣りをする際に注意して頂きたいのが、シガテラ毒とソウシハギの存在です。大型個体は避けるようにし、また見た目が似ていても色が濃く、柄のあるものは食べる前に調べるようにしましょう!
釣りが気になる方はこちらもチェック!
今回はウスバハギについて解説させて頂きましたが、他にも魚・釣りに関する記事が沢山あります。気になる方は是非チェックしてみて下さい。
釣りの仕掛け講座!初心者向けにウキ・投げなど基本6種の作り方をご紹介!
釣りに仕掛けの種類は、かなりの数があります。初心者は、難しい側面ばかりイメージしていますが、実際は、誰でもできるような釣りの種類は、同じ釣り...
キス釣りは時期で釣り方が変わる?シーズンパターンと仕掛けのコツを解説!
キスという魚をご存知でしょうか?そうです、あの鉛筆のように細く長い、白色というかピンク色というか、焼いて食べたら淡白な上に上品な味がする、お...
クロダイ釣りはフカセ?落とし込み?ルアー?釣れる仕掛けの種類とコツを解説!
専門で狙う人が多いクロダイの釣り方をご紹介します。クロダイ釣りと言ってもたくさんの釣り方があり、仕掛けを自作して楽しむ人もいる奥が深い釣りで...