上野御朱印巡りについて!
現在は御朱印がブームです。御朱印帳片手に、お寺や神社を巡り歩いている人がたくさんいます。上野にも御朱印がもらえるお寺や神社が数々あります。上野にあるお寺や神社は皆、由緒ありげです。そしてすべてが近くにあります。
絵画展の後は上野公園周辺の御朱印巡りへ行ってきました。春以来なので久々^ ^
— 莉子 (@rico_jasmine_) October 3, 2018
まずは上野東照宮。
お花の印はダリアでしたー。可愛い。 pic.twitter.com/hNJpCRRZkg
それは上野という土地に関係があるからです。上野についての説明、上野御朱印巡りにおすすめのルート、そしてルート内のそれぞれのお寺や神社の紹介をします。なお番外編として、上野近辺で人気のある有名神社も紹介します。上野御朱印巡りのオプションに加えてください。(※この記事の情報は2018/10/5現在の物です。)
上野と上野の山について
上野について
上野とは東京都台東区の西側にある上野の山と、その裾野に広がる市街地のことです。上野の山には今回の御朱印巡りで紹介するお寺・神社があります。また東京国立博物館、上野動物園や世界遺産の国立西洋美術館をはじめとして数多くの文化施設があります。
不忍池はボート池や蓮池などのエリアに分かれており、区民や旅行者の憩いの場となっています。上野の市街地には百貨店の松坂屋、どら焼きのうさぎや、鈴本演芸場、アメ横などがあります。数々の老舗有名店やスポーツ用品店、大小の飲食店が立ち並び、たくさんの人で賑わっています。
上野の山について
上野の山はかつて忍ヶ岡と呼ばれていて、江戸時代初期には伊賀上野の藤堂高虎の屋敷がありました。ちなみに藤堂家の墓所は上野動物園の中にあります。三代将軍徳川家光が江戸城を守るために、上野に東叡山寛永寺を建てました。上野が江戸城の東北(丑寅・うしとら)つまり鬼門にあたるからです。
寛永寺は将軍の墓所となり、上野の山はほぼ全部が寛永寺の土地になりました。幕末の上野戦争で幕府の彰義隊がここで戦い、ほとんどの建物が焼け、土地を失いました。明治になりオランダ人ボードワン博士の提言で、日本初の公園になりました。その後、東京市がもらい受けて上野恩賜公園となりました。
上野御朱印巡り・おすすめルート
上野御朱印巡りのおすすめルートは次の通りです。スタートはJR上野駅公園口です。最初が輪王寺(両大師)です。続いて寛永寺、護国院、上野東照宮、上野大仏・パゴダ薬師堂、五條天神社、花園稲荷神社、不忍池辯天堂、清水観音堂、そしてJR上野駅公園口でゴールです。
それぞれ近くにありますので、2時間から3時間で巡ることができます。このコースで10種類の御朱印が集まります。次からこの順番で一つずつ説明していきます。途中に上野動物園や東京都美術館などがありますので、いろいろと寄り道しながらの御朱印巡りもおもしろいかもしれません。
上野御朱印巡り・人気のお寺と神社①
輪王寺(両大師)
最初に御朱印をいただくのが輪王寺です。輪王寺へのルートです。上野御朱印巡りのスタートは上野駅です。上野駅公園口を出て右に行き、一つ目の信号を渡ると輪王寺(両大師)があります。寛永寺開山の天海大僧正(慈眼大師)を祀る開山堂が作られました。天海が崇敬する良源(慈恵大師・元三大師)を一緒に祀ったため両大師と呼ばれます。
金額や時間など
両大師こと輪王寺へ
— Y慶 (@butubutuzou) July 7, 2018
阿弥陀堂にはインパクトのある仏像が:flushed:
阿弥陀如来像の脇侍は前の二尊に隠れて見えませんが阿難と大迦葉という珍しい組み合わせ:thinking:#両大師 #仏像 pic.twitter.com/HJFG2nN9DL
上野戦争で焼け残った寛永寺旧本坊正門が移築されています。この門には上野戦争の鉄砲玉跡が残っています。御朱印授与時間は8:00から16:00までです。御朱印の志納金は300円です。ご利益は厄除け、長寿、知恵、安産などです。御朱印帳は1,000円です。紺色と薄緑色があり、金の葵紋がついています。
上野御朱印巡り・人気のお寺と神社②
東叡山寛永寺
寛永寺までのルートです。輪王寺を出て右へ歩き、国立博物館の前を過ぎると今は使用されていない京成電鉄の駅があります。ここの信号を右に曲がり、区立上野中学校の横を斜め左に行くと、天台宗別格大本山の寛永寺の正門につきます。門を入って正面の庫裏で御朱印をいただいてください。
東叡山寛永寺は1625年、三代将軍家光の命で天海大僧正が開きました。山号は「東の比叡山」という意味で東叡山としました。京都の鎮護である比叡山延暦寺に模しています。寛永寺には家綱、綱吉、吉宗、家治、家斉、家定の六将軍の墓所があります。篤姫の墓が家定と並んで立っています。
寛永寺の住職に皇族を迎えたことから、高い格式と広い敷地を持つようになりました。しかし幕末の上野戦争でほとんどの堂宇が焼け、多くの敷地は新政府に没収されました。寛永寺には大政奉還後に徳川慶喜が蟄居した葵の間が残されています。期間限定の特別参拝で将軍墓所とともに公開されます。
金額や時間など
篤姫のお墓も寛永寺にあるんだ、やっぱり寛永寺行きたい。御朱印もほしい。
— mayu:sweet_potato: (@sa_yupi) October 1, 2018
寛永寺の開門時間は9:00から17:00までです。この間に御朱印をいただいてください。御朱印の志納金は300円です。寛永寺の御朱印には瑠璃殿と書いてあります。根本中堂の名前です。御朱印帳は1,000円です。紺色と薄緑色の2種類あり、金の葵の紋がついています。
上野御朱印巡り・人気のお寺と神社③
護国院
護国院までのルートです。寛永寺の正門前から道路を渡り、細い住宅街の道路を真っすぐ進んでください。二つ目の信号のところに護国院があります。1925年に寛永寺の最初の支院として建立されました。藤原信実筆と伝わる大黒天の絵があります。谷中七福神の一つです。ご利益は五穀豊穣、富財です。
金額や時間など
上野の護国院です:exclamation:天台宗のお寺で大黒様を祀られています。 #護国院 #御朱印 pic.twitter.com/62DO8sRIxM
— サバトラ (@nene2828ai11) November 5, 2017
大変古い、由緒ある本堂は自由に上がることができます。御朱印をいただくときは、インターホンで係の方を呼んでください。護国院の御朱印には大黒天と書いてあります。御朱印の志納金は300円です。御朱印の授与時間は9:00から17:00です。
上野御朱印巡り・人気のお寺と神社④
上野東照宮
上野東照宮までのルートは次の通りです。護国院から右に行き、一つ目の角を右に曲がります。二つ目の信号を過ぎたら公園に入ります。東京都美術館の前を通り、上野動物園正門の前を通って、一つ目の角を右に曲がると上野東照宮の参道があります。
上野東照宮は1627年に創建され、家康を神として祀っています。社殿(金色殿)は大地震や戦災からも難を逃れています。唐門の柱には左甚五郎作の龍が付いています。毎月17日にはこの日限定で、「昇龍守」が一人2体限定で授与されます。強運・勝利・出世のご利益があります。
上野東照宮は、青空に映えますね。 pic.twitter.com/7Z4BeIaWFU
— 寺原きよみ (@terahara_kiyomi) October 2, 2018
ぼたん祭限定で、牡丹の印を捺した御朱印がいただけます。また桜開花期の週末限定で、桜の印を捺した御朱印がいただけます。ゴールデンウィーク限定で、金の葵紋を捺した御朱印がいただけた年もありました。
金額や時間など
御朱印は御朱印受付がありますので、そこでいただいてください。御朱印の初穂料は500円です。御朱印授与の時間は10月から2月が9:30から16:30です。3月から9月は9:30から17:00です。
御朱印帳は1,500円で、2種類あります。一つは紺地に昇り龍と下り龍が描かれています。もう一つは白地にカラフルな葵の紋が散りばめられています。御朱印帳が2冊入る御朱印帳袋は2,000円です。御朱印帳を忘れた時は書置が300円であります。
上野御朱印巡り・人気のお寺と神社⑤
上野大仏
上野東照宮から上野大仏へのルートは簡単です。上野東照宮の参道を戻ると右側に、小さな山のようなものがあります。そこに上野大仏があります。顔だけしかないのですが、受験生にとっては有難い合格祈願のご利益がある大仏です。
もともとは高さが6mありましたが、安政の大地震、関東大震災で破損し、第二次世界大戦の時には胴体を供出して顔だけになりました。しかし、度々の苦難を乗り越えた、これ以上落ちない、ということで縁起が良いということになり、受験の大仏になりました。
金額や時間など
同じところにパゴダ薬師堂があります。ここには薬師如来坐像、日光・月光菩薩像が祀られています。ご利益は病気平癒です。御朱印の授与時間は10:00から16:00です。御朱印は釈迦如来の御朱印と薬師如来の御朱印と2種類あるのですが、ここで受けることはできません。清水観音堂でいただけます。
上野御朱印巡り・人気のお寺と神社⑥
五條天神社
五條天神社へのルートです。上野大仏がある山を降りて、時の鐘を右に見て忍坂を少し下ると五條天神社の鳥居があります。五條天神社の起源は古く、日本武尊の東征の際に上野の忍ヶ岡に祀ったと言い伝えられています。大己貴命と少彦名命が祭神です。
大己貴命は大国主命です。因幡の白兎を治療したことから薬祖神とされています。少彦名命も医薬・酒造りの神です。併せて祀られているのが菅原道真ですので、五條天神社は医学、病気平癒、学問にご利益があります。江戸時代は下谷天満宮として親しまれていました。
金額や時間など
上野の五條天神社に行ってきました。実は12月に手術があります。手術が無事に終わりますように(^人^) pic.twitter.com/GvLrLiDB0a
— jin (@orokana_hotaru) September 10, 2018
御朱印授与の時間は9:00から17:00です。御朱印は300円です。御朱印帳は1,500円です。御朱印帳は赤地に白い梅の花と天神様が縫い取られています。毎年1月1日から3日と25日限定で、鷽替えの神事があります。2000体限定で作り置き、取り置きはしていません。一人1体限定です。
上野御朱印巡り・人気のお寺と神社⑦
花園稲荷神社
五條天神社から花園稲荷神社へのルートは…隣です。境内でつながっています。花園稲荷神社の創建はよく分かりません。かなり古いです。昔は忍岡稲荷、通称は穴稲荷と呼ばれ、親しまれていました。参道は赤い鳥居が続いていて、幻想的な雰囲気です。
参道の途中の赤い扉の奥が洞穴のようになっており、そこに旧社殿があります。ここは関東屈指のパワースポットと言われていますが、写真撮影は禁止です。
金額や時間など
レポ⑧
— ねこ丸 (@sayaka05568) September 30, 2018
【花園稲荷神社】
五條天神社と繋がっています:sparkles:
御朱印は、五條天神社の方でいただけますが、こちらに関しては書き置きしかありません!
そして珍しいことに、その書き置きはシールになっています!
ご利益は縁結び、金運、安産・子授けです:satisfied:
また鳥居が神秘的でもありますね:sparkles: pic.twitter.com/D299vfQkyk
花園稲荷神社の御朱印は書置きのシールタイプです。ご利益は縁結び、金運、安産、子授けです。縁談、金談の願掛けの白羽の矢も有名です。御朱印の授与時間は6:00から17:00です。御朱印の志納金は300円です。神職がいない場合は、五條天神社で御朱印をいただけます。
上野御朱印巡り・人気のお寺と神社⑧
不忍池辯天堂
次のルートは不忍池辯天堂までです。花園稲荷神社から道路へ出たら左へ行き、一つ目の信号を渡ってください。その先の小さな橋を渡ると不忍池辯天堂です。天海大僧正が建立しました。不忍池を琵琶湖に見立て、竹生島の代わりとして人工の島を作りました。ここに辯才天を祀りました。
ここの辯才天は少し珍しいもので、八臂辯才天といって8本の腕があります。それぞれ武器を持っていて、煩悩を破壊します。辯才天は弁財天とも書くので、ご利益は芸能、金運、福徳、商売繁盛、縁結び、学業成就などです。谷中七福神の一つです。
9月の巳日には巳成神金大祭(みなるかねたいさい)が行われます。この時限定で小判のお守りと福財布が出ます。数が限定ですので、早めに行くほうが良いでしょう。この日限定で本尊の御開帳があります。
金額や時間など
不忍池辯天堂
— ஐ昌智ஐ御朱印垢 (@s_never_give_up) March 22, 2018
蓮根守
かわいい⸜( ◍´꒳`◍ )⸝◌。˚✩ pic.twitter.com/BvfTUWDtDX
ここの御朱印は300円です。御朱印がいただける時間は7:00から17:00です。御朱印帳は辯天堂が描かれたものと、琵琶と蓮が描かれたものの2種類あります。1,200円です。
上野御朱印巡り・人気のお寺と神社⑨
清水観音堂
清水観音堂へのルートは、不忍池辯天堂から戻って信号を渡り、目の前の階段を上がると清水観音堂です。清水観音堂からゴールのJR上野駅公園口までは250mくらいです。スタートからゴールまで2時間から3時間で巡ることができます。御朱印巡りとしては手ごろなコースです。
昨日寝落ちしちゃって…上げられなかった清水観音堂の御朱印…です| ꒳ ˙ )コソ
— 莉子 (@rico_jasmine_) October 4, 2018
月の松はいつ見ても凄いなって思います。
下からの眺めが好き( ∩ˇωˇ∩) pic.twitter.com/qMIvAqxH3T
清水観音堂は、1931年に天海大僧正によって創建されました。天海大僧正は上野を比叡山に見立てたので、ここも京都の清水寺に見立ててお堂と舞台を作りました。恵心僧都作の千手観音像を京都の清水寺から迎えました。本尊の千手観音像は秘仏です。
脇本尊に子育て観音が祀られているので、安産、子育てにご利益があります。人形供養もやっています。舞台の先に枝を丸めた松がありますが、歌川広重が描いた「月の松」を再現しています。本堂内の絵馬に掲げられた砲弾は、上野戦争での官軍のアームストロング砲の砲弾とされています。
金額や時間など
御朱印は300円です。御朱印帳は1,200円です。御朱印帳は白地に桜の文様があり松が描かれているものと、紺地に観音堂が描かれているものの2種類があります。御朱印がいただける時間は7:00から17:00です。
上野大仏の釈迦如来の御朱印と薬師如来の御朱印もここでいただけます。ここまでの上野御朱印巡りで10種類の御朱印を手に入れることができます。
上野御朱印巡り・人気のお寺と神社⑩番外編1
下谷神社
JR上野駅正面玄関口・浅草口から浅草通りを真っすぐ、500mほど歩くと右に大きな赤い鳥居が見えます。そこが下谷神社です。奈良時代の創建で、都内で一番古いお稲荷様ということです。そこで下谷神社所在地周辺は「稲荷町」という町名でした。今は東京メトロ銀座線の駅名に残っています。
5月の大祭では、千貫神輿と呼ばれる大神輿が氏子町会を勇壮に練り歩きます。境内には「寄席発祥之地」という石碑があります。本堂の天井には横山大観筆の迫力ある龍が描かれています。社殿は東京大空襲にも被害を受けずに残りました。境内には「寄席発祥之地」という石碑があります。
金額や時間など
御利益は縁結び、商売繁盛、家内安全です。境内の隆栄稲荷神社の御朱印もいただけます。御朱印の初穂料は300円です。御朱印帳は白・黒・赤の地に龍の刺繍がしてあり、1,500円です。
朔日参り一社目稲荷町の下谷神社。
— たまころ@神社巡り (@tama_goshuin) October 1, 2018
都内で一番古いお稲荷さん。
狐の印がカッコいい!!
銀杏の印が押されるのは 10/1だけ。毎月1日に限定御朱印があるそうです。 pic.twitter.com/Pba6XfpfrY
毎月1日限定の御朱印は、捺してある狐の色が変わります。大祭でも限定の御朱印が出ます。御朱印授与の時間は9:00から16:00です。東京下町八社福参りの御朱印もあります。
上野御朱印巡り・人気のお寺と神社⑪番外編2
小野照崎神社
上野駅から昭和通りに出て北に向かいます。言問通りを越えて一つ目の信号を左に曲がってください。すぐに小野照崎神社があります。上野駅から20分ほどです。平安時代の学者小野篁が祀られています。また、俳優の渥美清がお参りをして寅さん役をつかんだと言われています。ご利益は学問、芸能です。
神社探訪「小野照崎神社」その11
— 尾崎圭志 (@keishi_hero) September 28, 2018
小野照崎神社境内にある富士塚です。ここに登れば富士山に登ったことになるという超ショートカットコース!開山時にまた訪れたいですね!畏み畏み…⛩ #神社 #小野照崎神社 #japaneseshrine https://t.co/6VrB7FvTwf pic.twitter.com/KdVtdTbndi
江戸時代に富士山の溶岩が運ばれて富士塚を作りました。江戸時代には富士山信仰の団体の富士講が流行りました。富士山まで行かれない人が、富士塚で富士登山の代わりとしました。現存している富士塚のなかでもここは、規模も大きく状態も非常に良くとても貴重です。
金額や時間など
御朱印授与の時間は9:30から16:00です。御朱印は300円、御朱印帳は1,000円で金字に紅梅白梅が散らされています。6月末日と7月1日のお山開きには限定の御朱印がもらえます。
御朱印は通常の御朱印のほか、月参りの御朱印があります。7月の御朱印には入谷らしく朝顔の絵が描かれています。5月の大祭と東京下町八社参りにも限定の御朱印がいただけます。
上野御朱印巡り・人気のお寺と神社⑫番外編3
湯島天満宮
湯島天神に行くにはJR上野駅不忍口・広小路口から東に向かい、上野広小路交差点を右に折れ、坂を上がると湯島天満宮の入口に着きます。普通は湯島天神として知られています。受験・学問の神様として篤い信仰を集め、受験シーズンには多くの受験生でにぎわいます。梅まつり限定の御朱印があります。
金額や時間など
達筆な御朱印:heart_eyes:
— タケル (@kkpyno1) October 3, 2018
私の御朱印帳でNo1かも:grin:#御朱印 #御朱印帳#湯島天神 pic.twitter.com/g6wDEjYlHK
御朱印は社殿左側の授与所でいただけます。右側にも授与所がありますが、そちらでは御朱印はもらえません。初穂料は300円です。御朱印授与の時間は8:30から17:30です。オリジナル御朱印帳は、紺地に紅梅白梅を散らしてあり1,500円です。キティちゃんとコラボした御朱印帳は2,000円です。
まとめ
上野御朱印巡りはいかがだったでしょうか?それぞれのお寺や神社が近いので回りやすいと思います。あまり時間もかからないので、是非お出かけください。ただ御朱印は参拝した印(証拠)ですので、スタンプラリーのように御朱印だけを集めるのではなく、必ずお参りをしてください。
御朱印の料金は志ですので、本来は値段のないものです。今は御朱印の金額が表示されているところもありますが、なければ係りの方に聞いてください。今は300円を受けるところが一般的ですので、御朱印の金額が表示されていなければ「300円でよろしいですか?」などと聞けば大丈夫です。
いただいた御朱印に対して、字が下手とか何とか文句を言ってはいけません。大きなお札を出してお釣りをもらうのは、あまり感心できません。小銭を用意しておきましょう。ちょっとしたマナーに気をつけて、御朱印巡りを楽しんでください。